

このページのスレッド一覧(全43スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年2月23日 19:54 |
![]() |
0 | 6 | 2002年2月16日 01:03 |
![]() |
0 | 2 | 2002年1月25日 00:20 |
![]() |
0 | 20 | 2002年1月13日 05:12 |
![]() |
0 | 6 | 2002年1月10日 06:56 |
![]() |
0 | 5 | 2001年12月8日 22:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4D080H4 (80G U100 5400)


はじめまして!初心者なのですが質問させて下さい。
4D080H4をデータ保存用に購入したのですが、fdiskで12.624Gとしか
認識してくれません。
私の環境はwin98seとwin2000pro sp2のデュアルで、promiseのATA100カードのIDE1に60GのHDDを2つ、そして今回の4D080H4をIDE2のmasterに
繋げました。
win98se、win2000、ATA100カードのBIOS上では78G位と認識するのですが、
fdisk上で12.624Gとなります。
またwin98seではフォーマット出来るのですが、win2000ではフォーマットの
最後に「windowsではフォーマット出来ませんでした」の様に表示され、
フォーマット出来ません。win2000のディスク管理でも同じです。
OS上では78Gと認識されているので普通に使える様なのですが、
このHDDは正常なのでしょうか?
どうかご助言宜しくお願いします。
0点



2002/02/23 15:11(1年以上前)
すいません。fdiskについては、過去ログにありましたね!
せっかちで申し訳ありませんでした。
win2000でフォーマットが出来ないのが分かりません。
宜しくお願いします。
書込番号:555700
0点


2002/02/23 19:54(1年以上前)
WINDOWS2000では大容量HDDでのNTFSの使用を推進するため
FAT32フォーマットするときは32GBまでしかフォーマットできない仕様になっています。
FDISKでフォーマットしてやれば32GB越えのドライブでもFAT32にすることができます。
もしくはパーティションを区切って30GBずつにしてやることでも対応できます。
http://www.microsoft.com/JAPAN/support/kb/articles/JP184/0/06.asp
書込番号:556118
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4D080H4 (80G U100 5400)


種類が多すぎて、よく分からないMaxtor HDDの質問です。
4D080H4(80G U100 5400)
4K080H4(80G U100 5400)
4K080K4(80G U100 5400)
この3機種の違いは何ですか?
他のレスで、最後の数字はプラッタの数字というのは分かったのですが
最初のアルファべットと最後のアルファべットの意味が分かりません
教えてください。
よろしくお願いいたします。
0点


2002/02/03 20:11(1年以上前)
HPを見ても気付いた事ですけど・・・
初めのアルファベットで背面のジャンパ周りの形が少し違いますねえ
おそらく最後のアルファベットがKは流体軸受けなのでは?
書込番号:511896
0点


2002/02/03 20:19(1年以上前)
最初のアルファベット
DiamondMax D540XにはD版とK版があるそうです。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/08/24/629022-000.html
最後のアルファベット
Kは流体軸受仕様のことのようです。
http://akiba.ascii24.com/akiba/news/2001/12/07/631900-000.html
書込番号:511909
0点

4D080H4(80G U100 5400は回転の音は少し聞こえるがアクセスの音がほとんどしない
4K080H4(80G U100 5400は回転の音とアクセスの音が少し気になる
4K080K4(80G U100 5400)は回転の音が静かだがアクセスの音が気になる
っていう音の違いが一番の違いかな
書込番号:512055
0点



2002/02/04 13:46(1年以上前)
ご返答、ありがとうございます。
なるほど、種類が多いのは、わけがあったのですね(^^;)
ほぼ同じHDDでも4D080H4(80G U100 5400)が人気があるみたいですね。
外付け用のケース手に入れたので、HDDを探していたので
4D080H4(80G U100 5400)にしたいと思います。(安いし^^)
書込番号:513338
0点


2002/02/15 22:53(1年以上前)
便乗質問
http://www.kuroutoshikou.com/products/drive/4d0-kfset.html
これも、流体軸受けでしょうか?
http://www.twotop.co.jp/simple/reduced_list.asp
が安いんで、迷ってます。
書込番号:539330
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4D080H4 (80G U100 5400)


すいません、今すごく困っています。
どなた様かご教授ください、お願いします。
今日このHDを購入してかれこれ2時間ほど格闘していたのですが、
FDISKで領域を確認すると、12624MBYTEしか認識してくれないです。
8GとかでBOISのせいで認識しないとかいうのならまだ納得がいくのですが
どうも中途半端で困っています。ただの不良品なのでしょうか?
ちなみに価格は16500円でした
OS WINDOWS98 se
BIOSはAWARD BIOS で2年前にPCを購入してから一度もアップデートしていません。
接続はマスターには元からついていた20G(CドライブとDドライブに分けています)のMAXTORのHDがついているので
スレーブに接続しました。
どなたか情報の方よろしくお願いします。
0点


2002/01/25 00:08(1年以上前)



2002/01/25 00:20(1年以上前)
Com2さんありがとうございます。
インストールしてみた所、あっさりと解決してしまいました。
よくみてみると、過去ログにも同じような事かかれていたんですね。
もう少し調べてから、質問すればと反省しています。
本当に助かりました。
ここの最低価格より安いようなので、買った場所はアキバの俺コン
というショップです。お役に立ててください。
書込番号:491236
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4D080H4 (80G U100 5400)


現在VAIO PCV-R70
20GB(標準装備)+10GB(増設)合計30GBを使用しています。
4D080H4を購入したので80GBの方をマスターにして
20GBをスレーブ10GBは取り外したいのですが
リカバリーディスクが読みこんでくれません。
下の質問で98SEは64GB以上はパッチ修正しないと
認識しないとの事ですがどこでOSのバージョン確認を
していいのか分かりません。
(PC購入時期から考えて多分98SEだと思うのですが)
コントロールパネル→システムでは
Microsoft Windows 98 4.10.1998と記載されています。
HHDを認識させる方法とOSのバージョン確認の方法が
分かる方がいましたら教えて下さい。
宜しくお願いします。
0点


2002/01/12 12:07(1年以上前)
>リカバリーディスクが読みこんでくれません。
これってどういうこと?
エラーメッセージが出るならエラーメッセージを書いておく方がいいよ。
書込番号:467928
0点


2002/01/12 12:09(1年以上前)
リカバリディスクを入れた状態で再起動してもだめ?
書込番号:467932
0点


2002/01/12 12:14(1年以上前)
>多分98SEだと思うのですが
購入時期って(^^;
発売時期から・・・SEじゃないよ。
http://www.sony.co.jp/sd/products/Consumer/PCOM/PCV-R/soft.html
書込番号:467943
0点


2002/01/12 12:17(1年以上前)
よけいなお世話かもしれませんが、ほんとに使ってきてたのかな?
自分のPCが、98か98SEかもわからないなんて。
書込番号:467959
0点

ちなみに
Win98 4.10.1998
Win98SE 4.10.2222 A
ですけど、そもそもそのVAIOで80GBのHDDが使えるんですか?
書込番号:467993
0点


2002/01/12 12:38(1年以上前)
R72、確か80Gに増設サービスありましたよ。
書込番号:468000
0点


2002/01/12 15:13(1年以上前)
>98SEは64GB以上はパッチ修正しないと認識しない
FDISKでパーテーションが切れないだけで使えないわけではありません。そもそも、新しいドライブは認識されてるんですか?
書込番号:468182
0点

FDISKで何Gと言う方法で区切れないだけで、区切ろうと思えば、パッチを当てなくても出来ます。ただそのときが、何%割り与えるかとの表示になりますが・・・ 残りの割り振られていない容量が64Gをきるまでは・・・
書込番号:468268
0点



2002/01/12 20:12(1年以上前)
数多くのレスありがとうございます。
>エラーメッセージが出るならエラーメッセージを書いておく方がいいよ
>リカバリディスクを入れた状態で再起動してもだめ?
ディスクを入れて再起動をさせても最初のSONYのロゴが出る画面で
止まってしまう状態でエラーなどの表示すらありません。
>発売時期から・・・SEじゃないよ
その様でした。すみませんでした。
使用しているOSは98でした。
>そもそも、新しいドライブは認識されてるんですか
BIOSでは古いHDDが認識されている状態で新しいHHDを
取りつけても認識されていません。
自分でも調べていますが何かお気付きの点がありましたら
レスを宜しくお願いします。
書込番号:468621
0点


2002/01/12 20:20(1年以上前)
確認なのですが、フォーマットとかしてます?
書込番号:468633
0点



2002/01/12 21:31(1年以上前)
>確認なのですが、フォーマットとかしてます?
FDISKでも新しいHDDが認識されていないので
領域の確保ができません。
フォーマットもできない状態です。
書込番号:468751
0点


2002/01/12 21:40(1年以上前)


2002/01/12 22:30(1年以上前)
私R71を持っていますが、同じ問題で悩みました。
R70は32Gまで。R71も32Gまで。しかしR61.51は130Gあたりまで可。それ以降の機種も可。
ろんRONさんの場合HHD自体認識しないのでここでSTOP。リカバリーディスクが読みこむ以前の問題です。1つほうほうとしては20Gをマスターにして、ATAカードで80Gを繋ぐしか手が無いのでは・・・。←私の例
別に方法があれば私にもご伝授を・・・m(__)m
書込番号:468880
0点


2002/01/12 22:43(1年以上前)
>R71も32Gまで
このBIOSで40GのHDDを認識した例がありますが。
http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/W-D09-U09-0.html
書込番号:468910
0点


2002/01/12 22:48(1年以上前)


2002/01/12 22:57(1年以上前)
本題のR70に戻って、
こんなページがありました。
http://www.vaioethics.com/lab/extra/ext001a.html
http://www.vaioethics.com/lab/extra/ext001b.html
書込番号:468948
0点


2002/01/12 23:25(1年以上前)
R-70のBIOSは(AWARDv4.51 Rev・1004A)を使用していると思います。
このバ−ジョンでは32GB以上のIDE HDDを認識できません。BIOSをUPしてください。
BIOSのUPは、VAIOカスタマ−リンク「http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/W−D09−U08−0.html」
BIOS UPの手順の案内もダウンロ−ドしてください。
書込番号:469020
0点


2002/01/13 00:08(1年以上前)


2002/01/13 01:08(1年以上前)
他人のスレに同乗しちゃって悪いんですが・・・
えっ?さん、ありがとうございます。日.月曜アプローチしてみます。
これでATAぬいてLANボードが・・・ウウウウウウ(感涙)
SONYのばかやろーなんでPCI1スロしかないねん。
書込番号:469293
0点


2002/01/13 05:12(1年以上前)
もう朝ですね(笑)
みなさんのアドバイスのお陰で無事にHDDの増設が
出来ました。BIOSのアップデートしていなかったのが
今回の原因の様です。
レスをしてくれた皆様に感謝します。
ありがとうございました。
書込番号:469707
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4D080H4 (80G U100 5400)
こんばんは。
答えから書くと、装着はできます。
しかし、ご自分で装着するつもりですか?
HDD換装はそれなりの知識と技術を要するので、初心者を自称される方には
難しいかと……。
ちなみに7200rpmモデルの方がアクセススピードは速いです。
書込番号:462854
0点



2002/01/09 14:12(1年以上前)
て2くん、ロータスSPIRITさんお答え頂いてありがとう!
PCfanというパソコンの雑誌に取り付け方が載っているので、それを読みながら、頑張りたいと思っています!OSが98SEの場合は修正パッチと言うファイルをインストールしてからじゃないと、64GB以上は認識しないんですよね?
今パソコンの事に猛勉強中です!他になにかアドバイスあればよろしくお願いします。
書込番号:463204
0点



2002/01/09 14:15(1年以上前)
追伸
ロータスSPIRITさんへ
5400モデルと7200モデルとでは、スピードの差だけなのでしょうか?
他に何かあれば教えてもらえますか?
書込番号:463209
0点


2002/01/09 19:19(1年以上前)
>5400モデルと7200モデルとでは、スピードの差だけなのでしょうか?
モデルによって回転数以外にも違うことはありますが、回転数だけ比較すると、転送速度と騒音くらいしか影響ないです。(最近は騒音もそんなにかわらないけど)
書込番号:463540
0点

こんにちは。
先に回答された通りですね。
回転数が速ければ、その分転送速度は上がります。
騒音や熱、振動といった問題はメーカーの差、製品の個体差による方が大きいです。
最近は流体軸受けを採用した低騒音低振動HDDが市販されているので、そういったものを選んだ方がいいかも知れませんね。
書込番号:464449
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 4D080H4 (80G U100 5400)


困っています。VAIO-R71にて、4D080H4を増設し、
その後WINDOWS XPをデュアルブートでインストール。
その後、HDDの速度UPの為、TALKSのUA-HD 100C
XPでカード自体はちゃんと認識しています)と言うカードを増設。
98ではちゃんと起動できて、速度もUP。
しかし、XPでは起動画面のままでハングし起動できません。
どなたか、解決方法わかる方いませんでしょうか?
0点

OSの入っているHDDをカードにつなげただけではXPは起動しません
XPの上書きまたは修復セットアップをしてください
最初
書込番号:411001
0点

再起動後の最初のセットアップ開始画面で青くなるときF6を押してくださいとでたら(もちろん英語です
FDDに入ったドライバを入れてください
書込番号:411004
0点



2001/12/08 01:03(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
舌足らずで申し訳ありません。XPのOSはDドライブで、カードにつながないで、IDEに増設のHDDを繋いだ時は、Eドライブと認識しています。そのEドライブをカードに繋ぐと、XPの起動画面のまま固まって動かなくなります。その後、電源を強制的に落とすと、セーフモード等の画面が現れ、セーフモードで起動してもハングします。
したがって今は、普通にIDEに繋いでXPを起動しています。
98で起動するときは、カードに繋いでも全く問題なく起動します。
もっと初歩的なミスなのでしょうか?
アドバイス、よろしくお願い致します。
書込番号:412527
0点

9X系はカードにいきなりつないでも起動はするがNT系はカードにいきなりつないでも起動しない
NT系はマザー交換などつなぎ変えにとことん弱いのです
NTは再インストールが必要です
カードにつないで使うなならばカードにつないでOSインストールしてください
書込番号:412765
0点



2001/12/08 22:03(1年以上前)
ご伝授ありがとうございました。
結局、カードのドライバーを”一覧もしくは特定の場所からインストールする”
でインストールしたら、問題なく起動できるようになりました。
お騒がせして申し訳ありませんでしたm(_ _)m
ありがとうございました。
書込番号:413823
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





