

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年2月27日 00:22 |
![]() |
0 | 2 | 2002年2月19日 09:08 |
![]() |
0 | 4 | 2002年6月17日 17:39 |
![]() |
0 | 0 | 2002年2月3日 16:54 |
![]() |
0 | 1 | 2002年1月28日 18:01 |
![]() |
0 | 1 | 2002年2月5日 11:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6L040J2 (40G U133 7200)


このハードディスクを付けてみたのですが、時々カツンカツン音がするんですけど正常なんでしょうか?
OSはWIN2000でハードの構成は、
AHTRONXP1700+
GIGABYTE GA-7VTXH+
DDR PC2100−256MB
Inno3D Radeon7500 AGP
です。
0点



2002/02/19 00:10(1年以上前)
すいません。下の掲示板読みました。ありがとうございました
書込番号:546299
0点


2002/02/19 09:08(1年以上前)
ヘッドを動かすアクチュエーターが戻った時ショック吸収しきれないからコツコツと音
書込番号:546808
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6L040J2 (40G U133 7200)


以前使っていたMaxtorのHDが良かったので
また同じメーカーのをということでこのHDを購入したのですが
時々読み込みが極端に遅くなることがあります。
ATA100で接続しているのですがHDbenchで計測したところ
WRITEは40000前後の値が出ているのですがREADが1000とか2000、
ひどいときには(今なのですが)150という値にもなったりします。
ちゃんとスピードが出るときは40000前後の値をだしてくれるのですが
最近はおかしいことの方が多いです。
WRITEが遅いという話はよく聞くのですがREADが遅いというのは
どのような異常が考えられるのでしょうか?
またごく稀になのですが、起動時などに電源を切ったときのような
「カコーン」という音が連続して鳴ることもあったのでそれも不安です。
HD自体の不良と考えた方が良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
0点


2002/02/06 03:40(1年以上前)
同じハードディスクを使ってます。
体感的に遅くなっていなければ特に気にすることではないと思いますけど…。
それとこのドライブ、かなり音が出ます。
アクセス時には"ガー"、たまに"カコンカコン"。
買った当初はシステム用として使っていましたが、今ではあまりアクセスしないデータ用になっています。
ハードディスクが"カコン"のような音が出すときは故障の可能性がありますが、これの場合は仕様っぽいので諦めて下さい(^^;
書込番号:517156
0点


2002/02/06 03:54(1年以上前)
ハードディスク(6L040J2)だけHDBENCHで計測してみました。
ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
91458 0 0 0 0 0 0
Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
0 0 0 0 536125 10183 2438 E:\2000MB
今は玄人志向のATA100PCIで接続しているんですけど…、さすがわ玄人志向!!
まさか以前計測したときの10倍以上の結果を出すとわ…。
どちらかというと、『さすがわMaxtor!!』なのかも?(苦笑
計測中はガーガー、カコンカコンって鳴ってました。
書込番号:517167
0点



2002/02/06 21:14(1年以上前)
早速のご丁寧なレス感謝致します。
まるでベンチの結果が悪いだけのような書き方をしてしまいすみません。
体感速度なのですが、確実に落ちています。
Windowsの起動に通常の5倍くらいの時間が掛かりますし、
動画データはコマ落ちして見れたもんじゃありません。
ちなみにWindowsは再インストールしたばかりです。
今の状態では使い物にならないので、仕方なく
古いハードディスクを使っている状態です。
書込番号:518590
0点


2002/06/17 17:40(1年以上前)
Windows98 を使ってるのかな?
ハードデスクのDMAをオンにしてみてちょ。
それかマザーボードのドライバー入れてみてね。
書込番号:777320
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6L040J2 (40G U133 7200)


最近このHDを買いました。従来は5400回転のダイヤモンドMAXを2台で
RAIDをしていました。そのときはベンチテストで単体が20MB/sに
対してRAIDにするとその倍は出ていましたが。このHDはベンチテスト
では単体40MB/s近くあるのにRAIDにしても50MB/sくらいに
しかなりません。マックストアのHPで「amset」とかを試してみてもfast
モードになっていたのでこれが実力なのでしょうか。また。MB側のRAID
のチップセットが悪いのでしょうか。誰か知りませんか。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6L040J2 (40G U133 7200)


MAXTORの6L040J2(40G U133 7200)とSEAGATEのST340810A(40G U100 5400)とIBMの DTLA-307020(20G U33 7200) (NEC)でどれが1番うるさいですか?あとどれが1番静かですか?
0点

個人的には総合でバラクーダの20GB(ファーム3.10)が一番静か(コリコリ小さめの音&回転が静かで
シーク音は307020(20G U33 7200) (NEC)がノーマルではガリガリウルサいがを静音モードで動かすと一番静かだが壊れやすい
MAXTORの6L040J2(40G U133 7200)ガリガリうるさいほう
SEAGATEのST340810A(40G U100 5400)あまり静かではない上に遅い
SEAGATEのST340810ACE(40G U100 5400)は静かであるがおそい
書込番号:498774
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6L040J2 (40G U133 7200)


MBとの相性悪報告です。
ECS「P4S5A」とMaxtor「6L040L2」、ウルトラDMAモードが動作しません。
***経緯***
昨年末組んだPCに6L040L2を載せ、順調に稼動していたように見えたのですが、DMAモードが動作していないのに気づきました。
組んだ時点では98SEだったのですが、デバイスマネージャでDMAにチェックを入れても、再起動するとそのチェックがまた消えてるんです。
モード6仕様のHDDは98SE環境ではうまく動作しないものなのかな、とアホなことを考え、OSをXPに変えてみましたが、やはりダメ。
マスターとスレーブを入れ替えたり、フォーマットを変えたり、考えつくことは一通りやってみたけど、全部ダメ。
もうこれは原因不明の相性問題しかない、と思い、MBメーカ(ECS)に事情を説明し検証してもらった結果、
「他メーカーのHDDではすべて正常でした。しかしこの組合せ(上述の組合せ)だけこのような症状がでます。どうやらP4S5AのBIOSの問題のようです。」
との返答。
************
どのようなマシン構成でテストしたかまではすべて聞いていませんが、少なくともP4S5AにこのHDD載せてはいけませんよ。皆さんも気をつけてください!!
流体版でも同じ症状になるのかなあ・・
0点


2002/02/05 11:18(1年以上前)
私はECS「P4S5A」とMaxtor「6L080L4」ですが、
ウルトラDMAモードが動作しません。
そうですしたか相性ですか、高かったのにとてもがっかりです。
書込番号:515222
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





