このページのスレッド一覧(全32スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 8 | 2009年2月9日 06:28 | |
| 5 | 5 | 2009年4月30日 22:40 | |
| 4 | 7 | 2009年1月25日 00:47 | |
| 3 | 3 | 2008年12月30日 14:54 | |
| 5 | 8 | 2008年12月25日 14:53 | |
| 2 | 3 | 2008年12月14日 22:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103UI (1TB SATA300 5400)
こんばんは。
xppro使用。
バックアップ用に、今度は5400回転のこれを買ってきました。
プライマリパーティション??、拡張パーティション、論理ドライブの設定で、
これらをどう使い分けるのか分かりません。
よろしくお願いいたします。
パーティション設定によっては、
ミラーリング見たいなものに使える使えないなどの場合もあるのでしょうか?
0点
バックアップ用なら、拡張パーティションに論理ドライブつくるかな、おいらなら。
使い分けの仕方とか、それぞれの違いは他の方に。
書込番号:9047864
0点
Windowsでフォーマットする場合は、一つのHDDに作成可能なプライマリパーテーションは4個まで。それ以上のパーテーションを作成する場合は拡張パーテーションを作成してその中に論理ドライブを作成。
注意点は全てのHDDのプライマリパーテーションを認識してドライブ名が付いた後に、全てのHDDの拡張パーテーション内の論理ドライブにドライブ名が付きます。
うまく伝わらないかもだけどー
うちの個人的な考えではOSを複数入れるなどの特別な理由がない限りは、多くて1つのHDDには2個のプライマリパーテーション(基本パーテーション)を作る程度で良いのではとおもいます。
>パーティション設定によっては、
>ミラーリング見たいなものに使える使えないなどの場合もあるのでしょうか?
この部分は意味不明にてパスしますです。
書込番号:9047873
1点
>パーティション設定によっては、
>ミラーリング見たいなものに使える使えないなどの場合もあるのでしょうか?
普通RAIDは物理ドライブ毎に組むものなので、パーティションを切るのはその後になる。
ま、換言すれば一度パーティションを切ったらそれを削除するまでミラーリングできないことになるけど。
ちなみにミラーリング≠バックアップ。
ミラーリングよりもバックアップをスケジュールする方が有効。
書込番号:9048082
0点
バックアップ用だったら拡張パーティションでいいんじゃね。
>これらをどう使い分けるのか分かりません。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/part.htm
書込番号:9048439
1点
昔はプライマリーパーティションしかありませんでした。これは、ドライブを最大で4分割までです。これでは不便と言うことで拡張パーティションができました。分割はやりやすくなったのですが、ブート(Winの場合はシステム領域)はできません。
ドライブにデータのみを置く場合は拡張にしておけば問題ないです、というかお勧め。拡張パーティションは1ドライブに1拡張ですがその中で分割します。これが倫理ドライブです。
では、どのように分割しておけばいいのか?バックアップ等のことを考えて分割するのがお勧めです。ドライブ毎にバックアップをとる方法が一番やりやすいと思いますので…。
書込番号:9049004
1点
昔からプライマリパーティションと、拡張パーティションはありました。
昔はHDD1台につき基本パーティションが1つしか設定可能ではありませんでした。
それ以上は拡張パーティションで確保する必要がありました。
書込番号:9049718
1点
たしか、拡張パーティションができたのは、MS-DOS3.3からだと思ったのですが‥
書込番号:9051131
0点
皆さん、どうもありがとうございました。
たいへん、参考、勉強になりました。
書込番号:9063980
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103UI (1TB SATA300 5400)
今までデータ保存用に使っていたseagateのST3320620AS(320G 以後ST)がいっぱいになったのでHD103UI(以後HD)を購入し玄人志向SATA4P-PCIを経由してパソコンに繋ぎST内のファイルをHDに移動しました。
STは320GのHDDにも拘らず、移動後HDのディスク使用量は373Gとなっています。
STは二つのパーティションに区切って使用していましたがこれを一つのパーティションに
変更しフォーマット後、再度HDからファイルをSTに戻そうとしましたが容量が足りない
ので移動できません。
この様な事が起こる原因は何が考えられますでしょうか?
又、373Gのファイルを元のST(320G内)に戻す方法を教えていただけないでしょうか。
曖昧な記憶ですがもともとST内のファイルはディスククリーンアップで古いファイルの圧縮
したものがいくつか入っていたと思います。
それらがSTからHDに移動する過程で解凍されたのでしょうか?
どうぞ、よろしくお願いします
0点
>曖昧な記憶ですがもともとST内のファイルはディスククリーンアップで古いファイルの圧縮したものがいくつか入っていたと思います。
OSで使用する圧縮はZIPなどの圧縮と異なります。説明は省略しますが、解決法はホルダーのプロパティで圧縮を指定すればいいのですが。面倒なのでSTドライブ丸ごと圧縮の指定後にファイルの移動で良いのでは。
書込番号:9038575
2点
システム復元用の予約領域とか、ゴミ箱に何か入っていたりとか。
書込番号:9038662
2点
ニック.comさん R93さん
早速のお返事ありがとうございます
>面倒なのでSTドライブ丸ごと圧縮の指定後にファイルの移動で良いのでは。
圧縮後に移動や、他のHDDをさらに用意して移動などの方法が現実的ですね。
>システム復元用の予約領域とか、ゴミ箱に何か入っていたりとか。
STをフォーマット後に戻す作業を行いましたので中には何もなかったです。
同じくゴミ箱も空の状態で作業を行いました。
しかし、もともと約300Gに収まっていたファイルが373Gに
増量してしまう原因が今だ分からずです。
ディスクのクリーンアップが原因ならば圧縮されていたファイル数は少なかったはずなのに
(エクスプローラー上でファイル名が青文字で表示されたファイル数)
約2割り増しにまで膨れ上がるものなのですね。
過去に幾度かHDDの増設の経験はあるのですがこの様な事は初めてなので驚いています。
色々と参考になるご意見有難うございました。
書込番号:9039061
0点
ちなみにOSによる圧縮はリアルタイムではないようで長らく放置していると空き時間に小さくします
圧縮ドライブ⇒圧縮ドライブではこの場合373GB以上のディスクにしか移動できません。
一旦解凍して新たの場所に入ってから1週間もたてばまた320GBにはなります。
こまめに少しずつ移動すればそのうち収まって移動はできますが面倒ですね。
書込番号:9411521
1点
OSの圧縮がそういうものだとは知りませんでした。
373G分のファイルを少しずつ(1週間位の間隔で)移動していけばよいのですね?
そうすれば最初に移動した分からOSの圧縮が行われ、320Gに収まると。
勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:9472832
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103UI (1TB SATA300 5400)
同じ商品が出てこないので、こちらに書かせていただきます。
メーカー SAMSUNG
品番 SP2504C です。
症状は、 外付けHDDにしてみようと思い、S-ATA〜USBに変換ケーブルで接続しましたが、
「ディスクの管理」にも表示されませんでした。
それで、現在 つけている S-ATAと入れ替えてOSを入れてみることにしましたが、
VISTAは
「このコンピューターのハードウェアーでは、このディスクでの起動がサポートされていない
可能性があります。 コンピューターのBIOSの画面で、ディスクコントローラーが有効に
なっていることを確認してください」
と出てきました。
XPのCDを入れてみると
「不明なディスク このドライブにはディスクがありません」と出てきました。
と、言うことはフォーマットすらできないということで
ダメダメHDDと言う結論と思うのですが、皆様のご意見をお知らせ願います。
0点
マザーがsata1(sata150)のみとか、viaの古いチップセットだとありえる。
hitachiのHDDではその現象があった。
>S-ATA〜USBに変換ケーブルで接続しましたが
USB生きてる?
外付けケースに電源は投入されてる?
書込番号:8979825
1点
お返事ありがとうございます。
1・外付けHDDにした場合の電源は入ります。(スイッチのON、OFFできます)
2・ちなみに現在のシステムを書いておきます。
CPU E8400
マザボ GIGABYTE GA-G31M-S2L(ディスクのVERは1.12でさらにBIOSはUPしております)
メモリ DDR800 4G
OS VISTA−ビジネス
書込番号:8979931
0点
追記ですが、USBは問題なし、
自分が所有しているノートPC(OSはXP)でも、外付けHDD認識せず。
書込番号:8979956
0点
私はこれを4台使ってますがまったく問題はないです、データ用なので静かさが気に入り買い続けています、安いし。
私のサーバー用PCはマザーがA7V880なのでもっと古いですが問題ありません。
HDDに関してあそこのは潰れやすいとか言われる方がたまにいますが、ほとんど都市伝説と思っています。
WesternDigital 0.5%強
HITACHI(HGST) 1.0%程度
Samsung 1.0%程度
Seagate 1.3%程度
Maxtor 昔は1.5%程度
こういった故障率データを見たことがありますが、大体こんなもんでしょう。
ただ今回のSeagateでもそうですが、ある不出来なロットを続けて購入し故障によくあう人もたまにはいますが、それはどのメーカーでもあることです。
ちなみに私に相性の悪いのはMaxtor、HITACHIです。
書込番号:8983073
1点
お返事ありがとうございます。
タトリン様の回答は、
「当たり外れがありますよ。(確立は各社ともあるにせよ)
あなたのはハズレです」
でよろしいのでしょうか?
どうやら、まる1日待って お返事(具体的な打開策)が書き込みされないと
言うことは、ハズレと言うことですね。
書込番号:8984343
0点
>どうやら、まる1日待って お返事(具体的な打開策)が書き込みされないと
言うことは
といわれても、SATA接続してBIOSに出ないとなると初期不良以外に答えようが無いんだけど。
書込番号:8985414
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103UI (1TB SATA300 5400)
皆様 教えてください。
本製品を購入し、増設後 WEBからソフトとして付属していたESTOOLを
インストールしましたが、再起動後 ESTOOL画面しか起動しない状況が続いております。この状況を脱出し、追加ドライブとして使用すうにはどうすればよいでしょうか?
初心者で申しわけありませんが御教示ください
0点
こんにちは。
>WEBからソフトとして付属していたESTOOLをインストールしましたが
これの意味が良くわからないのですが・・・。
こちらの勝手な解釈ですみませんが考えられることを書いておきます。
1.ESTOOLを入れたフロッピーかCDを取り出して起動する。
普通ESTOOLはフロッピーかCDに入れてDOSで使うものでインストールするということがわかりません。
2.増設したHDDにESTOOLを書き込んでしまい(そんなことできるの?)そっちから起動しているならば、BIOSで今まで使っていたHDDを起動ドライブに戻す。
3.ありえないと思うけど、今まで使っていたHDDにESTOOLを書き込んでしまい、ESTOOLが起動してしまっている場合。残念ですがOSの再インストール意外私には手立てはないように思えます。
追加ドライブとしての使い方ですが、WINDOWSでしたらコントロールパネルの管理からドライブを割り当ててフォーマットすればできますけど、OSが書いてないのでどうなのでしょう?
他のOSはわかりません。すいません。
書込番号:8848493
1点
連投失礼します。
もしかしたら、電源切ってコンセントを抜いて5分くらい放置で直る場合があるので試してみてください。ひょっとするとメモリに直接書き込まれていて消えてないことがあるかもしれません。
書込番号:8848593
1点
再度、増設手順をはじめから繰り返し立ち上げましたらうまくいきました。
なぜ、起動時にESTOOLしか立ち上がらなかったのか今でもわかりませんが
なんとかなりました。ありがとうございます。
書込番号:8860944
1点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103UI (1TB SATA300 5400)
何故かディスクの管理画面で7GB程度しか見えない状態です。
フォーマットを実施したが「フォーマットが完了出来ませんでした」とエラーが表示されてしまいます。
初期不良OR相性のどちらの可能性が高いのでしょうか?
また回避策があれば教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
0点
Seagateの1.5TBのやつの過去ログに何か似たようなのがあったような気がします。
書込番号:8828607
1点
dolman35さん こんばんは。 お使いのパソコンのメーカー名/型番は? 別のパソコンはありませんか?
書込番号:8828743
1点
>habuinkadena さんへ
>Seagateの1.5TBのやつの過去ログに何か似たようなのがあったような気がします。
どうも、ご返答有難う御座いました。↑を確認して試しましたが駄目でした。
どうも、有難うございました。
>BRD さんへ
PCが一台しかない状況なので、切り分けできない状況です。
保障期間があるので、販売店に相談してみます。
どうも、ご迷惑をお掛けいたしました。
書込番号:8830591
0点
試しに、ダメ元でクイックフォーマットしてみられませんか?
書込番号:8830960
1点
>BRD さんへ
>試しに、ダメ元でクイックフォーマットしてみられませんか?
試してみましたが駄目でした。どうも、有難う御座いました。
書込番号:8832604
0点
こんにちは。
多分私にもあった不具合だと思います。ここの過去ログにあります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/05301715872/SortID=8558251/
参考にしてみてください。
書込番号:8833717
1点
悩むよりショップに初期不良である可能性を告げて、検品を手配すべきでしょう。
もたもたしているとショップによっては初期不良交換期間を過ぎてしまうかも知れませんよ。
兎に角連絡だけでも入れておけば、大抵のショップは多少遅れて持ち込まれても、(問題があればですが)初期不良として扱ってくれるでしょう。
書込番号:8835156
1点
>id9963-01 さんへ
>書き込んでくれた皆さんへ
どうも、書き込み有難う御座いました。
過去ログを参考に解決できました。
助かりました。どうも、有難う御座いました。
書込番号:8837235
0点
ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103UI (1TB SATA300 5400)
この商品とケースを買って外付けHDDを作ろうと思っているのですが、5400か7200かで悩んでいます、そこで質問なのですがデータを転送するにあたって一番制約がかかるのはどこでしょうか?
店員(ツクモ)に聞いたら、外付け(NASでも関係なしに)にするのであればケーブルによって制限されるという話でしたが^^;
0点
接続方法もそうですけどHDD自体の書き込み速度とか
読み込み速度とかですかね。
書込番号:8783833
1点
主に接続方法による。
もっとも一般的なUSBであれば約30MB/s、e-SATAが出来れば300MB/s。
NASであればGbEで約140MB/s、100MBASE-Tなら約14MB/s。
5400rpmのHD103UIは最大転送速度がだいたい80MB/s、7200rpmのHD103UJは最大115MB/s。
このうち、一番速度の低いものがボトルネックとなる。
書込番号:8783854
1点
まぼっちさんR93さんご回答ありがとうございます。
これで何とか疑問が解決されましたm(_ _)m
書込番号:8785112
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)






