2F040L0 (40G U133 5400) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:40GB 回転数:5400rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA133 2F040L0 (40G U133 5400)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 2F040L0 (40G U133 5400)の価格比較
  • 2F040L0 (40G U133 5400)のスペック・仕様
  • 2F040L0 (40G U133 5400)のレビュー
  • 2F040L0 (40G U133 5400)のクチコミ
  • 2F040L0 (40G U133 5400)の画像・動画
  • 2F040L0 (40G U133 5400)のピックアップリスト
  • 2F040L0 (40G U133 5400)のオークション

2F040L0 (40G U133 5400)MAXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月 1日

  • 2F040L0 (40G U133 5400)の価格比較
  • 2F040L0 (40G U133 5400)のスペック・仕様
  • 2F040L0 (40G U133 5400)のレビュー
  • 2F040L0 (40G U133 5400)のクチコミ
  • 2F040L0 (40G U133 5400)の画像・動画
  • 2F040L0 (40G U133 5400)のピックアップリスト
  • 2F040L0 (40G U133 5400)のオークション

2F040L0 (40G U133 5400) のクチコミ掲示板

(84件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「2F040L0 (40G U133 5400)」のクチコミ掲示板に
2F040L0 (40G U133 5400)を新規書き込み2F040L0 (40G U133 5400)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDDの異音について

2006/05/25 22:06(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 2F040L0 (40G U133 5400)

クチコミ投稿数:1件

始めまして。

こちらのHDDを友人からもらい、使ってみたところ、購入直後にも関わらずPC起動時にカランカランという異音がします。接続時にPCケースへガツンとぶつけてしまったので、それが原因かもしれません。

しかし、2つあるHDDとも同様に異音を発生させます。動作には異常ないですし、OSが起動し始めると異音は発生しなくなります。こちらのHDDはもともと異音が発生するものなのか、ぜひお聞きしたく、書き込みさせて頂きました。

よろしくお願いします。

書込番号:5110496

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

遅いような気がするのですが

2004/05/13 17:20(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 2F040L0 (40G U133 5400)

スレ主 遠い空さん

すみません、教えて下さい。

win2000
MB ms-6378
BIOS AWARD Modular BIOS v6.00PG ver2.2
CPU Athlon1700+

で使用していますが、ベンチマークで計ると読み書きともに15MB/Sぐらいしかでません。中古で買ったものですから、マザーボードなどもCDもありませんでした。上記のスペックならこの程度のものなのでしょうか?
速くできるのでしたら、どうすればいいのでしょうか?

よろしくお願い致します。

書込番号:2803842

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/05/13 18:53(1年以上前)

HDDの先頭ならもう少し出てもいい気がします

SMART確認とケーブル確認を

書込番号:2804128

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/05/13 22:30(1年以上前)

IDE Driverを含むChipset Driverを見直されては。
KLE133Chipset M/Bの様ですが、どんなIDE Driverを使ってるのですか。
VIAのモノ?Win2000標準のモノ?

VIAならここのRetro Chipset Driverでも試されては。
http://www.viaarena.com/?PageID=403
これで入るIDE DriverはFilter Driverといいます。
これで遅いなら、Win2000標準のatapi.sysに戻されては。
(戻し方は、再度VIA 4in1のInstallをされて、手順でFilter Driverは選択的に入れないように。ちょっとUserでもなく、自信はありません。)
くれぐれも自己責任で。
出来ればSafe Mode下で。

また、比較的古いChipsetではHDDのSpeedはあまりでないのでは。
最近815E Chipset M/Bを組み直しましたが、Seagate薔薇5(4かも) 80GBでRead20-30MB/secくらいしかでませんでした。(Win2000SP4)
atapi.sys/IAA共に試したのですが。
今の構成であれば、Chipset/HDD共に少し古いですから、こんなモノかも。
(HDDのデフラグの程度、使用率にもよります。)

書込番号:2804877

ナイスクチコミ!0


スレ主 遠い空さん

2004/05/14 16:46(1年以上前)

NなAおOさん、saltさん有難うございます。

ケーブル等についてはチェックしましたがOKでした。
Retro Chipset Driverは試しましたが、残念ながら効果がありませんでした。

Chipset/HDD共に少し古いですから、やはり、無理なんでしょうかね?

ところで、IAAというのは何でしょうか?
過去レスでは、マザーボードに付属のCD入っているのもあるようなことの書き込みがありましたが。

すみませんが、よろしくお願い致します。

書込番号:2806959

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/05/14 17:03(1年以上前)

今回HDD Benchの値が遅いのはそのIDE Driverの所為もあるのかもと考えました。
VIAの新しいDriverでも変化ないなら、やはりPlatformの限界かも。(?)
念のため、IDE DriverをWin標準のatapi.sys(ide driverとしては決してこれだけではないのですが、代表としてatapi.sysとしました。)に変えてみては。
上の通りに、あくまで自己責任で。最低でもSafe Mode下で。

IAAというのは、Intel特製のIDE Driverです。
810/815/845/850 Chipset等がそれの対象です。
今回は関係ないです。

書込番号:2806988

ナイスクチコミ!0


スレ主 遠い空さん

2004/05/19 16:40(1年以上前)

出張してたものですから、返事遅くなりすみません。

saltさん有難うございます。
結局、Win2000標準のatapi.sysに戻しました。

残念ですが、このままが限界なんでしょうね。

書込番号:2826033

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

WARNIGと表示されます

2004/05/08 21:20(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 2F040L0 (40G U133 5400)

スレ主 アーミー大佐さん

友人のパソコンなんですがWindowsをたちあげて、しょっちゅう
こんな表示がでます。HDDの不良なんでしょうか?
「WARNING MAXTOR 2F040L0 temperature is very high」

書込番号:2785607

ナイスクチコミ!0


返信する
和差U世さん

2004/05/08 21:38(1年以上前)

HDDの故障かも分かりませんが、
1.CaseのFANがきちんと回転しているか?
2.埃等で、HDD周りの通気が悪くなっていないか?
3.最近機器の増設等をされておられれば、電源が足りているか?
あたりもチェックして下さい。

書込番号:2785716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2004/05/08 22:19(1年以上前)

よくは分からないですけど
「警告じゃ!警告じゃ!HDDの温度がやたら高いぞ!」
と、いっておりますね!
天変地異の前触れでしょうか!?
(HDDがそろそろお亡くなりになるのかな!?それともセンサーの誤爆かな!?)
用心のために大切なデーターのバックアップは、早急に取っておいたほうが良いかもしれませんね!

書込番号:2785923

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ハードディスクの信頼性。

2004/03/13 17:05(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 2F040L0 (40G U133 5400)

スレ主 澤見直孝さん

iMac G3 600Mhz(Early 2001)を修理に出したら、このモデルに交換されて返ってきました。皆さんのお話し聞いていると、このハードディスクって寿命短そうですが。ファンレスですし、iMac熱対策してあるんでしょうか。下手に5年保証とかしないほうが良いですね。今度買うときは、交換しやすいPower Mac G5にしようと思います。New iMacは、分解しやすいのかどうか知りません。

書込番号:2580311

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/03/13 19:16(1年以上前)

でっかい、金属放熱板しかありませんから、熱には弱いでしょう。
今度はご自分でHDD換装をしましょう。
側さえ外せれば、簡単でしょう。
Big Driveの制約があるかどうかは分かりませんが、当方は80GBに換装したことがあります。
慣れればホンの15分で出来ます。
仰るように5年保証は要らないでしょう。
もうそろそろ製品としての寿命でしょうから。

書込番号:2580733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/14 14:09(1年以上前)

確かにコレは持ちそうにないね
私の酷使使い方での平均寿命は14ヶ月ぐらいかなといったところ

持ち重視ならバラクーダの80GB乗せようかと思いますが、サイドにはヒートシンクを

書込番号:2583941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/14 14:10(1年以上前)

基本的にどのHDDが適正で、どれがどう壊れやすいかなんか知っていて作ってる人はいないと思います殻モデルが変わっても仕様の範囲でしかないんですよ。

課程が違っても答えが同じならそれでいいって話は私は好きじゃないんだがね。

書込番号:2583944

ナイスクチコミ!0


スレ主 澤見直孝さん

2004/03/14 16:56(1年以上前)

今回は、テーブルタップのスイッチをオフにすると時計が初期化されてしまう(当然ファームウェアアップデート後)とのことで修理に出したのですが、ハードディスクのモーターが壊れれかけているなん分かかりませんでした。1年後くらいからこまめにバックアップ取っておいて、評判の良い同容量のモデルを指定して、修理に出そうと思います。アップルも故障しやすいことを知っていたら、このモデル選んでないと思うのです。
FUJISTUの、ハードディスクは良く壊れることが知れ渡っていましたが、今はどうなのか知りません。殆どパーツ交換できないマシンですから、念頭になかったので。

書込番号:2584502

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/03/14 17:05(1年以上前)

その症状って、単に内蔵電池が消耗してただけのように思います。
当方も一度替えました。
Win機と違って1300円位します。
同時にHDDの具合も悪かったのかも知れませんが。
今後、HDD換装するなら、5400回転の発熱の少ないモノが良いでしょうが、新品ですし当分持つでしょう。
2-3年は持つように思いますよ。
G3 600MHzなら、余裕でPantherが逝けるのでは。
(当方のはiMacDVでG3 400MHzなんです。流石にもうだめぽ。。。)

書込番号:2584529

ナイスクチコミ!0


スレ主 澤見直孝さん

2004/03/14 18:47(1年以上前)

バッテリィーもロジックボードも駄目でした。
ひょっとして、10.2.8より10.3.2の方が重いって噂、本当なんですか。G5向けに最適化されたのが、足を引っ張っているのでしょうか。10.1.5からバージョンアップしたので分かりません。
評判も気にしつつ、5400rpmの発熱が低いハードディスクを選択するのは当然です。ATA66ですから、7200rpmとの差もあまり出ないと思います。
今、G5に乗り換えてしまうのは、凄く中途半端な時期なんです。EPSONが縁なしプリントに対応したドライバーを出してくれないので、Mac OS 9が起動できなくなるのは痛いです。地上波ディジタルとBSディジタルの録画もするつもりなのでSATAで500GBというのは、ネックになってくるかもしれません。将来、他のインターフェースの規格もどうなるのか怪しいものです。早くHD DVD出して欲しいです。バックアップするときに助かります。

書込番号:2584844

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/03/14 19:39(1年以上前)

そうですか、もう爺さんiMacですからね。
そういえば私もMoniterが死んで、修理に出しました。
数万円かかりました。

5400回転のHDDは徐々に市場から姿を消しつつあります。
Old Macにとっては痛いですね。
私はG4Cubeを最後に、自作に入って、もうMacのことは忘れてしまいました。
時々リモコンでCubeが立ち上がり、不憫です。

書込番号:2585018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1508件

2004/03/15 22:58(1年以上前)

>EPSONが縁なしプリントに対応したドライバーを出してくれないので、Mac OS 9が起動できなくなるのは痛いです。

??そんなに古いプリンタをつかってるんですか?少なくとも今現在でている機種ではフチナシプリントOSXで可能ですけど…

書込番号:2589661

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1508件

2004/03/16 00:01(1年以上前)

Mac OS X用ドライバ
四辺フチなし印刷可能機種は下記のとおりです。

>PM-740C/740DU/830C/840C/850PT/860PT/870C/890C
PM-930C/940C/950C/970C/980C/3700C/4000PX
PX-G900/PM-G800/PM-G700/PM-D750/PM-A850
CC-570L/600PX/PX-V700/V600のみ対応しています。
最新版のドライバにてご利用ください。
(カスタム用紙はMac OS X v10.2.3以降の対応となります。)
http://www.i-love-epson.co.jp/products/apple/osx_limit.htm

書込番号:2590006

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/03/16 00:57(1年以上前)

5400回転のものは故障しやすい(コストダウンのため)傾向にあります

どうせならノート用HDDをアダプターかましてつけた方がいいこともあります

書込番号:2590253

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

HDD

2003/12/18 17:31(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 2F040L0 (40G U133 5400)

スレ主 輪古参さん

NEC ValueSTAR PC-VC866J6FDですが、使用開始1年余でOS not found
でクラッシュ。修理を依頼したところ、新品(EF-45466)に交換してくれた。故障したHDDはMaxtor5 model T060H6でICのPHN210Tが2個焦げていました。こういうのは自分で交換したら元に戻るのですかね。しかし1年余の後にまた同じ現象でHDD故障。なぜですかね。

書込番号:2244866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

偶然修理後このHDDに交換

2003/10/05 01:16(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 2F040L0 (40G U133 5400)

されたきました。ただし、20Gの方ですが・・・。40Gのここの方が書き込みが多いのでお願いします。PCの電源を入れたときや、ウィンドウズのロゴが出て起動し始めるとき、そして再起動するときなどに、キリキリーという音がするのですが、こういう音は皆さん出ますか? 初期不良なのでしょうか? 動作はなんともありませんが・・・。PCは、IBMのAptiva24J、AMDのK−2 450、メモリ192MB。以前のHDD6GBからの交換で、20Gでラッキーと思って使っています。静けさは以前とあまり変わりません。どなたか詳しい方教えてください。どうぞよろしく。

書込番号:2001415

ナイスクチコミ!0


返信する
大麦さん
クチコミ投稿数:5197件Goodアンサー獲得:85件 http://twitter.com/oomugi99 

2003/10/05 03:46(1年以上前)

そんなものです

書込番号:2001665

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/10/05 11:42(1年以上前)

やはり間違いなくHDDからの音でしょうか。
FDDの認識の際の音とは違いますか。
念のためBIOSでBootUp Floppy Seekなどといった項目があればDisabledにして試されては。
当方のAptiva21J K6-2 500MHzもがががという音がしますけど、気にしてません。
HDDは薔薇7200.7の40GBです。
(やはりHDDの音でしょうか・・・)

書込番号:2002314

ナイスクチコミ!0


スレ主 光司さん

2003/10/05 20:28(1年以上前)

こんなに早くご意見をいただき、とてもありがたいです。今日ショップに聞いたら、あまり気になるようならまた無償で修理に出して見てもらってもいいですよ、とのこと。しばらく様子を見ようと思います。BIOSの方は自分ではあまり見たことがないので・・・、折角教えていただいたのに、近いうちチャレンジしてみます。今も、挨拶代わりというか、起動時、ヒュルン、ヒュルンー、と鳴りました。

書込番号:2003627

ナイスクチコミ!0


スレ主 光司さん

2003/10/05 20:46(1年以上前)

saltさんへ。FDDのBIOS設定を変更してみました。やはり、ヒュルヒュル音がしました。よくわかりませんが、電圧(電流)がかかるときに、HDDがゆれて内部で何か当たるのでしょうかねぇ?というのは近くにラジオがあって、PCの起動時にいつも雑音が出ます。雑音がラジオから聞こえるときに、PCからその音が出るのです。ラジオとPCは同じタコ足配線につないでいる状態です。また、何かお気づきの点がありましたら、助言をいただきたいです。

書込番号:2003677

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/10/05 21:14(1年以上前)

それなら、やっぱり蛸足をやめるべきでしょう。
HDDへの電源供給が不安定になってる可能性もあるのでは。
なんせ古い、低容量の電源ですから。
もしそうならHDDの寿命に影響するでしょうから。
(当方、電源を150Wものに換装したのですが、激うるさくなりました。散々苦労して、少し加工もしたのですが。ただ旧電源で一度80GBのHDDも付けていましたし、案外いけるのでは。蛸足はやめましょう。ヒュルヒュル音は異常とはいえないと思いますが、Radioと連動というのはおかしいように思います。)

書込番号:2003771

ナイスクチコミ!0


スレ主 光司さん

2003/10/07 10:23(1年以上前)

タコ足はやめて、本体はコンセントに直接つなぎました。音は相変わらずですが。最近はオンの状態でもHDD?の音が大きく感じます。気のせいかな?しばらく様子を見ようと思います。
先日ロータスオフィス2000のインストールをしたら、ウィーンという音が前のものよりすごく大きくて驚きました。それはCD−ROMかな?

書込番号:2007919

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/10/07 19:55(1年以上前)

ウイーンは光学Driveの音かな・・・
一度、購入したShopで検証してもらっても良いでしょうが、HDDの音は環境によってもかなり違います。
HDDの固定や場所や筐体の作り。
Aptivaだと小さな筐体で、目の前に置いてあったりします。(当方の場合)
で、HDDの位置は、Frontの光学Driveのすぐ下で、耳に近いです。
そんな事情もあるのかもしれません。

書込番号:2008866

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「2F040L0 (40G U133 5400)」のクチコミ掲示板に
2F040L0 (40G U133 5400)を新規書き込み2F040L0 (40G U133 5400)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

2F040L0 (40G U133 5400)
MAXTOR

2F040L0 (40G U133 5400)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月 1日

2F040L0 (40G U133 5400)をお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング