7B300S0 (300G SATAII150 7200) のクチコミ掲示板

2004年 6月29日 登録

7B300S0 (300G SATAII150 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:300GB 回転数:7200rpm キャッシュ:16MB インターフェイス:Serial ATA II150 7B300S0 (300G SATAII150 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 7B300S0 (300G SATAII150 7200)の価格比較
  • 7B300S0 (300G SATAII150 7200)のスペック・仕様
  • 7B300S0 (300G SATAII150 7200)のレビュー
  • 7B300S0 (300G SATAII150 7200)のクチコミ
  • 7B300S0 (300G SATAII150 7200)の画像・動画
  • 7B300S0 (300G SATAII150 7200)のピックアップリスト
  • 7B300S0 (300G SATAII150 7200)のオークション

7B300S0 (300G SATAII150 7200)MAXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年 6月29日

  • 7B300S0 (300G SATAII150 7200)の価格比較
  • 7B300S0 (300G SATAII150 7200)のスペック・仕様
  • 7B300S0 (300G SATAII150 7200)のレビュー
  • 7B300S0 (300G SATAII150 7200)のクチコミ
  • 7B300S0 (300G SATAII150 7200)の画像・動画
  • 7B300S0 (300G SATAII150 7200)のピックアップリスト
  • 7B300S0 (300G SATAII150 7200)のオークション

7B300S0 (300G SATAII150 7200) のクチコミ掲示板

(183件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「7B300S0 (300G SATAII150 7200)」のクチコミ掲示板に
7B300S0 (300G SATAII150 7200)を新規書き込み7B300S0 (300G SATAII150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PC素人です

2004/10/21 19:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7B300S0 (300G SATAII150 7200)

スレ主 さおり777さん

はじめまして、素人質問ですいません・今家で使っているHD250U2(バッファロー)が逝ってしまいました。バルク品ですので保証もないので交換しようと考えました、しかし知識もスキルもないので、せめて此方で対応できるHDDでも教えていただこうと質問してみました。サポセンに聞いてみたところ、教えていただいたのは、インターフェイスはIDEと言っただけでした、他設定等ご回答宜しくお願いします

書込番号:3409578

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/21 20:05(1年以上前)

さおり777さん  こんばんは。 分解して取り出すと きっと IDEのHDDが付いているのでしょう。 PCショップで普通に売っているBigDriveハードデイスクです。
HD250U2
http://www.zoa.co.jp/scripts/magic/mgrqispi.dll?AppName=zoa20_Tsuhan&PrgName=item_view&Arguments=-A00,-A01,-A,-N0155756

IDE
http://yougo.ascii24.com/gh/search/?pattern=IDE&x=13&y=5

お値段の参考に
http://kakaku.com/sku/price/hddide.htm

書込番号:3409718

ナイスクチコミ!0


スレ主 さおり777さん

2004/10/21 23:11(1年以上前)

BRDさん 有難う御座いました。メモリーしか付けたことの無い私ですがケースだけ外してみました。するとWD2500BB-55FTA0というのが付いていました。此方の7B300S0 (300G SATA150 7200は付きませんでしょうか?それとも同じメーカの物が良いのか?出来れば大容量のものがいいのですが・度々すいませんが宜しくお願いします

書込番号:3410478

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/10/21 23:39(1年以上前)

BRDさんが言いたいのはインターフェースが違うから付かないということです。
SATAではなくパラレルATAタイプのものにして下さい。
PATAならおそらく大丈夫だと思います。

書込番号:3410609

ナイスクチコミ!0


スレ主 さおり777さん

2004/10/22 07:06(1年以上前)

おはよう御座います。甜さん、有難う御座います、1つ1つ勉強になります。色々検討してみます、皆さん本当に有難う御座いました

書込番号:3411421

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/10/22 08:26(1年以上前)

シリアルATAとはどんなもの?
http://homepage3.nifty.com/time-trek/else-net/hdd-5.html

IDE/パラレル
http://www.pcfree.jp/customize/Assemble/HDD/page.htm

上側2個が S-ATA  下側2個は IDE/パラレル
http://pcweb.mycom.co.jp/articles/2003/06/25/21/bench/images/sysl.jpg

おまけ
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html

書込番号:3411514

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DELL Dimension8300 搭載可能可否

2004/10/09 06:54(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7B300S0 (300G SATAII150 7200)

スレ主 PC初心者DELL8300さん

PC初心者の私にアドバイスお願いします。
「7B300S0 (300G SATA150 7200)」 「7B250S0 (250G SATA150 7200)」
はDELL Dimension8300 i875P HHD シリアルATA120G一台 のPCに追加接続可能でしょうか? シリアルATAUを認識できるか不安です。NCQは使えないようですが、普通に使えるのでしょうか? 必要部品ありましたら御教えください。
また大容量aviファイルを扱うには本製品とDiamondMax10どちらがお勧めですか?

書込番号:3364477

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

買ってみました

2004/09/23 18:15(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7B300S0 (300G SATAII150 7200)

スレ主 4711さん

7B300SO買ってみました。
初めてのシリアルATAです。ここやあちこちのサイトで情報収集を
したところ、SATAのRAID構成はちょっとやっかいだと思っていたの
ですが、構成もOSのインストールもすんなり行ってちょっと拍子抜け
です。しかし、早いですね〜。このHDDと電源、5icnhベイの冷却用
マウンタも併せて買いましたが、投資に見合った性能です。OSも
新規にWindowsXP Professional SP2にしてみました。以上です。

書込番号:3303391

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信39

お気に入りに追加

標準

MaXLine IIIの性能

2004/09/18 23:50(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7B300S0 (300G SATAII150 7200)

マシンのリプレイスに伴い、新マシンで起動ドライブとしてMaXLine IIIの採用を考えています。もし下記の情報をお持ちの方がいれば教えて下さいませ。

質問:RAID環境での性能
上田新聞のblogによれば、とあるベンチではMaXLine IIIの性能は部分的にWD Raptor2を越えたとのこと。ICH5Rを含めてどなたかRAID環境を構築されている方はいらっしゃいませんか。http://nueda.main.jp/blog/archives/2004_06.html
Raptor2でRAIDをするとコストパフォーマンスが悪いので、体感でほとんど変わらないのならこの製品のRAIDを選択したいのですが。

質問2:静音性能と発熱
単体での騒音と発熱はどの程度のものでしょうか。Raptor2との比較があれば非常に参考になります。

よろしくお願いします。

書込番号:3282525

ナイスクチコミ!0


返信する
PC大好きさん

2004/09/19 00:37(1年以上前)

TNNさん こんばんは
>静音性能と発熱
Raptor2は1万回転ですので五月蝿いです(SCSIよりはましかな)
発熱に関してはケース&冷却にどれほどお金をかけるかで、かわります
TNNさんはどのような構成でお考えですかね
HDD何台?使用目的?ご予算?
これらによってアドバイス変わります
お金に糸目をつけないのなら
WD 760GD単体にOSのみ(OSだけですよ)
データー用にMaXLine IIIx4台(オンボードだと2台かなPCI−Xぐらいじゃないと本領発揮できないかも)
これは当然RAID0です
あ あとOSバックUP用にWD760GD単騎(ミラーリングじゃなくて
ソフトでバックUP)
Standby Disk http://wwwnetjapan.co.jp/doc/idx_dl.html
データーバックUPに外付けHDD(IEEE1934b)
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_case_hdd.php?show=external。。。かな
話それましたね
RAID0にOS入れても早くならないです
ベンチは確かにスコアー出るかもしれませんが。それはOS
立ち上がってからですRAIDドライバー読み込んだりしてますんで
WD760GD単騎の方が体感的には早いです
ま 360でもいいかな
データー用にMaXLine IIIをどうぞ

書込番号:3282760

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/09/19 00:46(1年以上前)

このハードディスクの性能を生かすには、ICH6じゃないと生かせないと思っていましたが。記憶違いかな。
個人的には大きなファイル(ギガ単位)の移動には適していると思います。体感的にはね。使ってがんじました。

書込番号:3282793

ナイスクチコミ!0


PC大好きさん

2004/09/19 02:00(1年以上前)

WD740GDでした 訂正

書込番号:3283059

ナイスクチコミ!0


スレ主 TNNさん

2004/09/19 22:32(1年以上前)

>PC大好きさん
ご返信有り難うございます。

構成はかなり挑戦的なのですが、名前のとおりTNN500AFをケースに使おうと思っています。冷却はTNN500AF付属のシンクと、内部に取り付けた12センチファンを負荷に応じて回すという方法を考えています。チップセットは875を使おうと思っています。本当は915にしようと思っていたのですが、この間AGPのRADEON9800PROを買ってしまったので、資産の有効活用ということで。

HDDは起動ドライブ+データ1台か2台を考えており、起動ドライブは単発かRAIDです。つまり最大で4台構成になる可能性があります。HDDに使える予算は基本的には決めていないのですが、できれば起動ドライブだけで6万以下に抑えたいところです。

データ用にMaXLineIIIx4台という構成をご提案頂いたのですが、上記の前提ですと発熱が厳しそうですし、キャプチャした動画の保存がデータ領域の主な使い方になるということもあり、いっぱいになったらドライブを入れ替えることを考えると、環境依存の高いRAID構成をデータ領域で使うのは避けたいところです。

「RAID0にOS入れても早くならないです」とのことですが、個人的にはOSが立ち上がってからの機敏さを起動ドライブに求めております。

でも、お話を伺っているうちにデータ用にはMaXLine IIIが、かなりいい選択肢であることが分かりました。ぜひ購入させて頂きたいと思います。まだやや高価ですけど、10月末くらいには少し落ち着いてきますよね。

>Bioethicsさん
仰るとおり、私がデータ用で扱うのは小さなファイルではなく、キャプチャーボードでキャプチャした単体で2GBくらいある巨大なMPEG2ファイルになります。これを別のMPEG2ファイルをみながら、一方で編集を行うというマルチタスク環境になり、やはりストレージが大事になると考えたのです。PC大好きさんのお話もあわせて、やはりデータ用にはMaXLine IIIが良さそうですね。ちょっと騒音がどの程度のものか気になっていますが。

ICH6をお勧めになっている理由はおそらくNCQを含めたSATA2関係のことだと思われますが、ICH5Rでも1割以上は差がでませんよね?

書込番号:3286504

ナイスクチコミ!0


PC大好きさん

2004/09/19 23:29(1年以上前)

TNNさんこんばんは
なんとなく構成わかりました
お勧めの構成は
起動&アプリをWD740または360(単騎)
データー用にMaXLine IIIX2RAID0でいいと思います
大きなファイル扱うので仮想メモリーをOSとは別のとこに
MaXLine III←ここかな
搭載メモリーの二倍程度で組んでください
メモリーが2Gもあれば仮想メモリーOFFという手もありますがね
>個人的にはOSが立ち上がってからの機敏さを起動ドライブに求めております。
データーとOS分けたほうが機敏です
またOS&データーRAIDで組んでると、トラブル起きたとき
復旧が大変時間かかるしめんどくさいです
OSなどは入れなおせばいいけどデーターはね。。
いつHDD壊れるか予測できないので
まめにバックUPとりましょう
>10月末くらいには少し落ち着いてきますよね
シーゲートなど追撃してくるんでもう少し安くなると思いますよ
あ 別すれSCSIについてここで!
起動SCSIに入れた場合
すべてオンボードであれば問題ないのですが
S−ATARAIDカードつけますとき
相性でますチップメーカー同じで統一してください
発熱&騒音は空冷では限界があります
夜中にオーサリング等するとおもいますがね
五月蝿いとおもいましたら
お金ためて(10万〜20万)水冷ですHDDも冷やせます
OC等しなければほぼ無音PCつくれます
http://www.users-side.co.jp/index.php
勉強してください




書込番号:3286872

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/09/20 00:28(1年以上前)

すっかりと、水冷にはまってますね〜。でもいいですよ!超静か。

書込番号:3287238

ナイスクチコミ!0


スレ主 TNNさん

2004/09/20 05:16(1年以上前)

>PC大好きさん
早速のレス、再びありがとうございます。

ちょっと私の説明不足だったかもしれませんが、データ領域については、頻繁に差し替えを行うので、RAID構成は厳しいと思われます。贅沢かも知れませんが、DVD-Rが山のようになるのは個人的に好まないので、バックアップを含めたデータ保存は全てHDDで行っているのです。よって以下のような構成になります。


HDD1 OS・アプリドライブ ■未決定■
HDD2 データドライブ MaXLine III 非RAID
HDD3 データドライブ MaXLine III 非RAID
※RAMディスク領域を1GB設定し、HDD仮想メモリを無効

この構成の未決定の部分を決めなければならないのですが、
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05331510141
でご質問させて頂いているとおり、

選択肢1:ST318453LW(Cheetah 15K.3) 単発
選択肢2:WD740×2 ICH5Rストライプセット

の2つの選択肢で悩んでいるという状態です。

シーケンシャルはおそらく選択肢2の方が上になるでしょう。いくらCheetah 15K.3が速いとはいえ、単発では75MBを越えることはないはず。ただ、不勉強ながらの私の理解では、シーケンシャルは連続した巨大なファイルを頻繁に操作する環境には向きますが、色々なアプリを起動する環境ではランダムアクセスを強化した方が体感的には速くなると思っています。ランダムアクセスはストライプセットにするとシーケンシャルと同じくスピードアップするものなのでしょうか?

SATA2でしたらTCQ・NCQがついているので、ランダムアクセスも相当速くなるはずなんですけどね(特にSATA2に最適化されると言われているRaptor3)。

ここまでくると完全にこのスレからはずれてくるので、もしお時間があれば上記スレにご返事頂けると助かります。

>Bioethicsさん
水冷は私も一時期は真剣に検討していました。ところが、CPU・VGA・電源・ノースなどをファンレスにしようと思うとなんだかんだで15万近くいってしまうのです。ユーザーズサイドの製品は良品ですが高いですしね。そこでTNN500AFという選択をしました。HDDは別途アダプタで12センチファンにて冷やしてやるつもりです。HDDの部分のためにだけの水冷を構築してもカッコイイですけどね。

書込番号:3287961

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/09/20 12:23(1年以上前)

OS/アプリ用にRaptorを使うなら、ICH5R RAID0でよろしいのでは。
贅沢に最初の20GBのみを使って、残りはほかすくらいの余裕で。
あまりにもったいなければWD360GD*2で良いと思います。
最近の360GDの-50GHA2/-75GHA0/-00GHA0で有れば、そう740GDに劣りませんよ。
また、ICH5Rで有れば最新のSATA2Phase1 HDDの機能を使えません、今のところOnboardで使えるのはICH6R RAIDのみです。
これもBioethicsさんの報告では今のところさしたるSpeed Upはないです。
今後Driver(iaar4.x)やControllerの改善で良くなるとは思いますけど。

で、ICH5R RAID0のStripe SizeのDefault設定は128KBで大きい方です、一般にRAID0でもRandom AccessのSpeed Upは有ります。
(いろんなPlatformでStripe Sizeの変更をして、少し実験してますが、あまり芳しくはないです。旨くStripe Sizeを変更、最適化してやればRAID0もRandom Accessが速くなるはずなのですが。。。この場合むしろSequentialは遅くなります。)
実際にOS Installなんか単機と比べて速いです。
OS Install時は細かいFileを連続して書き込みますから、Random AccessのSpeed Upは実際に有るのでは。
(旨く、Hot Fixや各種Updater等をCD/DVDに焼いておけば、XP Installに要する時間は3-4時間くらいです。アプリ入れも含めて。)
起動時間の延長も数分も延びるわけではないです。
せいぜい数秒〜数十秒でしょう。
私はこれは気になりません。
RAID0による、僅かながらではあるかも知れませんけど、Random Access向上の方をとります。
実際にOS Installの際以外でも、アプリの立ち上げの際などで速くなった気はするのですけど。。。
(私ならWD740GD*1よりWD360GD*2 RAID0をとります。同じ値段でしょう。またしつこいですけど、少なくともSequentialな速さは得られますし。)

書込番号:3289152

ナイスクチコミ!0


PC大好きさん

2004/09/20 18:46(1年以上前)

DVDに焼かないのであればデーター用HDDRAID組む必要はないかな
ただ HDDというのは使いすぎても使わなすぎても壊れるので
定期的に通電してやらないとだめです
起動HDDはどもみち。ボトルネックが136Mなんで単騎でもRAIDでも体感的にはかわりないとおもいますよ
PCI−Xなら1Gですが
僕なら安全性&安定性考えて740又は360単騎にOSのみ
740又は360にアプリという構成にしますね
SCSIにこだわる必要はあまりないとおもいますよ。
ま 単騎でOSとアプリ別々にいれるほうが早いか
RAID0で一緒にいれるのがはやいか
やってみればわかります
僕も前はRAIDのほうが早いとおもってましたw
某ライターさんに質問したところ
単騎のほうが早いとのお言葉でした
いま WD360単騎にOSいれてますがね
ちと構成はちがいますがS−ATA80GX4
RAIDカード3WARE(64Bit 33Mz)でOS&アプリ
入れてましたけどぜんぜんかわりません

書込番号:3290480

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/09/20 23:26(1年以上前)

ちょっとスレ主さんのお題からから離れてしまいそうで、申し訳ないですけど。。。

そうですか、変わりませんか、今回の場合。(WD740*1vsWD360*2RAID0でのRandom Access)
体感も変わらないですか。
寂しいような、秋の風ですね。
当方のところでも、もう朝夕はめっきり冷え込むことが多くなってます。

ひたすらSequentialな速さを求めるRAID0ですから、無理なところはあるでしょうね。
安全性、費用、発熱対策などをCover出来る、それに見合うだけのモノがないというのが実際のところかも知れません。

TNNさんも今回は起動HDDはWD360-WD740単機でも良いかもしれませんね。
もしかして、RAID0の最大の利点は組むことの楽しさ、FunFanFunにあるのかも。

書込番号:3292057

ナイスクチコミ!0


PC大好きさん

2004/09/21 00:38(1年以上前)

salt さんへ
RAID0を ぼくは否定してませんよ
ただ OS入れるのには どうかと思うだけです
2台ぐらいではパフォーマンス発揮できないのでね
PCI−Xで8台でWD740組むとすごいです
http://www.users-side.co.jp/shopping/list_nfrm_raidcard.php?show=etc
RAIDCore BC4852が今のとこ最速ですよ
下手にSCSIで組むより早いです
SCSIはサーバー用ですので安定性も考えてカードなど設計されてます
だから 意外とベンチなどスコアーでないです
PCI−Xが1GB/sボトルネックです
今の一般的なMBでは136MB/sだしPCI−X(64Bit133Mz)は
ハードルたかいしね
PCI−E(1X)が500MB/Sこのカードだとかなり違ってきますが
まだでないですね
X4とかX8が一般的なMBに搭載されて対応カードでて、
S−ATA2(300)S−ATA3(600)となれば 爆発しますよ
技術てきには もうあるんですが SCSIが売れなくなるんで
出さないだけだそうです かなしいね
SCSI640も出るとのうわさありましたが もんだいがあるそうで;;
RAIDもいろいろ組んだことありますから 楽しさよくわかりますよ

書込番号:3292556

ナイスクチコミ!0


スレ主 TNNさん

2004/09/21 02:26(1年以上前)

>saltさん、PC大好きさん
単体とRAID0でもRandom Accessがほとんど変わらないというのは意外ですね。でもRandom AccessはHDDのシークタイムと比例して速くなるわけで、HDDを二台にしようが、単体での性能を引きずるのかも知れませんね。

となければRandom AccessとSequential Readに関しては以下のような結論になりますね。
******************************************
Random Access
Cheetah 15K.3*1>Raptor*2(RAID0)>Raptor*1

Sequential Read
Raptor*2(RAID0)>Cheetah 15K.3*1>Raptor*1
******************************************

ただしPC大好きさんの言葉を借りれば、OSとアプリは別々のドライブにした方が性能が高いので、予算と性能と騒音のバランスを考えると以下のような構成が理想かな?

******************************************
起動ドライブ :Cheetah 15K.3 単体
アプリドライブ:Raptor 単体
データドライブ:MaXLine III 単体(フルになったら入れ替え)
******************************************

それにしてもどうしてOSとアプリを別々のドライブにした方が速くなるのでしょうね。アプリを起動するときにOSのファイルも読みに行くので、単体ドライブ内の同時アクセスにならないように別々のドライブの方が負荷分散されるからでしょうかね。

※「ただ HDDというのは使いすぎても使わなすぎても壊れるので定期的に通電してやらないとだめです」ってのは良く聞きますね。なんかヘッドが貼り付くとかなんとか。これはなんとかならないものでしょうかね。一年に一回はリムーバブルケースにいれて回してやってますが、いつか忘れてしまいそう、、、

書込番号:3292929

ナイスクチコミ!0


PC大好きさん

2004/09/21 02:39(1年以上前)

サーバーでよく使われてる
SCSIなんかは24時間回りっぱなしです
メンテナンスでPC止めるときが一番緊張するそうですよ
この時トラブル起こるそうです
一年に一度?壊れますよ
HDDの寿命持たせようと思うのであれば毎日通電しましょう
ぜんぜん使わないとしても寿命は最高5年と思って間違いないです
いや もっと早くこわれるかも
SCSIは24時間(廃熱考えて)使用で5年です
IDEはもっと早いかなシーゲートは5年保障ですけど
5年持つとは限りません

書込番号:3292947

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/09/21 02:50(1年以上前)

頭痛がするのですが、すべて読み返しました。
TNNさんの用途ならGA-8KNXP Ultra64がいいと思います。SCSI RAIDカードも高価ですし。その代わりICH5ですけど。

また、>MaXLine III は勿体ないです。ICH6でしか効果はでないし、それも微々たる物です。私の経験上、まだ早いというか無駄かなって思いました。

おすすめは、本日私が自宅鯖のバックアップ用に作った構成が参考になるかも知れません。
マザーはGA-8KNXP Ultra
CPUは2.8C
メモリー1GB(メーカーは不明の安物)
HDDはWD360GD*2 RAID0と8B036L0*2でRAID0

さぞかし、すごい数値が出るかと思いきや両方とも110-125MB/S位です。
まあ、SCSIはPCIですから・・。
しかし、発熱はすごいです。CPUをイノバの水冷で使っていますが、結局フロントに12cm/1200rpmとリアーに9cm/1800rpmをフルスピードで回しています。

後悔しています。はっきり言って。
いまなら、WD360GD*2でRAID0とHDS722525VLSA80*2でRAID0です。マザーもアサスP4C800系ですね。

ここからは余談です。
SCSI RAID0のフォーマット、70GB位を数秒で完了しました。びっくりしました。しかし、クリスタルマーク03で計測後、再起動したらバイオスのステータスが「dead」となり遠くに逝ってしまったようです(悲。買った翌日でした。

書込番号:3292978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/09/21 06:15(1年以上前)

やはりHDDではyamaguchiさん家の480MB/sec以上のは見ないね。
これは凄いですよ。ここまでやれば体感を超えカルチャー
ショックでしょう。

通常のノーマル7200rpmの9倍のスピードになります。

書込番号:3293182

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/09/21 18:24(1年以上前)

>yamaguchiさん家
って、誰???

たまに、満天ペンタゴンさんの書き込みは意味がわからないことがある。違う世界に行ってしまったかと心配になる。大丈夫ですか??

書込番号:3294846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/09/21 18:50(1年以上前)


HDDのコーナーで検索すればドサッと出ますよ>yamaguchiさんじゃ
なくyamagutiさんでした、ごめん。

この方の260512検証データを見たらやる気がなくなった(笑
費用もそれなりだけど使ってるM/Bも凄いしね。

480MB/secは

書込番号:3294931

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/09/21 18:51(1年以上前)


2605012でした。430MB/secでしたよ。

書込番号:3294933

ナイスクチコミ!0


PC大好きさん

2004/09/21 19:27(1年以上前)

↑WD740だと もっとはやくなりますけどねw
このカードはハイエンドユーザーにはすごく有名です
ライター先生に教えてもらいました
いまは バグ解消されてますね

書込番号:3295073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/09/21 19:51(1年以上前)

500MB/secくらいに届くんだろうね>>WD740GD×8基搭載RAID0
しかしどんなスピードか一度はやってみたいものの爆音との
戦いに勝つ自信はない。
速度を見て納得したら2基残して、6基はオークションになる
のが目に見えてます、はい(笑

書込番号:3295145

ナイスクチコミ!0


PC大好きさん

2004/09/21 20:58(1年以上前)

ハイポイントにも 同じチップ搭載カードがあります
http://www.highpoint-tech.com/USA/rr1820a.htm
見てくださいね これよりも少しRAIDCore BC4852のほうがはやいです
ほぼ理論値100%らしいですねwRAID5の場合
ただ ハイポイントは壊れやすいのでおすすめでないと
ユーザーズでも360で検証してるんで見てください
ま はっきり言ってこのくらいのカードでRAID5(データー用)で組んでサーバー目的でないと、使い道ないですよね
または DVストームで画像編集するとか
んんん いくらかかるのかな 笑い
あとは ベンチでスコアー狙いで掲示板投稿w
自己満足かな

書込番号:3295418

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/09/21 21:05(1年以上前)

自己満足の際物的なものですね。
モバイルラックを買って8基並べたWD740GDを距離を取って
置けばノイズも騒音もあまり影響がないかもしれない。

システムドライブがケース内にないのも変だけどこれ一度
真剣に考えたことありましたよ(笑

書込番号:3295466

ナイスクチコミ!0


カコン カコンさん

2004/09/22 01:48(1年以上前)

WD740GDはスピンドル音はかなり静かですよ。
各社の7200rpmのHDDの方が確実にうるさいです、騒音的には5400rpmのDiamondMax16の次のような感じです。
その代わりシーク音はSCSI並の音がします、なのでそっちの対策が大変です。

書込番号:3297134

ナイスクチコミ!0


スレ主 TNNさん

2004/09/22 02:20(1年以上前)

ずいぶんスレが育ってきましたね。

>PC大好きさん
HDDの寿命はSCSIクラスでもだいたい三年が限界くらいに考えておいたほうが良さそうですね。高速で回転している物だから仕方がないのかもしれませんが、リスク回避となると、結局ミラーリングとかの選択肢になってしまいますね。

>Bioethicsさん
GA-8KNXP Ultra64も検討したのですが、どうやらP4C400EにはSCSIカード付きというバリエーションがあるようですね。中途半端な組み合わせなのか、某ショップで20,800円で売られているのを見つけてしまいました。

MaXLine IIIはもったいないですかね。逆にいま大容量ストレージで信頼性、スピード、コストパフォーマンスが最も優れているものというのは何になるのでしょうね。

しかしイノバの水冷とは贅沢ですね。欧州製の水冷グッズは見た目にも美しく、宝石のようで、いつかは手を出してみたいと思っています。TNN500シリーズも、現行機ではCPU、GPU、チップセット、電源はうまく放熱してくれますが、VGAのメモリとHDDは盲点となっているのも事実です。秋に発売されるTNN500AFでこの点がどの程度改善されるのかは不明ですが、おそらく10,000rpm越えのストレージを搭載することは前提にしてくれるはずもありません。個人的な対策としてはそれぞれのストレージにPH-35BH-Proをかぶせて、どこでもステイなどを使ってHDD全体を低速の12センチファンで冷やすつもりです。

書込番号:3297183

ナイスクチコミ!0


PC大好きさん

2004/09/22 02:51(1年以上前)

TNNさんへ
TNN500について よく考えてませんでしたw
完全ファンレスのケースですよね
確か14〜15万したと思いますがね
電源は前の型だと300Wだったと思いますが
改良されたのかな?
このケースでハイエンド組むのは無理だと思いますよ
もう お持ちなのかな?
それを改造して使われてるような?
データー用HDD外付けリバーブルにしたほうがいいかもしれませんね
一度詳しく構成すべて書いてくださいな
コストパフォーマンスなら Seagate ST3200822AS かな
☆満天の星★さんへ
少し横道にはいりますけど
こんなかたもいますw
http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jphoto/read.php?id=enjoyjapan_11&nid=30117&work=list&st=&sw=&cp=3
HDDすべてスマートケースに入ってますよ
さらにwケースなしです
すごい迫力です
カコン カコンさんへ
僕も360ですがつかってます
同意見ですね


なんといっても今お金ないので
11月後半になるまで我慢です
システム組んだらBlong作って公開しますんで
よろしくね

書込番号:3297225

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/09/22 03:29(1年以上前)

TNN500
私も、なにげに逃していました。
このケースは電源の交換は出来ないです。T-ZONEにあって何度も購入しようと思い足を運びました。「これくださーい」ってのどまで出て帰って来ました。

ハード面よりケースの選択を再考した方がいいかもしれません。床、抜けますよ!それに、電源は交換不能です。夏場は、ケース内は灼熱地獄です。持ち帰りも、一人では出来ません。ということとで購入しませんでした。

もっと、早くこのケースを調べて書き込みをすべきでした。

書込番号:3297265

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/09/22 03:31(1年以上前)

忘れていました。

>PC大好きさん
満天ペンタゴンさんは、非電解質に浮かせたPCを検討しているようです。冷却も静音性も保たれますから(爆

書込番号:3297269

ナイスクチコミ!0


スレ主 TNNさん

2004/09/22 05:40(1年以上前)

>PC大好きさん、Bioethicsさん
私の説明が回りくどかったようで、申し訳ないです。現在確定しているスペックについては3286504の書き込みの通りとなります。おっしゃるとおりTNNシリーズはファンレスケースとなっています。文字通り「挑戦的」な構成であるのは間違いありません。

電源についてもTNN500Aは300W(実際には350W程度のキャパがあるそうです)ですが、TNN500AFは400Wとなっております。AからAFにおけるスペックの変化についてはZALMAN社から直接情報を得ておりますので、間違いないかと思います。TNN500AFの発売は11月頃となっておりますので、まだ私の手元にはありません。

ケースを改造するのではなく、様々なヒートパイプのオプションが登場しますので、そちらを利用してCPU・GPU・Northを安全に冷却します。肝心の冷却性能については、CPUがP4-3.2GHz(プレスコット)、VGAがRADEON9800PROの構成では、室温が27度くらいの環境では問題なく動作することが確認されています。それ以上のスペックの場合のデータは得ておりませんが、TDP150Wまで冷却できる設計になっているそうなので、まだまだ余裕がありそうです。HDDも7,200rpmのIDEのものを四台積んでも問題無かったようです。

担当者レベルからの情報では、これまで出てきたいくつかのストレージ構成ならば、やはり余裕で耐えられるとのことでした。私も当初はこのファンレスケースの性能を過小評価していたのですが、色々調べるうちに、かなりよく設計されたケースであることが分かり、これまで述べたようなハイエンドな構成に挑戦することにしました。

ストレージについてはみなさんに色々ご相談させて頂いておりますが、その結果をこのケース内に実装したときに発生した問題は自己責任、ということが大前提でのご相談ですので、ケースの冷却性能については無視して頂いてけっこうです。なお、念のため最初のうちは、上記の通り、HDDを側面から12センチファンで冷却するつもりです。もちろん夏場はエアコンが前提です。

どうしてこのケースに拘っているかという理由は「水冷でマシン内部がホースだらけになるよりは精神的に良い」「CPU・GPU・電源・ノースなどを全部水冷化すると結局10万以上かかる場合が多い」「ファンによる吸気をしないので、防塵対策になる」というものですが、実のところこのケースのことが好きになってしまった、というのが本音なのだと思います。ちなみに、ケースは郵送して頂くつもりです。

だいぶお世話になりましたので、人柱になった結果については、このスレにてご報告させて頂くつもりです。ハイエンドの構成、特にHDDに10,000rpmを使っていながら、ファンレスがもしも実現できれば、私を含めたPC自作を趣味とされている方々には、かなり興味深い結果ではないでしょうか。

書込番号:3297351

ナイスクチコミ!0


PC大好きさん

2004/09/22 18:02(1年以上前)

TNNさんへ
納得されているのであればもんだいないとおもいますが
内部でいくらファンつけたところで排出するファンがないのんで
どうかな〜と?
ファンレス電源も?ですね限界あります
けちをつけるともりはありません
で いったいこのケースオプション入れていくらなんですか?
前ケースは15万円オーバーしてたと記憶してたと思いますが。
電源400Wとのことですが詳しい性能お聞きになりました?
一様電源電卓で調べてくださいね
http://takaman.jp/D/
ちなみに この計算より余裕みて20〜30%ぐらいUPして考えてください
特に5V 12Vが足らないと起動不安定になりますのでね
ゲーム エンコードなど 高負荷かける時も考えておかないといけません
かなり高いケースなんでのちのちのシステムUPのこともかんがえないと
また 新しいケース買うはめになります
ケース買われるときメーカーさんに書面でこの構成でいかなるときも問題
ありませんとの確約もらってくださいね
(室温とかの制約は別としてスーパーπで負荷かけたとき完走できるかとか詳しくね)

書込番号:3298767

ナイスクチコミ!0


スレ主 TNNさん

2004/09/23 00:10(1年以上前)

>PC大好きさん
排気能力についてはやってみないと分からないところもありますが、少なくとも7,200rpmのドライブ4台でも問題がなかったという実績があるようなので、実際の組み立てに当たっては、ドライブを一台ずつ足していき、慎重に温度を見極めつつ、必要ならば下部と丈夫の排気穴にファンを設置したいと思っています。

私もご紹介頂いたページで電力について調べてみましたが、総合出力定格については問題ないようです。ただ5V、12Vのライン定格については情報を得ていませんでした。調査してみます。

書込番号:3300379

ナイスクチコミ!0


PC大好きさん

2004/09/23 00:49(1年以上前)

>少なくとも7,200rpmのドライブ4台でも問題がなかったという実績があるようなので
SCSIとかWD360とかは?だよね
釘刺すようだけど(まだ変われてないのでね)
僕の知り合ったハイエンドなPCマニアさんで
このケース使ってる人いません
爆音か水冷です(ガス冷も年末に国産でます)
P−Mは別としてね
TNN500AF+メーカーオプションでいくらになるのやら、、、
すべての構成メーカーに保障させれるのならいいとおもいますが
ぼくは 無理だと思いますよ
ファンレス電源にしても音無しいがいい例でね
やくにたたない電源ばかりです
水冷パーツは構成かわっても、あとあとつかえるので
いいのですが このケースでCPU交換やVGA HDD増設など
あとのこと考えるとね、むりがありますね
11月まで時間あるのでTNN500にこだわらずに
いろいろ考えて見ましょう
満天さんの意見はどうですかね
見てくれてるかな? 

書込番号:3300613

ナイスクチコミ!0


PC大好きさん

2004/09/23 00:56(1年以上前)

追伸
ケースの掲示版で
TNN500AFについてで
スレ立てたらどうかな
やりたい構成すべて書かいてね
みんなの意見聞けると思うよ
何でも相談でもいいかな(そのほうがはやいかも)

書込番号:3300649

ナイスクチコミ!0


スレ主 TNNさん

2004/09/23 04:04(1年以上前)

>PC大好きさん
7,200rpmのドライブとは、たしか日立IBMの製品だったと思います。現在、候補に上がっているドライブと比較すると、低騒音・低発熱だとは思いますが、逆にただのIDEドライブには違いないので、SCSI仕様のRaptorよりは耐熱性能も低いのではないでしょうか。そういう意味では、Raptorには多少通常よりも高いケース内温度に耐えて欲しいという希望もあります。

個人的には、本当にハイエンドなPCマニアさんにとっては、今回私が検討しているPCのスペックはかなり低いものだと感じられると思います。CPUも最上位のクロックではありませんし、VGAにしてもしかりです。HDDは確かに拘っている部分ではありますが、Raptor二台程度では、ハイエンドなPCマニアとは言えず、満天さんレベルに達してこそ、初めてかぶれる冠だと思います。

TNN500AF+オプションはこれまで入っている情報によれば15万から16万程度で収まる見込みです。上記の通り、私個人としてはTNN500AFでのマシンを組み立てたいという希望があるので、水冷はセカンドマシンで導入を検討しているところです。

さて、TNN500Aシリーズの将来性についてですが、CPUについてはTDPが150Wまで耐えることができ、GPUは50Wがノーマルで、オプションをつけると75W以上いけるようになるようです。ケースの設計自体は、ATXに準じた形でCPUソケットとVGAがマザーボード上に配置されている限りは、ヘッドを付け替えるだけで将来の環境にも対応できるということで、個人的には十分かなと感じています。極端な話し、今回のマシンが三年持ってくれれば、また三年後には別のファンレスケースを買ってもいいですし。ようは、満天さんのおっしゃるとおり「自己満足」ですね、、、

ただ、おっしゃるとおり11月までにはまだ時間がありますので、焦らず、TNN500AFに変わるファンレス環境の登場には目を光らせたいと思っています。

ケースの掲示板にTNN500AFに関するスレを立てたいのはやまやまなのですが、ケースの板にはZALMANの項目すらないんですよね。二種類しか出していないANTECなどはスレが用意されているのですから、ZALMANのスレも立てて欲しいものですね。ただ、立てたとしても、なんのスペック発表もされていない製品なので、今の段階で他の方のご意見を伺っても、みなさんこまってしまうかもしれませんね。

いずれにしても、Maxtor製HDDの話題からはかなりずれてきているので、場所を変えなければなりませんね。

書込番号:3301127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/09/23 04:23(1年以上前)

ここらは、yamagutiさんのテリトリーでしょうかね。
RAID0とは云っても4台でやってたものの若干しか差がないので
3台に戻しました。PCIのノーマルボードなんで・・・(笑

しかしPCI-Expressやチップで4台でも可能になると試したく
なるのが本性でしょうね。
RAIDと静隠性をまだ追求していないのでいずれ時期を見て、
10台くらい試します(笑

書込番号:3301141

ナイスクチコミ!0


PC大好きさん

2004/09/23 07:25(1年以上前)

おはようございます
話が横道にそれるのは良くあることです
別にかまわないと思いますよ
スレあちこちに同じ人が一度にスレたてるのは
逆にマナー違反です
スレ主さんいなくても、盛り上がるときありますしね
TNN500にこだわりがあるのは よくわかりました
あとは 将来電源を交換できるかどうかがすごく疑問ですが
今市販されてる完全ファンレス400Wなんかは最大400Wであって
定格280Wだといわれてますんでその辺が良くわかりませんね
ま 発売されると詳しくわかるとおもいますが
ここで 載ってないパーツはケースならすべてをクリックして
題名をたとえばTNN500について考えるとかで書き込めばいいですよ
僕たち(満天さんとかmaikoさんなど常連さんは)たとえばマザーボード
>すべてでクリックすると書き込まれた日時ですぐ全部のMBの書き込み
みれます。ひとつずつMBの項目クリックしてないですねw
MY掲示版も登録
いま アメリカなどでは水冷でMDO PCがすごくはやってます
ユーザーズサイド>水冷パーツ>レビューの項目いろいろ見てくと
アメリカでの新製品発表会の情報(画像あります)みてみてください
こういった掲示版のいいところは友達が出来ることです
皆さんHPなど持っておられるので(公開されてます)
いろいろ見て回るのも勉強になりますね
まいこらんど BRDさんのHP あるだんさんのHPなどなど
満天さんへ
PCI−E(X8。。4G)でRC4852X4で32台つなげてRAID0+0+0+0だとどうなるんだろうwやってみた
WD360ならHDD代40万出来ない数字ではないね(ケースとかはべつとして)
仕事昼からなんで 二度寝w おやすみなさい

書込番号:3301328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/09/26 03:31(1年以上前)

暮れから年明けにドーーンと入金あるからさ(笑
そしたら\300万くらいのシステム組むよ・・・組んだら
バラしてオークションで売ったりするのか??(笑

書込番号:3314631

ナイスクチコミ!0


PC大好きさん

2004/09/26 03:47(1年以上前)

あはは 満天さん いつも 楽しいね
予算はんんんん
内緒ですw300は無理だけどね
システム組んだら公開しますのでねw
いま FX53ソケット939に心が。。。。
いま PC二台あるけどね
電源の関係で3台動かして夏クーラー入れると
ブレーカーおちます;;;
2台とも売って
P-M TVPCにして24時間作動
もう一台 FX53かL775でエンコ&OCマシーンで予定かな
入金の額で変わります

書込番号:3314649

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/09/26 04:40(1年以上前)

満天さん

 売り払ったら、バーキンを私に買ってください。

書込番号:3314714

ナイスクチコミ!0


PC大好きさん

2004/09/26 04:52(1年以上前)

Bioethicsさん みましたよPC
かきこ もしてしまいましたw

書込番号:3314730

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

Serial ATA - パラレルIDE変換アダプタ

2004/09/17 00:11(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7B300S0 (300G SATAII150 7200)

MANHATTANという会社の「パラレルIDE→SATA」変換アダプタを
買ったのですが、全然認識してくれません(;TДT)
SATA2というのが影響しているんでしょうか。怪しげなアダプタを
買ってしまった自分が悪いのですが、成功した方いらっしゃいますか?
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/i/hotline/20040828/ni_cmansata.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040828/newitem.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040828/image/s12.html

書込番号:3274224

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2004/09/17 04:15(1年以上前)

S-ATAのドライバ入れないと認識しないでしょ??

書込番号:3274866

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/09/17 11:12(1年以上前)

SATAのドライバ?
ディスクの管理やデバイスマネージャ、BIOS、どの段階で認識してないんでしょうか?

書込番号:3275498

ナイスクチコミ!0


Bioethicsさん
クチコミ投稿数:3538件

2004/09/17 11:55(1年以上前)

マザーなどの基本構成を書いて下さい。満天ペンタゴンさんが言うようにドライバーが必要です。基本的にはどのマザーも同じですが、マザーなどの構成を書いた方がレスがつきやすいです。
よいハードディスクを買われましたね〜。因みにNCQはICH6でないと使えません。

書込番号:3275623

ナイスクチコミ!0


スレ主 intintさん

2004/09/17 12:41(1年以上前)

マザーボードはGigabyteのGA-7DXR+(biosF7)・・AthlonXP2000+です。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/biossetumei/7dxr+.html
このマザーはボード上にレイドポートが付いているので、
変換アダプタもそこに付けています。

標準のIDEポートに挿すと、biosでも認識せずに進んでしまい、
OSからも確認できません。
レイドポートに挿すと、起動時のチェックで原因不明のエラーがでて
止まってしまいます(出先なので確認できませんが、IRQがどうとか出てました)

購入した変換アダプタにはドライバなどは付属していなかったです。

大変良いハードディスクなので早く使ってみたいです。
よろしくお願い致します。

書込番号:3275745

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/09/17 15:25(1年以上前)

RAIDポートは何らかの制限があるかもしれないので通常のIDEポートにつないで、BIOSに入って設定がおかしくないか確認してみて下さい。
たぶんドライバってのは関係ないかと。

書込番号:3276127

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

静かでしょうか?

2004/09/16 16:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7B300S0 (300G SATAII150 7200)

スレ主 いんふれいむすさん

単純ですが、重要だと思い質問させていただきます。
300Gは流軸タイプではないとききまして、いままで流軸タイプを使っていたものとしてはいささか不安なんです。実際にお使いの方ご教授願いますm(_ _)m

書込番号:3272140

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/09/16 16:40(1年以上前)

世の中色々ですね。
ぼくも流体軸受派なんですが、
それはダメという友人もおります。

書込番号:3272183

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/09/16 21:01(1年以上前)

http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040911/p_hdd.html
こっちでは流体と書いてあるんですが、どこの情報でしょうか?

書込番号:3273044

ナイスクチコミ!0


スレ主 いんふれいむすさん

2004/09/16 21:22(1年以上前)

申し訳ありませんm(_ _)m
店で確認したところ流軸だそうです^^;
また聞き及んだところによると、この7B300SOは電源のソケット形状自体が今までのIDEと全く違うということなのですが、どうやったら電源を確保できるのでしょうか?
 よろしくお願いします

書込番号:3273166

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/09/16 22:10(1年以上前)

SATA用電源変換コネクタかませばいいですよ。
親切な店員だったら向こうから言ってくれると思います。

書込番号:3273484

ナイスクチコミ!0


スレ主 いんふれいむすさん

2004/09/21 04:14(1年以上前)

ありがとうございますm(_ _)m
実はデスクトップ丸ごと購入してHDDの容量が一杯になったために今回HDD購入に踏み切りました…
MAXTORには便利なユーティリティソフトが有るらしいので、そちらのほうも調べてみます^^

書込番号:3293084

ナイスクチコミ!0


スレ主 いんふれいむすさん

2004/09/22 02:54(1年以上前)

毎度ご教授ありがとうございますm(_ _)m
MAXTORのユーティリティソフトを探しているのですが、見つかりません。どこで入手できるかご存知の方教えてください。
 聞くところによるとHDDのアクセス音を静かにする機能があると聴いたのですが実際のところどうなのでしょうか?7B300SOで試された方いらっしゃいますでしょうか?
 よろしくお願いします。

書込番号:3297227

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/09/23 03:49(1年以上前)

AMSET:
http://maxtor.custhelp.com/cgi-bin/maxtor.cfg/php/enduser/olh_adp.php?p_faqid=1200
※消えたと聞きましたが、なんかあった。
DiamondMax9はサポートしてるけど、この10はまだみたい。
なんならお試しください。←むちゃくちゃ言ってるなぁ。

FeatureTool:
http://www.hitachigst.com/hdd/support/download.htm#FeatureTool
こちらのほうが知名度高いです、ここの板では。
こちらも使えるかどうかはわかりませんが、
なんならお試しください。←またまたむちゃくちゃ言ってるなぁ。

ユーティリティーって言うからてっきりPowerMaxとかかと思ってた・・・

書込番号:3301112

ナイスクチコミ!0


スレ主 いんふれいむすさん

2004/09/24 01:48(1年以上前)

ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:3305661

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「7B300S0 (300G SATAII150 7200)」のクチコミ掲示板に
7B300S0 (300G SATAII150 7200)を新規書き込み7B300S0 (300G SATAII150 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

7B300S0 (300G SATAII150 7200)
MAXTOR

7B300S0 (300G SATAII150 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年 6月29日

7B300S0 (300G SATAII150 7200)をお気に入り製品に追加する <8

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング