

このページのスレッド一覧(全6スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年1月6日 11:02 |
![]() |
0 | 3 | 2007年1月2日 14:54 |
![]() |
0 | 6 | 2006年12月25日 11:50 |
![]() |
0 | 10 | 2006年10月16日 14:46 |
![]() |
0 | 4 | 2006年8月4日 02:19 |
![]() |
0 | 2 | 2006年4月12日 21:20 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V250F0 (250G SATAII300 7200)
お教えください。
ASUS K8V SE Deluxeを使っていますが、このボードの
VIA K8T800RAIDではどうしても認識しません。
従来使っていた、MAXTOR 6Y080M0であれば簡単に
認識します。
やはりこのM/Bは古いのでしょうか?
買い替えを考えています。
どうか御教示願います。
0点

マザーがSATA150で、HDDがSATA300の為に認識できないのではないでしょうか?
MaxtorのHDDはジャンパーで転送速度を変えることができるはずですので、
HDDをSATA150に変えて試して見て下さい。
書込番号:5835600
0点

早速の御教示ありがとうございます。
ジャンパーで転送速度の変更ができることなど
全く知らずに購入しておりました。
この休みにでもトライしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:5839041
0点

確か、MaxtorのHDDは購入時にジャンパーは付属していなかったと思いますので、
MaxtorのHPで確認し、必要に応じてジャンパーを購入して取り付けて下さい。
書込番号:5839861
0点

私も7V250FOを購入しましたが、パッケージにジャンパー設定
方法は記載されておりました。それとジャンパーもついていて
初期設定はSATA2(右側2本)なので左側2本に差し替えればでOK
だと思います。ご参考までに。
書込番号:5846764
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V250F0 (250G SATAII300 7200)

転送速度の規格のことです。
SATA2という規格の中でも速い方の3Gに対応していると言うことです。
ただ、SATAは下位互換性があるのでSATAが使えるマザーであれば気にする必要は無いと思いますよ
書込番号:5826030
0点

>Birdeagleさん
>平さん
記事を読む前まではなんとなくだったのを読んでからは理解する事が出来ました。2人とも親切にしてくださりありがとうごいました。
書込番号:5831299
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V250F0 (250G SATAII300 7200)
このHDDを使用して1〜2ヶ月が経とうとしています。
数日前から使用していると内部より
「カコン」というか「カラン」という音が。。。
その後普通にアクセスしております。
そうしているうちになにやらその音の感覚が狭くなってきている気がするんです。。。(滝汗)
もしかして壊れる予兆でしょうか・・・?買って数ヶ月しか経ってないのに。。。(>_<)
何方か詳しい方のお知恵を借りたく投稿致しました。よろしくお願します・・・m(__)m
0点

う〜ん、普通にシッピングゾーンへ退避している音のようにも思えるけど・・・そんな頻繁に退避はしないし、何より音の間隔が短くなってきているのが不安ですね
とりあえず、HDD Healthをインストールしてみて、故障予報を見てはいかがでしょうか。
書込番号:5800279
0点

きっと貴方は予知能力があるでしょう。
速読力と根気があればご参考まで。
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=HDD%82%AA%8E%80%82%F1%82%BE%82%E7&sf=2&andor=AND&H=&view=table&all=on
書込番号:5800287
0点

♪ぱふっ♪さん>
早速HDD Health入れてチェックしてみました。。。
はぁ。。。最短寿命が・・・・・今日みたいです(爆死)
シークエラーレートが228,しきいが0、ワーストが200、Incが-2。。。
まずいですよね。。(笑
明日HDD買ってきます。。。こっち方はローカルなので少々高いですがデータの為には・・・(泪)
もう怖いので外付けHDDに大事なデータうつしときます。。明日動かなかったら嫌なので。。。(>_<)
シークエラーがかなり起きてるみたいです。以前よりアイドル中なのにやたらシークするな・・・と思っていたので多分壊れる寸前だったのでしょうね。。
長寿命をうたってたモデルだけにここまで短期間で壊れるとショックです。。(TдT)
書込番号:5800439
0点

> 今日みたいです(爆死)
アハハハ・・・もう笑うしかないですな。
どこで買ったかは存じませんが、保証は付いてるんですよね?
書込番号:5800548
0点

今日ですか・・・
こればっかしは何とも言えませんよね。
早かろうが遅かろうが、壊れて当たり前のような存在のHDD。
大切なデータがありましたら、早いとこ回避して下さいね。
書込番号:5800764
0点

んでも、死んだ!って思ったHDDを別PCにスレーブで繋ぐと生きてたりするんだよね。
起動ディスクとしては使え無いだけって感じかな。
5年前くらいのIBMのHDD。認識されたのには驚いた(^^
でも、30GBなんで使い道検討中w
書込番号:5801285
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V250F0 (250G SATAII300 7200)
この製品でRAIDを組もうと思ってるのですが・・・
初歩的な質問で申し訳ないのですが、HDDのRAIDの条件って厳しいですか?
同じモデルだけでは、動作しない、組んでも遅いなどありますか?
やはり、同じロットなどでなくては駄目でしょうか?
この商品を1台持ってるのですが、もう一台買ってRAIDを組みたくなり、質問した次第です!!
ちなみに、RAID0を考えてます。
宜しくお願いします!!
0点

型番が同じなら大抵問題ないはずです。
メモリのデュアルチャンネル動作の様に
条件が厳しくはありません。
また性能の良いRAIDカード等、一部のカードでは
容量が違うHDDもRAIDを組む事ができます。
ただ、ちょっと心配な点が。
Marlboro MENTHOL LIGHTSさんは速度を求めて
RAID0を組みたいのでしょうか?
それともRAIDという機能に興味があって
組みたいのでしょうか?
速度を求めるのならば、10000rpm以上のHDDを
単体で入手した方が確実に早いですし、
データも安全です。
RAID0を組んだ場合は、データの破損率は高くなりますから、
(片方のHDDが駄目になっただけでアウト…)
大切なデータを扱う場合にはそれなりの覚悟と
注意が必要です。
RAIDが一般的になってきてからまだ数年ですから、
データ破損の経験者がまだ少ないと思います。
ただ、これから2年程度で徐々に増えてくるのではと
私は危惧しています。
あまりこういう事を言う人がいませんから、
脅かしている様ですが念の為、記載しておきます。
(あえて書きました^^;)
純粋にRAIDの技術自体を使いたいのであれば、
バックアップを取りつつ、ご利用下さい^^
尚、RAIDカードの質によっても速度は変わります。
書込番号:5535374
0点

返信ありがとうございます!!
大容量で、それなりに早くしたいで考えました。
10000rpm以上のHDDのHDDも考えたのですが、値段が値段なので・・・
バックアップ用に、500Gを買うつもりです。
また、聞きたいのですが。
10000rpmなどは、7200rpmに比べて、発熱など含めて、7200HDDより壊れやすいのですか?
また性能の良いRAIDカード等、一部のカードでは
容量が違うHDDもRAIDを組む事ができる事は知りませんでした。
書込番号:5536346
0点

発熱は若干多いですね。
でも、10000rpm、15000rpmも破損し易いと
感じた事はありませんよ。
書込番号:5536477
0点

>容量が違うHDDもRAIDを組む事ができる事は知りませんでした。
逆に出来ないRAIDカードやコントローラーの方があったらおかしい
です。
出来ても容量は小さい方のHDDに合わせられるしスピードもしかりで
すが、本来はどんなHDDでも使うことが出来ます。
(それはRAIDというシステムが出来た経緯を調べれば解ります)
>10000rpmなどは、7200rpmに比べて、発熱など含めて、7200HDDよ り壊れやすいのですか?
逆に10000や15000の方がサーバー用に出来ているので耐久性の性能
にばらつきも少なく壊れ難いとは思います。
RAID0に関してですが、私は推奨派です。
まあ使い方によりけりだとは思いますが今のPCの性能で5年前と比べ
て性能が(スピード)あまり変わっていないのが、HDDですし大容量
のファイルをコピーとかすることも多くなっておりますので。
それに普通HDDをPCに5台搭載したとしてRAIDを組まなくても一台で
も壊れたらHDDを交換したりデータが消えるのは同じです。
RAIDじゃなければその範囲が小さいだけの事でバックアップを取ら
なければいけないのはどちらも同じだからです。
まあHDD自体がシリコンディスクの様な高速な物なってくれるのが一
番だとは思いますけどね。
書込番号:5537825
0点

とても勉強になりました!!
何度も何度もすいませんが
10000rpm 15000rpmの場合、動作音はやはりウルサイのでしょうか?
返信してくれた皆さん、本当にありがとうございます。
書込番号:5538177
0点

らぷたーは、静かじゃあないよ。
でも、10000rpmだからってわけではなく、シークが速いからじゃないかと思ってるんすけど、どうなんでしょうね。アクセス時以外は特にうるさく感じないっす。
ろーあいあす
書込番号:5538305
0点

私も10000rpm以上で極端にうるさいと思う事はありません。
ただ、静音PCを目指すなら向かないのは確かですね。
書込番号:5538321
0点

>10000rpm 15000rpmの場合、動作音はやはりウルサイのでしょう
か?
私は現在WD1500ADFDを6台WD740GDを6台Atlas15KIISAS8K036S0
(15000回転)を8台、他に7200のSATAを6台を3台のPCにて使用中で
すが(全てRAID0)、五月蝿さと言うより音の好き嫌いかと思いま
す。
ラプターはキンキンした高音が(俗に言う鈴虫)が耳につきますし
音自体は15000のスカジーの方が大きいですが音質がゴーゴーといっ
た低音なためどちらかというと気になりませんし、ケースの構造や
PCからの距離によっても違うので一概には言えません。
私の環境だとATI-X199XTX-512MBのCrossFireの2枚の音でまったく気
になりませんけどね。
私の場合バックアップは外付けのESTA-BOXやUSBの外付けHDDでたま
に手動でバックアップとってます。(OS含めてです)
それと環境によってもHDDの寿命は変わるので、私の場合4台単位で
フレッシュエアーを12センチファンで導入しております。
15000の8台でRAID0だとHDV編集では単機と比べて20%くらいアップします。
まあスレ主さんの環境に合わせて考えてみてください。
書込番号:5538528
0点

とても参考になり勉強になりました!
返信してくれた方々、本当にありがとうございました!!
書込番号:5542296
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V250F0 (250G SATAII300 7200)
HDDがいくつか必要になり、主要メーカーの物を
4つほど購入してみたのですが、
7V250F0 のフォーマット速度だけが異常に遅いです。
これにはなにか理由があるのでしょうか。
比較的安く売られている以下の機種の
2倍以上の時間がかかります。
・Maxtor:6V250F0
・WD2500JS
・HDT722525DLA380 (3.0化)
スペック的にはほとんど同じですし
故障かと思い、もう一台購入してみましたが同じでした。
高信頼性ということで多少期待したのですが...
0点

そんなに遅くないと思いますけど
7L250S0と比べて
書込番号:5314250
0点

オンボードRAID(0)の400GBのパーティションを
フォーマットするのに12時間もかかりました...
上記記載の他のHDDでは2〜3時間です。
Toolかなんかで設定しないと速度でないのかと?
書込番号:5314971
0点

チップセット or RAIDチップとの相性でもあるんですかね。それにしても12時間は長い。ごくろうさまです。
ろーあいあす
書込番号:5315095
0点

ここへ質問させて頂く前に出来る範囲で調べてみたのですが
不具合の報告は一切見つけられませんでしたので
今のところ相性の可能性しかありませんね。
明日の生徒用にRAIDをやめて
1台のみでXPの再セットアップ中なのですが、
19時から始めてまだフォーマットが終わりません。
途中で止める(電源断)と壊れますよね...
書込番号:5316209
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V250F0 (250G SATAII300 7200)
こんにちわ、知恵を貸してください。
7V250F0を購入してきまして、
早速自宅にて接続
ドライバーやBIOS設定は、順調に進み
フォーマットもできました。
その後、IDEからSATAにコピーしたところ
固まってしまいます。
nforce系MBで相性があることは、
さっき知りました。
皆さん具体的に、どのような相性問題が出ているのでしょう?
何とかならない物でしょうか・・・・
ご教授お願いいたします。
構成
OS:Microsoft Windows XP Professional Service Pack 2
マザーボード
CPU:AMD Athlon XP 3200+
MB:Gigabyte GA-7N400 Pro2 v2.0
チップセット nVIDIA nForce2 Ultra 400
ストレージ
IDEコントローラ:NVIDIA nForce2 ATA Controller (v2.6)
SCSI/RAIDコントローラ ITE IT8212 ATA RAID Controller
SCSI/RAIDコントローラ Silicon Image SiI 3512 SATALink
IC35L120 AVV207-0 SCSI Disk Device (123 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/100)
Maxtor 7 V250F0 SCSI Disk Device (233 GB)
HDS722512VLAT80 (120 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/100)
IC35L120AVV207-1 (123 GB, 7200 RPM, Ultra-ATA/100)
0点

当方はまだシリアルDM10/MaXLine3を使ったことがないので自信はないですけど。。。
今、Silicon Controller(3512)にこのHDD1台を増設Driveとして、繋いでるのですよね。
・このHDDはDefaultでは転送Modeが3.0Gbpsと思います。
一方Silicon Controllerは1.5Gbpsまでの対応ですから、このHDDのJumperを1.5Gbpsの方にしてみては。
Jumper Pin設定は直接HDDに印字してませんか。
Limit 1.5GB/sとか。
・再度Silicon ControllerのBIOS設定を見直しては。
Serial ATA FunctionはBASEになってますか。
それで再度Silicon Driverを入れ直してみる。
・BIOS Versionはどうなのでしょうか。
極めて、自己責任でUpしてみる。
それでここの最新Driverを採用してみる。
http://www.siliconimage.com/support/supportsearchresults.aspx?pid=29&cid=3&ctid=2&osid=4&
GigaRAID(ITE)の方にもHDDを繋いでるようで、Siliconの方も同じくPCI Bus経由です。
ここらで少し無理が出てくるのかも???
(ITE経由とSilicon経由とのHDD間での帯域の奪い合い。)
書込番号:4967574
0点

返信遅くなりました。
結局あきらめて買いなおしました。
やっぱり無理があったようです。
ありがとうございました。
書込番号:4992585
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





