

このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年6月27日 11:28 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月22日 18:19 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月8日 13:11 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月10日 02:32 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月20日 23:02 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月7日 22:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7B300S0 (300G SATAII150 7200)
最近このHDを購入して気づいたのですが、ケース全体の温度が上がりすごい発熱です。取り外してHDに直接触ってみると側面の温度が特にひどく、さすがに長時間は触れていられない状態です。HDD Healthというソフトを使って温度計測をしてみたら(室温20C程度、HDをケースから出し、まっ裸で1時間アイドル後計測)
temperature is over critical ! 46C〜
というアラートの様な画面が出てきます。この掲示板で調べてみると37度位の方がいらっしゃいましたが46度だとさすがに問題があるのではないでしょうか。。。
構成
MB:MSI K8NM-FI
CPU semplon 3100
mem 512M
電源350W
0点

俺パソ さんこんにちわ
Maxtorのデータシートを見ますと、6B300S0の場合ですけど(データシートが7Bで見つけられなかったため)仕様環境条件で動作時0〜60度になっています。
いずれにしても、HDDは高温に弱いですから、出来るだけクーリング出来る環境にしてあげる必要は有るとお思い増す。
夏場はPCケースを開け、扇風機を当てて使っていた思い出があります。
書込番号:4244071
0点

側面は防音ゴムなどをつけず、薄い熱伝導シートなどを挟んでネジ留めするとケースに熱が逃げて良いです。
書込番号:4244537
0点

あもさん、NなAおOさん、どうもありがとうございます。
HDをPCケースに入れて、出来る限りファンでHDを冷やしてるんですが、やっぱりこの時期は気温が高いので厳しいですね。アイドルで54Cまでいきました。目一杯冷やしてるんですが。。。
こうなったら、ケースを開けっ放しでいくかもしれないです。
Maxtorのデータシートにある100万時間のMTTF(平均故障時間)は実現されるのだろうか。。。
書込番号:4246239
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7B300S0 (300G SATAII150 7200)
ようやく私も7B300S0を入手出来ました。
どこも取り寄せだった状態が、幾分解消してきたようです。
でも近所のショップでは「取れない」と言われ、少し遠いショップの通販部にあることを知り、問い合わせしたら秋葉原にある店舗から取ってくれて、秋葉原価格で販売してくれたのでここの最安値より安く手に入りました。23,980円でした。
さて、早速取り付けて、4時間かけて120GBのデータを今まで使っていたST3200822ASからコピーしました。
話題になっていた温度ですが、当方ではWindy MT-Pro2250のフロントベイの上から2番目に装着し、4時間連続で使用しても30℃を越えることはありませんでした。フロントには2500rpmのファンがついておりますが、約50%ぐらいの速度に落としています。触っても温かいという印象でした。Maxtorはだいぶ2年前とは印象が変わりましたね。あの頃は夏55℃を簡単に越えてしまってSeagate製品に交換しましたが・・・・
次に速度です。
HDBenchで計測したところ、Readが67MB/s、Writeが56MB/s程度の数値でした。6B300S0よりちょっと低いですが、安定性重視ということで、特に不満の出ない速度だと思われます。
5月にS-ATAIIを内蔵した955/945チップセットが登場するようですが、その時にはAHCIドライバが最適化されてバージョンアップされてNCQで高速化され、ホットプラグもちゃんと出来るようになると良いですね。
では。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7B300S0 (300G SATAII150 7200)


初めて投稿させて頂きます。
1週間家を留守にしていたところ、帰宅して電源いれましたらHDDが認識されなくなってしまいました。一週間前まではちゃんと動いていたのですが一度も認識でエラーもでたことなかったです。
HDDを触ってみたところディスクは動いているみたいなのですがシーク音が聞こえなかったのでヘッドが動いてないみたいです
PCもこれしかないので診断toolを使おうにもインストしてないので使えません、(FDもつけてないです)
なにかよい解決策はありませんんでしょうか?
atron64 3000
asus a8n sli deluxe bios 1003
antec truepower 550
maxtor 7b300so
win xp sp1+sp2
お知恵をお貸しください お願いします。
0点

たぶん起動に失敗しているだけですよ。
私のマシンもこの寒い時期は起動に失敗することがあります。
2分くらいその状態で暖めてから電源をいれるとOKかと。
書込番号:3900383
0点



2005/02/08 13:11(1年以上前)
ありがとうございました
もうだめかと思いました。
書込番号:3900985
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7B300S0 (300G SATAII150 7200)


本機をASUSのA8N-SLIDeluxeにCドライブとして取り付けて、余っている6Y160LOをデータバックアップ用としてIDEコネクターに取り付けセカンドドライブとして使おうと思っています。SATA(SATAU)とUATAとの混在には問題はないのでしょうか。一応ふつうに動いてはいるようですが。
別のPCでASUSのP4C800EDeluxeに7Y250MOを付けていてその後でUATA100のドライブを付けたところ時々UATA100のドライブに変なアクセス音がして一瞬フリーズしかかるような嫌な感じがするものですから。
OSは前者はWinXPProsp1で後者はWin2000sp4です。
これとは別の話ですが、Win2000sp4の方はインストール時に当然HDDの全容量を認識してくれないものですから、WinXPで一旦パーティションを切って100G以下のドライブとしてからインストールしました。特に問題ないようなのですが、メーカーのHPなどではいろいろとソフトを使ってからインストールするように指示が出ています。こういう変則的なインストールってありでしょうかね。
どなたか経験がおありでしたら教えてください。
0点

SLIの方は問題ないでしょう。
一応BIOSで適切に設定すればいいのでは。
(このM/BはNVRAID ConfigurationでIDE/SATAとも細かにRAID/Non-RAIDの設定がありますから。全部DisabledのDefault設定のままで良いのでは。またBoot/Hard Disk DrivesでこのSerial HDDを上位に。でも今問題ないとのこと。BIOS設定も適切なのでは。)
P4C800E-Dxの方ですが、そのHDDのIdling状態の時の話ですか。
何となくDisk Scan音(Disk上の潤滑剤均一化音。Seagateではジージー音として有名。)の様に思いますけど。
これだと正常音です。
2000/XPで微妙にNTFSのVersionが違うようにも思いますから、あまり良くはないのでは???
でも、実際に問題がないのなら様子見で。
2000Install時に例えば40GB位のところに入れ、残りは未使用の領域としておいて、後でBig Drive対策(SP4+Registry追加)を行った後、残りをディスクの管理でPartitioning/Formatしてやればいいと思うのですけど。
これが出来なかったのですか。
書込番号:3756229
0点



2005/01/10 02:32(1年以上前)
ご回答いただきどうもありがとうございました。
SLIの方はUATAの方をPrimaryMasterに接続すればいいのかそれともPrimarySecondでいいのかどちらでもいいのでしょうかね。
DiskScanの音とは知りませんでした。音はジージーといった音ではなくて、ピポといったような音の小さなものなんですが。
書込番号:3756816
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7B300S0 (300G SATAII150 7200)


皆さんの使っているこのディスクの温度はいかほどでしょうか?
常温を参考に教えていただけたら幸いです。
以前使っていた7Y250m0が常時30度前後に対して
これは37、8度になるので不安になりました。
電圧不足でしょうか。それとも運悪くばばを引いてしまったのでしょうか?
とくに不安定という症状は出ておりません。
室温は18度〜20度前後です。
-構成-
電源 420W
ASUS P4S800D-E
サムソンオリジナル 512MX4
3E プレスコット
7B300s0 (HD冷却装置なし 裸)
9800PRO 128M
LG-4160
0点

私のServerに4台入っています。RAID5で使っていて、「どこでも温度計」で直接計った数値。
「35℃(室温26℃)」
ケース内の排気、HDDの冷却方法など環境によって異なりますし、計測方法でも異なります。
書込番号:3600893
0点



2004/12/08 23:29(1年以上前)
ありがとうございます。
なんとなく抱いていたもやもやと不安感は解消されました。
銅のシンクで熱を逃がして冷やしてみることにします。
書込番号:3605123
0点


2004/12/20 23:02(1年以上前)
MAXTORのHDDは人肌くらいで動くように設計されていると聞いた
ことがあります。35〜36度ならちょうど人肌なので、大丈夫だ
と思います。39度を超えたら人間と同じで注意が必要かもしれ
ません。
書込番号:3662783
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7B300S0 (300G SATAII150 7200)


友人から、マザーボードP5AD2Premiumを譲り受けたのを期に
ICH6Rにて、RAID0にてPCを組もうと思い近所のPCショップにて
HDDを店員さんに相談した所、このHDDを勧められました。
店員さん曰く、このHDDを3台準備して
2台でRAID0にて起動ドライブ、1台をデータードライブにと
勧められました。
RAIDは初めてなのですが、300GB×2にてRAID0を組むと
Cドライブが、600GBにもなると思うのですが
それだけのスピードが期待できるのでしょうか?
店員さんは、非常に早いと説明でした
使用目的は、DVで撮ったバスケットの試合をDVDに焼きます。
0点

私的にはそんな店員さんはパスです・・。
プラッタのでかさでレイド0時の速度を稼ぐという考え方は理解出来ますが、基本的に0の部分はいつ飛ばしても良い覚悟をもって使うべきだと思ってます。
Cに300G×2なんて・・一個の値段が3万以下ならWD740GDレイド0なり360GDのレイドでCを組み、300Gのデータドライブをつけ、兼ねてCのバックアップもいれておく・・なんならその300Gを二ついれてデータドライブにするのも可かと。
論理でパテ割りして300Gの一部だけCにあてるのも私的には反対ですねf^_^;。
書込番号:3596178
0点


2004/12/07 01:24(1年以上前)
yone-g@♪さんと同意権ですが、
WD740またはWD360はRAID組むとかえって遅くなるとの、検証もあるので、
単騎でWD740またはWD360にOS入れて
300GX2でRAID0(エンコするときにいいです)
単騎で300G(画像編集はRAID組まないほうがいい)
出来ればOSバックUP用にWD740またはWD360もつけたほうがいいですね。
予算があるので、少しずつ増設されたらいいとおもいます
書込番号:3596697
0点

>P5AD2Premium
ということで、ICH6Rを用いたマトリクスRAIDを店員さんは勧めたと思うのですが。
ICH6Rに3個の7B300SOを付けてRAID0とBack upに1台を持って行くのも使用用途からいえばありかと思います。
その際、RAID0をOS&soft&エンコードデータでそれぞれ、C&D&E Driveで分けてE Driveでエンコードデータの作製が良いと店員さんは判断したのでは?個人的にはC:15GB D:5GB D:残り が好きでそのように使う場合が多いです。
悪くな構成だと思います。経験者であれば普通におすすめする構成ですが、RAID0はソフトウェアーRAIDですからくれぐれも必要データはback upをとって下さい。Windowsがこけるとすべてこけます(笑)
また、このハードディスクは良いハードディスクです。ICH6Rに対してはNCQにも対応していますので、RAID0では良い結果が得られるでしょう。
書込番号:3597666
0点

成る程!MatrixRAIDですか・・・。全く頭になかったですf^_^;
しかし・・速くてもまるごと飛びそうで怖いんで、私はパスしたいなあ。(飛ばした後始末が面倒そうで)後日も少しMatrixRAIDの勉強してみたいと思いますが・・。
書込番号:3599859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





