

このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年7月30日 01:38 |
![]() |
0 | 12 | 2005年10月18日 06:35 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月2日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7L250S0 (250G SATAII 7200)

目立つモノとしては・・・
S-ATAは150Mbytes/sの転送速度
S-ATAUは最高300Mbytes/sの転送速度となっています。(150Mbytes/sのものもあります)
後は様々な付加機能が追加されています。
ただし、S-ATAUのHDDは対応していないチップセットを搭載しているモノだと、十分に性能を発揮できない可能性があります。
(インターフェイスは同じなので、対応していなくても装着は可能ですが、ただしS-ATAとして動いてしまいます)
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/17/62261717.html
http://www.atmarkit.co.jp/icd/root/34/49886334.html
7という数字はモデルが古いか新しいかという事を示しているような気がします(当然6の方が旧モデル)
http://www.maxtor.co.jp/documentation/data_sheets/maxline_iii_data_sheet.pdf
LとBの違いはRoHS指令に対応しているかしていないかの違いのようです。
RoHS指令とはEUで決定された一部の物質を使わずに作られたHDDのことですね。
http://www.tdk.co.jp/rohs/
性能差があるというわけではないと思います。
書込番号:4308173
0点

is430様、ありがとうございます。勉強されているんですね!!
全て目を通し自分なりに疑問が解決しました。全てのHDDで 総合的に1番いいものって どれですかね??
このHDDも そんなに買っている人がいるように思えないもので・・・。
書込番号:4314115
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7L250S0 (250G SATAII 7200)
クリーンインストールをしたら、このHDDと 6L250S0 のSATAUが NTSFで データを入れていたのに認識できなくなりました。
ほかの SATA HDD と UATA の HDDは ちゃんと認識してくれました。 仕方がないので フォーマットして 使えるようにしました。
なぜだかわからないのですが、怖くて大事なデータを入れられません。
どなたか 教えていただけないでしょうか?
ちなみに OSは WIN2000で SP4を あとから入れる方法をとっていますので 最初は ビックドライブはきちんと認識してくれません。
認識してくれるようになっても 駄目でした。
0点


BRDさん いつも ありがとうございます。
そういうことも あるのですね・・・?? ただ 電源は エナーマックの 600W を 使っているので 大丈夫だと おもうのですが・・。
もうすこし 様子をみてみます。
書込番号:4294291
0点

>WIN2000で SP4を あとから入れる方法をとっていますので
新規インスト時にそのHDDを接続してたのならその時点でHDD内の
パーティションがぶっ壊れた可能性がありますね。
SP4適用とレジストリ追加を実行するまでは(BigDriveに)該当するHDDは
接続しないのが無難です。
書込番号:4295739
0点

やはり そうだったんですね・・・。薄々 そうかな〜って 思っていました。でも 今時 130GB以下の HDD 使わないですもんね・・・。
1台、OS用に、他のものを入れないで 専用のを用意するようにします。
ちなみに SATAUのこのHDDは OSインストール時には フォーマットしても 認識してくれませんでした。
後でフォーマットしたら 使えています。これからは注意します。Wintelさん ありがとうございました。
書込番号:4296589
0点

ということは 考えるに、このOSの状態では SATAU(このHDD)は OSを入れるだけのHDDには使えない・・・ということですよね・・・。
悲しい・・・。
書込番号:4298719
0点

本機を Windows2000SP4で使っているモー太郎です。
もともと私のWindows2000も、
ノーマルで、SP1すら適用していないバージョンです。
私はオリジナルWindows2000のCD元に、
SP4適用済みWindows2000のCDを作成し、
本機のインストールに望みました。
これですと初めからWindows2000SP4でインストールできます。
ただこれでも、インストール直後は 本機は137GB認識です。
インストール直後、MSリリース通りのレジストリ修正で、
再起動→問題なく認識→OS以外の残りの領域を作成
で、現在問題なく動作中です。
ご参考まで。
書込番号:4420064
0点

モー太郎さん こんばんは。 情報 ありがとうございました。
トドノツマリさん 見てありませんか?
書込番号:4420402
0点

なんとなく 読み返したら 9月に お返事していただいていたんですね・・・ありがとうございます。現在は 問題 先送り状態で OSは ただの SATA
に入れて、このHDDは ファイル保存用に使っています。
2,3ヶ月以内に もう一台 作る予定がありますので 再トライしてみます。 私もSP4がいっしょのCD 作りたいです。初心者でもわかりそうなHPごぞじないでしょうか?宜しくお願い致します。
書込番号:4510694
0点

お久しぶり。
一応 私のホームページから LINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:4510876
0点

BRDさんのサイトにはなかったので、私の推奨は↓。
http://www.ak-office.jp/original/soft/winsppm.html
他にも(作成方法は)あるかもしれないので探してみるのも良いかも。
一つだけ注意事項ですが、仮にSP4適用済のWindows2000のCDで
セットアップを行ったとしても、セットアップ完了後にレジストリを
追加しないとBigDrive対応にはならないので私が[4295739]で書いた
事項は遵守する必要があると思います。
書込番号:4510925
0点

皆さん、SP適用済みWin2000 CDの作り方については、
レスされているようなので、
私は レジストリ修正に関するMSリリースのリンクを
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
なお今回の作業のコツとして、
まずOSインストールに必要な領域以外は、
レジストリ修正が終わって、再起動して、
すべての領域が正常に見えるまで、一切いじらないこと
です。
それとSP適用済みWin2000、CDの欠陥がひとつ。
そのままでは、Windowsアップデートが実行できません。
インストール後、
%windir%\system32\iuctl.dll
を削除します。
するとWindowsアップデートを実行できるようになります。
上記の欠陥は、SP適用済みWin2000、CD作成時に補正する方法が
いくつか提案されているようですが、駄目なケースが多いようです。
まあ大した手間でないので、それ以上 私は研究していません。
書込番号:4511173
0点

はやっ!! 皆様 ありがとうございます。 皆様ご指摘の注意点に気をつけて インストール 試させて頂きます。モー太郎さんの 削除する所なんて どうやってわかるんですか?絶句 わからないまま 真似してみます。楽しそうでワクワクします。笑 (BRDさん、Wintel房さん いつもありがとうございます。)
書込番号:4512120
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7L250S0 (250G SATAII 7200)
すこし 高いだけだったので 100万時間という安心感と、SATAU ということもあり、あとでもう何個か買うので 将来性がある これにしました。
差はわからないんですけどね!! arkさんで 13,860円で 買ったのですが、けっこう お安かったんですね・・・。店員さんも感じよかったです。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





