
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年2月12日 14:32 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月9日 21:13 |
![]() |
0 | 20 | 2004年3月11日 23:14 |
![]() |
0 | 34 | 2004年2月13日 22:43 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月8日 00:11 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月7日 18:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


ここのHP参照にして調べたのですが、
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discfaqcnt.jsp?supportId=275
ジャンパーってつけないのがスレーブの設定になるのですか?
0点


2004/02/12 14:32(1年以上前)
このページに書いてあるところによるとそれでいいと思いますよ。
書込番号:2459543
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)



OS入れなおしでよければ入れ直すときにパーテーションきり直せばOK
40GBのほうに入れたOSを残すのであれば何らかのソフトが必要ですね。
書込番号:2447694
0点



2004/02/09 21:00(1年以上前)
質問に答えていただきありがとうございました。
書込番号:2447879
0点

OSに入れるって事で、WinXPがBigDriveに最初にインストール先割り当てのところで
160Gどんと使えるかどうかは試してないんで、なんとも言えません。
他のPCで、全て基本領域作っておいてって事でなら確実に出来ます。
拡張で使っているのであれば、他に移動しておいてその2つのパーテ削除、
で、新たにきりなおす。で、移動しておいたのを戻す。
どちらも当然今入ってるもの全て消えてしまいますけどね。
ソフト使うなら、人気のパティションマジックが中身を消さないで
パーテ結合が出来る唯一のソフトです。
でもこれ1万円くらいなんで、そこそこのHDD一本買えますな。
書込番号:2447944
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


本日(8日)にST3160023A(160G)を購入し、プライマリーのスレーブに取り付けた後、WinXP(SP-1)のコンピュータの管理→ディスクの管理のよりパーティーションの作成後、フォーマットした結果、使用領域が149.05と表示されました。容量の計算方法は素人な者で判りませんが、其れで宜しいのでしょうか。
何方かご教授頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
参考迄にご覧下さい。
M/B:ギガバイトGA-8IEX
BIOS:F8
OS:WinXP SP-1
0点



2004/02/08 16:26(1年以上前)
追伸、合計サイズが149.05で空き容量148.05と表示されました。
之で宜しいのですか?
書込番号:2442940
0点

160000000000/1024/1024/1024で149GBになりますから合っていると思います。
OSは、
1Kバイトは1024バイト
1Mバイトは1024Kバイト
1Gバイトは1024Mバイトで計算される。
メーカーは160GBは160000000000バイトと計算します。
書込番号:2442942
0点



2004/02/08 20:48(1年以上前)
フォーマットが完了後、プロパティを確認致しましたら、全体容量160,039,239,680バイト(149G)に対して、空き領域159,966,760,960バイト(148GB)更に、使用領域72,478,720バイト(69.1MB)と言う報告が出ました。
この結果で、何か問題が有るかどうかご教授宜しくお願い致します。
書込番号:2443927
0点

問題ないんじゃないでしょうか。
その70MBは何か分かりませんが、もしProなら、Dynamic Diskへの変換用にあらかじめSpareされてるところかも。
アマなら・・・よく分かりませんです。
書込番号:2443986
0点



2004/02/08 22:28(1年以上前)
結論から言いますと、160GのHDはWinXP SP-1にて、パーティーション作成後フォーマットしたら最大149GB〜最低148GBの範囲での使用となると言う事ですね。
他の方もこの容量内で使用されていると思って言いのですね。
間違えていましたら、良きアドバイスお願い致します。
書込番号:2444471
0点

そうですね、A7V133さんの仰るとおりに、HDD Makerのいう160GBは10進法のまんま160000000000Byteなんです。
2進法に直していくと、容量は7%減くらいになりますね。
ところでXP Proなんでしょうか?
過去ログにその69MBの領域について触れてるところがあったように思います。
書込番号:2444671
0点



2004/02/08 23:08(1年以上前)
XP ProとはXP Professionalの略です。
後、過去ログにその69MBの領域について触れてるところがあったように思います。
と書かれていますが、其の件に関して詳しい詳細を教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:2444707
0点

探しきれませんでした。
私の言ってるのは、間違いかも。
書き込み1618477や1405558等を。
書込番号:2444833
0点

その数十メガ、ついこの前やって確かめてみました。
WinXP HEとWin2Kでやったんですが結果は同じで、当たり前みたいです。
システム的にどうとかではないんですけど、6Y160M0の[2414353]初期不良?に書いてます。
書込番号:2444864
0点



2004/02/08 23:43(1年以上前)
初歩的な質問ですが、[2414353]の調べ方を教えて下さい。
後、其の容量でOK!と言う事ですね。
書込番号:2444901
0点

直接MAXTORの6Y160P0に移動してもいいんですけど。
えーとですね。2階層戻ったところ
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/hddide.htm
の下の方に口コミ情報を見るってのがあって、右に検索があります。
で、上の書き込み番号のところにその番号(だけ)入れて表示ボタン。
っと、今この上にも出てますが、それが各カテゴリーにあるんで。
書込番号:2444965
0点

誤)6Y160P0←6Y160M0でした。
後、その中の最後の方で、あほな計算して1%とか書いてますけど気にしないでね。
ダイナミックだろうがベーシックだろうが、OS違おうが、
家の環境のNTFSでは全部66.2MB使われちゃいます。
書込番号:2445057
0点



2004/02/09 20:06(1年以上前)
過去のレスに計算方式で160×1000÷1024×1000÷1024×1000÷1024≒149
と書かれていますが、
と言う事は、160GのHDは実際149Gとしての容量となり更にフォーマットをする事で、148Gとして使用する事だと言う事で間違い有りませんか。
間違っていましたら、実際160GのHDは何Gとして使用する事が出来るのですか?
併せてご教授お願い致します。
書込番号:2447628
0点

それで間違いないと思いますよ。
アメリカではこれをめぐって訴訟が起きてました、どう決着したのか知りませんが。
書込番号:2448060
0点



2004/02/09 21:58(1年以上前)
ご教授有難う御座います。
同一マザーをご使用の方も同じですか?
書込番号:2448196
0点


2004/02/11 11:01(1年以上前)
容量の問題はHDDが出来たときからありますね。
書込番号:2454418
0点



2004/02/11 22:15(1年以上前)
HDの容量が大きくなるほどかなり削られるのですね(使用容量)。
書込番号:2457001
0点



2004/02/18 21:40(1年以上前)
複雑な気持ちで胸が一杯です。
書込番号:2486163
0点



2004/02/22 11:12(1年以上前)
Meでも160GのHDは使用出来ますか?
書込番号:2500008
0点

このM/Bは845E Chipsetです。
M/BにRevision1.2/2.0がありますが、そのBIOS Upの内容に、共にBig Drive対策用のモノがありません。
よって、いずれのRevisionも初めからBig Drive対応と思います。
http://www.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_NewProduct_List.htm
後はIDE DriverとしてIAAを導入すれば、Big DriveがWinMeで使用可能でしょう。(増設HDDとして。)
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/index.htm
IAA自身による不具合の報告もありますが、ほとんどの場合、旨くいくでしょう。
書込番号:2574055
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


パソコン起動中にこのHDD(スレーブ)が突然認識できなくなります。
3つのパーティションをきって使用してるのですがすべて
「ローカルディスク」に変更されてしまいアイコンをクリック
すると、フォーマットを促してきて、使えなくなります。
また再起動かけるとこのHDDが認識されないときがあります。
そこでHDD診断ツールの「seatools」を使いたいのですが英語なので
使い方がわかりません。どなたか教えていただけませんでしょうか
まだ1ヶ月も使ってないのに・・・悲しい
0点


2004/02/08 01:19(1年以上前)
128GB以上のデーター(トータル)入れてなったのなら、レジストリーの書き換えやってなかった?(本当に「XPのSP-1なら不要」なのか不明)
レジストリーの書き換え(48ビットLBAを使用可能にする)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-DATA/BigDrive.htm
(128GB以上書き込んだ時に、初めのデーターに上書きする場合有り)
スタンバイまたは休止状態に入るとハード ディスクが破損する
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
たぶんどちらかだと思います。
PS:XPのサービスパック1当てれば、本当にレジ書き換え不要なのかな?
実際成功した人います?
書込番号:2440789
0点



2004/02/08 01:55(1年以上前)
EBY SSさんこんばんは
レジストリーの書き換え及び331958どちらも実行済みです
(以前に貴殿に教えていただき、その節はありがとうございました)
HDD診断ツールの「seatools」の使い方を教えていただきたいのですが
書込番号:2440937
0点


2004/02/08 02:17(1年以上前)
すいませんそうでしたね(汗
>「seatools」の使い方を教えていただきたいのですが
すみません今リンク先、傷害あるみたいです。(メンテ中?)
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_11
のseatoolsの所にあるんですが・・・。(9:00過ぎには復旧してるかな?)
書込番号:2441010
0点

日本語取説もあるよ。
http://www.seagate.com/support/seatools/index.html
の左下のほう。DLは右下。
あとはFD用意してGo!
ところで、電源とかケーブルが悪いとか無いんですかね?
イベントビュアー見てみましょ。
書込番号:2442433
0点



2004/02/08 16:22(1年以上前)
レスありがとうございます。
説明不足でしたので補足させて頂きますと
seatools enterprise...はダウンロードできてるのですが
その後の操作がわかりません(FDの使い方)
宜しくお願いいたします。
書込番号:2442928
0点


2004/02/08 17:03(1年以上前)
Enterpriseはまずいじゃない?
Desktopの方だと思いますけど。
時間掛かりますよ。不良セクター捜すのは、
FDから起動できれば書いてあるとおりですが...
WEBからやってみては? 左下の日本語です。
書込番号:2443065
0点


2004/02/08 17:13(1年以上前)
これは良く出来てるよ。
途中でやめても不良があれば保証期間内ですので
連絡してくださいとテンプレートが出ます。
でもDos-Vなのでパラレル接続しか使えないみたい。
俺のプリンタUSBだもんナ。
書込番号:2443109
0点



2004/02/08 17:32(1年以上前)
お世話になります。
seatools onlineファイルシステムチェックを実行すると
いくつかのパーティションで「ファイルシステムは修復が
必要なエラーを含んでいます」と表示されます。
チェックディスクを実行しても修復できませんでした。
なお、不良セクタはありませんでした。
このままでいいのでしょうか?
書込番号:2443179
0点


2004/02/08 18:14(1年以上前)
ダメです!
すぐ大事なデータのバックアップを取って
(XPのCDにあるファイルと設定の転送だけでは
絶対不完全なので必ず別にもバックアップする事)
OSの再クリーンインストールして下さい。
私はこれで直しました。 でもまだ不安です。
あなたの場合、FD使えば必ず不良セクタ出ます。
書込番号:2443379
0点


2004/02/08 18:15(1年以上前)
そうなると、ファイナルデーター買った方が早いかな?
FINALDATA 試供版
http://www.finaldata.ne.jp/down.html
こちらで復旧可能かどうか確認出来ます。
初めの部分の上書きなのかな?
書込番号:2443387
0点


2004/02/08 18:22(1年以上前)
修復インストールは絶対やめて下さい。
あんな糞、深みにはまりますよ!
書込番号:2443413
0点


2004/02/08 19:22(1年以上前)
いえいえこれを使って「HDDの読めなくなったファイルが読めるようになる」かもしれないので、大事なファイルをバックアップして下さいという意味です。
そもそも見えなくなってるHDDは、OSの入っているドライブでは無いので、クリーンインストールは不要なのでは?
書込番号:2443638
0点


2004/02/08 20:21(1年以上前)
ごめんなさい
勘違いしてました、マスターは全く問題ないのですね。
OSのインストールは必要ないです。
FDからのSEATOOLでスレイブは認識されますか?
不良セクタのテストしてみて下さい、まだ保証がきくはずです。
書込番号:2443823
0点



2004/02/08 20:25(1年以上前)
いろいろありがとうございます。
バックアップは大丈夫です。この2ヶ月で3台目の
臨終なのでかなりへこんでます。マザーとの相性が悪い
なんてことあるんでしょうか(GA-8SQ800Ultra)それとも
運が悪いのか・・・1週間前にBIOS(デュアルBIOS)が
ひとつ壊れたのでやな予感してたのですが
ちなみに、熱対策、ケーブル、電源等には問題なしです。
あとはFDでのチェックをやるだけなんですがどうやるのかな?
書込番号:2443838
0点


2004/02/08 21:25(1年以上前)
こんばんは
BIOSは本当に大丈夫?
システムも怪しいな?
FDのテストはBIOSでFDドライブをFirst Bootにしてsave & exit
FDを入れて再起動、後は自動で読み込んで行きます。
不良セクタは時間が掛かります、途中で止めても
もし引掛かっていれば、保証期間内ですので連絡して下さいと出ます。
↑にも書きましたが[必ずDesktop]の方をダウンロードして下さい。
書込番号:2444110
0点



2004/02/08 21:39(1年以上前)
HDDさん,たびたび恐れ入ります。
FDにダウンロードする際、サイズが3MBぐらいありますので
フロッピーを3枚使用するんでしょうか
書込番号:2444192
0点


2004/02/08 21:53(1年以上前)
きのこたけのこさんの原因と違うかもしれませんが、自分も同じメッセージが
でるトラブルに会いましたので報告します。
私は「ローカルディスク」「ファイルシステムは修復が必要なエラーを含んでいま
す」の症状の他、ブルーバックスクリーンになる症状がでました。
CHKDSKをかけると正常に終了することもあれば、毎回違う所でエラーが発見
されることがありました。
結論として、私のエラーの原因はメモリ(1年は無症状)でした。
メモリの代替がある場合には、一度変更してみてください。
私と同じ原因であった場合注意しなくてはいけないのは、CHKDSKをかけて
はいけないということです。
私も不調時にCHKDSKでエラーが見つかったをファイルを修復したのですが
いざメモリを変えて正常になってみると、修復したファイルはほとんど壊れてい
ました。修復したつもりが壊していたようです。修復しなかったファイ
ルは正常
でしたから・・・(TT)。
書込番号:2444270
0点


2004/02/08 22:15(1年以上前)
やっと過去ログ見つけて読みました。([2313073]熱くて、うるさい?)
PCの環境載ってるかな〜と、思ったんですが無かったですね。
ちょっと気になってるのが電源なんですが、電源容量不足か経年劣化か粗悪電源じゃないですか?ボクも1台粗悪電源(S○の350W)ありますが、これ使うと、OS上の電圧が3.3Vが2.9V/5Vが4.8V/12Vが11.8Vと大幅に低くて、テスト用に使ってます。(無メーカーの安物はダメですね)
それとHDDの温度の方も計ってみては?
HDD温度計(フリーソフト)
http://members.jcom.home.ne.jp/big.bird/soft_hddtemp.html
書込番号:2444404
0点


2004/02/08 22:55(1年以上前)
フォーマットしたFDを2枚用意して下さい。
後は、誰でも出来ます。
これが出来なければ、PCを扱う資格が有りません。
日本語は一切出てきません。覚悟してください。
大丈夫です、やれば出来る!!
書込番号:2444629
0点


2004/02/08 23:01(1年以上前)
やっと復旧した(サイト昨日から繋がらなかった)
「seatools」の使い方
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_18
書込番号:2444670
0点


2004/02/08 23:05(1年以上前)
ダメですよ、ディスクトップにダウンロードですよ。
FDにダウンロードはダメ。
ディスクトップにダウンしたファイルを開いてください。
途中でFDを用意するように指示が出ます。
大丈夫かな〜?
書込番号:2444690
0点



2004/02/08 23:46(1年以上前)
皆様、いろいろありがとうございます。
HDDさん、ご教示のとおりこれからテストいたします。
時間がかかりそうなので結果は明日ご報告させて
いただきます。
書込番号:2444921
0点


2004/02/08 23:58(1年以上前)
了解!がんばってね
書込番号:2444978
0点



2004/02/09 18:19(1年以上前)
皆様、大変お世話になっております。
HDのテストの結果をご報告させていただきます。
Performing Complete Surface Scan on drive: ST3160023A
Scan Completed... NO PROBLEMS FOUND
Cable Test - 0 Errors
Buffer Test - 0 Errors
Quickではなく、完全に検知できるほうで実行したので
タップリ10時間ほどかかりました。
ちなみに、もう1台のHD(Maxtor)もエラー無しです。
遅れましたが(いまさら)わたしのPCです。
PEN4 2.53GHZ
GA-8SQ800Ultra
PC3200 256MB×2(SAMSUNG SuperT)
Maxtor 6Y080L0(プライマリマスタ)
Segate ST3160023A (プライマリスレーブ)
RADEON 9000PRO
YAMAHA CRW-F1(CD-R)
IO-DATA DVR-ABN4(DVD)
TORICA SEI2 400W(電源)
cdddさんのおっしゃるメモリ不良の症状(ローカルディスク、
ファイルシステム〜、ブルーバック等)と私のPCが
酷似してますので心配です。以前にこんな症状もありました。
SeagateのパーティションG,H,Iの3個のうちGとHが
勝手に入れ替わったこともあります。
熱対策(HD以外でも)や電源不足、ウイルス等の心配はないと
思われるのでとりあえずケーブルを交換してしばらく様子を見て
みようと思っております。
SeagateのHDDを取り外さないと起動できないほど不調だったのに、
どうゆうわけか今は普通に使えてます。不気味・・・
書込番号:2447263
0点


2004/02/09 21:01(1年以上前)
こんばんは
拝見しました、原因が分らず残念ですね。
もうここではこれ以上分りません。
マザーボードのカテゴリーに新スレ立てた方が。
あそこにはもっと詳しい猛者達がいます。
がんばって下さい。さようなら。
書込番号:2447891
0点


2004/02/09 21:44(1年以上前)
以外と「コールドスタート(寒い時)の苦手な電源だった」なんてオチだったりしてね。
(過去ログに一件だけ有ったんですよ、変えたら直ったというのが)
電源だとマザーもぶっ壊すから、可能性高いかな〜と思ったんですが、わかりませんね。
後残っているとすると、マザーボードの故障かな?(これははんだんできないですね)
書込番号:2448105
0点



2004/02/09 22:12(1年以上前)
こんばんは
いろいろアドバイスいただきましてありがとうございました。
とりあえず様子見てみます。お世話になりました。<m(__)m>
書込番号:2448276
0点


2004/02/10 00:26(1年以上前)
きのこたけのこさん、念のためメモリテストされた方が良いですよ。
Memtest86だったと思いますが、メモリ掲示板のところに使い方とかダウンロードの仕方が載っていると思います。
不安をあおるわけではありませんが、不調後、自分も一時期(3ヶ月ほど)安定したときがありました。
1度か2度起動に失敗し、その後起動すると何のエラーもでなく、1晩位は正常に動くこともありました。(今思えばメモリが温まったから?)
たまにエクスプローラーが強制終了することもありましたが、6ヶ月ほどは正常に動いていたと思います。
末期の状態には「クロスリンクエラー」(一日に2・3回)なるものがでるようになり、ついにはWINDOWSが不安定になるようになりました。
色々なテストをし最終的にメモリがおかしいと判断して、メモリを良いものに変えてから現在まで6ヶ月ほど何のトラブルもありません。(その他の構成は全く変更なしです。)
Memtest86のソフトは無料ですから是非試してください。
書込番号:2449060
0点



2004/02/10 20:09(1年以上前)
こんばんは
cdddさん、ご親切なご教示恐れ入ります。
memtest86実行いたしました。(std×3回、All Tests×1回)
結果はエラー無しでした・・・安心いたしました。
EBY SSさんからご指摘の電源か、マザーか原因は定かでは
ございませんが、昨日記載いたしましたがケーブル交換してから
(スマートタイプからフラットタイプへ)不具合がでてないので
これかもしれません。
(お金がないので希望的観測を多分に含んでおりますが・・)
書込番号:2451731
0点



2004/02/11 17:10(1年以上前)
最終報告です。
2日間、先ほどまで快調に動いておりましたがPCを再起動したところ
起動できなくなり、一瞬PCケースのスイッチ及び電源本体のスイッチ
でもONできなくなりました。(今は起動しておりますが)
EBY SSさんビンゴのようです!
この使用しますとおっしゃるとおりマザーもろとも
ぶっ壊れるんでしょうか?・・・トホホ。
書込番号:2455760
0点


2004/02/11 19:15(1年以上前)
電源が原因だったとしたらの話ですが
○電源を変える
○部屋を暖めてからパソコンを立ち上げる。
○春になったらパソコンを立ち上げる・・・これはボクもイヤですね(笑
良い電源は高い(特価品を除く)ですが、マザーやHDD等が壊れて総取っ替えするよりは安いので、購入を検討した方が良いかもしれません。
ちなみにボクはAOPENの電源560W使ってます。(これもコールドスタート苦手との書き込みありました。)
書込番号:2456228
0点



2004/02/11 19:26(1年以上前)
EBY SSさん、こんばんは
早速ありがとうございます。
症状といたしまして寒い時には問題なく、温まった時に発生します。
ちなみに、CPUは29度〜40度、HDは30度〜37度ぐらいで、
ケースファン2個、電源ファン、ビデオカードファンすべて
正常に回っております。
書込番号:2456261
0点


2004/02/12 21:53(1年以上前)
暖まるとだと、なにかの熱暴走かもしれませんね、イージーチューン4(マザー付属)で温度表示出したまま、様子見て温度高い所がでればそこのファンが壊れてる可能性あり。
アレ?そういえば、技我のチップセットファン故障して止まってないですよね(ギガタイマーです)
書込番号:2461169
0点



2004/02/13 22:43(1年以上前)
EBY SSさん、こんばんは、お世話になります。
おとといダウンしてから今日まで快調です。
EasyTune4ですがFANの所でWARNING!表示で
CPUA=2100〜2200RPM
SYSTEM=1600〜1800RPMですが
温度TEMP=CPUA 35〜40℃ / 85〜105℃となっております。
CPUファンは純正でなく静音タイプのCoolerMaster Cyprum
(PEN4 3.2GHZ対応)低回転のための警告だと思います。
チップファンですが外してシンクをつけております。
http://www.ask-corp.co.jp/zalman/zm-nb47j.htm
1日電源つけっぱなしで酷使してからさわっても
暖かい程度です(サウスチップはえらく熱い)
ちなみに、Voltageが、+3.3v=3.32v +5V=5.16v +12V=11.9v
といったところです。
書込番号:2465407
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


WIN2000はsp4にアップしてあるのですが、このHDDさしてディスク管理をみたら(マイコンピュータでは認識されず)、「未割り当て128G」となってます。右クリックしてもプロパティとヘルプしかなく、フォーマットの選択肢はでてきません。初歩の質問ですが、こうした場合、フォーマットして160Gを認識させるにはどうすればいいのでしょうか?すいませんが、アドバイスよろしくお願いします。
0点


SEAGATEでしたね。
ジャンパは必要ないかも?
書込番号:2439132
0点


2004/02/07 19:28(1年以上前)
レジストリーの書き換えは?
書込番号:2439175
0点


2004/02/07 19:44(1年以上前)
いけない、リンク先忘れた!
レジストリーの書き換え(LBA48ビットモードを使用可能にする)
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-DATA/BigDrive.htm
WINDOWS2000(SP3/SP4)は48ビットモードが追加されただけで、デフォルトでは使用可能状態になっていません。
他にはIDEドライバーの更新や、IDEケーブルの交換等も必要な時も有ります。
書込番号:2439234
0点



2004/02/07 21:15(1年以上前)
SEAGATEのHPからDISCWIZARD2003をインストールして使用することで解決いたしました。これまでHDDをウイザードでフォーマットしたことがなかった為、わかりませんでした。色々なアドバイス、どうも有り難うございました。
書込番号:2439574
0点

そこで安心するのはまだ早い。
レジストリーやっておいた方がいいですよ。
とーーーーっても危険です。詳しくは、
SEAGATE ST3200822A の[2396802]Win2K SP3以上のBigDrive対応って・・・
で、後ろの方見てね。
書込番号:2439905
0点


2004/02/08 00:11(1年以上前)
ついでにXPですが、こちらも。
[2433942]突然、未フォーマット状態
書込番号:2440476
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


昨日、ST3160023Aを買い早速接続、フォーマットしたのですが
合計サイズが149GBと表示されています。これは問題ないのでしょうか?
1000MB=1GBと1024MB=1GBの二つの容量の計算方法の違いのせいかと思い一応計算してみようと思ったのですがイマイチ計算式が分からなく挫折してしまいました。パソコン歴は多少長いのですが増設等は今回が初めてで戸惑っています。この様な初歩的な質問で申し訳ないのですが答えてもらえないでしょうか?
0点


2004/02/02 02:13(1年以上前)
160×1000÷1024×1000÷1024×1000÷1024≒149
となり正常です。
書込番号:2417145
0点



2004/02/02 08:32(1年以上前)
こんな質問にお答えいただきありがとうございます
とても助かりました
書込番号:2417464
0点


2004/02/02 17:47(1年以上前)
>○デ×ヲさん
機種依存文字は読めない場合がありますので、使わないで下さい。
書込番号:2418786
0点


2004/02/02 18:50(1年以上前)
>機種依存文字
「≒」ですか?(汗
大変失礼しましたm(__)m
書込番号:2419002
0点

「≒」は機種依存とはいっても、PC-98などで相当古いPCでない限りはほとんど表示可能と思われますので、そんなに神経質にならなくていいと思いますが…
書込番号:2438988
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





