



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6E040L0 (40GB U133 7200)


ハードディスクを壊してしまい、変えたのですが,パーティションの作り方が分かりません。40Gです。Win98SecとWin2000のデュアルブートにしたいのです。ネットで調べたのですが、良く分からず、試したのですが、駄目でした。どうか,助けてください.
書込番号:3385898
0点


2004/10/15 00:08(1年以上前)
普通はインストール作業をすれば、途中で
パーティションが無いとかパーティション情報が壊れているとか
エラーメッセージが出て、パーティション作成画面に移る。
だろうと思った。あくまでも普通のOSの話で
Windowsの場合は確認していない。
というか、新品のHDDだったらMBRの書き込みとかもあるし
デュアルブートの都合もいろいろあったと思った。
デュアルブートについてのウェブ上の資料を漁れば
パーティション作成についての注意点が書かれているかもしれない。
書込番号:3386086
0点


2004/10/15 00:21(1年以上前)
これは、ある1つの方法です。
2000は,FATにするか、しないか。?
今使ってるパソコンは、98SEでも、2000でも動作するか?
とかを、事前に調べておく。し、決めておく。
0>DOSでフォーマットする。 c:ドライブは、1G以上で。
1>最初に、WIN98SEを入れる。
完全に動作できる様にします。 Cドライブへ。
2>Dドライブを、作ります。4G以上で。
最初にDドライブも作っても良いが、間違えてDに、98SEを入れない様に。
3>98SEを立ち上げた状態で、win2000の板をいれます。
4>アップグレードする?って聞くから、
別のパティーションに、入れる を、選択。
5>後は、ほおっておく。(3度くらいは、聞いてくるカモ)
*すべての作業、早ければ、2時間以内に終了します。
以上。
書込番号:3386147
0点

windows2000があるなら、2000のみでよいのでは?
書込番号:3386327
0点



2004/10/15 07:53(1年以上前)
RUGERさん、ヒデュンさん,大麦さんありがとうございます。書き方が,悪くてはっきりメッセージが伝わらなく,申し訳ありませんでした。前に、デュアルブートにしていたので,そのやり方はしっています。Win98Secをインストールする途中何かの問題があると出て,その理由の一つにパーティションをコマンドプロンプトでするとあり、分からないながらfdiskを入力して進んでいった結果Dドライブスキャンしていますでフリーズしてしまいます。Dドライブだけです。Dドライブは,無いはずなのに・・・・再度してみますがfdiskを入力した所に戻れません。途中で診断ツールをDドライブに入力しますと出ますけど良いのですか?
書込番号:3386815
0点


2004/10/15 18:09(1年以上前)
下記のURLを参考にして、もう一度パーティーションを切り直してみてください。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html
>Dドライブは,無いはずなのに
起動ディスクはメモリー上に仮想ドライブを作り、そこに診断ツールを入れます。
書込番号:3387955
0点



2004/10/15 23:38(1年以上前)
遠城さんありがとうございます。もう一度パーティションを区切りなおしてみましたが基本MS-DOS領域の設定の次に基本MS-DOSに使用できる最大サイズを割り当てますかの画面が出てこず領域 C;1状態 A 39205Mバイト システムUNKNOWN 使用100% 基本MS-DOS領域はすでに存在しますの画面に成ってしまいます。おんぶに、抱っこで,申し訳ございませんが,再度助けてください。
書込番号:3389157
0点


2004/10/16 00:27(1年以上前)
上記のURLの「領域を削除するには」を参考にして、Cドライブを完全に削除してください。
その後、最初からやり直します。
書込番号:3389381
0点



2004/10/16 00:30(1年以上前)
遠藤さん再度の質問取り消します.削除してからすることに気づきました.もう一度やってみます。ありがとうこざいました。
書込番号:3389398
0点


2004/10/16 00:42(1年以上前)
書き込みがかぶりましたね(笑)
うまくいくことをお祈りします。
パーティションを切って、フォーマットが終わったら、念のためにURLの中の「MBRの修復」をおこなってから、OSをインストールしてください。
書込番号:3389448
0点



2004/10/16 09:56(1年以上前)
遠城さん再三ありがとうございます.パーティション区切りは出来たのですが,やはり、スキャンディスクはドライブFno以下の領域をチェックしています.
OK メディアディスクリプタ
OKファイルアロケイションテーブル
→ディレクトリ構造
ファイルシステム
空き容量
クラスタスキャン
でフリーズしてしまいます。>フォーマットが終わったら、念のためにURLの中の「MBRの修復」をおこなってから<のやり方が分かりません。フォーマットは上記の状態の後の流れの中で出来るのですか?何しろ初めての経験なのでお手数をかけますが,よろしくお願いいたします。
書込番号:3390224
0点


2004/10/16 11:32(1年以上前)
パーティーションを切り終わると再起動を求められるので、起動ディスクを入れたまま再起動。
たぶん、HDDがCとDドライブ、仮想ドライブがE、光学ドライブがFになるとおもいます。
画面が、
A:>
になったら、
A:>format C:
と入力し、フォーマットをするか訊いてくるのでYを入力。
Cドライブのフォーマットが終わったら、
A:>format D:
と入力。終わったら、
A:>fdisk /mbr
と入力。これはすぐ済むので、光学ドライブに98SEのディスクを入れて、
A:>F:
F:>setup
セットアップの画面が出たら、起動ディスクを抜き、画面の指示に従う。
formatとfdiskの後には半角スペースを入力します。
これでいいと思いますが、うまくいかなければまた訊いてください。
書込番号:3390455
0点



2004/10/16 13:27(1年以上前)
遠城さん申し訳ありません。システムのレジストリをスキャンしてます。
Windowsセットアップには4391024バイトの空きが必要ですの画面で,起動ディスクは1ですよね?A:\>format Cにするとパラメータの書式が違います −C
となってしまいます。又、HDDはC,D,Eと作ったので、仮想ドライブは光学ドライブはGになるのですか?又もう一回パーティションの区切りなおしをして引き続きフォーマットした方が良いのですか?・・・再起動の仕方はCtrl Alt Deleteで良いのですね?そこの画面に行ってみれば分かるのかもしれませんが,念の為教えてください。FormatとFdiskの後にはの意味が分かりません。
A:\>format Cの入力の仕方を言っているのですか?自分ながらあきれてしまいますけど,よろしくお願いいたします。
書込番号:3390801
0点


2004/10/16 13:56(1年以上前)
MS-DOSのコマンドを使ったことがなければ分からないのはしかたありません。
ゆっくりやりましょう。
パーティーションの区切り直しをする必要はありません。
再起動はそれでけっこうです。
起動ディスクを入れて再起動し、画面が
A:\>
になったら「format」次にスペース、そして「C:」でEnter。
「C」ではなく「C:」です。
DドライブとEドライブも同じようにフォーマットます。
HDDを三つに区切ったのなら、仮想ドライブはF、光学ドライブはGです。
A:\>G:
G:\>setup
にしてください。
書込番号:3390875
0点



2004/10/16 14:54(1年以上前)
遠城さんありがとうございました。無事インストールしております。子の世知辛い世の中、こんな親切な世界があることを知った事はすごい感謝です。この事を忘れないために掲示板,ディスクトップに保存しておきます。皆様ありがとうございました。
書込番号:3391024
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】友人用に
-
【その他】仮
-
【その他】PC
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





