このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2006年12月12日 13:21 | |
| 0 | 37 | 2006年12月17日 11:03 | |
| 0 | 2 | 2006年9月9日 20:37 | |
| 0 | 2 | 2006年7月29日 22:44 | |
| 0 | 0 | 2006年6月24日 20:52 | |
| 0 | 1 | 2006年6月21日 12:34 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6V250F0 (250G SATAII300 7200)
6V250F0 の1台使いとRAID0環境があるのでサンドラ2007で物理ディスクベンチ(読み込み)してみました。
◎6V250F0 1台使い
Pen4 2.8GHz
ICH5R
ドライブインデックス 66MB/S
アクセスタイム 15ms
ついでにSAMSUNG SP0411N(ATA150)
ドライブインデックス 52MB/S
アクセスタイム 17ms
◎6V250F0 RAID0 2台
C2D 3.2GHz
ICH8R
ドライブインデックス 121MB/S
アクセスタイム 16ms
でした。
ノートPCの2.5インチでは数台しましたが、全て30MB/S以下でした。
Pen4 2.8GHz のマシンとCPUやメモリ帯域のベンチ結果の差があまり無くても体感的には動作速度は半分程度に感じられました。
数台ベンチした感想としては、あまり負荷のかけない普段の使用に際してはCPU&メモリ速度よりも、待ちが多いHDDを考えるのが重要かと。
0点
あ、ついでですが、ファイルの断片化を解消するデフラグについても、前と後でファイルシステムにてべンチしてみました。
結果はほぼ同じで速度向上の効果を確認できませんでした。
検証方法が間違っていたのでしょうか??
以前(2・3年前)にデフラグについて検証したHPを見た際にも速度向上の効果は確認できずということでした。実際に確認したかたにどの程度の速度向上が、あったのか結果が知りたいです。
書込番号:5748393
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6V250F0 (250G SATAII300 7200)
このHDDを今年の5月に買ったのですが、1ヶ月前にOSをクリーンインストールした辺りから、遅延書き込みエラーと言うのが何度も出るようになり、心配になり書き込みさせていただきました。
ファイナルハードディスク診断で検査してみたところ、もう寿命ですとでて、UltraDMA CRC エラー数という項目が0%で最悪の状態で、スピンアップ時間も76%でした。
この場合HDDを変えればなおるのでしょうか?
それともM/Bなどに問題があるのでしょうか?
スペックは
OS windows XP HOME
M/B ASUS P5V800-MX
CPU pentiumD 920
メモリ Hunix DDR PC3200 1G
ハードディスク Maxtor 6V250F0
電源 ZUMAX ZU-400
ご教授宜しくおねがいいたします。
0点
別のPCに当該HDDを繋いで試す以外に
問題の切り分けは出来ないと思います
書込番号:5742205
0点
平_さん 素早い返信ありがとうございます。
別のPCにつなぐのはちょっと厳しいです。
家には自分の自作1台しかないんです。
何かPC1台でできる切り分ける方法はありませんか?
このPCが壊れると、いろいろと大変なので無理は十分承知しておりますが、他の方法は無いですか?
引き続きのご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:5742307
0点
本当にHDDの故障だったら交換すれば良いのですが
もしMB、電源、等の故障だとまたHDD壊れますよ
HDDを取り出して友人のPCに繋いでテスト出来ませんか?
HDDの購入店での検証は出来ませんか?
書込番号:5742542
0点
seagateのseatoolsでフルテストしてみてはどうでしょう。
Maxtorでも使えます。
フル診断に半日ぐらいかかりますが。
書込番号:5742558
0点
「ハードウエアーの取り外し」を実行しないでUSBやIEE1294をぬくとでますけど?違いますか?
あと考えられるのPC内のほこり等やケーブルが原因かもしれないね
マザーを壊した可能性はないですか?ぼくは何枚か壊した経験が(笑)ありますけどマザーに無理な力を加えると基盤の配線が接触不良起こして動作が少し変になったりしますよ
購入先のショップに持ち込まれて見てもらうか、マザーを買ってきて組みなおしてみるとか
書込番号:5743152
0点
平_さん まーくんシナモンさん 羅恒河沙さん とおりすがりな人さん 返信ありがとうございます。
羅恒河沙さん seagateのseatoolsで、明日検査してみようと思います。
とおりすがりな人さんUSBやホコリではありませんでした。
一応PCの中身を掃除してやってみても、少しHDDに負担がかかるとガリガリ音が止まらなくなり、遅延書き込みエラーと言うのがでました。
まーくんシナモンさん ライティングソフトはNeroです。
ハードディスクを取り替える場合は、違うメーカーのハードディスクでも、プロダクトアクチベーションなどは通るのでしょうか?
seatoolsで悪い結果が出た場合は、HDDを交換したほうがよろしいのでしょうか?
何も知らなくてすいません。
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:5744827
0点
seatoolsでフル検査はしておりませんが、その他のTestをやってみた結果、File Structure testと言うのが、Failedでした。
この場合、HDDの購入店で見てもらったほうがよろしいのでしょうか?
ご教授宜しくお願いいたします。
書込番号:5745839
0点
マグネットコーティングさん
OS再install時に何か間違い乃至忘れ物があったかも判りません。
私は、OSの再installが良いと思いますが、
何をするにも、その前に自作dataを別HDDにBackUpされた方がよいと思います。
>ハードディスクを取り替える場合は、違うメーカーのハードディスクでも、プロダクトアクチベーションなどは通るのでしょうか?
HDDの交換だけであれば、問題有りません。
私も何度かHDDを代えて再installしています。
書込番号:5745937
0点
マグネットコーティングさん
>File Structure testと言うのが、Failedでした。
先程のレスは、これを見る前のもです。
seatoolsは、使ったこと無いのでよく判りません、詳しい方お願いします。
でも、OS再installかな?
これでダメなら諦め。
あと、再install時にPartitionを、128GB以下にするとか。
OSのPartitionは、余り大きくない方がbetter?
私は、MainのXpはUATAで24GB、2ndのXpはSATAで32GBです。
書込番号:5746038
0点
和差V世さん 返信ありがとうございます。
フルテストをやってみて、もしダメなら、OSの再インストールを行ってみたいと思います。
久しぶりに、PCの起動時間を計ってみたところ、58秒もかかっていました。
デフラグなどもしっかりしてるはずなのに、これって遅いですか?
OSのパーテーションは30Gあたりのほうが良いんですね。
勉強になりました。
引き続きご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:5747599
0点
感触としては ケーブル不良か基盤が壊れてる(ノイズ?)な気がするけど
購入先に領収書とHDDを持っていって見てもらえばいいと思いますよ
書込番号:5748347
0点
とおりすがりな人さん 返信ありがとうございます。
たしかにケーブルは1番安いのを買いました。
これですかね?
基板と言うのは、HDDの基板のことでしょうか?
購入店が遠いので今週の土日に持っていこうと思います。
HDDの検査などは、普通無料でやってくれるのでしょうか?
まとまりの無い文章ですいません。
引き続きご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:5749169
0点
マグネットコーティングさん
>久しぶりに、PCの起動時間を計ってみたところ、58秒もかかっていました。
私のMainXpも使用できるまでには、1分以上かかります。
その間、ベランダで一服。
これは常駐Softとか起動時に働くSoft(私の場合は、NortonUtility等)の関係しますので、何ともコメントしようがありません。
感覚的には、ほぼ同じ状態のハズのSub2kは半分近くの時間で使える状態になります。
(Memory量が違うのでこのチェックとか、色々Winに入る前のチェックも違います)
>OSのパーテーションは30Gあたりのほうが良いんですね。
一般には、40GB辺りを推奨される方が多いと思います。
私は、必然的にC-Driveの入ってしまうSoft以外は全てE-Driveへ入れています。
(D-Driveは、Office等の大型Soft)
>たしかにケーブルは1番安いのを買いました。
今時、40芯のCable売っていないと思いますので、関係なさそうに思いますが…
>HDDの検査などは、普通無料でやってくれるのでしょうか?
とおりすがりな人さんが言っておられるように、領収書とHDDを持っていって、不良だと言えば見て貰えるのでは?
私は、秋葉のFaithですが、SSに二度行きました。
一度は、CPUの差し込み不足で恥をかいて帰りました。
二度目は、グラボの不具合で交換して貰いました。
勿論、最初の場合を含め、一円も要求されませんでした。
書込番号:5751136
0点
和差V世さん 返信ありがとうございます。
faithは無料でやってもらえるんですか。
私の住んでるところは田舎で、この前
壊れたら見てもらえるの?
と店の人に聞いたところ、確認に2000円かかるかもしれないと、言われたので少し不安なんです。
私の住んでるところの周辺にはDOS/Vショップがそこ1店しかなく、ほぼ独占状態で高くてもしょうがない状態です。
5月に買ったものなのに、不良で通じるのでしょうか?
何もかも聞いてしまって、すいません。
ご教授宜しくおねがいいたします。
書込番号:5751728
0点
>5月に買ったものなのに、不良で通じるのでしょうか?
お店により違ってきます
保障が有るか無いかを購入店にご相談して下さいな
書込番号:5753907
0点
マグネットコーティングさん
平_さんが言っておられるように保証期間に依ります。
しかし、初期不良=交換対応の期間は過ぎているので、修理対応となりますので戻ってくるまでに時間がかかります。
どうせ、もう一台買うことになると思います。
>1ヶ月前にOSをクリーンインストールした辺りから
必要なdataをBackUpした上で、OS再install。
CleanInstall前もこのHDDにOSを入れておられたのでしょうか?
書込番号:5754919
0点
大抵の店は動作チェックをしてから 不良なら交換してくれますよ
大体10ヶ月ぐらいの保証はついてると思いますけど(新品で)
マザーを壊した経験があるんで、マザーが壊れてるかな?思ったんですよ
あとマザー上にATA133ケーブルのシールドが落下してて(よくドライブの入れ替えをするんで) シールドの影響で動作不良を起こしたこともありますけど
書込番号:5754957
0点
マグネットコーティングさん こんにちわ
私もASUS P5V800-MXとMaxtor 6V250F0の組み合わせを以前使用していましたが、SATAを1.5Gに切り替えて使用したら遅延書き込みエラーが出なくなりました。お試し下さい。スピードは体感できるほどかわりませんよ。
一応BIOSは最新のver.ですよね?
書込番号:5756742
0点
平_さん 和差V世さん 三十路のソニッ娘さん 返信ありがとうございます。
>保障が有るか無いかを購入店にご相談して下さいな
買った店に土曜日にいくので、そのときに店の人に相談してみます。
>マザーを壊した経験があるんで、マザーが壊れてるかな?思ったんですよ
マザーも店に持っていって見てもらったほうが良いですか?
>私もASUS P5V800-MXとMaxtor 6V250F0の組み合わせを以前使用していましたが、SATAを1.5Gに切り替えて使用したら遅延書き込みエラーが出なくなりました。お試し下さい。スピードは体感できるほどかわりませんよ。
一応BIOSは最新のver.ですよね?
SATAを1.5Gに切り替えるというのは、どのようにやればよろしいのでしょうか?
BIOSは0802で最新です。
何もかも頼ってしまってすいません。
引き続きご教授宜しくお願いいたします。
書込番号:5757365
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6V250F0 (250G SATAII300 7200)
すみません、ジャンル分けが難しいのでこちらのほうに書かせていただきます。
現在自分のPCにはこのHDを使っていて、静かなので割に気に入ってます。ただ、以前MAXTORで2回、ATAインターフェースカード接続で起動時認識しなくなり(起動ドライブでなくせばデーターは読めた)、長期的には今回はどうかなと思いつつ使ってます。
親のPCがCelelon700のすでに遅いPCになっていて、ネット閲覧でもページによっては動作が重い状態なので、この際新しく組上げようと思っています。
スリムのベアーボーン(ASUSのP1-PH1)にHDを組み込みますが、スリムケースということもあり排熱はどうしてもATXケースに比べて厳しいため、発熱が一番気になります。
6V250FOも比較的熱は持たないように感じますが、他のHDではぐっと発熱が少ないというものはあるのでしょうか?容量的には120〜160G位、騒音はそこそこでもOK、S-ATAという中で探しています。
0点
スリムケースで HDD の温度を気にするのなら 2.5インチ HDD に
3.5インチ用アダプタを使用して取り付けると HDD の発熱又ノイズ
も余り気にならなく成ります。
値段は 3.5より若干高く付きますが。
以前私もスリム PC で 2.5インチ使用していました。
書込番号:5422688
0点
MODEL:6V250FO は実は私も 1台予備 HDD として使用しています。
発熱又ノイズもさほど気に成る程度では有りませんが、ノイズと
言う点では個人的に今お気に入りは Western Digital
MODEL:WD3200JS 之が一番のお気に入りです 320GB で価格も 1万円
前後安く発熱もノイズも全く気にならないレベルです。
なぜか価格.com の掲示板には有りませんが。
書込番号:5422750
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6V250F0 (250G SATAII300 7200)
Asus M2NPV-VM で RAID 5 を構築するためにMaxtor DiamondMax 10 6V250F を購入しましたが、どうしても RAID 5が構築できません。
最新のFirmware VA11670 への Update により何とかなるかなと思いその手順詳細を下記に掲載しましたのでご参考まで。
但し残念ながら、Firmware VA11670 でも Asus M2NPV-VM nforce 430 Chip との組み合わせでは RAID 5 を構築できませんでした。
http://www.takajun.net/pc/storyp060725.htm
この HDD と nforce を組み合わせる場合はご注意の程を (^_^;)
0点
先月購入した6V250F0ですが、ファームは、VA11630でした。
HDDのシリアルで製造年月日を確認したら、2006/05/28で、
VA11670.ZIPのファイルを解凍した中身の日付は、2006/02/28と
なっていました。
今後出荷されるものがVA11630のままだとしたら、
VA11670は暫定版ファームなのでしょうかね?
書込番号:5300235
0点
そうですね。現行で販売されているファームは、VA11630 のようです。
ただ、アメリカのフォーラム等を見ていると、特定の Chip set と不具合が出た場合に VA11670 に修正すると直った という書き込みがあります。
VA11670 が出回っていないのは 単に 転送速度等をデチューンしているだけなのかも? 推測ですが・・・ (^^ゞ
書込番号:5300817
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6V250F0 (250G SATAII300 7200)
ST3160827ASのアクセス音が、ゴリゴリ五月蝿いので、
気にしながら使ってましたが、6V250F0が手ごろな価格になったので、
乗り換えました。
6V250F0のアクセス音は、多少しますけど、ST3160827ASとは、
比較にならないほど静かです。
同じMax10シリーズの6L250R0もありますけど、
250R0はアクセス音がカリカリしますが、
6V250F0は、殆どカリカリ音がしません。
ベンチ計測をしたので、結果をアップします。
これから購入を検討をされる方の参考にどうぞ
計測環境
OS Windows XP sp2
ICH5R RAID0 Pentium4 3Ghz Northwood Intel 865PE
ICH2 ATA100 Pentium4 2.4Ghz Northwood Intel 850E
------------------------------------------
HDBENCH 3.40 Beta6 ST3160827AS(ICH5R RAID0)
Read Write RRead RWrite Drive
108245 113967 34304 52204 C:\200MB
------------------------------------------
CrystalMark 0.9.118.307 ST3160827AS(ICH5R RAID0)
[ HDD ] 12880
Read : 107.71 MB/s ( 4154 )
Write : 108.39 MB/s ( 4167 )
RandomRead512K : 41.33 MB/s ( 1653 )
RandomWrite512K : 50.97 MB/s ( 2038 )
RandomRead 64K : 8.21 MB/s ( 328 )
RandomWrite 64K : 13.50 MB/s ( 540 )
------------------------------------------
HDBENCH 3.40 Beta6 6V250F0(ICH5R RAOD0)
Read Write RRead RWrite Drive
123522 150588 25748 61519 C:\200MB
------------------------------------------
CrystalMark 0.9.118.307 6V250F0(ICH5R RAID0)
[ HDD ] 16744
Read : 127.16 MB/s ( 4543 )
Write : 134.02 MB/s ( 4680 )
RandomRead512K : 41.39 MB/s ( 1655 )
RandomWrite512K : 95.76 MB/s ( 3830 )
RandomRead 64K : 8.34 MB/s ( 333 )
RandomWrite 64K : 42.58 MB/s ( 1703 )
-------------------------------------------
HDBENCH 3.40 Beta6 6L250R0(ICH2 ATA100)
Read Write RRead RWrite Drive
64871 61798 19679 28428 C:\200MB
-------------------------------------------
CrystalMark 0.9.118.307 6L250R0(ICH2 ATA100)
[ HDD ] 8557
Read : 54.32 MB/s ( 2172 )
Write : 56.55 MB/s ( 2262 )
RandomRead512K : 32.21 MB/s ( 1288 )
RandomWrite512K : 43.67 MB/s ( 1746 )
RandomRead 64K : 7.87 MB/s ( 314 )
RandomWrite 64K : 19.38 MB/s ( 775 )
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6V250F0 (250G SATAII300 7200)
へたれ2号さん こんにちは。
”最近のHDDなら業界標準なんだそうです ”
http://www.sgtpepper.net/hyspro/diary/20040309.html
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=S.M.A.R.T.%E6%A9%9F%E8%83%BD&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr= )
書込番号:5188144
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)








