このページのスレッド一覧(全18スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2007年4月30日 18:04 | |
| 0 | 3 | 2007年4月10日 23:51 | |
| 0 | 2 | 2007年3月24日 23:15 | |
| 0 | 2 | 2007年3月18日 19:55 | |
| 0 | 7 | 2007年1月30日 23:38 | |
| 0 | 37 | 2006年12月17日 11:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6V250F0 (250G SATAII300 7200)
失礼します。
一年前に6V250F0を購入し自作PCを組み上げました。
マザーボードとの相性で3.0Gpは使用出来ず、1.5Gpに
ジャンパーを切り替え使用していました。
3ヶ月ほどで6V250F0がクラッシュしメーカに交換していただきました。
その後、6V250F0は使用せず、本日まで以下の構成でした。
M/B : ASUS A8N5X
CPU : AMD Athlon 64 3200+
OS : Windows XP homeedition SP2
RAM : DDR400CL3 512MB x 2
HDD :
mastar drive : samusung SV0802N
slave drive : HDS722580NLAT20
IDE ATA/ATAPIコントローラー : NVIDIA nForce4
VGA : RX1300LE-E2HS
DVD : Pioneer DVD-RW DVR-111D
HDDの容量不足を感じた為置いてあった6V250F0(1.5Gpモード)をfirst SATA driveで接続を行いましたが、BIOSやデバイスコントローラーでは認識しているものの、マイコンピューターのハードディスクドライブにアイコンが表示されず使用できません。
なにぶん素人の為、ネットで調べましたが解決できませんでした。
初歩的な質問でしたら申し訳ございませんが、正常な認識方法をご存知な方がいらっしゃいましたら、知恵をお貸しください。
よろしくお願いいたします。
0点
lowmixさん こんにちわ。
>BIOSやデバイスコントローラーでは認識しているものの、マイコンピューターのハードディスクドライブにアイコンが表示されず使用できません。
↑この現象から察するに,下記HPを参照されると解消すると思います。
ハードディスクのフォーマット(初期化)
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/hdd/format.html
書込番号:6286093
0点
お節介爺さんはじめまして。
ご返信ありがとうございます。
参考HPを見、認識するようになりました。
ありがとうございます。
初めに自作PCを組み上げ時も同じ事をWindowsインストール時に
行った覚えがあります。
本当に初歩的なことで恥ずかしいです。
こんな質問にお答えして頂き本当にありがとうございます。
書込番号:6286303
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6V250F0 (250G SATAII300 7200)
このドライブを2台使用でXPで問題なく動作していたのですが
vistaのHome Premiumにアップグレードした所、
Bootドライブ以外のもう一台が認識されなくなってしまいました。
デバイスマネージャーでは問題なく動作ということでディスクドライブは認識されている
(ボリューム情報は見えません)のですが、ローカルディスクとして認識されません。
初歩的な質問でしたらすみません。
構成は下記です。他に必要な情報があれば、調べて書き込みします。
どうすれば参照できるようになるかわかる方いらっしゃいましたら教えて下さい。
MB:ASUS P5B
CPU:Core2-Duo E6600
RAM:century micro PC2-5300 512MB×2
VGA:Leadtek PX7950 TDH 256MB
HDD:Maxtor 6V250F0 (250G SATAII300 7200)×2
0点
便乗質問ですみません。
私もまったく同じ状況で悩んでいます。HDDのメーカー、型番は違いますが同じ250G、SATAです。
迷える小結 さんと同じようにデバイスマネージャーでは認識し、ディスクの管理画面ではダイナミック、オフラインのままでactiveにできません。すでにデータは格納済みでXPではアクセスできていました。
何回かvistaをクリーンインストールしましたが解決できません。よろしくお願いします。
書込番号:6218101
0点
ASUS Tekさんは公式Webサイトで各種ドライバを
公開していますが、そちらの確認、及び
アップデートを行っていますか?
Vista用もある可能性がありますので
ご確認下さい。
書込番号:6218355
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6V250F0 (250G SATAII300 7200)
失礼します。
MB:ASUS M2NPV-VM
CPU:Athlon64 X2 4600+ (65W)
RAM:UMAX Castor LoDDR2-1G-800 (DDR2 PC2-6400 1GB) x 2
VGA:玄人志向 GF7600GS-E256H/HS (PCIExp 256MB)
SOUND:CREATIVE Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio SB-XFI-XA
HDD:Maxtor 6V250F0 (250G SATAII300 7200)
PU:500W
このような構成でPCを組んだのですが、まずWindowsXP Proがインストールできません。
「コンポーネントを登録しています」あたりでI/Oエラーみたいな文句を返してきて、再起動してセットアップをリペアすると、リードエラーだとブートしなくなること2回。
一応Linux付属のMEMTEST86も回してみましたが、問題は見つからず。
HDDに問題があるのではと、中古で買ったIDEの80Gを積んでそこに入れてみると、全く問題なくセットアップ完了。
そしてさらに気になったのが、タスクトレイの「ハードウェアの安全な……」の中に、この6V250F0がありました。
これだとM/BのSATAUコントローラも疑いたいところなのですが……。
SATAUを使うのは初めてなのですが、こういうものなのでしょうか。
それとも、品質や相性なんかの問題なのでしょうか。
0点
御櫻さん こんにちは。 タスクトレイに出るそうです。
http://www.owltech.co.jp/support/mobile/sata2/mr_sata2_test.htm
F 「ホットプラグ」機能の動作確認は、以下の手順で行いました。
1 認識されているHDDを取り外すため、タスクバーの「ハードウェアの安全な取り外し」アイコンをクリックし、「ドライブを安全に取り外します」を選択します。
( http://www.google.com/search?hl=ja&q=SATA%E2%85%A1+%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%82%A2%E3%81%AE%E5%AE%89%E5%85%A8%E3%81%AA&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=lang_ja )
書込番号:6153497
0点
BRDさん、返信ありがとうございます。
セットアップのエラーと重なったので気になったのですが仕様でしたか^^
しかしながら、IDEディスクにWindows入ったものの、WindowsUpdateの途中でアップデータがビジーに。試しにSATAディスクを外してみれば全く問題なく進行。(焦ってそう判断しただけかもしれないですが;)
とりあえずサブ常用環境にしたいので、一通りのインストールを終わらせてから接続しようと思っています。
書込番号:6156012
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6V250F0 (250G SATAII300 7200)
デバイス・マネージャのSATAコントローラ(NVIDIA)で確認すると、NCQのチェック・ボックスがグレーのままでオンにできません。
もう1台のSEAGATE製HDDはNCQが有効となっているのですが…。
MAXBRAST(HGSTのDFTのようなソフト)を使っても、NCQを有効にしたりする項目はありませんでした。
どなたか、NCQを有効(チェック・ボックスをON)にする方法をご存知の方は教えてください。
ちなみに使用感ですが、なかなか静かで良い感じです。
もう1台のSEAGATE製バラクーダ7200.9は結構うるさいのですが、かなりバラクーダより静かです。
(ただ、以前SEAGATE製PATAのHDDは更に静かでしたので、どこのメーカーがうるさいとか静かだという評価はできないですね)
0点
多分この情報はお役に立たないと思いますが、ジャンパーピンでSATA II 150に設定して使うとボックスにチェックが入った状態になります。私の環境は
mother board; MSI K8N SLI PLATINUM
CPU; Athron 64 x2 3800+
RAM; Hynix PC3200 1Gx1
VGA; GF7300GT-E256Hx1 (クロシコ)
DVD; TEAC DV-W516
HDDs;TOSHIBA MK4018GAP & MAXTOR 6V250F0
ですが、SATA II 300で使うとやはりボックスはグレーになります。nVidiaのドライバでspeed testをするとburst speedは166.0→113.2とSATA II 150の方が値が悪くなるもののsustained speedでは68.6→70.5と誤差の範囲であるものの、300より150の方が良い値が出ます。
書込番号:6130285
0点
おお!どなたも書き込んでくれなかったので諦めてたのですが。
嬉しいです!
そうですか…このHDDはそういう仕様なのですね。
だったらNCQ対応というのも中途半端ですね。
150に戻すのもシャクなので、このまま使います(笑)
ありがとうございました。
書込番号:6130392
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6V250F0 (250G SATAII300 7200)
5ヶ月前に某通販ショップで購入しました。
が、最近カッコンカッコンとなりはじめ、
パソコンはフリーズしてしまいます。。
これはなんなんでしょうか。もう寿命でしょうか。
データ保存用なのでアクセスは少ないと思います。
たまに普通に動作することもありますが・・・。
OS:win xp pro
mb;MSI K7N2
men:512mb
HDD温度:30度前半
0点
それだけでHDDの不良とは言えないでしょう。
カッコンカッコンと音がしていたとしても、それはOSからそのように動作するように指示されていたのかもしれません。
パソコンがフリーズしてもHDDが原因だとは限りません。
HDDは故障したら致命的な場合が少なくないので、買ったその日に壊れることすらあります。
長く使えばそれだけ壊れる確率は高くなってきますが、何日何ヶ月使ったかはそれほど重要ではありません。
書込番号:5811935
0点
返信有り難う御座います。
書き忘れていましたが、このHDDを外せばフリーズせずに
動作します。
つけるとカッコンカッコンいったり、
HDDが再起動?するみたいな音がしたりします。
どんなもんでしょうか。。
書込番号:5811950
0点
付ければフリーズせずにということは、パソコンの動作途中に取り付けるのでしょうか。
活線抜挿は動作障害が起きやすいです。
説明からHDDの動作開始直後に問題が起きているような感じもします。
ファームウェアが記録されているセクタが読めていなかったり再スピンアップが起きているような感じですね。
HDDは大切なデータを保存する器であると考えれば、一度疑念を持ったHDDはバッサリと捨ててしまうのも正しい判断かもしれません。
書込番号:5812002
0点
HDDの取り外しはもちろん電源をきった状態です。
データはバックアップとってあるので大丈夫ですが、
もうHDDがいったとなると痛いです。保証も切れていますし。。
書込番号:5812019
0点
HDDからカッコンと言う異音がする場合は、HDDのヘッドの位置調整が出来なくなって、
ヘッド位置のリセットを行っているか、ヘッドが暴走して、アームがぶつかっている音だと思います。
つまり、HDDの故障ですので、データ類が入っていれば少しでも早くバックアップをして、
設定情報をメモして、HDDを交換するしかないと思いますよ。
書込番号:5812126
0点
ご返信有り難う御座います。
>>山と畑さん
そうですか、わかりました。
これで決心できました。
有り難う御座います。
書込番号:5812775
0点
一度、HDDを外し意を決して思い切りどついて見ましょう。
冗談で言ってるんじゃないよ。
書込番号:5943132
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 6V250F0 (250G SATAII300 7200)
このHDDを今年の5月に買ったのですが、1ヶ月前にOSをクリーンインストールした辺りから、遅延書き込みエラーと言うのが何度も出るようになり、心配になり書き込みさせていただきました。
ファイナルハードディスク診断で検査してみたところ、もう寿命ですとでて、UltraDMA CRC エラー数という項目が0%で最悪の状態で、スピンアップ時間も76%でした。
この場合HDDを変えればなおるのでしょうか?
それともM/Bなどに問題があるのでしょうか?
スペックは
OS windows XP HOME
M/B ASUS P5V800-MX
CPU pentiumD 920
メモリ Hunix DDR PC3200 1G
ハードディスク Maxtor 6V250F0
電源 ZUMAX ZU-400
ご教授宜しくおねがいいたします。
0点
別のPCに当該HDDを繋いで試す以外に
問題の切り分けは出来ないと思います
書込番号:5742205
0点
平_さん 素早い返信ありがとうございます。
別のPCにつなぐのはちょっと厳しいです。
家には自分の自作1台しかないんです。
何かPC1台でできる切り分ける方法はありませんか?
このPCが壊れると、いろいろと大変なので無理は十分承知しておりますが、他の方法は無いですか?
引き続きのご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:5742307
0点
本当にHDDの故障だったら交換すれば良いのですが
もしMB、電源、等の故障だとまたHDD壊れますよ
HDDを取り出して友人のPCに繋いでテスト出来ませんか?
HDDの購入店での検証は出来ませんか?
書込番号:5742542
0点
seagateのseatoolsでフルテストしてみてはどうでしょう。
Maxtorでも使えます。
フル診断に半日ぐらいかかりますが。
書込番号:5742558
0点
「ハードウエアーの取り外し」を実行しないでUSBやIEE1294をぬくとでますけど?違いますか?
あと考えられるのPC内のほこり等やケーブルが原因かもしれないね
マザーを壊した可能性はないですか?ぼくは何枚か壊した経験が(笑)ありますけどマザーに無理な力を加えると基盤の配線が接触不良起こして動作が少し変になったりしますよ
購入先のショップに持ち込まれて見てもらうか、マザーを買ってきて組みなおしてみるとか
書込番号:5743152
0点
平_さん まーくんシナモンさん 羅恒河沙さん とおりすがりな人さん 返信ありがとうございます。
羅恒河沙さん seagateのseatoolsで、明日検査してみようと思います。
とおりすがりな人さんUSBやホコリではありませんでした。
一応PCの中身を掃除してやってみても、少しHDDに負担がかかるとガリガリ音が止まらなくなり、遅延書き込みエラーと言うのがでました。
まーくんシナモンさん ライティングソフトはNeroです。
ハードディスクを取り替える場合は、違うメーカーのハードディスクでも、プロダクトアクチベーションなどは通るのでしょうか?
seatoolsで悪い結果が出た場合は、HDDを交換したほうがよろしいのでしょうか?
何も知らなくてすいません。
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:5744827
0点
seatoolsでフル検査はしておりませんが、その他のTestをやってみた結果、File Structure testと言うのが、Failedでした。
この場合、HDDの購入店で見てもらったほうがよろしいのでしょうか?
ご教授宜しくお願いいたします。
書込番号:5745839
0点
マグネットコーティングさん
OS再install時に何か間違い乃至忘れ物があったかも判りません。
私は、OSの再installが良いと思いますが、
何をするにも、その前に自作dataを別HDDにBackUpされた方がよいと思います。
>ハードディスクを取り替える場合は、違うメーカーのハードディスクでも、プロダクトアクチベーションなどは通るのでしょうか?
HDDの交換だけであれば、問題有りません。
私も何度かHDDを代えて再installしています。
書込番号:5745937
0点
マグネットコーティングさん
>File Structure testと言うのが、Failedでした。
先程のレスは、これを見る前のもです。
seatoolsは、使ったこと無いのでよく判りません、詳しい方お願いします。
でも、OS再installかな?
これでダメなら諦め。
あと、再install時にPartitionを、128GB以下にするとか。
OSのPartitionは、余り大きくない方がbetter?
私は、MainのXpはUATAで24GB、2ndのXpはSATAで32GBです。
書込番号:5746038
0点
和差V世さん 返信ありがとうございます。
フルテストをやってみて、もしダメなら、OSの再インストールを行ってみたいと思います。
久しぶりに、PCの起動時間を計ってみたところ、58秒もかかっていました。
デフラグなどもしっかりしてるはずなのに、これって遅いですか?
OSのパーテーションは30Gあたりのほうが良いんですね。
勉強になりました。
引き続きご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:5747599
0点
感触としては ケーブル不良か基盤が壊れてる(ノイズ?)な気がするけど
購入先に領収書とHDDを持っていって見てもらえばいいと思いますよ
書込番号:5748347
0点
とおりすがりな人さん 返信ありがとうございます。
たしかにケーブルは1番安いのを買いました。
これですかね?
基板と言うのは、HDDの基板のことでしょうか?
購入店が遠いので今週の土日に持っていこうと思います。
HDDの検査などは、普通無料でやってくれるのでしょうか?
まとまりの無い文章ですいません。
引き続きご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:5749169
0点
マグネットコーティングさん
>久しぶりに、PCの起動時間を計ってみたところ、58秒もかかっていました。
私のMainXpも使用できるまでには、1分以上かかります。
その間、ベランダで一服。
これは常駐Softとか起動時に働くSoft(私の場合は、NortonUtility等)の関係しますので、何ともコメントしようがありません。
感覚的には、ほぼ同じ状態のハズのSub2kは半分近くの時間で使える状態になります。
(Memory量が違うのでこのチェックとか、色々Winに入る前のチェックも違います)
>OSのパーテーションは30Gあたりのほうが良いんですね。
一般には、40GB辺りを推奨される方が多いと思います。
私は、必然的にC-Driveの入ってしまうSoft以外は全てE-Driveへ入れています。
(D-Driveは、Office等の大型Soft)
>たしかにケーブルは1番安いのを買いました。
今時、40芯のCable売っていないと思いますので、関係なさそうに思いますが…
>HDDの検査などは、普通無料でやってくれるのでしょうか?
とおりすがりな人さんが言っておられるように、領収書とHDDを持っていって、不良だと言えば見て貰えるのでは?
私は、秋葉のFaithですが、SSに二度行きました。
一度は、CPUの差し込み不足で恥をかいて帰りました。
二度目は、グラボの不具合で交換して貰いました。
勿論、最初の場合を含め、一円も要求されませんでした。
書込番号:5751136
0点
和差V世さん 返信ありがとうございます。
faithは無料でやってもらえるんですか。
私の住んでるところは田舎で、この前
壊れたら見てもらえるの?
と店の人に聞いたところ、確認に2000円かかるかもしれないと、言われたので少し不安なんです。
私の住んでるところの周辺にはDOS/Vショップがそこ1店しかなく、ほぼ独占状態で高くてもしょうがない状態です。
5月に買ったものなのに、不良で通じるのでしょうか?
何もかも聞いてしまって、すいません。
ご教授宜しくおねがいいたします。
書込番号:5751728
0点
>5月に買ったものなのに、不良で通じるのでしょうか?
お店により違ってきます
保障が有るか無いかを購入店にご相談して下さいな
書込番号:5753907
0点
マグネットコーティングさん
平_さんが言っておられるように保証期間に依ります。
しかし、初期不良=交換対応の期間は過ぎているので、修理対応となりますので戻ってくるまでに時間がかかります。
どうせ、もう一台買うことになると思います。
>1ヶ月前にOSをクリーンインストールした辺りから
必要なdataをBackUpした上で、OS再install。
CleanInstall前もこのHDDにOSを入れておられたのでしょうか?
書込番号:5754919
0点
大抵の店は動作チェックをしてから 不良なら交換してくれますよ
大体10ヶ月ぐらいの保証はついてると思いますけど(新品で)
マザーを壊した経験があるんで、マザーが壊れてるかな?思ったんですよ
あとマザー上にATA133ケーブルのシールドが落下してて(よくドライブの入れ替えをするんで) シールドの影響で動作不良を起こしたこともありますけど
書込番号:5754957
0点
マグネットコーティングさん こんにちわ
私もASUS P5V800-MXとMaxtor 6V250F0の組み合わせを以前使用していましたが、SATAを1.5Gに切り替えて使用したら遅延書き込みエラーが出なくなりました。お試し下さい。スピードは体感できるほどかわりませんよ。
一応BIOSは最新のver.ですよね?
書込番号:5756742
0点
平_さん 和差V世さん 三十路のソニッ娘さん 返信ありがとうございます。
>保障が有るか無いかを購入店にご相談して下さいな
買った店に土曜日にいくので、そのときに店の人に相談してみます。
>マザーを壊した経験があるんで、マザーが壊れてるかな?思ったんですよ
マザーも店に持っていって見てもらったほうが良いですか?
>私もASUS P5V800-MXとMaxtor 6V250F0の組み合わせを以前使用していましたが、SATAを1.5Gに切り替えて使用したら遅延書き込みエラーが出なくなりました。お試し下さい。スピードは体感できるほどかわりませんよ。
一応BIOSは最新のver.ですよね?
SATAを1.5Gに切り替えるというのは、どのようにやればよろしいのでしょうか?
BIOSは0802で最新です。
何もかも頼ってしまってすいません。
引き続きご教授宜しくお願いいたします。
書込番号:5757365
0点
SATAを1.5Gに切り替える方法は、自己解決いたしました。
切り替えてみたのですが、前と変わっていません。
そして、UltraDMA CRCエラー数も解決しておりません。
引き続きご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:5757487
0点
マグネットコーティングさん こんばんわ
OSは入れ直しましたか?先ほどのレスでは書かなかったのですみません。
それと、私の場合はFirmwareを VA11670にupdateしました。これでダメなら、やはりハードがおかしいのかな?
データだけは必ず保存してくださいね。がんばって下さい。
書込番号:5757627
0点
三十路のソニッ娘さん 返信ありがとうございます。
OSはまだ入れなおしていません。
Firmwareを VA11670にしてもだめなら、検討したいと考えております。
先ほどからFirmwareを VA11670にしようと、VA11670を探しているのですが、見つかりません。
探し方が悪いのかもしれませんが・・
どなたかFirmware VA11670がDL出来るサイトの、URLを知っておられる方はおられませんか?
何もかも頼ってしまってすいません。
ご教授よろしくお願いいたします。
書込番号:5758443
0点
とおりすがりな人さん 返信ありがとうござます。
今日も買いに行く暇が無く、変えようと思っていましたが変えられませんでした。
書込番号:5758481
0点
マグネットコーティングさん。
>CleanInstall前もこのHDDにOSを入れておられたのでしょうか?
これに何故答えていただけないのでしょうか?
書込番号:5758584
0点
和差V世さん すいません。
わすれていました。
大変スイマセンでした。
はい、このHDDに入れておりました。
書込番号:5758619
0点
三十路のソニッ娘さん 返信ありがとうございます。
http://www.takajun.net/pc/storyp060725.htm
以前はここでDL出来たのかも知れませんが、今は出来ない状態になっているような気がします。
メールを送らなければならないのでしょうか?
ご教授宜しくお願いいたします。
書込番号:5758911
0点
マグネットコーティングさん
Maxtor DiamondMax 10 6V250F が 3個到着しました。 早速、Firmware を確認したところ、残念ながら 3個とも VA111630 でした。
略
IO.SYS
MSDOS.SYS
COMMAND.COM
AUTOEXEC.BAT
を残してその他のファイルは全て削除します。AUTOEXEC.BAT はメモ帳等で開き、DLoad.exe と書き換えて保存します。(作成するのが面倒な方は、こちら をお使い下さい。)
ここの<こちら>をクリックして保存して下さい。
書込番号:5759016
0点
三十路のソニッ娘さん 返信ありがとうございます。
あ、ほんとですね
すいません。読み不足でした。
いれてやってみたところ
DMC package download (segmented)のところでEnterを押すと
http://skyst.net/a/src/sky1262.jpg
このような画面がでてきました。
これはどのようにすればよろしいのでしょうか?
画像をリサイズする暇が無かったので、すごく大きな画像になってしまいました。すいません。
ご教授宜しくお願いいたします。
書込番号:5761657
0点
マグネットコーティングさん こんばんわ
私の場合はHPどうりになりましたが、今回は違うみたいですね。
もう一度HPどうりの手順で、updateしてみて下さい。もうやっているかしら・・・
書込番号:5762489
0点
三十路のソニッ娘さん 返信ありがとうございます。
FDをフォーマットして2.3回やってみましたが
aboutとでて次へ進めません。
DMC package download (segmented) のところで、2枚目のFDに入れ替えると、va111670-00.dmcとでてEnterを押すとPerform The Download Now がでてそこを押すとしばらくFDを読み込んで、エラーが出てしまいます。
何か、していない操作があるのでしょうか?
ご教授宜しくお願いいたします。
書込番号:5764591
0点
訂正です
>aboutとでて次へ進めません。
ABORTとでて次へ進めません。
すいませんでした。
書込番号:5764599
0点
HDDのFirmware Updateは自己解決いたしました。
何度かやったら、突然できました。
遅延書き込みエラーは、あまり出ないような気がします。
今のところでていません。
しかし、S.M.A.R.T.の値は未だ治らず最悪の値です。
HDDを買い換えることになると思うのですが、どこかお勧めのメーカー又は機種はありますでしょうか?
ご教授宜しくお願いいたします。
書込番号:5764705
0点
マグネットコーティングさん こんばんわ
Firmware Updateできて良かったですね。
一度フォーマットしてOSを入れ直したりはしたんでしょうか?
私も本日4台めの6V250F0をネットで買いました。8000円ちょっとでした。
書込番号:5767209
0点
三十路のソニッ娘さん 返信ありがとうございます。
>一度フォーマットしてOSを入れ直したりはしたんでしょうか?
まだ行っておりません。
今バックアップをとってそれからにしようと思っております。
OSの再インストールでS.M.A.R.T.の値は治る場合はあるのでしょうか?
ご教授宜しくお願いいたします。
書込番号:5769482
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





