6L300S0 (300G SATAII 7200) のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:300GB 回転数:7200rpm キャッシュ:16MB インターフェイス:Serial ATA II150 6L300S0 (300G SATAII 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 6L300S0 (300G SATAII 7200)の価格比較
  • 6L300S0 (300G SATAII 7200)のスペック・仕様
  • 6L300S0 (300G SATAII 7200)のレビュー
  • 6L300S0 (300G SATAII 7200)のクチコミ
  • 6L300S0 (300G SATAII 7200)の画像・動画
  • 6L300S0 (300G SATAII 7200)のピックアップリスト
  • 6L300S0 (300G SATAII 7200)のオークション

6L300S0 (300G SATAII 7200)MAXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2005年 6月21日

  • 6L300S0 (300G SATAII 7200)の価格比較
  • 6L300S0 (300G SATAII 7200)のスペック・仕様
  • 6L300S0 (300G SATAII 7200)のレビュー
  • 6L300S0 (300G SATAII 7200)のクチコミ
  • 6L300S0 (300G SATAII 7200)の画像・動画
  • 6L300S0 (300G SATAII 7200)のピックアップリスト
  • 6L300S0 (300G SATAII 7200)のオークション

6L300S0 (300G SATAII 7200) のクチコミ掲示板

(60件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「6L300S0 (300G SATAII 7200)」のクチコミ掲示板に
6L300S0 (300G SATAII 7200)を新規書き込み6L300S0 (300G SATAII 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

転送が遅い

2006/03/26 00:28(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6L300S0 (300G SATAII 7200)

今日 購入しました
どうもフォーマートがうまくいかず
1%から30分経ってもかわらず
とりあえずクイックフォーマットでやりました
問題なく終了
で データーを移動してみたら なんか遅いです
200MBぐらいのサイズですが 20秒から30秒・・45秒!!
と中々移動してくれません なんとか移動したデーターは普通にみれますが、なんか気色悪いので対策あったら教えてください
HDDはS-ATA200GBからの入れ替えです マザーはS-ATAUとかには 対応してなかったと思います。

書込番号:4945091

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2006/03/26 00:47(1年以上前)

けろねこXEONさんこんばんわ

デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラを開き、接続しているHDDのチャネルのプロパティを開き、詳細を見た時に転送モードがPIOモードになっていませんか?

ウルトラDMAモードの転送になっているかを確認して見てください。

書込番号:4945172

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2006/03/26 08:21(1年以上前)

あもさん ありがとうございます

早速今やってみたらOKでした 200MBのファイルもあとなん秒とかでずにスイスイ行きました。快適です

書込番号:4945736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6L300S0 (300G SATAII 7200)

スレ主 jazzoka001さん
クチコミ投稿数:3件

初めて書き込みさせていただきます。
PCは自作で、M/BはMSI 865G Neo2-P,CPU Pen4 3.0,HDD Maxtor 6B160PO,ドライブGSA-4160B,OS Win XP Sp2で使っていたのですが、6L300S0を購入し接続しましたがBIOSでもOSでも認識してくれません。
BIOSも3.Aに更新、ATA ConfigurationでP-ATA+S-ATAを選択、Combind Mode Optionの所があまり理解できなくて、0 P-ATA 1st Chanel,1 S-ATA 1st Chanelに設定しましたが駄目です。
認識できればOSをコピーして6L300S0をメインにして使いたいのですが、ディスクの管理で認識できるようにするには、どこが間違っているのか見当がつきません。

何分当方、今月末で72才になる爺でございます、何方かお手柔らかにご指導を宜しくお願いいたします。

書込番号:4870324

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:161件

2006/03/01 18:14(1年以上前)

BIOSで認識しないって事は物理的な問題っぽいですね。S-ATAケーブルと電源の接続を再確認してみて下さい。データ用のケーブルは簡単に抜き差しできる分ソケット部が割れたり緩んだりしてる場合がよく有ります。又、電源の場合はパネルをあけたまま電源を入れハードディスクが動いているか音や振動で確認してみるのも手ですね。

書込番号:4870379

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazzoka001さん
クチコミ投稿数:3件

2006/03/01 19:33(1年以上前)

sw20gl2003さん 早速のご回答有り難うございます。
電源など再確認し、HDDは少し振動しながら音も出ています。
なお電源は最近交換した「KEIAN KWIN-480PS+/BK」のS-ATA電源から接続しております。
やはり全く認識してくれません。(-_-;)

書込番号:4870612

ナイスクチコミ!0


スレ主 jazzoka001さん
クチコミ投稿数:3件

2006/03/01 20:18(1年以上前)

sw20gl2003さん 有り難うございました。

BIOSのOn-Chip IDE Configuration の中でS-ATA keep EnabledをYesにしS-ATA Ports DefinitionをP0-3rd./P1-4th.に設定したところ認識し、初期化できるところまで漕ぎ着きました。

また何かありましたときには宜しくお願いいたします。

書込番号:4870765

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

手順

2006/01/21 19:03(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6L300S0 (300G SATAII 7200)

スレ主 ミキーさん
クチコミ投稿数:30件

この製品を購入したいと思います。製品を買えばパソコンへの取付方法の説明書は付属するのでしょうか。また手順はどのようなものなのでしょうか。教えて下さい。

書込番号:4754159

ナイスクチコミ!0


返信する
野菜村さん
クチコミ投稿数:25件

2006/01/21 19:15(1年以上前)

ケース開ける ハードつなぐ フォーマットする

書込番号:4754188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2006/01/21 19:41(1年以上前)

参考に。

http://www.iodata.jp/sp/setup/page/naibu_aa.html

書込番号:4754247

ナイスクチコミ!0


wallsさん
クチコミ投稿数:553件

2006/01/21 19:58(1年以上前)

元スレにレスしときました
あわせてみておいてください
(たいしたレスではないですが…^^;)

書込番号:4754307

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

SATAIIとSATAII150??

2006/01/18 17:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6L300S0 (300G SATAII 7200)

スレ主 shinriyoさん
クチコミ投稿数:86件

価格.comの表記に疑問があります.

私の解釈では,
==========================================================
Serial ATA 1.0(SATA)・・・転送速度は1.5Gbit/s
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Serial ATA II Phase1(SATAII150)・・・Serial ATA 1.0に対し転送速度は1.5Gbit/sで変わらず、1つのコマンドの実行中に次のコマンドをデバイスに送っておき連続で実行できるようにする“ネイティブ・コマンド・キューイング(Native Command Queing)”やホットスワップといった機能を追加したもの
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
Serial ATA II Phase 2(SATAII300)・・・さらに加えて転送速度を倍の3.0Gbit/s(300MB/s)に引き上げたもの.
==========================================================
だと思うのですが,価格.comでの表記にSATAIIとSATAII150とありますが,これらは価格.comが表記を統一するのを忘れたもので,同じものでしょうか?
または,SATAとSATAII150の間を位置づける何者かだとか?Serial ATA II Phase0??

書込番号:4745429

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:21件

2006/01/18 23:09(1年以上前)

SATA IIは従来の1.5Gbpsと3.0Gbpsがあります。
Serial ATA IIという大枠の規格では、3.0Gbpsが必須でないので、
機能強化+3.0Gbps規格をPhase2という様になっている様です。

1.5Gbpsでも NCQなどの機能強化があればSerial ATA II Phase1になる様ですね。
いわばリビジョンアップのようなものですが、紛らわしい。。。
ハードが速度アップになったような印象を受けますからね。
(周知の事ですが、実際の転送速度はHDD単体では1.5Gbpsも出ていません。
 RAID1や5などでの構成時に余裕がある規格と思って下さい)

>だと思うのですが,価格.comでの表記にSATAIIとSATAII150とありますが‥
この様に記載という事はSATAIIが3.0Gbpsで、SATAII150が1.5Gbpsという事かと思いますよ。

書込番号:4746427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:21件

2006/01/18 23:16(1年以上前)

>RAID1や5などでの構成時に余裕がある規格と思って下さい)
おっと間違え、RAID0や5です。失礼!

書込番号:4746454

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/01/19 22:57(1年以上前)

先ほど月刊アスキー2月号をぼんやり眺めてたら、それのp132の、PCパーツ最前線からの手紙:シリアルATA2.5で混乱は収束するのか、という鈴木雅暢さんのコラムが。

勝手に一部抜き出しますけど、、、
『シリアルATA2やPhase1といった言葉と実際にHDDがどの機能を取り入れるかと言うことは全く関連性がない。「シリアルATA2Phase2対応であれば、NCQと3Gbps転送に対応している。」といったような便利な関係になってない。』

一度、読んでみられては。

書込番号:4749013

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

どちらが故障しないでしょうか?

2005/12/14 18:56(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6L300S0 (300G SATAII 7200)

スレ主 au_232さん
クチコミ投稿数:86件

6L300S0 (300G SATAII 7200) を2台RAID_0で使用しています。
毎日 
朝15分  お昼15分 夜2時間 ほど使用します。
日曜日は付けたり消したりして4時間ぐらい使用します。

この場合毎日、常時電源を入れっぱなしの場合と比較するとしたらどちらがHDDのトラブルに対して有利になると考えられますか?

もちろんほかのことは別にしてHDDだけについてです。
ほかに何かこのようなパソコンの使い方についてアドバイスでも結構です。
お願いいたします。

書込番号:4656091

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2981件Goodアンサー獲得:6件

2005/12/14 19:50(1年以上前)

こんにちは、au_232さん

まめに電源を切ったほうがいいと思います。
ハードディスクは、アクセスがなく通電のみの場合の方が壊れやすいようです。
以下のようなフリーソフトがあります。

−−−ハードディスク(HDD)ノンクラッシュの紹介より引用−−−
通電されHDDが暖かい状態で、アクセスがないと、ヘッドのスライダに潤滑油がたまり、その状態でアクセスがあったときの初動時にスライダーに引っかかりが生じ振動します。そして、クラッシュしやすくなります。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

ハードディスク(HDD)のクラッシュ防止ソフト
ハードディスク(HDD)ノンクラッシュ
http://www.vector.co.jp/soft/win95/hardware/se169327.html

書込番号:4656203

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

電源について

2005/11/18 01:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6L300S0 (300G SATAII 7200)

クチコミ投稿数:35件

先日こちらの6L300S0 (300G SATAII 7200)を購入したものですが、
増設に関して、質問があります。

SATAのHDD増設は初めてなので、初歩的なことですがよろしくお願いします。

まず、増設作業でPC本体と接続する段階になって、SATAの伝送ケーブルは接続しました。

それで電源ケーブルなんですが、SATA電源をHDDに接続したあと、
反対の4ピンコネクタを挿す時、マザーボードにある4ピンに挿しても、電源から出ている4ピンに挿しても、同じことですか?

こっちに挿したほうがいい!って言うのがあったら怖いので
ご教授願います><

ほかにSATAのHDDを増設するのあたって注意点などあれば、
助かりますm(__)m

書込番号:4586566

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2005/11/18 01:16(1年以上前)

パナ下ナショさんこんばんわ

SATAの場合、シリアルケーブル側のSATA用電源ケーブルの端子を優先してください。

反対側のHDD用4ピン端子は通常使いませんけど、電源ユニットのコネクターや変換ケーブルが無い場合に使う端子になります。

くれぐれも両方を接続してはいけません。

HDDとしては普通のIDEと同じ様に、BIOSで認識されていれば、WINDOWS上でフォーマットしてあげれば、マイコンピュータで認識されます。

書込番号:4586577

ナイスクチコミ!0


D830さん
クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:12件 Kazukun Room 

2005/11/18 09:53(1年以上前)

電源の変換コネクターのことですか?
電源からの4ピン>4ピンS-ATA変換コネクター>HDDでOKです。

書込番号:4586922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2005/11/18 17:47(1年以上前)

あもさん、D830さんありがとうございます><

なるほど・・・
D830さんの回答で私が勘違いしてたことがわかりました。

これって4ピン→SATAの変換ケーブルなんですね。
電源からSATAのケーブルもでてたので、この変換ケーブルは使わなくてよさげです。線がありすぎて混乱していました;;

あと、あもさん丁寧にありがとうございます><
BIOSで認識させれば起動ドライブとして使えるんですねー。
電源も4ピンとSATA両対応の場合は、SATA電源を優先させます^^

書込番号:4587654

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「6L300S0 (300G SATAII 7200)」のクチコミ掲示板に
6L300S0 (300G SATAII 7200)を新規書き込み6L300S0 (300G SATAII 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

6L300S0 (300G SATAII 7200)
MAXTOR

6L300S0 (300G SATAII 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2005年 6月21日

6L300S0 (300G SATAII 7200)をお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング