このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 12 | 2006年7月29日 06:36 | |
| 0 | 4 | 2006年7月22日 14:57 | |
| 0 | 4 | 2006年7月20日 23:39 | |
| 0 | 0 | 2006年7月10日 14:45 | |
| 0 | 7 | 2006年6月10日 19:52 | |
| 0 | 1 | 2006年6月21日 18:05 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V300F0 (300G SATAII300 7200)
このハードディスクを買ってAcronis True Image Personal(ソースネクスト版)を使いたいなと思っております。
このハードディスクでAcronis True Image Personal(ソースネクスト版)は使えるのでしょうか?
http://www.sourcenext.com/products/trueimage_p/
イメージの保存先として使用できるデバイス
IDE、SCSI、USB1.0 / 2.0、PCMCIAのインターフェイス
とあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Advanced_Technology_Attachment#IDE
上のURLにてIDEとserialATAについて調べてみたのですが、
各社独自の拡張が行われ、互換性に問題が出てきたため、1989年に各HDDメーカが共通仕様であるATA(AT Attachment interface)を制定し、1994年にANSIでATA-1として規格化された。
というくだりがあり素人の僕にはよく理解できませんでした。
IDE(Parallel(パラレル)ATA)とserialATAとはまったくの別物なのでしょうか?この価格comでもserialATAのハードディスクがIDEのハードディスクにカテゴライズされており素人の僕には判断しかねます。このHDD(serialATAII)でAcronis True Image Personal(ソースネクスト版)は使えるのでしょうか?どうか教えてくださいお願いします。
0点
環境がわからないのでなんともいえません。
マザーとか書いた方がいいレスつくと思います。
ろーあいあす
書込番号:5292539
0点
Acronis True Image Personal と
Acronis True Image 9.0 のユーザーです。
Acronis True Image Personal は、SATAは
対応していないと思います。
HDT722525DLA380 (250G SATAII 7200) のHDで
認識しません。他のHPでも、記載されています。
http://blog.goo.ne.jp/digital_/e/0ac12cf5a0a74c2f1715e7a1087113ee
http://www.salty1.com/backnumber/1539.html
ちなみに、原因不明ですが普通のATAのHDでも
認識しない機種もありました。
今、販売されているAcronis True Image 9.0 では、
問題なく使用できています。今は、だから9.0オンリーです。
書込番号:5292599
0点
ちなみに、マザーは
AOPENのi975Xa-YDG です。
書込番号:5292608
0点
確か箱の説明書にSATAは使用できないと書いてありましたよ
私も安いので購入を考えたのですが対応していないとパッケージに書いて有ったので諦めました
それにソースネクスト版は古いバージョンの廉価版見たいですしソースネクスト自体余り良い評判が無い
書込番号:5292817
0点
二次的な解決方法としては、SATA対応の外付けHDDケースを使えばできると思う。ただしこの場合は、製品CDによるブートからは、バックアップ&復元ができない。
SATAインタフェースでも、IDEドライブとして認識させることができるマザーボードならできる可能性がある。やってみないとわかないけど、サウスブリッジがICH5(orICH5R)とSATAのHDDではできた。SATAUはやってみたこと無いが・・・。
書込番号:5292992
0点
ちょっと補足。
>SATA対応の外付けHDDケース
SATAHDDも使えるUSBインタフェースのHDDケース のことね。
書込番号:5293109
0点
S−ATAのHDを使うなら
素直に正式対応している
Acronis True Image 9.0を買ったほうが良いと思いますよ。
書込番号:5293123
0点
ちなみにUPG版でも、新規インストールできました。
書込番号:5294430
0点
ろーあいあすさん、ご指摘ありがとうございます。
Motherbordは、Gigabyte GA-81945G Proです。今つけているHDDは、6Y250M0STDと6L300S0、です。よろしくお願いします。
☆まっきー☆さん丁寧なレスありがとうございます。
>Acronis True Image Personal は、SATAは
対応していないと思います。
やはりSATAとIDEという規格は完全に別物なのですね。
それでしたらやはり安い方はだめなんですね。
>今、販売されているAcronis True Image 9.0 では、
問題なく使用できています。今はだから9.0オンリーです。
それはこのHDDでということでしょうか。SATAUでもいけるんでしょうか。
ぽんたZさん、レスありがとうございます。
>箱の説明書にSATAは使用できないと書いてありましたよ。
申し訳ございません。田舎に住んでおりまして、箱をまだ見たことがございませんでした。
安いというだけで後ろ髪を引かれますが、ソースネクストのはどうも私の環境では、だめなようですね。今ついてるHDD,
2つもSATAのものです
壱亦弐小さん、詳しいレスありがとうございます。
>二次的な解決方法としては、SATA対応の外付けHDDケースを使えばできると思う。ただしこの場合は、製品CDによるブートからは、バックアップ&復元ができない。
外付けHDDに環境のBackUpもしたいですし。製品CDによるブート、バックアップ&復元もしてみたいです。
>SATAインタフェースでも、IDEドライブとして認識させることができるマザーボードならできる可能性がある。やってみないとわかないけど、サウスブリッジがICH5(orICH5R)とSATAのHDDではできた。SATAUはやってみたこと無いが・・・。
なんか難しそうですね。僕に出来るかな?ちなみにMotherbordは、Gigabyte GA-81945G Proです。今つけているHDDは、6Y250M0STDと6L300S0、です。よろしくお願いします。
☆まっきー☆さん、たびたびレスありがとうございます。
>S−ATAのHDを使うなら
素直に正式対応している
Acronis True Image 9.0を買ったほうが良いと思いますよ。
そうですね。正直そうするのが一番安全確実のようですね。
最安でも、7000円近くしてますね。
後よろしければお聞かせいただきたいのですが、この板で質問する内容ではないのですが、Acronis True Image 9.0かNorton Save & RestoreとどちらがBuckUpSoftとしてはよいのでしょうかご存知でしたらご意見を是非お聞かせください。
書込番号:5295118
0点
>Acronis True Image 9.0かNorton Save & RestoreとどちらがBuckUpSoftとしてはよいのでしょうか
両方とも、使った事はないのでわかりません。
ちなみにノートン関係は、昔 ゴーストを使っていましたが
作業に時間がかかるので、使わなくなりました。
試しに、Personalを買ったら速度が速いので
SATAにするまでは重宝していました。
でも、Personalも9.0より良い所もあります。
Personalは、サーバ系OSのWin2000Serverでもインストールできます。
ちなみに、9.0は無理でした。
両方ともCDブートで、イメージの作成と復元は出来ますが、常時稼動のサーバOSには、稼動中にイメージを作る必要があるのでPersonalが最適でした。(7.0と8.0は使用したことがありませんのでコメントは控えます)
あと、余談ですがPersonalで作ったイメージファイルは、9.0でも復元可能でした。
少し安い、9.0のアップグレード版でも新規インストールできますが、この場合は、ユーザー登録できないと思います。
ユーザー登録画面で、アップグレード対象製品のシリアルNoを入力する必要があります。
https://www.proton.co.jp/cgi/transfer/index.html
とりあえず、私がわかるのはここまでです。
ご参考にどうぞ。
書込番号:5296671
0点
☆まっきー☆さん、大変貴重なご意見ありがとうございます。
大変参考になりました。☆まっきー☆さんやほかの方々のご意見のおかげでどのようにすべきか指標になりました。
☆まっきー☆さんほかの皆さん、ご意見ありがとうございました。
書込番号:5298535
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V300F0 (300G SATAII300 7200)
マザーおよびチップセットは何を使ってますか?僕はNF3で相性らしきものがでて使えませんでした。
書込番号:5276204
0点
初心者の魔王猫さん 、ありがとうございます。
マックminiで延長ケーブルにて外だしにして使う予定でいます。
書込番号:5277013
0点
>マックminiで延長ケーブルにて外だしにして使う予定でいます。
Macmini使った事無いのでわかりませんが相性保障があるお店で買うことをお勧めします
書込番号:5277132
0点
僕はNF3と6Vの方でやられました。
7Vと6Vのキャッシュ16Mのタイプは
NF3とは完全に地雷関係にあります。
問題は、ファームにあり。
NF4もあったが、改善したらしい???。
がNF3は改善していない。
NF3の方は、再起動後固まったり、突然固まったり
とにかく固まる。
システムに絶対使えないので、データー用として再起動させなければ
だましだましなんとか使えますが、
がまんの限界もあります。
書込番号:5277743
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V300F0 (300G SATAII300 7200)
SerialATAについて詳しくないので、どなたかよろしくお願い致します。
ASUS P4P800/WA/LANのマザーボードを使用しています。
今度、新しくSerialATAU対応のハードディスク(7V300F0 (300G SATAII300 7200))を購入を考えているのですが、SerialATAU対応のハードディスクを付けてもSerialATAと互換性はありますでしょうか?一応、マザーボードにはSerialATAの差込口(差込口の色は黒)はあります。
どなたか詳しい方がおられましたら、ご意見をお願いします。
0点
使えます、ただ転送速度がSerialATA150に成ります
書込番号:5272982
0点
問題ないと思いますよ。
私も、1台 マザーボードは SATA で
HDが、SATAU です。
書込番号:5273005
0点
>A7V133さん、ぽんたZさん、☆まっきー☆さん
ご意見ありがとうございました。これで安心して買えます。
書込番号:5273070
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V300F0 (300G SATAII300 7200)
ちょっとした出来心でOCなんぞしてみたんですが、
M/B: ASUS A8N-SLI Deluxe
で、FSBを250MHzくらいまであげてみたところ、システムの入った
WD1500ADFDはBIOS上でもWINDOWS上でも認識しますが、データ用の7V300F0はBIOS上から(当然WINDOWS上からも)見えなくなりました。
これって、どういう理由なんでしょう?
1.5Gbpsと3Gbpsの違い??
どなたかわかる方いらっしゃいますでしょうか。
ちなみに、OCした理由は7900GTXでどこまで3DMarkとかがのびるかちょっと見たかっただけなんで、OCできないと困るわけでもないですし、定格ではまったく問題なく動いています。
ろーあいあす
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V300F0 (300G SATAII300 7200)
すみません初心者なのですが、どなたかよろしくお願い致します。
こちらの 7V300F0 を購入して接続したのはいいのですが
ローカル ディスク(C) のプロパティのハードウェアを
見てみると 「Maxtor 7V300F0」と出ていてそれを更にプロパティ
で見てみると
Maxtor 7V300F0
デバイスの種類 ディスクドライブ
製造元 (標準ディスクドライブ)
場所 場所 0(0)
デバイスの状態
このデバイスは正常に動作しています。
このデバイスに問題がある場合は、[トラブルシューティング] をクリックしてトラブルシューティングを開始してください。
となっていて正常に認識してると思うのですが
ハードディスクの容量が全然増えていません
どうすれば良いのか、わかりません
どなたか、よろしくお願い致します。
0点
よろしくおねがいします。さんこんにちわ
マイコンピュータを右クリックして、管理からディスクの管理を開いたときに、Cドライブはどの様に表示されていますでしょうか?
マイコンピュータを開いて、Cドライブのプロパティを開くと、全般タブで容量が出ていると思いますけど?
よろしくおねがいします。さんのやり方では容量が表示されないと思います。
書込番号:5144020
0点
ありがとうございます。
あもさんのおっしゃるとおりやってみたら出てきました
本当にありがとうございました。
教えてもらっておきながらもう一つ質問してしまうのは
申し訳ないのですが 最初は ハードディスクドライブ(C)(D)
とあって今回の増設したハードディスク(W)にしたのですが
今回の(W)を消してハードディスクドライブ(C)自体にくっつけて増やすということは可能なのでしょうか?
例 C80ギガ D20ギガ W300ギガ
→ C380ギガ D20ギガ にすることはできますでしょうか?
この度は本当にありがとうございました。
書込番号:5144030
0点
同一のHDD内でパーティションを分けている場合は、パーティションを切り直す事で容量を変更出来ますけど、これもWINDOWS上では出来ませんので、WINDOWSで行う場合はパーティションマジックなどのソフトが必要です。
また、HDDが別々の場合は、パーティションを同じドライブで表示して繋げる事は出来ませんので、別々のドライブレターになります。
パーティションマジック
http://www.netjapan.co.jp/e/product/storage/PM/
書込番号:5144036
0点
できるかどうかはパソコンのOSやハードウェアの構成が決めてになります。
まず今使ってるパソコンが何か型番を明記して下さい。
場合によってはRAIDボードを増設する事になります。
書込番号:5144037
0点
Cドライブは無理かもしれないけど、ダイナミックディスクの機能にスパンボリュームがあり、まさにそういう機能だったと思いますが、ちょっと敷居が高いかな?
他には、Cドライブの空フォルダーにマウントするとか。例えば、マイドキュメントの下に適当なフォルダーを作って、ドライブを割り当てる代わりにそのフォルダーを指定してやれば、以降そのフォルダーに入れたファイルは新HDDに入ることになります。Wドライブにできてるならこれくらいならものの数分でできるのでは。
ただし、Cドライブは40GBあれば十分でしょう。Dドライブを増やす方がいいんでないかな、と思いますが。
ろーあいあす
書込番号:5144307
0点
返事が遅くなってすみません。
あもさん、sho-shoさん、ろーあいあすさん
とても親切にアドバイスしていただき、本当にありがとうございました。
何から何まで皆さんに頼ってしまうのは申し訳ないので、
みなさんからいただいたアドバイスを参考に自分なりにインターネットで調べたいと思います。
あもさん、sho-shoさん、ろーあいあすさん 本当にありがとうございました。
書込番号:5157127
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V300F0 (300G SATAII300 7200)
3war(8506x12)でRAID5(x8)にて組みましたが、HDD1個より遅くなって原因不明です。
HDDのジャンパーピンは何でしょう?
どなたか知っていれば教えて下さい。
仕事が忙しく原因がつかめていません。
3wareのドライバーは最新の物にしていますが・・・
相性ですかね〜
また原因が分かれば報告致します。
書込番号:5188721
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





