このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年4月15日 17:43 | |
| 0 | 31 | 2006年8月9日 16:09 | |
| 0 | 2 | 2006年8月5日 07:32 | |
| 0 | 4 | 2006年7月30日 20:36 | |
| 0 | 12 | 2006年7月29日 06:36 | |
| 0 | 4 | 2006年7月22日 14:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V300F0 (300G SATAII300 7200)
このHD3台でRAID5を組んでいたのですが、1個がぶっ壊れてしまいました。
現状残り2個のHDで動いている状態です。
新しく同じ型のHDを買うのは古い型なので困難なようで、どうにかしてRAID5を復旧したいのですが
どうするのが楽でしょうか、とにかく現状そのままRAID5の状態で移行したいです。
アドバイスよろしくお願いします><
0点
300G以上なら何でもいいんでない?
無い物ねだりしてもしょうがないし。
つうか、障害時のこと考えずにRAID5やっても…………、という見本みたいですね。
書込番号:7677213
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V300F0 (300G SATAII300 7200)
初めまして百姓です。
BIOS上では認識されているHDDがWindos上では認識しません。
システムのデバイスマネージャーでも認識しません。
どうしたら良いかアドバイスをお願いします。
0点
コンピュータの管理→ディスクの管理からパーティションを作成していないからでは?
書込番号:5307826
0点
失礼。デバイスマネージャでも認識されていないとの事なので、SATAコントローラの設定が間違っているか、ドライバが適応されていない可能性がありますね。
マザーが何か書き込んだほうがより正確なアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:5307835
0点
BIOS設定ではないですか?RAIDの設定になっているとか。
書込番号:5307986
0点
みなさんアドバイスありがとうございます。以前は今の環境で正常に動作してました。
レジストリの整理をしたりスパイウェアを削除したりした後に認識しなくなりました。
レジストリを元に戻してもダメでした。
BIOSでは正常に認識してます。
HDDにはバックアップしたファイルが入っています。
RAIDの設定はしていません。
SATAコントローラってなんですか?
ドライバが適応されていない可能性ってなんですか?
マザボはベアボーンのものなんでなんだか解りません。
よろしくお願いします。
書込番号:5308804
0点
BIOSで認識しているのでしたら、HDDメーカーのツール
「Powermax」を利用してエラーチェックをして見ては
どうでしょうか。
ブートタイプでいたらDOSベースで動作しますので
「Powermax」にて認識されないようでしたら、
ハードウエアー的な問題があると思いますし、
認識されてなおかつエラーが無いようでしたらOSに
問題があると思います。
http://www.maxtor.com/portal/site/Maxtor/menuitem.8db0c3d6932ced37294198b091346068/?channelpath=/en_us/Support/Software%20Downloads/View%20By%20Category/Desktop%20Storage/DiamondMax%20Family
書込番号:5309855
0点
hori_1へ
ご回答ありがとうございます。
「Powermax」のある場所が解りません。
英文なんですね。
僕にはちょっと難しいな。
書込番号:5310606
0点
>以前は今の環境で正常に動作してました。
>レジストリの整理をしたりスパイウェアを削除したりした後に認識しなくなりました。
こういう重要な情報は質問の時点で書きましょう。
情報の小出しは見当違いなレスがついて混乱を招くもとです。
で、文面の情報だけを信じるなら原因は必要なレジストリ情報かファイルまで誤って削除したためと考えるのが妥当でしょうね。
スレッドの流れから察するに、Windowsの再インストールがシンプル且つ最短で問題解決できるでしょう。
書込番号:5310626
0点
辞書〜さんへ
初心者なんで度々申し訳ありません。
レジストリを元に戻してもダメでした。
HDDは2台搭載していてバックアップ用のHDDを認識しないんです。
Windowsの再インストールはソフトがたくさんインストールされているんで、なるべくしたくないですね。
書込番号:5311719
0点
OSはWin XP等でしょうか、
Win XPでしたらシステムHDDで無ければHDDデータレジストリ
またはドライバー(元ファイルを消去してしまた場合を
除く)を消去してしまっても再起動時に自動的に復旧される
はずですなのですが。
そうならないと言う事は、HDDのブートセクタを破壊・HDDの
故障・ドライバーの完全消去・HDD用レジストリデータの破損
等だと思います。
この辺の原因が、HDD側の問題なのかOS側の問題なのか、
可能性のある原因を少しづつ排除して行けば原因が特定
出来ると思います。
だだやみくもに決めつけても、なかなか改善出来ないと
おもいます。
ところで、質問のありました、
PowerMaxのダウンロードですが、以下サイトからFDDタイプ又は
CDタイプを適当なフォルダにダウンロードしてFDに解凍または
CDに書込し、CDまたはFDDよりブート(起動)して実行します。
ブート後、接続されているHDDの一覧が表示されますので、
検査したいHDDを選択してください。
2. Basic Quick (90 Second) Test (簡易テスト)
3. Advanced Test (Full Scan Test) (フルテスト)
*FDD用
http://www.maxtor.com/portal/site/Maxtor/menuitem.3c67e325e0a6b1f6294198b091346068/?channelpath=%2Fen_us%2FSupport%2FSoftware+Downloads%2FView+By+Category%2FDesktop+Storage%2FDiamondMax+Family%2FDiagnostics&downloadID=22
より「Download PowerMax」をクリックして使用承諾の
「I Agree」を選択すとダウロードが開始されます。
FDDを準備し、ファイルをダブルクリックして、
「PowerMax diskette creator」を選択するとブートFDDが、
出来上がります。
*CDブートタイプ(CD起動可能の場合) http://www.maxtor.com/portal/site/Maxtor/menuitem.3c67e325e0a6b1f6294198b091346068/?channelpath=%2Fen_us%2FSupport%2FSoftware+Downloads%2FView+By+Category%2FDesktop+Storage%2FDiamondMax+Family%2FDiagnostics&downloadID=113
「 - SPowerMax diskette creator iconDownload PowerMax
4.22 Bootable CD .ISO image file」をクリックして、
使用承諾の「I Agree」を選択すとダウロードが開始されます。
ダウンロードしたファイルをCD書込ソフトにてIOSイメージと
して書き込めばブートCDが完成します。
操作方法はFDDバージョンと同じです。
書込番号:5312630
0点
hori_1さんへ
どうもありがとうございます。
すごい知識ですね。難しくて時間がかかりそうですけどチャレンジしてみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:5313412
0点
hori_1さんへ
どうもいろいろとありがとうございます。
OSはXPです。
ブートCDよりブートしたところ[DR-DOS]A:\>というプロンプトが表示され、接続されているHDDの一覧は表示されませんでした。
Download PowerMax 4.22 Bootable CD .ISO image fileのPwrMaxEn.isoというファイルをブートCD化すればいいんですよね。
書込番号:5315195
0点
ISOイメージが既にブート可能イメージです。
ブートCD作成ではなく、イメージをCD化してください。
わからなければFDD作成のほうが簡単ですよ。
今更ですが、
・safeモードでの確認
・BIOSで「表示」されていたとしても念のためCMOSクリア
・単純にSATAケーブル抜き差し、もしくは交換
皆さんからのアドバイスも含め、色々試してダメな場合、
ベアボーン供給元へサポートを依頼されることをお勧めします。
何らかの対処法を示してくれるかもしれませんよ。
書込番号:5316401
0点
hori_1さん、moco09さん
ありがとうございます。
フルテストはPASSしました。
ベアボーンは2002年にFaithで買ったRCB-1000というもので、マザボはCFI-S86です。
書き忘れたんですが、バックアップ用のHDDはIDEケーブルを外部に出して使っています。
書込番号:5317717
0点
「フルテストはPASS」したようですね。
PwrMaxは、DOSにて動作しますので、パソコン本体が正常に
認識していないと検査出来ませんので、
HDD本体・ケーブル・BIOSメモリー・HDDブートエリアに食い
込むウイルス・スパイウエア等を消去した為に発生した問題
等は無い判断して良いかと思います。
問題は、ハード係ではなくWin XPの問題に絞る事が出来ると
かと思います。
レジストリは、元に戻したと言う事ですので、おそらく
SATAコントローラを指定しているDLLファイルをスパイウエア
として消去してしまったのではないかと思います。
@一度、読み込まないHDDを外し、Win XPを起動し、読み
込まないHDDドライバー等が残っていたら消去してから
再接続して起動して見ることによってファイルが自動
修復される時があります。
Aスパイウエアを消去する時、どのようなソフトを使用
したか解りませんが、ソフトによっては消去したDLL
ファイルの復元機能があるものがありますので確認して
みてください。
B復元出来ないようでしたら、Win XPの修復インストールを
行なってみると良いかと思います。
(但し、SP摘要前のXPから摘要後XPの修復インストールは
行えませんので、摘要したXPを作る費用があるかと思い
ます)
書込番号:5318154
0点
追加、
システムファイルの一部でも残っていれば、
「システムファイルチェカー」にて正しいバージョンの
ファイルに復元する事も可能かと思います。
DOSプロンプト又はファイル名を指定して実行から
「sfc /scannow」と入力し、リターンキーを
押してください。
(sfcと/の間のスペースを忘れずに挿入)
これで、全てのシステムファイルをWinシステムキャッシュ
と比較し、システムキャッシュの内容と違っているファイル
を元に戻します。
* SFCコマンドの内容については、DOSプロンプトから
「sfc /?」にて確認出来ます。
又、詳しい内容については、マイクロソフト技術情報
にて検索参照してください。
(但し、まれにこれを実行する事によって動作しなくなる
アプリケーションがありますので、注意してください。)
(アプリケーションが動作しなくなった場合は、動作しなく
なったアプリケーションを再インストールする必要があり
ます。)
書込番号:5318513
0点
hori_1さん度々ありがとうございます。
ソフトはスパイウェアはSpybotedeでレジストリはCCleanerです。
両方とも前のデータを復元しましたがHDDは認識出来ませんでした。
「読み込まないHDDドライバー」とはどこを探せばいいのですか?
「DOSプロンプト」はどうやって出せばいいのですか?
「sfc /scannow」「ファイル名を指定して実行」では見つかりませんと表示されます。
ちなみに外付けHDDをIDE-USB変換基盤を使ってUSB接続すると認識します。
書込番号:5322281
0点
DOSプロンプトとは、スタートメニューの「すべてプログラム」
→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」と選択した時に
立ち上がるDOSウインドウの入力カーソルの事です。
このDOSウインドウから、Sfc /Scannowリターンと入力
すると起動します。
(「」は入力する必要がありません。)
起動確認等ありませんので、入力ミス等しないように気を
付けてください。
この時、Sfc /?リターンとするとコマンド入力記述内容
が表示されます。
USB接続にすると認識される件ですが、前回、PwrMaxにて
HDDに異常が無いことが確認されていますので、当然
正常なHDDとして認識されるはずです。
起動しないドライバーですがシテムのプロパティの
ディバイスマネージャー内のHDDドライバーです。
(でも認識されていないと書かれていましたので、
そのドライバー表示されていないようですね。)
書込番号:5322432
0点
書き忘れましたが、
Spybotedeでしたら、リカバリー項目があると思いますが、
その中にATAPI.sysの記述がある物があるか確認してみて
ください。
書込番号:5322449
0点
hori_1さんへ
度々お世話になります。
「sfc/scannow」やってみましたがダメでした。
リカバリーはしてしまったんで「ATAPI.sys」は確認出来ませんでした。
何か他にアドバイス頂けませんか。
よろしくお願いします。
書込番号:5323134
0点
なんとなく、WindowsXP側の IDEデバイスの設定に問題があるように
思えます。
次のような設定を行った覚えはありませんか?
FAQ:「Windows を起動しています...」で時間がかかります
http://homepage2.nifty.com/winfaq/wxp/trouble.html#1230
ところで肝心のハードディスクのタイプ等の情報を
詳しく書かないのは何故なのでしょう?
・SATA なのか、パラレルIDEタイプなのか
・マザーボードのどのような名称のコネクタに接続しているのか
・「BIOSで認識している」とは、どのような表示状態を根拠にしているのか
・レジストリを整理したり戻したりとあるが、一体どのレジストリを
いじくったのか
こういった情報を*具体的に*書きましょう。
書込番号:5323218
0点
*デバイスマネージャーにて認識して無いと有りましたが、
管理ツールのディスクの管理でHDDが表示されていますで
しょうか。
*ハードウエアーの追加ウイザードを実行して、デバイス
ドライバーを更新してみて、反応がありますでしょうか。
*レジストリの復元は、レジストリ整理ソフトによるリカバリ
でしょうか、それともXPの復元機能による復元でしょうか。
もし、XPの復元機能にて行ったもので無いく、なおかつ、
レジストリ整理前の復元ポイントがあるようでしたら、
復元機能を実行してみてください。
*DOSプロンプトを立ち上げて、diskpartリターンと入力し
diskpartを起動してXPでのHDDの認識状態を確認出来ます
ので一度。確認して見てください。
(注: ← = リターン)
DISKPART> となりますので、そのプロンプト表示から
list disk← 接続Disk一覧が表示されます。
list volume← ボリューム一覧が表示されます。
select disk 「list diskにて表示されてディスク番号
0・1等を入力」← 選択したディスクに移動します。
list partiton← 移動したディスクのパーテイション
一覧が表示されます。
DSKPART>exit← と入力すれば、DISKPARTは終了し、
DOSプロンプトに戻ります。
DOSプロンプトを終了する場合は、この状態から
exit← と入力すればDOSプロンプトは終了します。
*外に引き出していると言う事は、セカンダリーポート
(マスター又はスレーブ)の接続でしょうか。
そのポートになにか他に接続されていますでしょうか。
書込番号:5323816
0点
hori_1さん、FGC2さんへ
ほんとに度々ありがとうございます。
>FAQ:「Windows を起動しています...」で時間がかかります
設定してません。
>ハードディスクのタイプ
Maxtor 6L040P0
パラレルIDEです。
>マザーボードのどのような名称のコネクタに接続しているのか
IDE2です。
>「BIOSで認識している」とは・・・
Standard CMOS FeaturesでIDE
Secondary Slaveに表示あり。
>レジストリをせいりしたり・・・
どのレジストリかは不明です。
>管理ツールのディスクの管理・・・
表示してません。
>レジストリ整理ソフトによるリカバリ
してみました。
>list volume← ボリューム一覧が表示されます。
この時点で認識されません。
>外に引き出していると言う事は・・・
セカンダリーポートのスレーブです。
マスターにDVDドライブを付けてます。
長々となりましたが、よろしくおねがいします。
書込番号:5327671
0点
DISKPARTコマンドの状態で、list disk←にては、
該当HDDが表示されているのでしょうか。
list disk←・list volume←にて表示されない
ようでしたら、
コントロールパネルの新しいハードウエアの追加
を実行して、「はい、ハードウエを接続しています」
を選択後、インストールされているハードウエア
一覧に該当HDDの名称がある場合はそれを選択、
無い場合は「新しいハードウエアを追加」を選択
して、Win XPに再認識させて見てください。
後、Win XPの「スタートメニュー」→「全ての
プログラム」→「アクセサリー」→「システム
ツール」→「システムの復元」と進みシステム
復元ツールを起動して、レジストリ整理及び
スパイウエア消去前の日付の復元ポイントを
確認し、ある場合は復元して見てください。
これで、変更前のレジストリ設定に戻るはず
なのですが。
これで、だめでしたら、すでにSFCコマンドにても
戻らないように、システムキャッシュとの整合性も
取れない状態となっていますので、
(SFCコマンドは、かなり強力なシステム復元コマンド
ですので、システムの整合性は無くなっている
ものと思います)
Win XP CDROMによる修復インストール又は再インス
トールしか方法が無いかと思います。
書込番号:5328006
0点
hori_1さん
ほんとに度々申し訳ありません。
ありがとうございます。
>「新しいハードウエアを追加」を選択
して、Win XPに再認識させて見てください。
再認識出来ませんでした。
「システムの復元」で変更前のレジストリ設定に戻すのとWin XP CDROMによる修復インストールするのでは、それ以降にインストールしたソフトは無くなるのではないですか?
書込番号:5329532
0点
*「システムの復元」で変更前のレジストリ設定に戻す
レジストリ復元ポイント(レジストリ保存日)以降に
インストールしたソフトは、無くなりますが、復元
ポイント以前インストールしたソフトは無くなりません。
(一部動作不能になる場合があるようですが、再インス
トールにて復旧出来ます。)
*Win XP CDROMによる修復インストール。
基本的には、インストールソフトが無くなる事は、
無いはずです。
但し、レジストリ復元と同様に一部動作不能になる場合
があるようですが、再インストールにて復旧出来ます。
書込番号:5329822
0点
hori_1さんへ
度々度々、申し訳ありません。
「Win XP CDROMによる修復インストール」のしかたが分かりません。(-_-;)
よろしくお願いします。m(__)m
書込番号:5330399
0点
修復インストールですが、
辞書〜さん が記載されました情報となります。
尚、修復関係の情報が以下に記載されていますので、
参考にしてください。
(修復時の注意等も良く読んでください。)
http://dennou.stakasaki.net/noinst_tips-j.html
又、SP2の場合は以下も参照してください。
http://support.microsoft.com/kb/884642/JA/
あと追加としてですが、
IDEケーブルを外に引き出して、接続されている
ようですが、IDEの正式規格では、最大ケーブル長
48Cmと言う規定があります。
たいていの場合多少長くても動くようですが、HDD
データの安全性・安定性を考えると多少問題がある
かと思います。
USB2.0接続に変換する等して使用した方が安全では
ないかと思いますが?。
尚、レジストリ整理等を実行する時は、レジストリの
バックアップ又は修復ポイントを設定してから実行
した方が安全かと思います。
(レジストリ整理用フリーソフトは、良く熟知しなと
トラブルの元となる事が多いようです。)
又、HDD関係の情報が以下サイトに記載されています
ので参考にしてください。
http://shattered04.myftp.org/
書込番号:5330851
0点
hori_1さん,辞書〜さんへ
的確なアドバイスありがとうございます。
結局、修復インストールに失敗して再インス
トールすることになってしまいました。
外付けHDDは認識出来ました。
hori_1さんの言う通りIDEのケーブルが長くなっているんで問題があるんだと思います。
今後はUSB接続で使うことにします。
レジストリの整理用フリーソフトは確かに知識がないとダメですね。
hori_1さん,辞書〜さん、今回のトラブルで良い勉強になりました。
パソコンて奥が深いですね。
本当にありがとうございました_(_^_)_
書込番号:5331413
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V300F0 (300G SATAII300 7200)
昨日7V300F0を購入しました。
しかしながら、OSインストール時からの異音が気になります。
以下のような症状です。
1. 音はガリガリというような音が1秒程度。通常のアクセス音よりもかなり大きい。かなり驚く音と申せば伝わるでしょうか。
2. OSインストール時(始めて電源を入れたときから)から音はしていた。
3. 常に鳴ってるわけではなく、「この条件で鳴る」というようなことがない。起動から終了まで鳴らないこともある。
4. 現在システムは正常かつ安定して動作しています。
システムは以下の通りです。
ベアボーン AOPEN EZ65II i865Gチップセット
Processor Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
VideoCard Intel(R) 82865G Graphics Controller
Memory 1031,660 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 7V300F0
セカンダリ IDE チャネル
_NEC DVD_RW ND-3500AG
システムは正常に稼動しており、且つ安定しているだけに不良なのか何なのか判断に悩むところです。同じような症状のあった方、ご教授願います。
0点
ガリガリ音(または、ゴリゴリ音)は、
たぶんシーク音だと思います。
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4801668
動作は少し大きいような書き込みがあります。
MAXTORの場合、PowerMAXでAdvanced Test (Full Scan Test)を
行えば、HDDの診断ができます。
詳細は、"PowerMAX"で検索すれば、見つかると思います。
書込番号:5310461
0点
販売店に相談したら、モーターの異常ということで交換してもらえることになりました。
大事に至る前に交換することが出来てよかったです。
書込番号:5319354
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V300F0 (300G SATAII300 7200)
自作PC初心者です。
40代後半の無知な人間ですがどうか笑わずに教えてください。
先日3年ぶりにPCを自作しました。
以下がNEWマシンの環境です。
【CPU】 Pentium D930 BOX
【M/B】 P5LD2 DLEUXE
【メモリー】 DDR2 667(PC5300)1GB*2枚/計2GB
【G/B】 RADEON X1600PRO
【HDD】 7V300F0 *2
《RAID 0 ICH7R仕様》
【CD/DVD】 AVR-A11-J
【FDD】 MITSUMI
【電源】 470w
初めてRAID0を組んでみました。(Cドライブ)
体感速度はとても満足しております。
ただ突然のHDDの不具合に備えて、定期的に手動バックアップ環境を構築したいと思っています。
当初はDVDに焼くのも良いと考えていましたが…
できればバックアップ用にもう一台HDDを繋ごうかと思っています。
そこで初心者的な質問で申し訳ありませんが…
質問@ 普通にもう一台SATA HDDを買ってきて、空いている
SATA用のコネクターに繋げれば勝手にDドライブとして
認識するのでしょうか?
質問A 質問@に関連しますが、RAID構築の時にBIOSの
【IDE Configuration】の【Configure SATA As】の
設定は【RAID】にしてありますが、このままで
良いのでしょうか?また別にBIOSの設定変更が
必要でしょうか?
質問B 私が無知で初心者だからなのか、一旦SATAでRAIDを
構築すると、SATA HDDの増設が不可能?
に感じてます。そうするとバックアップ用に増設する
にはUATA HDDのみになるのでしょうか?
質問C USB経由で外付けHDDも可能なようですが、体感的に
書き込み速度はどのくらい落ちるのでしょうか?
とても恥ずかしい質問を列挙してしまい申し訳ありませんが
宜しくご教授お願いいたします。
また別の方法がありましたら教えてくだされば幸いです。
ちなみに現在のベンチマークはこんな感じです。
Read Write RRead RWrite Drive
114798 121327 23742 58480 C:\100MB
※以前のUATA100より3倍以上速くなって感激していますが(体感的にも)、禁断のRAID0なので不測の事態が心配なのです。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
0点
おめでとうございます。
Benchなんかより体感が全てですよね。
(いや、今回はBenchも良いんですけどね。)
Placebo Effectと言うのは決して気のせいというわけではないと思われます。(笑
ICH6-8系は丸ごと動作モードが変わりますから、NVRAIDのように各Channel毎の動作モードをRAID/非RAIDと分けることは出来ないようです。
今RAIDを組んでるので、それを非RAIDやAHCI Modeにすれば今のOSが立ち上がらなくなるでしょう。
そのまま繋いで、ディスクの管理でPartition切り/Formatすれば増設したSerial HDDを単機として使えるようになると思います。
Drive Letterも起動Drive以外は好きな文字を当てられます。
技を使えば起動DriveのDrive Letterも変えられるようですけど、いささかRiskyかも。
USB2外付けも速度は落ちると思いますけど、簡便で比較的安価。
今、自宅ではないのでBenchは測定できませんけど、Sequential Read/Writeは25-35MB/sec位ではないでしょうか。
書込番号:5302583
0点
あのぅ、掲示板に書き込むのにそんなに卑屈になる必要はないです。
RAIDの設定については分かりませんが、バックアップのことについて一言。
確かに、HDDにコピーするのもいいと思いますし、一番手軽で早いのですが、バックアップというのはデータをHDDに蓄えておくのが不安だからHDD以外のものにデータを移し替えておく行為だと思います。
一般家庭用としては、やはりDVD-RやDVD-RWにデータをバックアップするのが一般的だと思いますが、DVDの場合には一度にバックアップする容量が大きくなってしまうと取り扱い・操作が面倒になる欠点があります。
書込番号:5302593
0点
saltさん ご教授ありがとうございます。
>ICH6-8系は丸ごと動作モードが変わりますから、NVRAIDのように
>各Channel毎の動作モードをRAID/非RAIDと分けることは出来ないようです。
なるほど、ですとSATAのBIOS設定は今のままという事ですね!
>そのまま繋いで、ディスクの管理でPartition切り/Formatすれば
>増設したSerial HDDを単機として使えるようになると思います。
という事は、SATA HDDを一台買ってきてM/Bの空いているSATAソケットに
繋いでWin XPのディスク管理でPartition切り/Formatすれば
増設したSerial HDDを単機として使えるようになるんですね!
それなら、USB経由の外付けと似たよなもんですね!
きっと速いだろうし…
♪ぱふっ♪さん ご教授ありがとうございます。
>あのぅ、掲示板に書き込むのにそんなに卑屈になる必要はないです。
いえいえ卑屈ではないのですが…
やはり教えを請う訳ですし、自作PCに関して初心者なのに
RAIDなどをなまじっか組んでいる自分への戒めなようなものです(笑)
>やはりDVD-RやDVD-RWにデータをバックアップするのが一般的だと
>思いますが、DVDの場合には一度にバックアップする容量が大きく
>なってしまうと取り扱い・操作が面倒になる欠点があります。
ですね! とりあえずはDVDでバックアップしようと思います。
ただ、今後はDVDとHDDの2本立てにしようかと思います。
また何かあれば宜しくお願いいたします。
書込番号:5303219
0点
すいません、私なんていつも生意気なことを書きこんでいるもんですから、この掲示板では鼻つまみ者とか言われてます。
私はバックアップにはDVD-RAMを使ってます。
アクセス時間が異様なほど遅くなる場合があるのが欠点ですが、取扱はMOやHDDとほぼ同様ですから、書き込んだファイルの編集・削除が簡単です。
DVD±RWでもパケットライトを使えば同様のことができますが、やはりDVD-RAMの方が(アクセスが遅い分?)信頼性が高いですよ。
書込番号:5303286
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V300F0 (300G SATAII300 7200)
このハードディスクを買ってAcronis True Image Personal(ソースネクスト版)を使いたいなと思っております。
このハードディスクでAcronis True Image Personal(ソースネクスト版)は使えるのでしょうか?
http://www.sourcenext.com/products/trueimage_p/
イメージの保存先として使用できるデバイス
IDE、SCSI、USB1.0 / 2.0、PCMCIAのインターフェイス
とあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Advanced_Technology_Attachment#IDE
上のURLにてIDEとserialATAについて調べてみたのですが、
各社独自の拡張が行われ、互換性に問題が出てきたため、1989年に各HDDメーカが共通仕様であるATA(AT Attachment interface)を制定し、1994年にANSIでATA-1として規格化された。
というくだりがあり素人の僕にはよく理解できませんでした。
IDE(Parallel(パラレル)ATA)とserialATAとはまったくの別物なのでしょうか?この価格comでもserialATAのハードディスクがIDEのハードディスクにカテゴライズされており素人の僕には判断しかねます。このHDD(serialATAII)でAcronis True Image Personal(ソースネクスト版)は使えるのでしょうか?どうか教えてくださいお願いします。
0点
環境がわからないのでなんともいえません。
マザーとか書いた方がいいレスつくと思います。
ろーあいあす
書込番号:5292539
0点
Acronis True Image Personal と
Acronis True Image 9.0 のユーザーです。
Acronis True Image Personal は、SATAは
対応していないと思います。
HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200) のHDで
認識しません。他のHPでも、記載されています。
http://blog.goo.ne.jp/digital_/e/0ac12cf5a0a74c2f1715e7a1087113ee
http://www.salty1.com/backnumber/1539.html
ちなみに、原因不明ですが普通のATAのHDでも
認識しない機種もありました。
今、販売されているAcronis True Image 9.0 では、
問題なく使用できています。今は、だから9.0オンリーです。
書込番号:5292599
0点
ちなみに、マザーは
AOPENのi975Xa-YDG です。
書込番号:5292608
0点
確か箱の説明書にSATAは使用できないと書いてありましたよ
私も安いので購入を考えたのですが対応していないとパッケージに書いて有ったので諦めました
それにソースネクスト版は古いバージョンの廉価版見たいですしソースネクスト自体余り良い評判が無い
書込番号:5292817
0点
二次的な解決方法としては、SATA対応の外付けHDDケースを使えばできると思う。ただしこの場合は、製品CDによるブートからは、バックアップ&復元ができない。
SATAインタフェースでも、IDEドライブとして認識させることができるマザーボードならできる可能性がある。やってみないとわかないけど、サウスブリッジがICH5(orICH5R)とSATAのHDDではできた。SATAUはやってみたこと無いが・・・。
書込番号:5292992
0点
ちょっと補足。
>SATA対応の外付けHDDケース
SATAHDDも使えるUSBインタフェースのHDDケース のことね。
書込番号:5293109
0点
S−ATAのHDを使うなら
素直に正式対応している
Acronis True Image 9.0を買ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:5293123
0点
ちなみにUPG版でも、新規インストールできました。
書込番号:5294430
0点
ろーあいあすさん、ご指摘ありがとうございます。
Motherbordは、Gigabyte GA-81945G Proです。今つけているHDDは、6Y250M0STDと6L300S0、です。よろしくお願いします。
☆まっきー☆さん丁寧なレスありがとうございます。
>Acronis True Image Personal は、SATAは
対応していないと思います。
やはりSATAとIDEという規格は完全に別物なのですね。
それでしたらやはり安い方はだめなんですね。
>今、販売されているAcronis True Image 9.0 では、
問題なく使用できています。今はだから9.0オンリーです。
それはこのHDDでということでしょうか。SATAUでもいけるんでしょうか。
ぽんたZさん、レスありがとうございます。
>箱の説明書にSATAは使用できないと書いてありましたよ。
申し訳ございません。田舎に住んでおりまして、箱をまだ見たことがございませんでした。
安いというだけで後ろ髪を引かれますが、ソースネクストのはどうも私の環境では、だめなようですね。今ついてるHDD,
2つもSATAのものです
壱亦弐小さん、詳しいレスありがとうございます。
>二次的な解決方法としては、SATA対応の外付けHDDケースを使えばできると思う。ただしこの場合は、製品CDによるブートからは、バックアップ&復元ができない。
外付けHDDに環境のBackUpもしたいですし。製品CDによるブート、バックアップ&復元もしてみたいです。
>SATAインタフェースでも、IDEドライブとして認識させることができるマザーボードならできる可能性がある。やってみないとわかないけど、サウスブリッジがICH5(orICH5R)とSATAのHDDではできた。SATAUはやってみたこと無いが・・・。
なんか難しそうですね。僕に出来るかな?ちなみにMotherbordは、Gigabyte GA-81945G Proです。今つけているHDDは、6Y250M0STDと6L300S0、です。よろしくお願いします。
☆まっきー☆さん、たびたびレスありがとうございます。
>S−ATAのHDを使うなら
素直に正式対応している
Acronis True Image 9.0を買ったほうが良いと思いますよ。
そうですね。正直そうするのが一番安全確実のようですね。
最安でも、7000円近くしてますね。
後よろしければお聞かせいただきたいのですが、この板で質問する内容ではないのですが、Acronis True Image 9.0かNorton Save & RestoreとどちらがBuckUpSoftとしてはよいのでしょうかご存知でしたらご意見を是非お聞かせください。
書込番号:5295118
0点
>Acronis True Image 9.0かNorton Save & RestoreとどちらがBuckUpSoftとしてはよいのでしょうか
両方とも、使った事はないのでわかりません。
ちなみにノートン関係は、昔 ゴーストを使っていましたが
作業に時間がかかるので、使わなくなりました。
試しに、Personalを買ったら速度が速いので
SATAにするまでは重宝していました。
でも、Personalも9.0より良い所もあります。
Personalは、サーバ系OSのWin2000Serverでもインストールできます。
ちなみに、9.0は無理でした。
両方ともCDブートで、イメージの作成と復元は出来ますが、常時稼動のサーバOSには、稼動中にイメージを作る必要があるのでPersonalが最適でした。(7.0と8.0は使用したことがありませんのでコメントは控えます)
あと、余談ですがPersonalで作ったイメージファイルは、9.0でも復元可能でした。
少し安い、9.0のアップグレード版でも新規インストールできますが、この場合は、ユーザー登録できないと思います。
ユーザー登録画面で、アップグレード対象製品のシリアルNoを入力する必要があります。
https://www.proton.co.jp/cgi/transfer/index.html
とりあえず、私がわかるのはここまでです。
ご参考にどうぞ。
書込番号:5296671
0点
☆まっきー☆さん、大変貴重なご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。☆まっきー☆さんやほかの方々のご意見のおかげでどのようにすべきか指標になりました。
☆まっきー☆さんほかの皆さん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:5298535
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V300F0 (300G SATAII300 7200)
マザーおよびチップセットは何を使ってますか?僕はNF3で相性らしきものがでて使えませんでした。
書込番号:5276204
0点
初心者の魔王猫さん 、ありがとうございます。
マックminiで延長ケーブルにて外だしにして使う予定でいます。
書込番号:5277013
0点
>マックminiで延長ケーブルにて外だしにして使う予定でいます。
Macmini使った事無いのでわかりませんが相性保障があるお店で買うことをお勧めします
書込番号:5277132
0点
僕はNF3と6Vの方でやられました。
7Vと6Vのキャッシュ16Mのタイプは
NF3とは完全に地雷関係にあります。
問題は、ファームにあり。
NF4もあったが、改善したらしい???。
がNF3は改善していない。
NF3の方は、再起動後固まったり、突然固まったり
とにかく固まる。
システムに絶対使えないので、データー用として再起動させなければ
だましだましなんとか使えますが、
がまんの限界もあります。
書込番号:5277743
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






