

このページのスレッド一覧(全114スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年4月9日 02:49 |
![]() |
0 | 4 | 2005年3月9日 00:59 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月21日 23:19 |
![]() |
0 | 8 | 2005年1月15日 21:01 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月18日 01:37 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月11日 22:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)
このHDを半年くらい前から使用しているのですが、半月くらい前から異音がするようになりました。
他に音がしそうなものはないので、たぶんHDからの音だと思います。
ずっと音がするわけではなく、エクセルで計算式が多かったり書式の複雑な部分(データ的に重いと思われる部分)を範囲選択して、フィルハンドル(マウスカーソルが+型になるところ)で左ボタンを押すと、キィーという音がします。指を話すと止まります。
TV番組をキャプチャーしたものをDVDへ焼くために編集している際にもたまに音がします。
何か特定の操作をしたときにだけ音がするようなのですが、スマートドライブ使用でもよく聞こえるので、ハダカだとかなり大きい音かと。
動作が遅い、起ち上がらないなど動作上の問題は今のところありませんが、今まではなかった音なので気になります。
不良なのでしょうか? 使用状況によってはこういう音がするものなのでしょうか? その見当だけでもつけばと思い、書き込みました。
よろしくお願いします。
0点

まずは本当にHDDからの音なのかを特定されては。
時にMemoryやRegulator Module、CPU/Chipset Fanが鳴くこともあると思います。
電源を変えてみるのは有力かも。
また管理ツールのイベントビューワーで何かErrorが出てないか(その音が出たときを中心に)確認されては。
もしHDDからの音ならHDD自体の検証を。
このHDDならPowerMaxかな。
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_11
書込番号:4138713
0点

saltさん、ありがとうございます。
メモリなどから音がすることがあるんですね。
実はHDDとグラフィックボードが近い位置にあって、音はそのあたりからのようなのですが、そうなるとグラフィックボードからの音という可能性もありそうですね。ファンもないグラボから音はしないだろ、ってことで無視していました。もう少し調べてみます。
電源についてのご指摘は、電源からの異音を疑うということですか? 容量不足などでドライブ等の動作がおかしくなっているかも、ということですか?
音源がどこなのか判ったとして、こういうキーキー音がするようになったパーツは、やはり継続使用はまずいんですかね・・・
書込番号:4141941
0点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)
このHDD4台を4台のPCに使用しています。最近、ふとあることに気づきました。4台のPCの
うちわけはnVIDIAが2台、VIAが2台です。
デバイスマネージャー→IDE ATA/ATAPIコントローラー→プライマリチャンネル→詳細設定
タブ→現在の転送モードを何気なくみてみたらnVIDIAはウルトラDMAモード6、VIAはマルチ
ワードDMAモード2と表示されます。nVIDIAはATA133なので納得のいく表示ですがVIAは何故
こんな古い規格を表示するんでしょうね。体感的には別に遅くは感じませんが今一つ納得
できない今日このごろです。4in1かな?
0点

10.02 さんこんばんわ
私は、Maxtor 6Y080L0をL7VMM2(KM266)で使用していますけどUltraDMAモード6になっています。
ケーブルが対応していない、4in1のバージョンなどが考えられますけど、windowsの仕様ということも考えられませんでしょうか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;327805
書込番号:4041226
0点

こんばんわ。あもさん。実は私もすでにそのHPに載っている亊はしています。VIAのチップ
セットはKM400+Athlonxp2500+とCLE266+Celeron1.2Gです。4in1にしてもマザー
附属のものよりバージョンアップしてありますし、ケーブルにしてもATA133用のスマート
ケーブルですし、今の処、いい対策が浮かびません。でも、あもさんのKM266がUltra
DMA MODE6と表示されるとの亊ですので、もう一度原因を探ってみたいと思います。
わざわざ、御親切に教えて頂き有り難う御座いました。
書込番号:4041832
0点

Socket370(CLE266)の方はよく分かりませんけど、KM400ではそのIDE DriverにVIAのFilter DriverまたはVIA純正のIDE Bus Master DriverであるMiniport Driverを使うと、一段とPerformanceが落ちるように思います。
(当方のGA-7VM400Mではそうです。しかしKT600Chipsetではそんなことはなかったです。不思議だー。)
OSにWin2000/XPを使ってるなら、それの標準Driverであるatapi.sysに戻されては、自己責任で。
多分4in1(Hyperion)をInstallするときに、Filter Driverを入れるかどうか聞いててきますから、その時にNonを選ぶと自動的にatapi.sysが当たると思いますからその方法も良いかも。
他Device Managerで、VIA IDE ControllerのDriverを削除して再起動など。(atapi.sysへの戻し方。)
くれぐれも自己責任で、Device Driverをいじるのは時に危険なことがあります。
書込番号:4042546
0点

saltさん。こんばんわ。両機ともVIA ARENAより4in1の最新バージョンとVIA IDE Acceler
の最新バージョンをインストールしたところ、あっさりと解決しました。まあ、ただ表示
が変わっただけですが、スッキリしました。私は普通HDDがきちんと動いているかはベンチ
マークで確認していましたので、あまりデバイスマネージャーで確認することをしません
でした。CLE266は2年と2ヶ月前に組みましたので、これは怠慢としか言いようがないで
すね。少々反省しています。
saltさん。わざわざ御親切に教えていただきありがとうございました。
書込番号:4042818
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


6Y080P0を使用して一週間もしてないのに、いきなりアクセスできなくなって(起動時に認識しない)ケースを開けてコードを差込み直してから再起動したらケース内が急に明るくなってHDDが燃えてた。
ケースを開けた状態で再起動かけていたので、すぐに対処ができたため、このHDDだけで済んだ。
PC本体には影響が無さそうで無事に動いているがこのHDDは怖くて使えなくなってしまった。マジ損です。
0点


2005/01/21 23:19(1年以上前)
Maxtorは当たりはずれが激しいと思います。kakyさんのおっしゃるとおり先ずは販売店に相談しましょう。
書込番号:3814749
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)
このHDDにOSをインストールして使用しようとしています
ちょっとなにかをするとものすごいガリガリという音がしますがこれが普通なのでしょうか
Maxtor製は初めてなものでよくわかりません…
それとも不良品なのでしょうか…
買ってきて数日も経っていません
ケースのふたを閉めてもガリガリ聞こえるほどなので気になります
0点

White Eldeさん こんばんは。 初期不良品かも知れません。 お店へ。
書込番号:3770848
0点

>ちょっとなにかをするとものすごいガリガリという音がしますがこれが普通なのでしょうか
MAXTORの6Yシリーズはうるさいです。
私の6Y160POもガリガリ言ってます。
書込番号:3770931
0点

AMSETかFeatureToolを使ってみて下さい。(詳しくは検索を)
不良品かどうかもメーカの診断ツールで。
(不良品じゃないのに音が原因で返品される事がよくあるとかどこかのメーカページに書いてました。)
書込番号:3771246
0点

White Eldeさん、こんばんは。
Maxtorのサイトから「Amset」というツールを探して、
それを使って「静音化」すると、とても静かになります。
書込番号:3774138
0点

みなさんありがとうございます
AMSETを使用してみました
かなり驚いたのですがガリガリ音がなくなりました
起動するときの通電ですこしガリガリガリガリというのですがそのあとはガリのガの字も見当たらないぐらい静かです
ケース閉めれば音など全く気になりません
ベンチマークでamset /fastの時とamset /quietの時を比較したのですがほとんど差がないようなので自分的には静穏モードで使用しています
日本橋 BEST DO!にて\6430で購入しました
とてもいい買い物だったと思います
書込番号:3777509
0点

了解。
40歳のパパさんのお陰でした。
私の誤答!
書込番号:3778209
0点

余談
私もこのHDDへ以前、AMSETを使用してみました。
静かになりましたが、
HDDのメーカーが静音化ツールを用意しているということは
音がうるさいのを認識している証拠。
だったら改良すればいいのに。!
書込番号:3782886
0点

私が思うに静穏化ツールがあって改良できないのは静穏化することによって速度が犠牲になるのではと思っています。
静穏化ツールの存在は知っていましたが、静穏より速度かな?
書込番号:3783948
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


今、このHDDをどう取り扱うかを検討しています。と言うのはOSを起動中にPCの電源スイッチに触れてしまい強制終了状態になってしまいました。そしてその後OSを起動したのですが一瞬、冗長エラーと表示されましたが一応立ち上がりました。ただ、HDDの動きがとても遅いだけで他に不具合はありません。そこでPowermaxにてBesic Quick Testを行うとPASSEDと表示された。次にAdvanced Testを行うとerrorcodeとfoultが表示されました。1年と2ヶ月のお付き合いでした。で、このHDDに衝撃を与えたりしたら直るかな?と思いつつまだすてきれずに持っているのですが、そこで皆様ならどうするのかな?と疑問を持ちまして書き込みさせていただきました。解答しにくい質問ですがよろしくお願いします。
0点

外付けケースにぶち込んで汎用データドライブに・・大きめのUSBメモリスティックみたいに使っています。80Gのくせに35Gしか使えない限りなく怪しいハードですがf^_^;それなりに重宝してます。
書込番号:3641320
0点



2004/12/16 16:36(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。yone-g@♪のように外付けケースを使うと言う手もあるんですね。問題は一応80GBは認識するんですがHDDの転送速度がやたらと遅く感じることですね。
書込番号:3641462
0点



2004/12/16 16:45(1年以上前)
すみません。yone-g@♪さん。先の返信が呼び捨てになっていました。せっかく情報をいただいたのに申し訳ないです。
書込番号:3641482
0点


2004/12/16 16:54(1年以上前)
故障の種類としては
HDDの表面の傷ではないかと思います。
スキャンディスクで検査し
検査でエラー処理が正常終了すれば
一応信頼性以外は普通の状態に戻る可能性があります。
また、スキャンディスクが異常停止する場合は
パーティション作成で、正常な部分だけを確保できるかもしれません。
それが、容量的に少なくなったとしても
ウェブブラウザー等の一時ファイルの置き場所や
仮想記憶のページングファイルの場所としての用途はあります。
これらは、OSのメインHDDとは別のHDDにすることで
処理の高速化がはかれるHDD用途です。
ただし、いずれもHDDの速度が正常であることが前提で
単に、その速度低下が、UDMAの解除によるものであれば
エラー対応によるUDMA解除機能がはたらいたためかもしれません。
その場合は、前述の手段で、エラー回避をした上で
手動でUDMA有効に戻せば、本来の転送速度に回復するはずです。
書込番号:3641510
0点



2004/12/16 19:14(1年以上前)
貴重な御意見ありがとうございます。RUGERさんの指摘どうり今、スキャンディスクをかけていますがただでさえ時間がかかるこの検査は転送速度が落ちているHDDではかなりの時間がかかりそうです。六時前から始めましたが現在でもstage5of5で11%です。結果が出ましたらまた、報告します。
書込番号:3642016
0点



2004/12/18 01:37(1年以上前)
返事がずいぶんと遅くなりまして申し訳ありません。スキャンディスクを2回終了後デバイスマネージャーを見てみるとウルトラDMAモード5になり転送速度が復活しました。そこで、もう一度Advanced testをかけてみました。すると今度はfoultと表示されずWARNING!!!と出てきて
Errors have been detected on your drive.PowerMax can attempt to repair these errors.The date on these sectors maybe lost by running the repair.In most cases the data is already unreadable and unrecoverable.PLEASE BUCKUP ALL YOUR DATA BEFORE RUNNING THE REPAIR.(すいません。スペルのチェックはしていません。)
私はかつて15年ほど前は英語(Singlishですが)は日常生活に使っていた言葉だったのこの程度なら見たら一発で意味が判ります。つまり、これはPowerMaxでエラーを修理できると言ってます。そこでまだ一度もTestのしていないBURN IN TESTがエラーのリペアをするソフトではないかと思い実行しました。そして再び、Advanced Testを実行すると、なんとPASSEDと表示されるではありませんか!これもRUGERさんのおかげです。
どうもありがとうございました。
書込番号:3648030
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6Y080P0 (80GB U133 7200)


WindowsXPをインストールしてATOK16を入れたら起動時にATOK16PC.exeで
エラーがでます。他にもホームページビルダー8でも何度目かの起動から
エラーが出て起動きなくなってしまいます。
試しに、もう一度、再インストールしても同じ症状がでますし、
他にWindows2000をインストールしても、まったく同じ症状が・・・・
HDDを物理フォーマット?したらなおるのでしょうか?
それとも買い直さないといけないのでしょうか?
ご教授よろしくお願いします。
P.S.
Windows2000のエラーログです
アプリケーション例外が発生しました:
アプリケーション: (pid=1204)
発生時間: 2004/12/11 @ 19:01:14.390
例外番号: c0000005 (アクセス違反)
0点


2004/12/11 21:34(1年以上前)
どちらかというとウィルスとかのほうが怪しい気がする。
普通は、HDDによってアクセス違反が出たりはしない。
普通はOS側の処理の問題。
それが、何度か正常動作した後
その後、二度と動作しなくなるというのはおかしい。
もし、HDDに問題があるとしたら、どちらかと言えば
OSすら起動できなくなっていくだろう。
ちなみに、アプリケーション例外としてのアクセス違反は
HDD等のファイルシステムへのアクセスの話ではなく
OSのプログラムごとのメモリー保護によって、アクセスすべきでは
無い場所へのアクセスが試みられたことを意味します。
DLLが壊れているような気もするけど、結局
その原因がHDDにあるかソフト側にあるかといえば
ソフト側のような気がする。
予備のHDDがあれば、交換して試すのが吉かなぁ。
書込番号:3617661
0点



2004/12/11 22:30(1年以上前)
っは!
すっかりウィルスの事忘れてました^^;
Norton AntiVirusインストールしたら「W32.Pinfi」ってのに
感染してました。これってどんどん感染していくのですねTT
取りあえず直りましたけど、怖いのでもう一度再インストールしなおして
みます^^
ありがとうございました^^
書込番号:3617996
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





