

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年10月5日 16:35 |
![]() |
0 | 10 | 2002年10月9日 18:07 |
![]() |
0 | 3 | 2002年9月28日 18:30 |
![]() |
0 | 10 | 2002年10月2日 19:17 |
![]() |
0 | 4 | 2002年8月8日 20:53 |
![]() |
0 | 9 | 2003年4月14日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4D080H4 (80G U100 5400)


すいません、ちょっと質問させてください。
ウチの4D080H4、電源が入った時と切れた時に『カツンッ』って音が出るのですが皆さん音出たりします?
それ以外は今のとこ異常は無いのでそのまま使ってますが、何か気味が悪いので…。
0点


2002/10/05 08:21(1年以上前)
あ〜、それはうちも同じです。
MAXTORのHDDはそういう音がするんですよ。
そのうち慣れます。
書込番号:982905
0点



2002/10/05 16:35(1年以上前)
レスありがとうございました。
なるほど、そういうことならあまり気にしない方がいいですね。
書込番号:983648
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4D080H4 (80G U100 5400)


はじめまして。
ちょっと解らないことがありましたので質問させてください。
4D080H4 (80G U100 5400)
4D080K4 (80G U100 5400)
4K080K4 (80G U100 5400)
と3種類のHDDがありますが、主に違っている部分はなんでしょうか。
価格も数百円しか違わないみたいですし・・・。
識者の方、よろしくお願いいたします。
0点




2002/10/02 01:00(1年以上前)
なるほど。
リンク先を拝見させていただいたところ、とくに違いはないみたいですね。
とりあえず一番安いのを買ってみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:977305
0点

オススメ縦型デザインの流体軸受けのやつ。
(静かで長持ちします)
書込番号:977517
0点

>オススメ縦型デザインの流体軸受けのやつ。
(静かで長持ちします)
今度はそれにしよう!
書込番号:977586
0点


2002/10/06 17:46(1年以上前)
>オススメ縦型デザインの流体軸受けのやつ。
これの、型番を教えていただけます??
上記のどのタイプかわからないもので・・・・・
書込番号:985929
0点



2002/10/07 03:41(1年以上前)


2002/10/07 15:16(1年以上前)
>オススメ縦型デザインの流体軸受けのやつ。
恐らく、MaxtorデザインのHDDかと思われます。(4D080K4)
HDDのラベルの位置を基準にすると、縦型になります。
横型の方は、旧クアンタムデザインのHDDと思われます。(4K080K4)
こちらは、ラベルを基準にすると横型になります。
違っていたらすいません。
書込番号:987640
0点

http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2002/08/24/638119-000.html
こっちのほうですね
とりあえず160GB版を買う予定ですが
書込番号:987650
0点


2002/10/09 18:06(1年以上前)
皆さん 親切に教えていただき有難うございます^^。
例の、富士通のHDDで失敗したのでいろいろ悩んでいました。
参考にさせていただき、購入しました。
本当に静かでいいHDDです^0^
書込番号:991455
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4D080H4 (80G U100 5400)


はじめてのハードディスク増設で、4D080H4を購入しました。
添付されていたジャンパー設定表の用紙には、スレーブでは二つのジャンパーの絵が描いてあるのですが、本体には一つしか付いていません。
これは欠品なのでしょうか、それとも別途購入が必要とか?
一つのジャンパーで、設定の方法があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

無いなら欠品でしょう。
でも、何個あるのが仕様なのか分からないと、メーカーや販売店に苦情は受け付けられないでしょう。
下手に出ながら言ってみると、オマケでくれたりするかも知れません。
書込番号:970164
0点


2002/09/28 14:45(1年以上前)
私が買ったのには2本ついてた.
slaveにするなら全部外してOKのはずだけど.
図に有るのはジャンパ紛失防止にGNDにさしてあるだけだったはず.
書込番号:970197
0点



2002/09/28 18:30(1年以上前)
ジャンパーを外して増設してみました。
無事に増設することができました。
ありがとうございました。
書込番号:970621
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4D080H4 (80G U100 5400)


このHDDを使用しはじめてから3ヶ月ぐらいたつのですが、たまにガックンと
音が鳴りHDDが止まってしまいます。
CDRなどを書き込んでいるときに起こるとメディアが無駄になる等
困っています。
電源の容量は確実に足りているので、何が原因なのだか
わかりません。(計算しました、有効率を70%として計算(ENERMAX製))
MAXTORの静穏ツールににたような物で
消費電力をカットするような機能が入っていたりするのですかね?
もしこれが私のHDD個体の問題ならHDDを買い換えようと思うのですが
そのときは何がお勧めですか?IDEで80Gの物なら回転数は問いません
とにかく安定したのを!
0点


2002/09/23 20:38(1年以上前)
省電力機能とかで、HDDの電源を切るようにしてませんか?
書込番号:961030
0点



2002/09/23 21:56(1年以上前)
してませんよ
書込番号:961174
0点


2002/09/24 01:43(1年以上前)
WINDOWS 側と BIOS 側の両方確認しました? (省エネ機能)
書込番号:961635
0点



2002/09/24 15:20(1年以上前)
してませんよ。
そもそも、省エネ機能とはHDDに一定期間アクセスがないときに
電源がカットできるところはカットする機能ですよね?
CDR焼いている時なんて思い切りHDD使っているし・・・・。
書込番号:962445
0点


2002/09/24 16:25(1年以上前)
あなたが何台のHDDを積んでるかわかりませんが、
ライティングソフトの作業エリアと書込みデータが別HDDの場合、
省電力機能をONにしてると作業エリアのHDDが休んでいることは
往々にしてあることです。
「省電力機能なんか使っちゃいねぇよ、バカにすんなゴルァ!」
というのであれば、HDDが危ないんでしょうね。
書込番号:962526
0点


2002/09/25 13:07(1年以上前)
HDDの不良だと思いますので買い換えたらいかがでしょう。
バラクーダ4の7200回転のものがいいと思います。
書込番号:964357
0点

ちゃんと返信してる人に対して礼も言わず「してませんよ」の一言は
ちょっと失礼じゃないですかね?僕なんか読んでて不快に感じましたが。
ところで、3ヶ月ぐらいなら購入店に持っていったら1年間のメーカー無償保証期間で修理または新品交換してくれませんか?IBM・SEAGATEはしてくれたけど…。MAXTORはどうなのかな?
買い換えるなら、僕もSEAGATEのバラクーダ4をオススメします。
書込番号:964478
0点

その計算あってるの?
計算どおりに物事進まないよ。
書込番号:964483
0点


2002/09/25 21:22(1年以上前)
なんか僕も読んでいて不愉快になりました。
自分の意見を一方的に押し付けて
折角の助言に対しても
小馬鹿にしたというか、素っ気無い態度。
基本的に対人関係に問題がありそうですね。
そんなあなたにHDDも愛想尽かしたんじゃないですか?
書込番号:965121
0点

Kosdn2さんまだ見てますか?
私もMaxtor(型番忘れましたが60GB、7200rpmモデル)をストライピングで使用していて同じような現象に見舞われました。ちょっと使用状況が異なるかな。ガックン・キューンとかって一度回転が止まり、また回転し始めるような音が出る現象ですよね?
的確な原因は分かりませんでしたが、多分ドライバーじゃないかと思います。別件でOSの修復セットアップをしたら直りました(二度経験)。
当方のは今の所大丈夫みたいです。
がんばってください。
書込番号:978433
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4D080H4 (80G U100 5400)


かなりコメント頂ける方が限られてしまう質問ですが
よろしくお願いします。
4D080H4のアクセス時の動作音についてお伺いしたいのですが
4D080H4のの動作音は、歴代のQuantumドライブと歴代のMAXTORドライブの動作音のどちらに近いでしょうか?
0点


2002/08/04 22:30(1年以上前)
はじめまして、このHDDを使ってます。
先代のHDDにQuantumの「ファイアーなんとか」の4000代の回転数の物を使いました。カリカリという作動音が気になりましたが、このHDDは主観ですが、ほぼ無音です。ランプを見ないと作動してるのか不安なほどです。
夏場はしてませんが、梅雨期まではDVD焼きのためにPC作動させて寝たりしてました。
体感的なもので個人差がありますので、参考までに・・・。
書込番号:871996
0点



2002/08/06 21:32(1年以上前)
質問をしておきながら秋葉原で4D080H4の隣にあった4D080K4を
勢いで買ってきました。感想は4D080K4の方に書き込んでおきます。
見てるだけさん 、コメントありがとうございました。
やはり無音だと動いているのか心配になってLEDを見てしまいますよね(笑)
個人的には少しガリガリ聞こえてくれた方が好きだったりします。
書込番号:875457
0点


2002/08/08 20:34(1年以上前)
こんにちはお二方に同感です。
今回初めてRAIDを組んだんですが書き込まれている確認方法がわからずランプは光っているものの、指先で振動を確認しようと思っても確認できないほどでした。両方のHDに書き込まれてるのか不安で関連のいろんなところへメールで確認してしまいました。
ファンの音は小さくHDの音は体感的にもあったほうがいいと思いました。
そこで便乗質問です。どなたかRAID1の設定で両方のHDに書き込まれてる確認方法をご存知の方はいらっしゃいますか。OSはWindows2000、RAIDカードはAdaptec/ATA RAID 1200Aです。よろしくお願いします。
書込番号:878989
0点


2002/08/08 20:53(1年以上前)
もしかして場違いでしか?場違いのような気がすますがよろすくおねがいすます。
書込番号:879016
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4D080H4 (80G U100 5400)


完全にお手上げ状態なんで、どなたか知識のある方アドバイスお願いします。
友人に4D080H4を譲ってもらい、早速パーティションの区画分けをやろうと
したところ、論理ドライブは削除済みなのに「論理ドライブがあるので拡張
領域は削除できません」てなメッセージが出てきました
(OSはWin98SE、FDISKはパッチ更新済みです)
何度やっても堂々巡りになってしまうので、NET上で調べてみたら同じ症状の人が何人かいて、一様に「LOW LEVEL FORMATをやったらあっさり直った」と書いてありました。
早速MAXTORのサイトに行ってそのツール(pwrdiag.exeってやつです)を
落としてきて、「Write Disk Pack(low level format)」を選択して
リターンを押すと、「Test Status」の欄には何も出てこず、もう一度
リターンを押すとメニュー選択画面に戻ってしまうんです。
「もう終わったのかな?」と思って再度FDISKをしても上の繰り返しになってしまうのでもうお手上げです。譲ってくれた友人も海外出張なんで聞くに聞けません。
BIOS上では認識しているので壊れているのではないと思うのですが・・・・
0点


2002/07/21 22:03(1年以上前)
僕の場合はメルコのディスクフォーマッタを使って修復しています。
書込番号:845678
0点


2002/07/21 22:05(1年以上前)
FDISK /MBR
をやればいいかもしれません
書込番号:845689
0点


2002/07/21 22:24(1年以上前)
多分ext3とかreiserfsとかのPC-UNIX系でよく使われているフォーマットかかってるんじゃないの?
論理ドライブにDOSが認識出来ないフォーマットが使ってあったら削除できなくなったことあったと思ったけど.
pfdiskをweb検索して取ってきて使ってみたら?
まぁ,ローレベルフォーマットが出来ないのはおかしいが.
何か手順を間違えているような気がする.
使ってないのでそれはわからないが.
書込番号:845749
0点


2002/07/22 15:18(1年以上前)
> FDISK /MBR
> PC-UNIX系でよく使われているフォーマットかかってるんじゃないの?
んだなス。んで結果は??
書込番号:846980
0点



2002/07/22 23:58(1年以上前)
えーと、皆さん色々とアドバイス有難うございます。でもって結果ですが、
FDISK /MBR の方はやってみましたが結果変わらずでした。ですが
メルコのディスクフォーマッタを使ったところ、あっさり解決しました。
このフォーマッタによると、削除不可な領域はNTFSと表示されてたんですが
でもこれってFDISKの非MS-DOS領域の削除で消えるはずですよね?
(会社のPCで試した経験有り)
今回はそれでも消えなかったんで余計に分からなかったんですが・・・・
なんか釈然としませんが、とりあえず使えるようになりました。
ぱふっ♪さん、XPでFTTHさん、あちぃ〜さん、有難うございました。
書込番号:847915
0点


2002/07/23 03:38(1年以上前)
拡張領域をNTFSでフォーマットしたら、Win98とかの
FDISKでは領域解放できません。
基本領域でしたら領域解放できますけど。
書込番号:848299
0点



2002/07/23 18:28(1年以上前)
なるほど、そーいうコトですか。
NTFSフォーマットは殆ど使ったことが無いので初めて知りました。
書込番号:849258
0点


2002/07/31 11:14(1年以上前)
既にだいぶ日にち過ぎてますが・・・
PowerMAXの最新版使われてるんですよね?
LowLevelFormatの実行画面に、実行する場合は、"YES"とタイプしてから
リターン押す、みたいな事が書いていると思います。
この通りされましたか?
ちなみにLowLevelFormatは40GBの物で2-3時間かかりますから、
80GBの物では相当かかるんじゃないでしょうか。
LowLevelFormatってのは、かなりハードウェアに近いところの処理なので
やはりHDDメーカーの物を使うのが安全だと思いますよ。
書込番号:863693
0点


2003/04/14 20:55(1年以上前)
「Write Disk Pack(low level format)」を選択して「YES」と大文字でタイプしましょう。
これで運がよければ全快です。
書込番号:1489740
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





