このページのスレッド一覧(全19スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 2 | 2008年4月15日 17:43 | |
| 0 | 13 | 2007年1月31日 17:22 | |
| 0 | 7 | 2006年10月24日 14:39 | |
| 0 | 0 | 2006年10月6日 20:55 | |
| 0 | 31 | 2006年8月9日 16:09 | |
| 0 | 2 | 2006年8月5日 07:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V300F0 (300G SATAII300 7200)
このHD3台でRAID5を組んでいたのですが、1個がぶっ壊れてしまいました。
現状残り2個のHDで動いている状態です。
新しく同じ型のHDを買うのは古い型なので困難なようで、どうにかしてRAID5を復旧したいのですが
どうするのが楽でしょうか、とにかく現状そのままRAID5の状態で移行したいです。
アドバイスよろしくお願いします><
0点
300G以上なら何でもいいんでない?
無い物ねだりしてもしょうがないし。
つうか、障害時のこと考えずにRAID5やっても…………、という見本みたいですね。
書込番号:7677213
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V300F0 (300G SATAII300 7200)
ショップ保証は三ヶ月しか無く仕方が無いので
メーカーへ RMAを取って本日送りました。
耐久性が良いという事で購入しましたが
同時に使っていたDiamondMax10より早く逝っちゃいました。
状況は CドライブをRaptorに変更したので少し放置しましたが
外付けHDDケースを購入して使おうと思って 組んだら
カカカカ ココココという音しかせず PCで認識しなくなりました。
BIOSでもWidowsでもまったく認識しませんでした。
直接M/BのSATAコネクタにもつなげて試しましたが駄目でした。
バックアップを取っていたが 不幸中の幸いかな。
Cドライブで使っている時からDiamondMax10より
温度が高かったし いやな感じがしたけれどまさかこんなに
早く逝くとは・・・
SCSI時代から静かなところを気に入って使ってきただけに
ちょっと残念です。
0点
それは本当にお気の毒でした。
バックアップ撮っていたのが不幸中の幸いかと、私の周りには壊れたハードディスクが何台も転がってますが、時々分解して楽しんでいます。
すみません、駄レスでした。
書込番号:5929480
0点
北のまちさん
レスありがとうございます。
HP拝見させて頂きました。花の接写の写真がとても
綺麗ですね!親父を思い出します。
自作歴もかれこれ15年くらいになりますが HDDが
壊れたのは今回が初めてです。ATAから始まりSCSIを
経て 現在のSATAまで 故障知らずでしたので きっと
今までがラッキーなんでしょうね!
正直なところSCSIの時の方が良かったです。Ultra320は
とーっても快調でした。なんと言っても速さ!速さは
Raptorなんか目じゃないくらいでしたので
最近 またSCSIに戻ろうか思案中です。
書込番号:5929518
0点
Q太郎ですさん
>正直なところSCSIの時の方が良かったです。Ultra320は
とーっても快調でした。なんと言っても速さ!速さは
Raptorなんか目じゃないくらいでしたので
それは最近の16Mバッファのラプターと比べての話でしょうか?
私もUltra320は使ったことがありますがRAIDはしたこと事がありま
せんので去年組んだSASの15000のRAIDと比べますと、スカジーの方
がたしかにシーケンシャルは早いと思いますけどラプターのランダ
ムはそれ以上だと思います。
でもたしかに15000回転はデータにでない感覚的な部分では早いよう
には感じますけど。
書込番号:5930073
0点
ご愁傷様で。
早いときはそんなもんかもしれんな。
MAXTORは比較的もつんだけどな
書込番号:5930109
0点
そうですね、うちのはC用に使ってる40GのHDDはMAXTORですけど、もうかれこれ6年以上経ちますね。
その他のも3年目ですが、普通に動いてますしね。
ただ、温度が高い(50度クラス)で使っていた人はそれこそ半年でお亡くなりになりましたけど。
温度はいかほどでした?
AMD至上主義
書込番号:5932448
0点
温度ですが 他のHDD(DiamondMax10)から比べたら
3〜5度くらい高かったです。ただしP150ケースを
使っていますので 9cmファンが2基ケース内に
フレッシュエアを入れると共にHDDも冷やしていたので
45度を超えることはありませんでした。
Raptorですが GDの方です。HDBENCHでもUltra320の
方が 良いスコアを出していたと思いますが
スコア値は失念しました。
書込番号:5932716
0点
こんにちは。
同時期に販売されていたMaxtorのAtlas 10K/15Kの最速機種との比較ですが、WD360GDは、発売当時の7200rpm HDDより少し良いくらいで、スコア的にも体感的にも10K/15Kのどちらにも及びませんでした。
WD740GDは結構速くて、スコア的にも体感的にも10kと15kの間だったと記憶しています。
今のADFDは、15Kに対してもいい勝負ですね。
ただ、感覚的にどうしても15Kの方が速い気がします。
もし、今後SCSIに戻るのであれば、SASの方が、SATA HDDも接続可能なものが結構ありますので、選択肢が広がるのではと思います。
外付けHDDケースですが、給電能力が低いと、12Vや5Vが不安定になって、HDDの制御基板上のICを壊してしまう場合があります。
起動電流を考慮すれば、12V、5Vとも2Aは欲しいところです。
メーカーの言う耐久性は、安定した電源下で連続動作させた場合の話ですので、今回の損傷とは、想定しているストレスが違うと思います。
書込番号:5933028
0点
今思い出しましたが Ultra320を使っていた時は
XeonでPCI-Xでした。きっとそのせいもあって
早く感じていたんでしょうね。
外付けHDDケースはeSATAを試してみたかったので
http://www.coolermaster.co.jp/item/xcraft.htm
を 使っています。今はSeagateのST3320620ASで
使っていますが 今のところ快調に動いています。
SASも良さそうですよね!興味津々です。
書込番号:5933139
0点
こんとんさん
>同時期に販売されていたMaxtorのAtlas 10K/15Kの最速機種との比較ですが、WD360GDは、発売当時の7200rpm HDDより少し良いくらいで、スコア的にも体感的にも10K/15Kのどちらにも及びませんでした。
WD740GDは結構速くて、スコア的にも体感的にも10kと15kの間だったと記憶しています。
今のADFDは、15Kに対してもいい勝負ですね。
ただ、感覚的にどうしても15Kの方が速い気がします。
まったくその通りだと思います。
HDDだけの性能を比べますと私のところもSASとラプター比べて同性
能(それぞれ得意不得意がありますが)ですので今RAIDを組む場合
はコントローラーの性能しだいですね。
オンボードだとサーバー機以外は使えませんね。
コントローラーに乗っているCPUとメモリーの大きさしだいと言った
ところだと思います。
今かなりコントローラーにはまっておりますのでまた出来上がりま
したらレポ致します。
書込番号:5934651
0点
Q太郎ですさん
12V、5Vとも2A供給可能なケースなんですね。
とすると、運が悪かったのか、個体差かも知れません。
元気になって戻ってくるのを待ちましょう。
SASは、Adaptecで\30,000くらいからボードが入手できます。
前にも書きましたが、SATA HDDも接続できますので、結構気に入っています。
Solareさん
4800SASには手が出せず、おとなしく44300を導入してみました。
書き込み速度が全く上がらなかったのですが、レジストリの変更で大きく改善しました。
HDDは、Cheetah 15K.5を入手してみましたが、シーケンシャルが凄いですね。
単体で130MB/sほど出ています。
書込番号:5935897
0点
こんとんさん
>4800SASには手が出せず、おとなしく44300を導入してみました。
書き込み速度が全く上がらなかったのですが、レジストリの変更で大きく改善しました。
私のところの4800SASはファームウェアーアップ(BIOS)が出てから
起動も速度も両方上がりました。(発売当初は起動時のRAID BIOS
で50秒くらい掛かってました)
MAXTORのAtlas15KIIで8台でRAID0にて組んでおりますが、HDDベンチ
でシーケンシャルはライトもリードも400MB/s 以上出てます。
ただ別のPCでラプター6台のRAID0ではランダムが120MB/s以上出てる
ので、比較が難しいところではあります。
書込番号:5935929
0点
WD360GDとWD740GDって性能差あるんですか?
初期はあって
後期のモデルはほとんどないと聞きましたが。
Raptor、WD360GDを使っていますが、
個人的にはアクセス音が煩くて
あまり早く感じませんね。
書込番号:5945174
0点
>WD360GDとWD740GDって性能差あるんですか?
それはあまり変わらないと思いますが、WD740ADFDと740GDでは結構
変わります。
>個人的にはアクセス音が煩くて
あまり早く感じませんね。
それは単機で使った場合でしょう。
単機だと最近のHDDならどれ使っても体感できるくらいの違いは無い
と思います。
最初740GDで同じArecaのボードで4台でRAID0にして組んでおりまし
たがその当時は別アレイにMAXTORの7500でも4台で組んでおりました
が明らかに速さに違いはありましたし、その後150ADFDで4台にした
時740GDとの差も明らかでした。(ベンチでもハッキリ違いました)
まあこれはPCの使用環境や使い方でも差が出る話なので私に限った
事になるかもしれませんが、今のところラプターがトップクラスで
あるのは確実でしょう。
煩いと言うのは確かにそうですね。
私の使っているSASの15000よりラプターの高い音は耳につきます。
書込番号:5945406
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V300F0 (300G SATAII300 7200)
増設に当たって、「6V300F0」か「7V300F0」にしようと思っているのですが、違いは何なのでしょうか?
デスクトップ用かサーバ用かの違いだけですか?
6V300F0は「発熱に問題あり」という書き込みがあり、安価ながら購入を留まっています。
よろしくお願いします。
OS:XP SP2
MB:P5WD2 Premium
VGA:WinFast PX6600 GT
既存HDD:Maxtor 6L160M0(160G SATAU 7200)
0点
シリーズが違いますな。
雑誌等のベンチとか見た感じは、基本的な性能はあまり変わらないように思えたけど、7V〜の方はサーバーでの使用も考えて信頼性がちと高いのでは?と個人的に予想してるんですが。
温度や騒音に関しては、2つ並べて使ったことのある人なら詳しくわかるかも、だけど、パッと見て区別つかないんだから大差ないのでは?
ろーあいあす
書込番号:5114654
0点
ありがとうございます!
発熱さえなければ、6V300F0で問題ないのですが…
でも、普通はサーバ用の7V300F0ほうが発熱量高いはずですよね(^^;
6V300F0の高発熱の例は一件見ただけなので、それで判断するのは早計のようですね。
二つとも大差ないのであれば、普通に6V300F0を購入しようかな…
書込番号:5114847
0点
6シリーズは駄目ですね
7シリーズは連続〜〜〜時間耐久とかで
細かいパーツが違うと思います。
なかなか7シリーズを置いている店が地方ではないのですが
見つけると必ず7シリーズを買うようにしています。
違いは耐久性だけです。
500円とか1000円の違いで
データーの生存率が上がるのなら 安いものです
書込番号:5127614
0点
6V〜と7V〜は、そんなに違うんですか。
なんだかんだいって、僕自身はいつも7V〜を選ぶんであまり差がわからなかったんですが、それが正解だったのかな。
ま、壊れなければどっちでもいいんだけど。値段差もさほどじゃないし。
ろーあいあす
書込番号:5129585
0点
ついさっき○○工房によった時に二つが並んでたので違いが気になって聞いてみました。
萩原「この二つの違いはなんですか?」
店員「番号が違います」
萩原「そんなことはわかってるよ。中身は何が違うの?」
店員「型番が違うだけで全く同じです」
萩原「でも番号が違うわけだし何か違うのでは?」
店員「7の方が新しいというだけでほとんど同じです」
といったやりとりで一瞬キレそうになりました(笑)
全く同じなら安い6を買うべきなんでしょうがあの店員の言葉を信じる気にはなれないのが本音です。
書込番号:5407082
0点
数個ずつの使用なので余り自信が無いのですが・・・・
「6」だと複数使用した時に共振が起こりました。
「7」だとそういう事はありませんでした。
軸の精度と関係があるのでは?
そんな訳で最近は「7」しか買いません。
Pentium D等の爆音PCでは分からない程度の音ですが。
書込番号:5567164
0点
共振の話ですが。ちなみに最近、評判が良いので日立IBMも以前と違うのかなと思いHDT722525DLA380を購入してみましたが、ひどいものでした。だったらMaxtorの「6」の方がぜんぜんマシ。
書込番号:5567181
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V300F0 (300G SATAII300 7200)
RAID-0にて使ってた日立IBM 80GB 5ヶ月で逝っちゃったみたいで^^;
余ってたMaxtor7V300F0にてRAID-0をたった今インストールしてみましたが日立IBMの80GBより静かで早いので満足してます^^
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V300F0 (300G SATAII300 7200)
初めまして百姓です。
BIOS上では認識されているHDDがWindos上では認識しません。
システムのデバイスマネージャーでも認識しません。
どうしたら良いかアドバイスをお願いします。
0点
コンピュータの管理→ディスクの管理からパーティションを作成していないからでは?
書込番号:5307826
0点
失礼。デバイスマネージャでも認識されていないとの事なので、SATAコントローラの設定が間違っているか、ドライバが適応されていない可能性がありますね。
マザーが何か書き込んだほうがより正確なアドバイスが得られると思いますよ。
書込番号:5307835
0点
BIOS設定ではないですか?RAIDの設定になっているとか。
書込番号:5307986
0点
みなさんアドバイスありがとうございます。以前は今の環境で正常に動作してました。
レジストリの整理をしたりスパイウェアを削除したりした後に認識しなくなりました。
レジストリを元に戻してもダメでした。
BIOSでは正常に認識してます。
HDDにはバックアップしたファイルが入っています。
RAIDの設定はしていません。
SATAコントローラってなんですか?
ドライバが適応されていない可能性ってなんですか?
マザボはベアボーンのものなんでなんだか解りません。
よろしくお願いします。
書込番号:5308804
0点
BIOSで認識しているのでしたら、HDDメーカーのツール
「Powermax」を利用してエラーチェックをして見ては
どうでしょうか。
ブートタイプでいたらDOSベースで動作しますので
「Powermax」にて認識されないようでしたら、
ハードウエアー的な問題があると思いますし、
認識されてなおかつエラーが無いようでしたらOSに
問題があると思います。
http://www.maxtor.com/portal/site/Maxtor/menuitem.8db0c3d6932ced37294198b091346068/?channelpath=/en_us/Support/Software%20Downloads/View%20By%20Category/Desktop%20Storage/DiamondMax%20Family
書込番号:5309855
0点
hori_1へ
ご回答ありがとうございます。
「Powermax」のある場所が解りません。
英文なんですね。
僕にはちょっと難しいな。
書込番号:5310606
0点
>以前は今の環境で正常に動作してました。
>レジストリの整理をしたりスパイウェアを削除したりした後に認識しなくなりました。
こういう重要な情報は質問の時点で書きましょう。
情報の小出しは見当違いなレスがついて混乱を招くもとです。
で、文面の情報だけを信じるなら原因は必要なレジストリ情報かファイルまで誤って削除したためと考えるのが妥当でしょうね。
スレッドの流れから察するに、Windowsの再インストールがシンプル且つ最短で問題解決できるでしょう。
書込番号:5310626
0点
辞書〜さんへ
初心者なんで度々申し訳ありません。
レジストリを元に戻してもダメでした。
HDDは2台搭載していてバックアップ用のHDDを認識しないんです。
Windowsの再インストールはソフトがたくさんインストールされているんで、なるべくしたくないですね。
書込番号:5311719
0点
OSはWin XP等でしょうか、
Win XPでしたらシステムHDDで無ければHDDデータレジストリ
またはドライバー(元ファイルを消去してしまた場合を
除く)を消去してしまっても再起動時に自動的に復旧される
はずですなのですが。
そうならないと言う事は、HDDのブートセクタを破壊・HDDの
故障・ドライバーの完全消去・HDD用レジストリデータの破損
等だと思います。
この辺の原因が、HDD側の問題なのかOS側の問題なのか、
可能性のある原因を少しづつ排除して行けば原因が特定
出来ると思います。
だだやみくもに決めつけても、なかなか改善出来ないと
おもいます。
ところで、質問のありました、
PowerMaxのダウンロードですが、以下サイトからFDDタイプ又は
CDタイプを適当なフォルダにダウンロードしてFDに解凍または
CDに書込し、CDまたはFDDよりブート(起動)して実行します。
ブート後、接続されているHDDの一覧が表示されますので、
検査したいHDDを選択してください。
2. Basic Quick (90 Second) Test (簡易テスト)
3. Advanced Test (Full Scan Test) (フルテスト)
*FDD用
http://www.maxtor.com/portal/site/Maxtor/menuitem.3c67e325e0a6b1f6294198b091346068/?channelpath=%2Fen_us%2FSupport%2FSoftware+Downloads%2FView+By+Category%2FDesktop+Storage%2FDiamondMax+Family%2FDiagnostics&downloadID=22
より「Download PowerMax」をクリックして使用承諾の
「I Agree」を選択すとダウロードが開始されます。
FDDを準備し、ファイルをダブルクリックして、
「PowerMax diskette creator」を選択するとブートFDDが、
出来上がります。
*CDブートタイプ(CD起動可能の場合) http://www.maxtor.com/portal/site/Maxtor/menuitem.3c67e325e0a6b1f6294198b091346068/?channelpath=%2Fen_us%2FSupport%2FSoftware+Downloads%2FView+By+Category%2FDesktop+Storage%2FDiamondMax+Family%2FDiagnostics&downloadID=113
「 - SPowerMax diskette creator iconDownload PowerMax
4.22 Bootable CD .ISO image file」をクリックして、
使用承諾の「I Agree」を選択すとダウロードが開始されます。
ダウンロードしたファイルをCD書込ソフトにてIOSイメージと
して書き込めばブートCDが完成します。
操作方法はFDDバージョンと同じです。
書込番号:5312630
0点
hori_1さんへ
どうもありがとうございます。
すごい知識ですね。難しくて時間がかかりそうですけどチャレンジしてみます。
本当にありがとうございます。
書込番号:5313412
0点
hori_1さんへ
どうもいろいろとありがとうございます。
OSはXPです。
ブートCDよりブートしたところ[DR-DOS]A:\>というプロンプトが表示され、接続されているHDDの一覧は表示されませんでした。
Download PowerMax 4.22 Bootable CD .ISO image fileのPwrMaxEn.isoというファイルをブートCD化すればいいんですよね。
書込番号:5315195
0点
ISOイメージが既にブート可能イメージです。
ブートCD作成ではなく、イメージをCD化してください。
わからなければFDD作成のほうが簡単ですよ。
今更ですが、
・safeモードでの確認
・BIOSで「表示」されていたとしても念のためCMOSクリア
・単純にSATAケーブル抜き差し、もしくは交換
皆さんからのアドバイスも含め、色々試してダメな場合、
ベアボーン供給元へサポートを依頼されることをお勧めします。
何らかの対処法を示してくれるかもしれませんよ。
書込番号:5316401
0点
hori_1さん、moco09さん
ありがとうございます。
フルテストはPASSしました。
ベアボーンは2002年にFaithで買ったRCB-1000というもので、マザボはCFI-S86です。
書き忘れたんですが、バックアップ用のHDDはIDEケーブルを外部に出して使っています。
書込番号:5317717
0点
「フルテストはPASS」したようですね。
PwrMaxは、DOSにて動作しますので、パソコン本体が正常に
認識していないと検査出来ませんので、
HDD本体・ケーブル・BIOSメモリー・HDDブートエリアに食い
込むウイルス・スパイウエア等を消去した為に発生した問題
等は無い判断して良いかと思います。
問題は、ハード係ではなくWin XPの問題に絞る事が出来ると
かと思います。
レジストリは、元に戻したと言う事ですので、おそらく
SATAコントローラを指定しているDLLファイルをスパイウエア
として消去してしまったのではないかと思います。
@一度、読み込まないHDDを外し、Win XPを起動し、読み
込まないHDDドライバー等が残っていたら消去してから
再接続して起動して見ることによってファイルが自動
修復される時があります。
Aスパイウエアを消去する時、どのようなソフトを使用
したか解りませんが、ソフトによっては消去したDLL
ファイルの復元機能があるものがありますので確認して
みてください。
B復元出来ないようでしたら、Win XPの修復インストールを
行なってみると良いかと思います。
(但し、SP摘要前のXPから摘要後XPの修復インストールは
行えませんので、摘要したXPを作る費用があるかと思い
ます)
書込番号:5318154
0点
追加、
システムファイルの一部でも残っていれば、
「システムファイルチェカー」にて正しいバージョンの
ファイルに復元する事も可能かと思います。
DOSプロンプト又はファイル名を指定して実行から
「sfc /scannow」と入力し、リターンキーを
押してください。
(sfcと/の間のスペースを忘れずに挿入)
これで、全てのシステムファイルをWinシステムキャッシュ
と比較し、システムキャッシュの内容と違っているファイル
を元に戻します。
* SFCコマンドの内容については、DOSプロンプトから
「sfc /?」にて確認出来ます。
又、詳しい内容については、マイクロソフト技術情報
にて検索参照してください。
(但し、まれにこれを実行する事によって動作しなくなる
アプリケーションがありますので、注意してください。)
(アプリケーションが動作しなくなった場合は、動作しなく
なったアプリケーションを再インストールする必要があり
ます。)
書込番号:5318513
0点
hori_1さん度々ありがとうございます。
ソフトはスパイウェアはSpybotedeでレジストリはCCleanerです。
両方とも前のデータを復元しましたがHDDは認識出来ませんでした。
「読み込まないHDDドライバー」とはどこを探せばいいのですか?
「DOSプロンプト」はどうやって出せばいいのですか?
「sfc /scannow」「ファイル名を指定して実行」では見つかりませんと表示されます。
ちなみに外付けHDDをIDE-USB変換基盤を使ってUSB接続すると認識します。
書込番号:5322281
0点
DOSプロンプトとは、スタートメニューの「すべてプログラム」
→「アクセサリ」→「コマンドプロンプト」と選択した時に
立ち上がるDOSウインドウの入力カーソルの事です。
このDOSウインドウから、Sfc /Scannowリターンと入力
すると起動します。
(「」は入力する必要がありません。)
起動確認等ありませんので、入力ミス等しないように気を
付けてください。
この時、Sfc /?リターンとするとコマンド入力記述内容
が表示されます。
USB接続にすると認識される件ですが、前回、PwrMaxにて
HDDに異常が無いことが確認されていますので、当然
正常なHDDとして認識されるはずです。
起動しないドライバーですがシテムのプロパティの
ディバイスマネージャー内のHDDドライバーです。
(でも認識されていないと書かれていましたので、
そのドライバー表示されていないようですね。)
書込番号:5322432
0点
書き忘れましたが、
Spybotedeでしたら、リカバリー項目があると思いますが、
その中にATAPI.sysの記述がある物があるか確認してみて
ください。
書込番号:5322449
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > MAXTOR > 7V300F0 (300G SATAII300 7200)
昨日7V300F0を購入しました。
しかしながら、OSインストール時からの異音が気になります。
以下のような症状です。
1. 音はガリガリというような音が1秒程度。通常のアクセス音よりもかなり大きい。かなり驚く音と申せば伝わるでしょうか。
2. OSインストール時(始めて電源を入れたときから)から音はしていた。
3. 常に鳴ってるわけではなく、「この条件で鳴る」というようなことがない。起動から終了まで鳴らないこともある。
4. 現在システムは正常かつ安定して動作しています。
システムは以下の通りです。
ベアボーン AOPEN EZ65II i865Gチップセット
Processor Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 3.00GHz
VideoCard Intel(R) 82865G Graphics Controller
Memory 1031,660 KByte
OS 5.1 (Build: 2600) Service Pack 2
プライマリ IDE チャネル
Maxtor 7V300F0
セカンダリ IDE チャネル
_NEC DVD_RW ND-3500AG
システムは正常に稼動しており、且つ安定しているだけに不良なのか何なのか判断に悩むところです。同じような症状のあった方、ご教授願います。
0点
ガリガリ音(または、ゴリゴリ音)は、
たぶんシーク音だと思います。
ttp://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4801668
動作は少し大きいような書き込みがあります。
MAXTORの場合、PowerMAXでAdvanced Test (Full Scan Test)を
行えば、HDDの診断ができます。
詳細は、"PowerMAX"で検索すれば、見つかると思います。
書込番号:5310461
0点
販売店に相談したら、モーターの異常ということで交換してもらえることになりました。
大事に至る前に交換することが出来てよかったです。
書込番号:5319354
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)








