7V300F0 (300G SATAII300 7200) のクチコミ掲示板

2006年 1月18日 登録

7V300F0 (300G SATAII300 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:300GB 回転数:7200rpm キャッシュ:16MB インターフェイス:Serial ATA II300 7V300F0 (300G SATAII300 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • 7V300F0 (300G SATAII300 7200)の価格比較
  • 7V300F0 (300G SATAII300 7200)のスペック・仕様
  • 7V300F0 (300G SATAII300 7200)のレビュー
  • 7V300F0 (300G SATAII300 7200)のクチコミ
  • 7V300F0 (300G SATAII300 7200)の画像・動画
  • 7V300F0 (300G SATAII300 7200)のピックアップリスト
  • 7V300F0 (300G SATAII300 7200)のオークション

7V300F0 (300G SATAII300 7200)MAXTOR

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2006年 1月18日

  • 7V300F0 (300G SATAII300 7200)の価格比較
  • 7V300F0 (300G SATAII300 7200)のスペック・仕様
  • 7V300F0 (300G SATAII300 7200)のレビュー
  • 7V300F0 (300G SATAII300 7200)のクチコミ
  • 7V300F0 (300G SATAII300 7200)の画像・動画
  • 7V300F0 (300G SATAII300 7200)のピックアップリスト
  • 7V300F0 (300G SATAII300 7200)のオークション

7V300F0 (300G SATAII300 7200) のクチコミ掲示板

(163件)
RSS

このページのスレッド一覧(全16スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「7V300F0 (300G SATAII300 7200)」のクチコミ掲示板に
7V300F0 (300G SATAII300 7200)を新規書き込み7V300F0 (300G SATAII300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

130GBで未フォーマット扱いに‥

2006/05/24 17:43(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V300F0 (300G SATAII300 7200)

クチコミ投稿数:9件

以前は普通に使えていたのですがOSを再インストールすると130GBとなり、未フォーマット扱いになってしまいました。
他のハードウェアはOSを入れなおす前と変わってないので原因がわかりません。
M/BはP4P800です。
どなたか原因がわかる方いらっしゃいませんか?

書込番号:5106977

ナイスクチコミ!0


返信する
Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2006/05/24 18:21(1年以上前)

HDDは何処に接続していましたか?
インストールCDを使用してインストしようとしてたOSは?
そしてそのOSは予めServicePackが適用されていましたか?

OSのインストールCDがBigDriveに対応してないバージョンの物で
あれば、OSの再セットアップ中に(BigDriveに該当している)HDDの
データ&パーティションが破損する可能性があります。

書込番号:5107063

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/05/24 18:31(1年以上前)

 OSインストールして問題が発生したのにOS明記しないのは?
 XP SP2 なら137GBの壁は無いと思いますが・・?
 Winなら下記を参照してみて下さい。
 http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html

 既に破損していたら残念ですが・・・

書込番号:5107088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/05/24 18:50(1年以上前)

詳細未記入で申し訳ございません。
インストールしたOSは
WindowsXP Professional Version2002で、
SP2にUpdataでバージョンアップしました。
インストール中にフォーマットされそうになったので、
いったんケーブルをはずしてOSをインストールし、完了後に再接続しました。
接続状況はプライマリーにIDE接続で80GBのHDDで、これにOSをインストールしています。
セカンドは光ドライブです。
サードにATAでこのドライブを接続しています。

書込番号:5107131

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/05/24 19:13(1年以上前)

 インストール中にフォーマットされそうになった・・
 OSインストール時には他のHDを外すべきでしたね。。

 SP2 にアップした後でもダメって事は破損の可能性大です。
 このあたりを参考に試行錯誤するしか無いかな。。
 http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2893688
 後は”復元”でググって地道に頑張って下さい。

書込番号:5107187

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2006/05/24 20:02(1年以上前)

>SP2にUpdataでバージョンアップしました

これはOSインスト完了後に(WindowsUpdateとかで)適用したって事でしょうか?
それともWindowsXPのインストールCDに最初からSP2が適用されてたのでしょうか?
それによって話が変わってくる可能性があるので。

>インストール中にフォーマットされそうになったので

あとこの辺↑の詳細判りますか?
OSをインストールするパーティションを間違えたのか、勝手にフォーマット
されようとしたのかその辺(判る範囲で)具体的に。

書込番号:5107319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/05/24 20:44(1年以上前)

>天元さん

インストールするドライブ以外もアクセスするとは思わなかったので迂闊でした。
教えていただいたアドレスの内容を最後の手段としてやってみます。


>Wintel厨さん

インストール後に適用しました。
CDにはSP2もSP1も適用されていません。

Cドライブ(80GBの方)にインストールをしていたのですが、
「対応していないためフォーマットしますか?」
という確認画面がでました。
こちらをフォーマットしないとインストールの作業開始にならないようなので、
いったんインストールを中止してケーブルを外しました。

書込番号:5107453

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2006/05/24 21:22(1年以上前)

>インストール後に適用しました。
>CDにはSP2もSP1も適用されていません

残念ながらそれではBigDrive接続していた時点でNGですね。
SP1以降を適用したインストールCDでないと上で書いた通り、OSの
セットアップ中にBigDriveは接続しないのが無難だと言えるからです。

後はどこまでデータを救出出来るかどうか判りませんが、次回以降の
セットアップに備えてSP2を適用したWindowsXPのインストールCDを作成
しておいた方が良いんじゃないかと思います。

この辺Googleで検索すれば結構出てくるので探してみて下さい。
ちなみに私は今ん所「SP+メーカー」を使用しています。

書込番号:5107589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/05/25 03:10(1年以上前)

>Wintel厨さん

早速SP2を適用したWindowsXPのインストールCDを作成しました。
現在のところファイナルデータでデータ救出中です。
まだ丸1日かかるみたいですが、今現在でも救出できているものが
出てきているので期待してまとうと思います。

>お二人へ
アドバイスなどどうもありがとうございました。
おかげで助かりました。

書込番号:5108689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

転送速度が明らかにおかしいのですが

2006/04/05 20:46(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V300F0 (300G SATAII300 7200)

スレ主 -U-さん
クチコミ投稿数:15件

このたびHDDがうまく動かないので相談させていただきます。
当方のPCの構成は
CPU Pen4 3G(Northwood)
メモリ ノーブランド512*2
M/B Gigabyte GA-8IG1000Pro-G
電源 Antec True 550W
OS WinXp Pro SP1
HDD ST3200822AS
Maxtor 6L250S0
Maxtor 7L300S0
これにパナソニックのスーパーマルチドライブが一台という構成にMaxtor 7V300F0をマザーのSATA端子に増設しました。
ファイルをコピーしたらあまりに時間がかかるのでHD Tuneで測定したところ他のHDDは
MAX 60前後 MIN 30前後 Average 50前後 CPU Usage 2.5前後
なのに対してこのHDDは
MAX 3.4 MIN 3.3 Average 33 CPU Usage 50.0
となっています。ケーブルを変えたり、SATA150ジャンパを試してみましたが数値に大差はありませんでした。
HD Tuneのinfoでは
Support UDMA MODE 6 Active UDMA MODE 5となっています。
どなたか原因がわかる方がいらしたら教えてください。よろしくお願いします。

書込番号:4974940

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/04/05 23:26(1年以上前)

Bench上はPIO Modeになってますね。
PIO病の原因は多彩で(システム全体のバランスやマザーボードの個体差などもその原因になりうるようです)、その処方箋もまた個別なものになると思います。

ところでこのマザーはICH5のものでSerial端子はICH5が供給する2つだけと思うのですけど、今回のHDDも含めてどうやって4台のSerial HDDを繋いでるのですか。
PCI Cardを挿してそれに繋いでるのですか、またはマザーボード違いですか。
http://www.giga-byte.com/Products/Motherboard/Products_Overview.aspx?ProductID=1760&ProductName=GA-8IG1000%20Pro-G

BIOSでのシリアル/パラレル混合設定の項目はどうなってるのでしょうか。
GigaのはOn-Chip SATASをAutoあたりにしておくだけで良いと思うのですけど。
自己責任でBIOS Upも。
またどうしてSP2を当ててないのですか?
このChipsetの場合、Serial HDDのControllerに対するDriverはatapi.sysしかないと思うのです。
SP1aではそのatapi.sysのVersionにより完全なBig Drive対策はなされてないと思います。
或るPatchを当てる必要があります。
勿論SP2当ても自己責任で。
またPCI Cardに繋いでる場合はDriverはその拡張カードのControllerに対するものとなりますから(atapi.sysではない)、SP2云々は無関係です。

書込番号:4975498

ナイスクチコミ!0


スレ主 -U-さん
クチコミ投稿数:15件

2006/04/06 01:04(1年以上前)

返信ありがとうございます。
HDDに関する質問をしておきながら重大なことを書いてませんでした。
PCIに玄人志向のSATAボードを挿し、6L250と7L300を繋げてております。
あとSP2を当てていないのは、単純にいままで不具合を感じていなかったというだけでこれといった理由はありません。
そこが関係してくるとは知りませんでした。
ご指摘ありがとうございます。とりあえずSP2を当ててみます。ちなみにBIOSのOn-Chip SATAはautoになっておりました。

書込番号:4975823

ナイスクチコミ!0


スレ主 -U-さん
クチコミ投稿数:15件

2006/04/06 19:34(1年以上前)

SP2を当てただけでは改善しませんでしたが、
その後ケーブルを挿す場所を何度か入れ替えてみたらきちんと速度がでるようになりました。
ありがとうございました。
しかし、新たな問題が発生してしまいました。
それは、このHDDにデータを書き込んでいるときにかなり頻繁にフリーズするのです。
だいたい五秒間から十秒間くらいフリーズします。
そしてフリーズするときには必ずHDDから「カコン」といった音がするのです。
これはなにが原因なのでしょうか?

書込番号:4977195

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2006/04/06 21:27(1年以上前)

分からないですが、、、

電源を変えてみるのも一つの手でしょう。
その前に余分なHDDや光学ドライブを外して、電源の負荷を減らしてみてはどうでしょうか。
カコンはヘッドの退避音?
Jumperは150の方で良いと思いますね。
(似たような電源を使ってまして、私の方では安定してますけど、多少の相性もあるでしょうし。。。)

書込番号:4977469

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V300F0 (300G SATAII300 7200)

スレ主 SwordGuestさん
クチコミ投稿数:10件

ここへの書き込みは初めてになります。
皆さん、初めまして。
高2の頃に初マシンを自作して以来、知識を食いつぶして10年近く運用してきた程度の知識の者です。

今回、このドライブを購入したのですが、認識が上手くいきません。
以下のように足掻いてみたのですが、どうも上手くいきません…。

サブマシン:
 OS:WinXP(Home SP1)
 M/B:FN85(Shuttleのベアボーン)
メインマシン:
 OS:WinXP(Home SP1)
 M/B:ASUS A8N-SLI Premium
 
//----------------------
1.サブマシンのSATAポート1にSATAケーブルを繋ぎ、電源も繋ぎ、起動。
  ドライブの駆動はするが、デバイスマネージャ及びPartition Magic8で認識できず。
2.サブマシンのSATAポート2にSATAケーブルを繋ぎ、電源も繋ぎ、起動。
  ドライブの駆動はするが、デバイスマネージャ及びPartition Magic8で認識できず。
3.メインマシンのSATA-RAIDポート3にSATAケーブルを繋ぎ(SATAポートと間違えた)、電源も繋ぎ、起動。
  RAID設定画面で認識されることを確認。簡易フォーマット(?)をかけ、再起動。
  ドライブの駆動はするが、デバイスマネージャ及びPartition Magic8で認識できず。
4.サブマシンのSATAポート3にSATAケーブルを繋ぎ、電源も繋ぎ、起動。
  起動時のWindowsロゴが薄く出る時点でフリーズ。ドライブを繋いでいる限り再現性100%。
  外せば正常に起動する。
5.ごたごたしつつドライブを繋いだままWindowsをリカバリ。
  起動するようになるが、デバイスマネージャ及びPartition Magic8で認識できず。
//----------------------

SATAって、調べた限りでは特別な設定は必要ないような感じでしたが、認識が間違っているのでしょうか。
設定が必要なら調べ直せばいいのですが、判断が付かないのでご教授をお願いします。

またTZONEに初期不良疑いとして持ってかないといけないのかも…

書込番号:4954528

ナイスクチコミ!0


返信する
あぽぽさん
クチコミ投稿数:3112件

2006/03/29 08:19(1年以上前)

下記スレッドを参照。
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4674270

書込番号:4954741

ナイスクチコミ!0


スレ主 SwordGuestさん
クチコミ投稿数:10件

2006/03/29 14:26(1年以上前)

ご返答ありがとうございます。

リンク先拝見しました。
nVidiaチップセットとの相性なのですね…。
サブマシンが150まで対応なので、帰ったらジャンパで対応を試みます。

書込番号:4955395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/03/30 02:12(1年以上前)

同じような症状で困っています。

SATA/ATA133両対応のマザー(A7V880)で、OSはATA133に置いてます。
先日こちらを購入したところ、まったくOSからもBIOSからも認識しませんでした。

で、あぽぽさんの書かれたリンク先を参照にジャンパ変更しようとしたのですが…HDD上にジャンパの説明が載ってない。

何番ピンを繋げばよいのか教えてくれるとうれしいです。
ピン部分には(23-24-INDEX-25)と書いてあるように見えます


OS:XPSP2
CPU:Athlon2600+(すげー古いの。XP?)
AGP:Radeon9600XT

書込番号:4957266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6件

2006/03/30 12:13(1年以上前)

自己解決

http://www.maxtor.co.jp/documentation/installation_guides/sata_installation_guide.pdf

の13ページに載ってました。

書込番号:4957903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Big Driveについて

2006/02/08 18:52(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V300F0 (300G SATAII300 7200)

スレ主 kpontaさん
クチコミ投稿数:3件

ハードディスクの容量を120GBから300GBにアツプし、Windows XPをインストールしようとしましたら、137GBしか認識しません。
300GBを認識するよう誰か教えてください。

書込番号:4804382

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39402件Goodアンサー獲得:6948件

2006/02/08 19:16(1年以上前)

Cドライブ、OS・システム用は数十GBにして、残りはデータ用に後で認識してはどうです?

書込番号:4804440

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2006/02/08 19:31(1年以上前)

使用してるWindowsXPのインストールCDのServicePackの適用の有無は
どうなってますか?

ServicePack(1か2)未適用であれば137GB超のHDDの全容量が認識されないのは
OSの仕様なのでServicePack適用済のCDを作成する必要があります。

詳細はGoogle辺りで検索してみて下さい。

あとPCの構成(M/Bの型番とか)の詳細を書けば的確なレスが付き易くなると思います。

書込番号:4804472

ナイスクチコミ!0


tm0268さん
クチコミ投稿数:1件

2006/02/09 17:03(1年以上前)

WIN2000/XPではSPの関係で137GBを超えるものを認識できない場合があります。SPを最新のものにバージョンアップするのが最も安全ですが、何らかの理由で出来ない場合、レジストリ編集で認識させることが出来ます。以降は自己責任でお願いします。「スタート」→「ファイル名を指定して実行」、regeditと入力してOKをクリック。ツリーの中から、HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlset\Services\atapi\Parametersをクリックします。編集メニューの新規→DWORD値をクリック、値の名称にEnableBigLbaと入力してエンター、右クリックしてDWORD値の編集を表示させ、値のデータに1を入力しOKをクリック。レジストリエディタを終了すると128GBを超えたHDも認識するようになります。
マイコンピュータを右クリックで管理を選択、ツリーの記憶域の下、ディスクの管理をクリックすると右欄に認識できているかどうかが表示されます。おそらく137GB以降が未使用状態で表れる筈ですので、その部分を選択した後、操作→すべてのタスク→フォーマットで使えるようになります。その後はパーティション操作ソフトなどでカスタマイズしてください。以上、意味が判らない場合はこの作業は行わないでください。最悪、PCが二度と立ち上がらなくなります。ある程度理解できた上でチャレンジする場合でも必ずレジストリのバックアップを取ってから作業に入ってください。あくまで自己責任で。
これでも認識できない場合、お使いのマザーボードで対応していない可能性があります。この場合はBIOSの書き換えが必要になりますので、マザーボードメーカーのHPでご確認ください。但しBIOSアップデートはレジストリ編集以上に危険です。

書込番号:4806931

ナイスクチコミ!0


スレ主 kpontaさん
クチコミ投稿数:3件

2006/02/11 12:37(1年以上前)

 パーシモン1wさん、Wintel厨、tm028さん、回答ありがとうございました。
 これまでの経過を報告します。
 Maxtor(メーカー)に問い合わせをしましたら、Maxblast4でFormatを行えばよいとの回答でした。それで、早速Maxblast4をダウンロード 解凍しformatを実行(何の問題もなく終了しました)、Windows XP(SPなし)をしましたが、137GBしか認識をしませんでした。Maxtorに再度連絡しましたところ、マザーボードに問題がということでしたので、マザーボードメーカーであるAopenに確認しましたが、Big Driveに対応しているとの回答でした。
 (マザーボード Aopen AX4C MaxU BIOS Version R1.1.2b)
 
 再度、チャレンジしましたが、やはり137GBしか認識しません。
 それで、137GBでWindows XP をインストールしてみました。
 途中 領域を開放した後、Cドライブに30GBを割り当てインストールを行いました。必要ファイルのコピーが終了し、再起動に行きますが、ハードディスクを認識せず、CDから起動しようとします。
 インストール失敗です。
 
 次に,Wintel厨さん推薦の、SP適用済のCDを作成し、Windows XPをインストールしました。
 今度は、見事300GBを認識、よろこんで、Cドライブに30GBを割り当てWindows XP をインストール。ファイルのコピーが終了し、再起動に行きましたが、やはりハードディスクを認識せず、CDから起動しようとします。インストール失敗。

 今度は、なぜハードディスクを認識しないのか頭を痛めています。
 どなたか、解決方法をご教授ください。

 パソコンは自作機です
 CPU Rentium4 3.0G
 M/B Aopen AX4C MaxU BIOS R1.1.2b
 V/B Radeon 9600Pro
 メモリー 512MG × 2 (Samsung DDR C3200 CL3)

 A Drive Floppy
 T Drive MO
 U Drive DVD-ROM (Aopen)
 V Drive CD-RW
 W Drive DVD RW (Plextor PX716-A)
 X Drive DVD Multi (Panasonic LF-M621)

書込番号:4811889

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2006/02/11 17:29(1年以上前)

何だかM/Bの掲示板の方にスレ立てた方が良かったような感じがしますが・・・
取りあえず確認事項を。

まず最初に、光学ドライブは1台にしてみてはどうでしょうか。
OSインストに使用するドライブは1台あれば十分かと。
#OSインスト完了後に(ドライブは)増設すれば良い話なので

でBIOS設定の確認ですが。

【1】Integrated Peripheralsの設定
Integrated Peripherals→OnChip IDE Device→On-Chip Serial ATA Settingの設定は
「Auto」、「Combined Mode」、「Enhanced Mode」のどれに設定されてますか?
Auto設定ならCombinedかEnhancedどちらか固定にしてみて下さい。

ただCombined Modeに設定すると、IDE1か2が無効(使用不能)になるので設定に応じた
ドライブの接続の変更が必要になります。

あと一部のAOpenのICH5搭載M/BではEnhanced Modeに設定した場合、SerialATAからの起動が
出来ない仕様みたいなので、その場合は必然的にCombined Modeに設定する必要があります。

設定等の詳細は↓を参照。

http://aopen.jp/tech/faq/mb/bios/intelich5/ip1.html

【2】Standard CMOS FeturesでHDDが認識されているか
Standard CMOS Feturesで接続してるIDE(SerialATA)デバイスが表示されますが、
そこに接続したHDDの型番は表示されてますか?
型番が表示されてる場合はそこにカーソルを移動させてEnterキーを押して設定が
Autoになってるか確認してみて下さい。
#Noneとかになってると(認識されてるけど)使えないので

【3】Advanced BIOS Featuresでの起動ドライブの順番の確認
Advanced BIOS Features内の「Hard Disk Boot Priority」でHDDが認識されててなお且つ
そのHDDが一番先頭になっているか、また「First Boot Device」、「Second Boot Device」、
「Third Boot Device」の設定が間違いないかどうか確認してみて下さい。

HDDと光学ドライブを何処と何処に接続してるのか不明なので、取り合えず

HDD:SATA1
光学ドライブ:IDE2 Master

に接続してるという前提でのレスという事で。
長文で失礼。

書込番号:4812413

ナイスクチコミ!0


スレ主 kpontaさん
クチコミ投稿数:3件

2006/02/24 13:04(1年以上前)

Wintel厨さん 親切な回答ありがとうございました。
それから、その後の状況について報告が遅れましたこと深くお詫びいたします。

WindowsXPのインストールの途中で再起動の時ハードディスクを認識してくれず悩んでいました。仕方なく旧ハードディスクに交換、パソコンを起動していましたところ、Aopenのユーティリティ WinBIOSに目がとまり何気なく起動。すると、ブートドライブの順番が違っていましたので修正。再起動を要求してきましたので再起動にいったところパソコンが死んでしまいました。
メイン電源をいったんオフ、オンにした後フロントスイッチを入れると2〜3秒で電源が切れます。再度フロントスイッチをオンにすると、電源ははいるものの画面はそのまま。
(状況ですが、ソケットには電気がきているものの、光学ドライブには電気が来ていない状態)
それで、私はマザーボード壊れたと思い、次のマザーボードを購入すべく検討に入りました。

それから数日後、CMOSクリアが頭に浮かび、どうせ壊れたマザーボードだし、だめもとでCMOSクリアを実行し、電源を入れたところWindowsが起動するではありませんか。

早速ハードディスクを交換Windows XPをインストール。すると今度はどうでしょう。再起動に行ったところハードディスクから起動したではありませんか。
感動の一言です。

現在は、アプリケーションのインストールも終わり、快調に動いています。
本当に、原因はなんだったのか、不思議な思いです。

いろいろ、ご指導ありがとうございました。

最後に、BIOSの設定を書き留めます。
Intergrated Peripherals設定    Combined
ご指摘のとおり、Enhanced ModeではSerialATAからできません。
また、Combined Modeでは、IDE1か2が使用不能になりますが、私はIDE1を使用していません。

ドライブの接続
 SATA1 HDD1
SATA2 HDD2

IDE2 M 光学ドライブ (DVD MULTI)
IDE2 S MO

増設IDE1 M 光学ドライブ (CD-RW)
増設IDE2 S 光学ドライブ (DVD-RW)

増設IDE2 S 光学ドライブ (DVD-ROM)






書込番号:4852691

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「7V300F0 (300G SATAII300 7200)」のクチコミ掲示板に
7V300F0 (300G SATAII300 7200)を新規書き込み7V300F0 (300G SATAII300 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

7V300F0 (300G SATAII300 7200)
MAXTOR

7V300F0 (300G SATAII300 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2006年 1月18日

7V300F0 (300G SATAII300 7200)をお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング