


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > サムスン > HD103UI (1TB SATA300 5400)
こんばんは。
xppro使用。
バックアップ用に、今度は5400回転のこれを買ってきました。
プライマリパーティション??、拡張パーティション、論理ドライブの設定で、
これらをどう使い分けるのか分かりません。
よろしくお願いいたします。
パーティション設定によっては、
ミラーリング見たいなものに使える使えないなどの場合もあるのでしょうか?
書込番号:9047803
0点

バックアップ用なら、拡張パーティションに論理ドライブつくるかな、おいらなら。
使い分けの仕方とか、それぞれの違いは他の方に。
書込番号:9047864
0点

Windowsでフォーマットする場合は、一つのHDDに作成可能なプライマリパーテーションは4個まで。それ以上のパーテーションを作成する場合は拡張パーテーションを作成してその中に論理ドライブを作成。
注意点は全てのHDDのプライマリパーテーションを認識してドライブ名が付いた後に、全てのHDDの拡張パーテーション内の論理ドライブにドライブ名が付きます。
うまく伝わらないかもだけどー
うちの個人的な考えではOSを複数入れるなどの特別な理由がない限りは、多くて1つのHDDには2個のプライマリパーテーション(基本パーテーション)を作る程度で良いのではとおもいます。
>パーティション設定によっては、
>ミラーリング見たいなものに使える使えないなどの場合もあるのでしょうか?
この部分は意味不明にてパスしますです。
書込番号:9047873
1点

>パーティション設定によっては、
>ミラーリング見たいなものに使える使えないなどの場合もあるのでしょうか?
普通RAIDは物理ドライブ毎に組むものなので、パーティションを切るのはその後になる。
ま、換言すれば一度パーティションを切ったらそれを削除するまでミラーリングできないことになるけど。
ちなみにミラーリング≠バックアップ。
ミラーリングよりもバックアップをスケジュールする方が有効。
書込番号:9048082
0点

バックアップ用だったら拡張パーティションでいいんじゃね。
>これらをどう使い分けるのか分かりません。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/part.htm
書込番号:9048439
1点

昔はプライマリーパーティションしかありませんでした。これは、ドライブを最大で4分割までです。これでは不便と言うことで拡張パーティションができました。分割はやりやすくなったのですが、ブート(Winの場合はシステム領域)はできません。
ドライブにデータのみを置く場合は拡張にしておけば問題ないです、というかお勧め。拡張パーティションは1ドライブに1拡張ですがその中で分割します。これが倫理ドライブです。
では、どのように分割しておけばいいのか?バックアップ等のことを考えて分割するのがお勧めです。ドライブ毎にバックアップをとる方法が一番やりやすいと思いますので…。
書込番号:9049004
1点

昔からプライマリパーティションと、拡張パーティションはありました。
昔はHDD1台につき基本パーティションが1つしか設定可能ではありませんでした。
それ以上は拡張パーティションで確保する必要がありました。
書込番号:9049718
1点

たしか、拡張パーティションができたのは、MS-DOS3.3からだと思ったのですが‥
書込番号:9051131
0点

皆さん、どうもありがとうございました。
たいへん、参考、勉強になりました。
書込番号:9063980
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月6日(金)
- 無線LANの接続確認方法
- 屋内での子供撮影用カメラ
- 低音がクリアなスピーカー
- 12月5日(木)
- HDDの回転数による違い
- 愛犬撮影にお薦めのカメラ
- スピーカー購入アドバイス
- 12月4日(水)
- ルーターの購入アドバイス
- 撮影データを復旧できる?
- 画質変換できるレコーダー
- 12月3日(火)
- グラフィックボードの搭載
- 星空撮影の設定を教えて
- ヒーターのお薦めモデル
- 12月2日(月)
- お部屋ジャンプリンク設定
- 自作PC作りのアドバイスを
- 一眼とミラーレスお薦めは
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】オーディオPC・動画視聴用PC
-
【欲しいものリスト】d500他
-
【おすすめリスト】静止画&動画、現像編集マシン
-
【欲しいものリスト】事務所PC新規
-
【欲しいものリスト】自作
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)







