

このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年9月22日 16:10 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月17日 17:39 |
![]() |
0 | 5 | 2002年4月3日 06:08 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月23日 18:39 |
![]() |
0 | 2 | 2002年3月15日 10:44 |
![]() |
0 | 5 | 2002年3月6日 22:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6L040J2 (40G U133 7200)


はじめてパソコンを自作してみようと思い、試みたのですが、WindowsXPをインストールしようとすると、以下の文が表示されます。
「コンピュータにハードディスクドライブがインストールされませんでした。・・・以下略」
その後セットアップを終了させられ、BIOSの画面になると、
「Verifying DMI Pool Data」
と表示され、先ほどのセットアップ画面にすら行かなく、そのまま動かなくなってしまいました。たぶん、HDDで読み込みが止まっている感じです。3.5インチFDは起動している音がしました。
そこで、OSをWindows98SEにし、FDの起動ディスクから98SEをインストールしてみたところ、正常にセットアップされ、インストールできました。
どうしてXPではインストール出来ないのですか?教えてください。
僕のPCのスペックは
CPU : AHTRONXP1800+
MB : ABIT NV7-133R
メモリ: ノーブランド DDR PC2100−256MB
AGP: ABIT Siluro GF4 MX420 64MB
CO-RW I-O DATA CDRW-AB40
です。教えてください。
文が長くてすいません。お願いします。
0点


2002/09/22 05:46(1年以上前)
メーカーのページではOSのインストールには特に支障が無いようです
http://www.abit.com.tw/abitweb/webjsp/test_report/NV7-133R/NV7133R10.jsp
一応BIOSのアップでもしてみます?
HDDの認識をBIOS上で手動で認識させてみるとか。
書込番号:957721
0点


2002/09/22 06:50(1年以上前)
ファーストブートデバイスをCDに設定してないだけではないですよね。
書込番号:957744
0点



2002/09/22 16:09(1年以上前)
あふさん、綿棒。さんありがとうございました。
Windouws98SEを消すためHDDをフォーマットして、もう一度CD-ROMにXPを入れてみたところ、なんとHDDをちゃんと読み込んでインストールできました!!
原因は全く分からないのですが、とりあえずうまくXPをインストールできました。いまのところ正常に動作しているようです。
はじめてカキコし、返事をいただけるか内心不安だったのですが、ご親切にアドバイス+調べていただき、感動しました。あふさん、綿棒。さん、本当にありがとうございました。
書込番号:958462
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6L040J2 (40G U133 7200)


以前使っていたMaxtorのHDが良かったので
また同じメーカーのをということでこのHDを購入したのですが
時々読み込みが極端に遅くなることがあります。
ATA100で接続しているのですがHDbenchで計測したところ
WRITEは40000前後の値が出ているのですがREADが1000とか2000、
ひどいときには(今なのですが)150という値にもなったりします。
ちゃんとスピードが出るときは40000前後の値をだしてくれるのですが
最近はおかしいことの方が多いです。
WRITEが遅いという話はよく聞くのですがREADが遅いというのは
どのような異常が考えられるのでしょうか?
またごく稀になのですが、起動時などに電源を切ったときのような
「カコーン」という音が連続して鳴ることもあったのでそれも不安です。
HD自体の不良と考えた方が良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点


2002/02/06 03:40(1年以上前)
同じハードディスクを使ってます。
体感的に遅くなっていなければ特に気にすることではないと思いますけど…。
それとこのドライブ、かなり音が出ます。
アクセス時には"ガー"、たまに"カコンカコン"。
買った当初はシステム用として使っていましたが、今ではあまりアクセスしないデータ用になっています。
ハードディスクが"カコン"のような音が出すときは故障の可能性がありますが、これの場合は仕様っぽいので諦めて下さい(^^;
書込番号:517156
0点


2002/02/06 03:54(1年以上前)
ハードディスク(6L040J2)だけHDBENCHで計測してみました。
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
91458 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 536125 10183 2438 E:\2000MB
今は玄人志向のATA100PCIで接続しているんですけど…、さすがわ玄人志向!!
まさか以前計測したときの10倍以上の結果を出すとわ…。
どちらかというと、『さすがわMaxtor!!』なのかも?(苦笑
計測中はガーガー、カコンカコンって鳴ってました。
書込番号:517167
0点



2002/02/06 21:14(1年以上前)
早速のご丁寧なレス感謝致します。
まるでベンチの結果が悪いだけのような書き方をしてしまいすみません。
体感速度なのですが、確実に落ちています。
Windowsの起動に通常の5倍くらいの時間が掛かりますし、
動画データはコマ落ちして見れたもんじゃありません。
ちなみにWindowsは再インストールしたばかりです。
今の状態では使い物にならないので、仕方なく
古いハードディスクを使っている状態です。
書込番号:518590
0点


2002/06/17 17:40(1年以上前)
Windows98 を使ってるのかな?
ハードデスクのDMAをオンにしてみてちょ。
それかマザーボードのドライバー入れてみてね。
書込番号:777320
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6L040J2 (40G U133 7200)

2002/03/31 20:07(1年以上前)
そのHDDにもよるかと思うんですが起動や、HDD容量を多くつかう
作業になると7200の方はキビキビ動いてる感じはします。
一般作業じゃ大して差は出ないかと思いますが、体感はできるかと思います。7200回転はやな音出してくれますけどね。
書込番号:630857
0点

回転数は直接の関係がない。
個々の製品の転送速度による。
書込番号:630908
0点



2002/03/31 21:05(1年以上前)
トンヌラさん、きこりさん、さっそく返事ありがとうございます。回転数が高くていい製品?を今度購入を考えることにします。PCの騒音は電源がうるさすぎるのはつらいですが、まぁがまんします!ありがとうございました!
書込番号:630949
0点

おすすめの速いHDDはIBMーAVVAシリーズ
またはシーゲートのバラクーダ4シリーズです
書込番号:631830
0点


2002/04/03 06:08(1年以上前)
ペンギン好きですが、窓からお返事します。(^^;)
5400回転(5K××というやつですね)と
7200回転の双方を持っていますが、
500MB程度のファイルのコピーに倍近い時間を差がでますね。
もちろん、プラッターの場所の違いもあるのでしょうけど。
システム自体の体感速度は変わりませんが、
やはり、大きなファイルの操作は、ぜんぜん違います。
ただし、7200回転はうるさいですね。
5400回転は無音に近いですけど。
7200回転は、せみが鳴きます。
人によるでしょうけど、
私は、このせみが結構気に障ります。
なので、7200回転の方は、リムーバルにしています。
書込番号:635753
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6L040J2 (40G U133 7200)


このHDDをローレベルフォーマットしたいのですが、どうやったらいいでしょうか?
まくすたーのHPでローレベルフォーマットのソフトが公開されているのですが、何種類かあるようでどれをどのように使ったら良いのか分かりません。
詳しい方、お願いします。
0点


2002/03/20 19:23(1年以上前)
どれ使ったらいいかわからないような人がローレベルフォーマットする必要はないと思いますが…。
書込番号:607416
0点



2002/03/21 11:33(1年以上前)
必要があるから聞いているのです。
書込番号:608873
0点


2002/03/21 14:22(1年以上前)
以前MBの故障が原因と思われるフォーマットの失敗で、パーティションが全く操作できなくなったことがありました。
その時はMAXTORの診断ソフトPowermaxで6L040L2をローレベルフォーマットしたら直りました。
DOS上で起動して診断したいドライブを選択した後、診断項目がいくつか出てくるのでその中に"LowLevelFormat"の文字が見つかると思います。
今は出先なので、その程度しか覚えていません。
書込番号:609112
0点


2002/03/21 15:04(1年以上前)
うちの場合は不良クラスタ等が出てダメ元でローレベルフォーマットって感じしかローレベルフォーマットなんてしませんし、普通ローレベルフォーマットをしようなんて思う人はFDISKくらいは使えるのだろうから「何故やり方を?」と思ったので。
#最近なんでもかんでもローレベルフォーマットな人が多いなぁとふと思ったので。
書込番号:609167
0点



2002/03/23 18:39(1年以上前)
調子のいいときは普通に動くのですが、時々、フォーマットすらできなくなるような中途半端な状態のHDDが1台ありまして、最終手段としてローレベルフォーマットしてみようと思いました。
結局、新品で同じものを購入(RAIDの為)してしまったので、このHDDは使用していないのですが、近々「Powermax」を使ってダメモトでローレベルフォーマットしてみようと思います。
もし、これで直れば儲け物ってかんじですね。
書込番号:613900
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6L040J2 (40G U133 7200)



ATA100がテクニカルな筑波サーキットで
ATA133が高速の富士スピードウェイ
チョロQ(100MB/秒が出せないHDD)の最高速は同じ
と理論上はなるはずですが133の方が気持ちだけ速いとする報告もあります。
書込番号:595775
0点


2002/03/15 10:44(1年以上前)
導入するほどでもない。スタンダードならいいけど。
バラ4とか、AVVAのほうがいいとおもうが。
書込番号:595962
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6L040J2 (40G U133 7200)




2002/03/05 20:22(1年以上前)
同じじゃなくていいけど無駄ができるよ
書込番号:576274
0点


2002/03/05 21:41(1年以上前)
どちらも同じ容量ですから無駄にはなりません。
ただし読み書きの速度は遅いほうに引っ張られます。
しかしながら、両方7200回転40GBプラッタ、ATA133インターフェイスと似通ったスペックですから体感出来るほどの差にはならないのでは。
正確には、MAXTORのHPで内部転送速度を調べないとわかりませんが。
書込番号:576470
0点


2002/03/05 21:46(1年以上前)
調べましたが、JとLはモーターが違うだけのようです。
MAXTORには興味がないためニュースも無視してますのでBBモーターとFDBモーターの差がすぐにはわかりません。
DATA Taransferは差がないのでRAID(1か0か知りませんがどっちでも)影響は出ないはずです。
書込番号:576479
0点


2002/03/05 21:51(1年以上前)
J2がボールベアリングモータ、L2が流体軸受けモータですね。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20011215/ni_i_hd.html
書込番号:576496
0点



2002/03/06 22:53(1年以上前)
なるほど!
よくわかりました。
みなさん、ありがとうございました。
書込番号:578806
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





