

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 12 | 2003年5月21日 23:04 |
![]() |
0 | 6 | 2003年5月5日 22:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月19日 21:10 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月2日 03:23 |
![]() |
0 | 3 | 2003年3月20日 05:40 |
![]() |
0 | 14 | 2003年3月17日 13:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R080L0 (80GB U133 5400)


データ用として使用し始めて約2ヶ月、なんだか遅いなーと思ってデバイスマネージャのデータ転送モードをみたらなんとPIOモードになっていました。最初は確かultraDMAモード6だったはずなのに?
いま原因を調べていますがなかなか判りません。
マザボはP4SDX、windowsXPpro、接続はオンボードIDEprimaryのスレーブです。デバイスマネージャの設定は「DMAモード(利用可能な場合)」
アドバイスお願いしますT_T
0点



2003/05/17 11:29(1年以上前)
具体的にはどの様に変更するのですか?自分で判る範囲では確認済みで、BIOSではtypeをAUTOにすると自動的に「PIOmode:4、DMAmode:6」が設定されます。他のメニューも一通り確認したけど「これ」というのがなさそうです。
今度は接続方法を変えて試してみます。
書込番号:1584288
0点



2003/05/17 12:06(1年以上前)
P4PEではultraDMAモード5で認識されました(ATA100までしか使えないのでこの設定)。どうやらドライブの故障などではなさそうなのでちょっと安心。しかし、この現象は何なのでしょう?今度はATA133カードを使って試してみます。
書込番号:1584362
0点


2003/05/18 10:28(1年以上前)
参考になるかはしらんけど
おいらも昔、特に設定変えてないのにいつの間にやらPIOモードになってて
いろいろ設定し直してUDMAモードになったのはいいけどいつの間にやら再び・・・
っての体験しますた
んで苦肉の策でケーブル変えたら一発で症状おさまってやんの
意外にケーブルって劣化が速いのかもとか思った瞬間ですた
書込番号:1587323
0点



2003/05/18 11:29(1年以上前)
ケーブルっていう可能性は確かに大きいですね.ただ同じケーブル(PRIMARY)に繋いだもう一つのHDD(IBM IC35L060AVV207-0) はちゃんとultra DMAモード5で認識されているんですよ.primaryだからケーブルの一番先端に繋ぐでしょ?んでこれをケーブルの真ん中辺のコネクタに繋いでいるから,もしケーブルがおかしかったらHDD両方ともおかしくなるようね...? でもケーブル交換も試してみます.
そう,ATA133カードに繋いだ結果ですが,やはりultraDMAモード2までで,モード5/6にはなりませんでした.でも,こっちもケーブルが怪しい可能性も.試してみなくちゃ!
書込番号:1587431
0点


2003/05/18 21:44(1年以上前)
いや、おいらの場合セカンダリの方だったんだけど
マスターはUDMA5、スレイブがPIOってなかんじだった
両方おかしく、てわけではなかったよ
書込番号:1589034
0点


2003/05/18 22:29(1年以上前)
80L0をセカンダリのマスターにつないでみましたでしょうか。
たまにマスターとの相性なのかスレイブはU-ATA(DMA)が効かずにPIOになることがずいぶん昔からありました。マスターにDVD/CD-ROMがあったり、(やや古い例)マスターU-ATA66HDD/スレイブU-ATA100HDDがPIOに!マスターの転送がスレイブより格下のときでした。
書込番号:1589214
0点



2003/05/19 18:51(1年以上前)
5486298さんと同じですね.いまケーブルが無いので新しいのを買って試してみます.
L0はキーン音なくて好きです さん,ご指摘の通りでマスターはATA100,んでスレーブ(本機)はATA133です.
でも,確か1週間ほど前はUDMAが聞いていたような気がしたんですけど...?
何はともあれ,まずはいろいろと手を動かさなくちゃダメですね.
まずはこれからIDEケーブルを探してきます.
書込番号:1591284
0点



2003/05/21 10:41(1年以上前)
しまった。近所のパソコンショップ閉店したんだっけ。。。
近くにもパソコンショップはないし、これだから田舎ってイヤT_T
ということで、報告は少々お待ち下さい。IDEケーブルを入手次第テストして報告します。
今度アキバにいったらIDEケーブルを買い込んでおこう。ケーブルは消耗品と考えて在庫を持っていた方が良さそうですね。
書込番号:1596003
0点



2003/05/21 23:02(1年以上前)
途中経過です.
これまで4R080LOを接続していたところにATA100のドライブを接続したところ,きっちりUDMAモード5で動くことを確認しました.
まずケーブルはシロ.ということで,どうやらマスター(ATA100)よりも早いドライブをスレーブに繋いだことが原因である可能性が大きくなってきました.
ちなみに4R080L0を別のPCのセカンダリーマスター(スレーブはCD−R)に繋いだところUDMAのモード5で動いていました(マザボのオンボードIDEがATA100なのでモード5なのです)
どうやらHDDが壊れかかっているとかでは無さそうでまずは一安心です^^
書込番号:1597585
0点



2003/05/21 23:04(1年以上前)
行けるったって,特急にゆられて2時間かかるんよ.
アキバ往復の電車賃だってバカにならないし....
でも来週は東京出張があるのさっ.幸せ〜^^
同僚は私の出張を「アキバへ出張ですね」という.
まさにその通り!
書込番号:1597590
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R080L0 (80GB U133 5400)


はじめまして、自作PC初心者です。
BIOS設定に関して質問させていただきます。
COMS設定のPrimary IDE Masterでは製品名は正しく認識されているのですが、Primary IDE Master設定内のTypeをAutoにすると、最大容量が2199.0Gbと表示されます。
User設定に変更したいのですが、
・Sylinders
・Heds
・Wrrite Precompensation
・Secters
の数値設定をどのようにすればよいのでしょうか?
メーカーHPに行き、設定したのですが、「Wrrite Precompensation」の欄が無い等、上手くいきませんでした。
使用BIOSはAMI Ver3.31aです。
宜しくお願いします。
0点

あの〜、自信ないですが、最大2199GB(約2TB)までこのBIOSは認識できますよという意味なのでは?
これだと、別に異常ではないと思いますが・・・・
このHDDのUser設定は上級者でないと難しいのでは?
WritePrecompはHDDの非圧縮容量をMB単位で表示するものと思います。
今80GBが正常に使えてるならAutoで良いと思いますが。(何か不良あり?)
書込番号:1551669
0点



2003/05/05 16:51(1年以上前)
ご回答ありがとうございます。
実はトラブルがあります。
OS(WINXP)のインストールが出来ないのです。
フォーマットまでは上手くいくのですが、ファイルコピー中に必ずストップしてしまうのです。
ウインドウズ処方箋などを参考に、メモリやCDドライブの不良をチェックしたのですが特に問題が無く、あと考えられる可能性としてHDDのBIOS設定ぐらいだと思い質問させて頂きました。
同じ症状が何度も起こるので,HDDは一度新品に取り替えてもらいましが、結果は同じでした。初期不良ではないと思われます。
書込番号:1551777
0点

なるほど〜
OS Install時のTroubleはMemoryかHDDの確率が高い様です。
MemoryはMemtest86でOK(No Error)だったのでしょうか。
http://web-box.jp/studio9/
あと、もう少しPCの構成をお書きになるとResがつき易いです。
分かる範囲で良いですから。
書込番号:1551881
0点



2003/05/05 19:17(1年以上前)
Memtest86でチェックしてみましたが問題ありませんでした。
それと、PC構成を分かる範囲で書かせて頂きました。
CPU AthlonXP2000
マザーボード 746F Ultra-L
メモリ DDR SDRAM PC2700 256MB 333MHz(ノーブランド)
グラフィックボード G4MX420
CDドライブ CD-RW(A-Open製)
です。宜しくお願いします。
書込番号:1552149
0点

Partsの組み合わせ自体は問題なさそうですね。
なんのBeep音も鳴ってないのですよね。
一度CMOS Clearをしてみては。
(JumperPin差し替えで行いますが、分からなければ、M/B上のボタン電池を抜いて、しばらくして再装着で。PC電源は抜いて行ってください。)
後、再度IDE Cableや電源Cable、HDDやCDのJumper設定などを見直されては。
FloppyのLEDがつきっぱなしということもありませんか。
HDDとCDは違うIDE端子にそれぞれJumperをMasterにしといたほうがInstall時は良いのでは。(そうしてるようですが)
Mouse,KeyboardはもしUSBだと、PS/2に。
念のため、起動後しばらくしてのCPU温度をBIOSで確認しとくも。(熱暴走の除外)
書込番号:1552218
0点



2003/05/05 22:46(1年以上前)
CMOS Clearしてみたところ、OSをインストール出来るようになりました。
半ばこの掲示板の主旨と違う質問に丁寧にお答え頂き、大変ありがとうございました。
書込番号:1552799
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R080L0 (80GB U133 5400)


MATOR全体の掲示板にも書きこみました。内容同一です。
PromiseのUltra100に4R080L0をつないで使っている者です。DATA用として使用してましてBMPファイル(32MB)やEXEファイル(825KB)は問題なくコピーできるのですが、AVIファイルやWAVEファイル、MPEGファイルをコピーして再生すると途切れ途切れになってしまいます。MP3なども同じ現象になりブツブツときれて再生されます。BMPなどは通常どおり表示されます。
Sysneitf Diffというファイル比較ソフトを使いコピー元とコピーしたものを比べたところ、BMPやEXEは同一ファイルと診断され、AVIやWAVEは異なるファイルと診断されました。
何故ファイルの種類によってコピーが出来ないのでしょうか。こんなこと8年ほどPCは使ってますが初めてです。
Ultra100にはもう1つのHDD IBM351010 がつながっておりこれが原因かと思い、4R080L0はセカンダリにつけました。が改善されません。ちなみにIBM351010では上記のようなことはまったく起こりません。
容量は80GB認識されており、フォーマットはNTFSのベーシックでしてあります。
ケーブルはUltra100に付属していたものを使用してます。
何か思い当たる節がある方、教えてください。
----------
PC構成
CPU Celeron400x2
M/B FW-6280BXDR/155 (440BX)
OS Win2000SP3
メモリ ノーブランド 384MB
電源 FREEWAY製250W
HDD IBM305030 (30GB NTFS システム M/Bに接続)
HDD Quantum FIREBALL540A (540MB FAT32 M/Bに接続)
HDD IBM351010 (10GB NTFS Ultra100 IDE1に接続)
HDD MAXTOR 4R080L0 (80G NTFS Ultra100 IDE2に接続)←問題のHDDです
--------------
長々とスミマセン
0点


2003/04/19 01:14(1年以上前)
Promise Ultra100 を使ったことあるのですが,結構相性あるかもしれないです。
あと,それほど安定していない。
僕はファイルコピーとかでエラーが頻繁に出たので,Ultra133 TX2に買い換えました。
今は安定して動いています。
最近は安いと思うので、買い替えも考えてみては?
HDDが壊れているという可能性もあるけど、マザーに接続してHDDが正常に動くならカードの問題と思っていいかも。
書込番号:1502302
0点



2003/04/19 21:10(1年以上前)
HDDの故障の可能性も考えましたがマザーにつなげて問題ないことを確認しました。ご助言どおり本日Ultra133 TX2を買いに行って来ました。早速付け替えてファイルをコピーしたところ問題解決いたしました。
obapさんのご指摘どおりでした。本当にありがとうございます。
いやぁ、Ultra100に問題があるなんて思ってもいませんでした。ですが今思い出したのですが上記のIBM305030を増設したときに、最初、Ultra100につないだんですが、2日経つとデータが消えたりしてたのを思い出しました。そこでカードを疑えばよかったんですね…。
とにかくありがとうございました^^
書込番号:1504318
0点





ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R080L0 (80GB U133 5400)


はじめまして、先日までIBMの5400回転40GBを使用しておりましたが先日このドライブを買いました。
シーク音は予想より多少しましたが全体的にとても静かで驚いてます。
しかし一つ気になる点がありご相談させて頂きたいのですが、最初にウィンドウズ98の起動ディスクのfdiskでパーティションを切ろうとしたんですが15GB程度しか認識されませんでした。
しかしXPのインストールをする際に行えるパーティションを切る場面ではちゃんと80GB認識する事ができました。
知人が以前マクスター80GBのHDDを導入した際にはウィンドウズ98の起動ディスクのfdiskでも80GB認識したと聞いたのです。
知人のシステム環境より私の方が新しいのになぜこのようになるのか疑問です。
私の環境 Asus TUSL2-M (i815E) cpu celeron 1.2G
知人の環境 Asus P3V4X (VIA) cpu Pen3 800M
0点

マザーのパッケージではなくOS(FDISK)のバージョンの新旧によるものでしょう
同じWin98でもどちらのパッケージが新しいのかは文面ではわかりかねます
二度と困ることは無いでしょうから気にしなくてもよいのでは?
書込番号:1408800
0点


Windows98がふるいからそうなります。
MAXTORは静かに設定すればかなり静になりますよ
書込番号:1410010
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4R080L0 (80GB U133 5400)


どうも、はじめまして。
最近、80GくらいのHDDを追加しようと思っているのですが、
(スロットが開いているため)
どれが適合する物なのか不明です。
どなたか、「コレがお勧めだぜ!」ってのがあったら教えていただきたいです。
環境は、、、
PCV−J12(バイオ)
セレロン1.1
メモリ128M
OS:ME
です。
0点

とりあえず最近買った2つとも満足だが
ベンチではMAXTORが速いけど、結局体感速度はは変わらないので
静かなほうのバラクーダ5をすすめときましょう。
書込番号:1399216
0点



2003/03/16 20:52(1年以上前)
たかろうさん>
回答、ありがとうございます。
バラクーダ5ですか、それでは調べてみますね。
なんか、PC部品は相性とかの書き込みが多いですよね、それで心配に鳴ってしまった次第でして。。。
書込番号:1399318
0点



2003/03/16 21:01(1年以上前)
あの〜「バラクーダ5」とは、「ST380021A (80G U100 7200)」のことでしょうか?
書込番号:1399356
0点



2003/03/16 22:01(1年以上前)
ふむふむ・・・
なるほど、ということは、ST380023A (80GB U100 7200)
ですよね?
ありがとうございます!
これでHDD不足から開放されそうです。
取り付けで問題なければいいですよね、、、
(なんかどこのディスクでも掲示板に不吉な報告が・・・)
取り付けとかはあまっているスロットにとりつけてケーブル刺すだけで完了ですよね?
その後の設定とかが・・・
(説明書に載っているかな?)
書込番号:1399641
0点



2003/03/16 22:33(1年以上前)
わかりました、スレーブですね。
みなさん、本当にありがとうございました!
おかげで助かりました。
書込番号:1399760
0点

スレーブはジャンパ全部はずすだけだから間違えようがないけどね。
書込番号:1399767
0点

追加増設し、例えばPrimary Slaveにつなぐなら、HDDのJumperPinをSlaveに。Jumperの初期設定はMasterですから。
ATA66までの対応ですが、実際のHDDの転送速度は20-70MB/secくらいなので、問題なし。
認識できるHDDの容量制限があるかも知れませんが、これも何とかなりそう。
いざとなればPCI SlotにATA133Cardを挿せばOK。
いま5000円以下で買えます。(例えばPromise社UltraATA133TX2とか。)
あと、本当は新HDDにOSを入れて、起動Diskにした方が良いかも知れませんが、それはまたの話と言うことで。
(基本的にOSのCleanInstallが必要ですし。)
書込番号:1399855
0点


2003/03/16 23:38(1年以上前)
saltさんの教えの通り、
早いHDDにOS入れたほうがより良い
環境となるでしょう。
失敗したときのため、ツール使って
HDD事バックアップとるとかしてれば、
なお良いかも・・・
書込番号:1400097
0点

>その後の設定とかが・・・
領域の確保およびフォーマットを忘れずに。
あとちょっと高くても保証の効いている方が安心でしょう。
いつどうなるか分からないし。
書込番号:1400669
0点



2003/03/17 11:51(1年以上前)
なるよど〜
かなり勉強になりました。
本当にありがとうございます!
書込番号:1401291
0点



2003/03/17 13:45(1年以上前)
あの〜早い方って事は結局こらから増設するST380023A (80GB U100 7200)
の方が早いわけですけど、こっちにOSを入れた方が良いって事ですよね?
ということはリカバリCDなどを使って、ですか。。。
幸い、DVD−RAM&DVD−Rもあるからなんとかなるだろうけど、
面倒っスね。
書込番号:1401552
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





