

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年1月4日 21:27 |
![]() |
0 | 4 | 2001年12月4日 01:57 |
![]() |
0 | 5 | 2001年4月22日 15:32 |
![]() |
0 | 2 | 2001年1月6日 16:06 |
![]() |
0 | 0 | 2000年12月28日 01:00 |
![]() |
0 | 10 | 2000年12月20日 09:47 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 33073H3 (30.7G U100 5400)
下記の型番のジャンパー設定位置がmaxtor社のHPを調べてもわかりません。
どなたかわかる方、いませんでしょうか。
DiamondMax VL40 5400RPM 30.7GB
model:33073H3
0点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 33073H3 (30.7G U100 5400)


今手元に2台のMaxtorのHDDがあります。34098HH4と33073U4です。
このどちらかをDuron650MHz、マザーABIT K7TでWindows2000を新規インストールしようとしているのですが、どちらもフォーマットを完了できません。NTSF、FAT32ともに、です。
MaxtorのサイトからPOWERMAXをダウンロードしてLow Level Formatをかけてから使用してみたりしたのですが、全然ダメです。でも他のW2Kマシンにつないでフォーマットすると難なく出来るし、普通に使えるんですよね。
これってどうしてでしょうか?無事にW2Kをインストールする方法はないのでしょうか?
しかもフォーマット出来ませんというメッセージも、フォーマット終了後に出るものですから、とにかく時間がかかってここんとこ全然眠れていません。
どなたか助けてくださ〜い!
お願いします!
0点

IDEケーブル交換が必要かも
後はmemtest86かけてメモリにエラーがないかチェックしてください
メモリの突然死やIDEケーブルの断線でよくこういうことが起こりました
書込番号:405538
0点



2001/12/03 18:46(1年以上前)
NなAおOさん、アドバイスありがとうございます。
ケーブルは何本かあるので、いろいろと変えてみたんですが結果は同じでした。それら3〜4本全てが断線してるとはちょっと思えないので、メモリーかもしれないですね。メモリーは128Mと64M挿してます。
memtest86はどうしたらいいのでしょうか?もう少し具体的に教えて頂けないでしょうか?
書込番号:405567
0点



2001/12/03 22:10(1年以上前)
memtest86調べてみました。時間が経つにつれ、ケーブルが原因のような気もして来ました。余っているケーブルではなく現在動作中のマシンのケーブルを、余っているメモリーではなく動作中のマシンのメモリーで明日試してみようと思います。
でも、それでもダメだったらホント途方にくれますよね(苦笑)
マザーが原因と言うことも、考えられるのでしょうか?
書込番号:405848
0点


2001/12/04 01:57(1年以上前)
私も以前マザーボードとの相性でWIN2Kでのフォーマットができずまいりました ウエスタンデジタルのウイスパーという機種です
同じ環境でWIN98だと何の問題も起こりませんでした
書込番号:406333
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 33073H3 (30.7G U100 5400)


皆さん こんにちは。
HDDが1台の時は問題ないのですが、1台増設すると動作が異常に遅くなり、フリーズしやすくなります。
「MAXTOR 33073H3」を1台使用していますが、バックアップ目的で全く同じ「MAXTOR 33073H3」をプライマリースレーブに増設しました。
ファイルのコピーをすると2〜3ファイルは普通の速度でコピーするのですが、そこで数秒(30秒)程度止まったままで、またコピーが始まります。
その後、同じ症状の繰り返しです。HDDのバックアップをするのに数時間かかる場合があり大変です。
また、途中でフリーズして止まることも多いです。
数種のバックアップソフト等を使用しましたが、途中で必ずエラーが出てダメなので、ファイルをバックアップしてます。
ちなみに、メインボード(Servex SV119)が古かったので、同症状があると諦めていましたが、今週にAopen AK73PROに変えましたが、症状は変わりません。
コントロールパネルを見ると1台の場合は、何も問題がありませんが、2台目を増設すると下記の項目にチェックが入ってます。
(1)「ディスクドライブ」−「GENERIC IDE DISK TYPE47」(×マーク)
このデバイスは、依存するデバイスPrimary IDE controller(dual fifo)が現在使用不可能に
なっているため、適切に作動してません。
(2)「ハードディスクコントローラー」−「Primary IDE controller(dual fifo)」(!マーク)
このデバイスは、存在しないか、正常に動作してないか、またはすべてのドライバがインストールされていません(code10)
このデバイス用のデバイス、ドライバをアップグレードしてみて下さい。
通常は、BIOSで2台目をNoneにしていて問題がないのですが、バックアップの時が大変です。
どなたかアドバイスお願いします。
構成
OS win98
CPU AMD Duron 800MHz
MB Aopen AK73PRO
メモリ 128MB
HDD MAXTOR 33073H3 × 2台 プライマリーマスター&スレーブ
0点

これ、RAIDカード買った方が早くて良いのでは?? 手間もいらないし。それと、ジャンパ設定あってますよね。
書込番号:149212
0点


2001/04/22 12:05(1年以上前)
コントローラーのドライバ入れなおしたらいいんじゃないですか?
書込番号:149214
0点


2001/04/22 12:11(1年以上前)


2001/04/22 12:12(1年以上前)
↑ジャンパ設定でした。
書込番号:149222
0点


2001/04/22 15:32(1年以上前)
皆さんこんにちは。
別要因でPCの調子が悪くなったのでWIN98を再インストールしたところ、正常に機能するように
なりました。
お騒がせしました。
でも、前のM/Bの時もWIN98再インストールをしたことがありますが、治らな
かったのですが・・・。
何故でしょう?
取り敢えず解決しました。
書込番号:149358
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 33073H3 (30.7G U100 5400)


http://www.maxtor.com/products/DiamondMax/DiamondMaxVL/QuickSpecs/
42079.htm
見たら?
しかし、家はこれがデバイスマネージャーに認識されずMS−DOS交換モー
ドに・・・・(涙 ドライバー入れないとだめなんかぁ?
マザボA7Vバイオスupしてみようかなぁ〜
0点


2001/01/05 22:15(1年以上前)
とりあえず、これをしてみなはれ。。
MASTER SLAVE
●○● ○ ○○●●●
●○●○○ ○○●○○
書込番号:81282
0点



2001/01/06 16:06(1年以上前)
ふにさんReありがとう。
ASUSTekのユーティリティは使わずにフラッシュと1005.
bでアップした後(苦労しました。最初にdirのコマンド知らな
くて)それでも駄目で、ATA66のほうに繋ぎ直してインストー
ルし、あとでマザボ添付のCDからプロミスのATA100ドライ
バをデバイスマネージャーの再インストールから強制的に読み込ま
せてその後、ケーブルをATA100に刺しなおしで再起動かける
とデバイスマネージャで型番が認識されました。
しかし、変なことしてるのでエラー連発(爆)
レジストリーのバックアップ画面を3度見た後、BIOSのBoo
t設定をいろいろ変更すると安定しました。
しかも、超安定してます。
また、様子が変わったら報告します。
書込番号:81669
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 33073H3 (30.7G U100 5400)


終了して電源が切れる瞬間にHDDから「ギギッ」というような、異常な感じ
の嫌な音がします。
2chあたりの掲示板で見たんですが、UATA100インターフェースカー
ドを使ってると(私もそうです)ヘッドが待避する前に電源が落ちてしますこ
とがあるみたいなんですが、私の場合もそうでしょうか?
また、解決策があれば教えてください。
よろしくお願いします。
使用機材は、
PROMISE U100 HDD CONTROLLERと
MAXTOR 33073H3です。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 33073H3 (30.7G U100 5400)


先日、MAXTORの33073H3を購入しました。
いざ、接続しようとしたところ、ジャンパーの位置がわからず・・・
結局いろんな場所を試してみて、なんとか認識させることができました。
このとき、プライマリー、スレーブでジャンパーは中央に一本 縦に挿しまし
た。
・・■・・
・・■・・
↑こんな感じで■がジャンパーの位置です。
(スイマセン、ピンの空いてる場所は忘れてしまいました)
あとでMAXATRのサイトで調べてみたところ
ジャンパーが二つ挿してありました!!?
そこで質問なんですが
1).ジャンパーが一つしかないのはおかしいのでしょうか?
それともジャンパーが一つのものと二つのもののモデルが存在するので
しょうか?
2).ジャンパーが一つのモデルが在るとすれば、正しいジャンパーの位置はど
こなのでしょうか?
これから、データを移してこのHDDをプライマリー、マスターにする予定
です。
そこで、マスターでのジャンパーの位置を知りたいのです。
どなたか同じ物をお持ちのお方、もしくはこのことに詳しいお方がいらっしゃ
いましたら教えていただけないでしょうか。
お願いします。
0点


2000/12/19 05:08(1年以上前)
HDDに絵が貼り付けてないでしょうか?
それを見ればすぐわかります。
自分はIBMしか使ったこと内のですが確か両端に縦でした。
書込番号:72785
0点


2000/12/19 06:12(1年以上前)
その設定では環境によっては認識しないことがあるそうです。
それとHDといっしょに英語のマニュアルがついていたと思うのです
けど、なくしたのでしょうか?なぜ、自分でHPで調べているのに
質問をするのでしょうか???
これだけバカでかい図があれば誰でもわかると思うのですけど・・・
http://www.maxtor.com/products/DiamondMax/DiamondMaxVL/Qui
ckSpecs/42079.htm
書込番号:72788
0点

すいません、便乗質問です。
DTLA307030を購入し20日に届くのですが、
マスター、スレーブ、ケーブルセレクトはわかるのですが
15headと16headのジャンパーピンは、どのような時に切替るの
でしょうか?
色々調べたのですが、わかりませんでした、お願いします。
書込番号:72789
0点



2000/12/19 06:39(1年以上前)
もとくんさん、ろんぶーさん レスありがとうございます。
もとくんさん<
先ほど、再度HDDを取り出して確認したところ
やはり、ジャンパーの位置を示す絵はありませんでした。
Jumper Cable Select
J48 On
との表示があり、これがヒントになるものかとも考えましたが、私に
は理解できません。
また、ピンの空いてる位置は上の段の右から2番目でした。
・・■ ・
・・■・・
ろんぶーさん<
マニュアルは見あたりませんでした。
(気づかないうちに無くしてしまったかも・・・(-_-;))
あと、当然MAXTORのサイトでその図も見ました。
その図ではジャンパーが二本挿してあります。
私のには一本しか挿してありませんでした。
(これは間違いありません)
ここが一番の疑問なのです。
それとも、その図の二本のピンはそのうちのどちらか一つに挿せとい
う意味なのでしょうか?
ご存知の方、お願いします。
書込番号:72792
0点



2000/12/19 06:43(1年以上前)
すみません、スペースの部分がつぶれて分りにくくなっていました。
Jumper:J48
Cable Select:On
です。
書込番号:72794
0点


2000/12/19 07:23(1年以上前)
>二本のピンはそのうちのどちらか一つに挿せという
>意味なのでしょうか?
横向きに挿さってるのはジャンパーの紛失防止の為では?
私は1本しか使ってませんが
マスターはジャンパーをJ50に、
スレーブはジャンパー無し、
ケーブルセレクトはジャンパーをJ48に、で良いのでは?
書込番号:72802
0点


2000/12/19 13:29(1年以上前)
Product InformationのFull Specs(.txt)はご覧になりましたか?
もしご覧になっていないのなら、ファイル"42079.txt"をダウンロー
ドしてみてください。
そこには"Spare" Jumper Positionとあると思うのですが。
書込番号:72907
0点

簡単に言えば、16Headでうまく動かないときに15Headにするんだ
な。
書込番号:73016
0点



2000/12/20 06:30(1年以上前)
森田検索さん、じおんさん レスありがとうございます。
Product InformationのFull Specs(.txt)ですね。
見てましたが、なるほど そう意味だったのですね、勘違いしていま
した。
他の状態(スレーブやケーブルセレクト)でも横向きのジャンパーは
スペアということになるのですね。
つまり、森田検索さんの書いてあるので良いということですね。
ありがとうございます、これで解決しました!
皆さん、本当にありがとうございました♪
書込番号:73316
0点

きこりさん、レスありがとうございます。
店の人に聞いても、要領を得ず困っていました。
認識して普通に動けば、どちらでも良いと言うことですね。(笑)
これでハードデディスクを増設出来ます。
本当にありがとうございました。
それとbeelzebubさん便乗ありがとうございます。
書込番号:73341
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





