

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年10月2日 08:33 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月17日 22:29 |
![]() |
0 | 1 | 2005年9月12日 22:08 |
![]() |
0 | 10 | 2005年9月4日 20:54 |
![]() |
0 | 0 | 2005年8月15日 11:34 |
![]() |
0 | 2 | 2005年8月6日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7L250S0 (250G SATAII 7200)
2週間ほど前にUSB外付け、データ保存用に購入しました。数日前、あるフォルダを開くと「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」という状態になりました。それでシステムの復元で数日前に戻ると問題なくファイルを開くことができ、データもありました。今日、違うフォルダで同じ状態になりました。たぶんまたシステムの復元でまた元に戻るのかもしれませんがなんかとても使いにくいしこれから使っていくのに不安です。もしかしてこれはHDDが壊れているんでしょうか?それともPCの環境によってはこういう状態になるものなのでしょうか?どなたか教えてください!osはwin xp sp2です。
0点

他の環境が分からないと、コメントするのは難しいです。
外付けケース自体の信頼性はどうでしょうか。
シリアルATAの外付けケースも数少ないですが・・・・。
書込番号:4472404
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7L250S0 (250G SATAII 7200)

必ずしもではないですけど、問題はないでしょう。
(増設、ここにOSを入れての起動Driveに、ともに。)
R0(Parellel)の方でも実際上のPerformanceにそんなに違いはないでしょう。
Cacheは同じく16MBです。
(ただ、Parallel HDDの場合はどこに接続するかで、多少の制約は出てきます。例えばPrimary Slaveに繋ぐと、IDE Controllerの仕様でPrimary Masterとは全く同時にはAccess出来ません。Master→Slave間のDataやりとりに遅延が生じるでしょうね。無視して良いほど僅かかも知れませんけど。)
書込番号:4435494
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7L250S0 (250G SATAII 7200)
このHDDを購入しました。
私、SATAは初めてなんですが...
SATA接続ケーブルと電源ケーブルとは別に 1針と2針の接続コネクタ
らしきものが付いていました。
これって何を接続する為のものなんでしょうか?
0点

このハードディスクに、
>別に 1針と2針の接続コネクタらしきものが付いていました。
が付いていたんですか?
私の物には、そのような物付いていませんでした。
もともと、本機は MaXLineシリーズで、
DiamondMaxシリーズの一般個人ユーザ向け物とは違い、
企業ユーザ向けのものです。
http://www.maxtor.co.jp/support/products/ata/enterprise_applications/maxline_iii/index.htm
http://www.maxtor.co.jp/documentation/data_sheets/maxline_iii_data_sheet.pdf
そのため、
MTTF(平均故障時間)の数値も公表している信頼性重視シリーズ
となっています。
以前は、倍額位値段が違ったのですが、
今は数千円しか違わない良い時代になったものです。
まあ分かりやすく言えば、メーカー保証品みたいな物です。
従って、ショップによっては、
温度計測線やS.M.A.R.T.機能用のコネクタなど添付しているところが
あるのかもしれません。
まあ見ないことには、よく分かりませんが・・・・・。
書込番号:4422617
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7L250S0 (250G SATAII 7200)
こんにちは。
先日この7L250S0を買ってOSの起動ドライブにしました
パーテーションは
プライマリパーテーション(C)に29.29G(OSいれてます)
データ用に拡張パーテーション(D)204.46Gに残り全部を割り振りました。
BIOSでも250Gと全ての領域が表示され、
OS側でも233.76と領域全て表示されて、
フォーマットも成功したので、bigdriveの問題は特にないのかなと思っていました。
ところが、拡張パーテーション(D)に90G程のデータを入れるとOS起動中は問題なく使用できますが、
再起動すると拡張パーテーションのDが85.21Gに割り振られ、未フォーマット状態となり
残りの拡張パーテーションは領域論理ドライブ(D)から離れ119.26Gと未割り当てとなってしまいます。
(Cドライブは無事です)
OSの再インストールも何度も試しましたが、同様の症状が決まって出ます。
どうもbigdrive関連(あるいはSATA?)のトラブルの予感がしますがどなたか解決のお知恵を貸していただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。
スペック
OS ウィンドウズXP PRO SP2
マザー ギガバイト GA-8IG1000-G(865Gチップセット)
CPU Pentium4-2.4G
メモリ PC2700 512M
電源 鎌力 380W
セットアップの順番もインテルの公式サイトに準拠しました。
http://support.intel.co.jp/jp/support/motherboards/desktop/infatfirst.htm
1. OS(私の場合はXP SP1です) のクリーン・インストール
2. 最新のサービスパック(そしてここでSP2へアップグレード)もしくはパッチ
3. Intel(R) チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティ
(INF ユーティリティ) (※)
4. Microsoft* DirectX* (8.0 以降) (※)
5. その他のデバイス・ドライバ (グラフィック、LAN、USB など)
下記参照にしたサイト
http://uzuneko.raindrop.jp/tokushu.html#20031209
http://miya0.dyndns.org/pc/other/BigDrive.html
0点

>再起動すると拡張パーテーションのDが85.21Gに割り振られ、未フォーマット状態となり。。。
XPがシャットダウンの時にすべてのデータをHDDに書き終わる前に、HDDの電源が切れてしまうようです。でも、何故でしょうね。HDDかドライバのバグでしょうか。デバイスマネジャでディスクドライブ=>HDDを右クリック=>プロパティ=>ポリシで書き込みキャッシュを有効に「しない」にしたらどうでしょうか。
書込番号:4390621
0点

WinXPのディスクの管理から、拡張パティションを消し、そこに大きなプライマリパティションを作ったらどうでしょうか。何の根拠もありませんが。
書込番号:4391230
0点

レスありがとうございます。
mag7さんの方法一通り試したのですが
症状は変わりませんでした。
問題の7L250S0(SATA)一台だと件の現象は起こらないようですが
6Y120LO(MAXTORのATAHDD)がつながっている状態だと確実に起こるようです。
念のため構成を
プライマリ マスター なし
プライマリ スレイブ 6Y120LO(ATA)
セカンダリ マスター CDROMドライブ
セカンダリ スレイブ なし
ポート0 7L250S0(SATA)
SATAとATAの相性問題などは寡聞にして聞きませんし、(まして同じメーカー)
なにやら、6Y120LO(ATA)が悪さしてるような気もするしで
混乱してます。んー、BIOSの設定の問題でしょうか。
マイコンピューター>プロパティ>ハードウェア>デバイスマネージャ
>ディスクドライブ>プロパティ>ドライバ
の状態から見たドライバ情報は
プロバイダ Microsoft
日付 2001/7/01
バージョン 5.1.2535.0
デジタル署名者 Microsoft Windows Publisher
となっており、日付が古いのが気になりますがこれでだいじょうぶなのでしょうか?
またそこからさきに>ドライバの詳細では
C:\WINDOWS\system32\DRIVER¥disk.sys
ファイルバージョン 5.1.2600.2180
C:\WINDOWS\system32\drivers¥Partmgr.sys
ファイルバージョン 5.1.2600.0
となっています。
マイクロソフトの一番新しいチップセットユーティリティを使ったので
大丈夫とはおもうのですが。。。
お気づきの点ありましたら、ご指導ください。
(失念していましたが、OSはXP Pro のほうでした、失礼しました)
書込番号:4391997
0点

>プライマリ マスター なし
>プライマリ スレイブ 6Y120LO(ATA)
これはおかしいです。マスターなしのスレイブは誤動作します。マスターにしてください。
書込番号:4392006
0点

追伸
C:\WINDOWS\system32\driversという
driversの部分が小文字のフォルダは存在しますが
C:\WINDOWS\system32\DRIVERという
DRIVERの部分が大文字のフォルダは存在しない点も気にかかります。
書込番号:4392011
0点

追伸している間にレスが!
即行のお返事ありがとうございます。
早速、試してみたいと思います。
事後、報告いたします。
書込番号:4392022
0点

報告遅れて申し訳ありません。
なんどか同じ設定で試してみましたが
件の症状はでませんでした。
>これはおかしいです。マスターなしのスレイブは誤動作します。マスターにしてください。
ご指摘。ありがとうございました。本当に助かりました(拝
書込番号:4396130
0点

>なんどか同じ設定で試してみましたが件の症状はでませんでした。
申し訳ありませんが、もう少しお聞かせください。マスタにしたら問題が発生しなくなったという意味でしょうか?
書込番号:4396291
0点

説明不足ですみません。
プライマリ スレイブ 6Y120LO(ATA)
をプライマリマスターに設置しなおしたということです。
書込番号:4400701
0点

間違って途中で送信ボタンを押していました。。
続きです
その結果
パーテーション関連の不具合が出なくなったようです。
書込番号:4400712
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7L250S0 (250G SATAII 7200)
7L250S0
ST3250823AS
の購入を検討しています。
どちらが総合的に高速でしょうか。
又、私の環境が865PEチップセットなのですが、
下位互換でSATAにつないで使用出来ますか?
お手数かけますが、どなたかアドバイスを下さい。
宜しくお願い致します。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7L250S0 (250G SATAII 7200)
SATAU 150 と 書いていない・・・ということは 300 だと 考えていいのですかね・・・??違いなんて 体感できないとは 思いますが。
7B250S0 も 持っていたもので・・・。
0点

トドノツマリ さんこんにちわ
データシートを見てみましたら、SATA150と明記してあります。
http://www.maxtor.co.jp/products/ata/enterprise_applications/maxline_iii/index.htm
書込番号:4329512
0点

あもさん ありがとうございます。スッキリしました。あもさんは どこのHDDがいいとおもいますか?
書込番号:4330505
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





