
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年10月23日 01:03 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月7日 03:16 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月4日 00:32 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月1日 19:54 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月7日 15:22 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月27日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


本日、ST3160023A (160GB U100 7200)を購入したのですが、
WINDOWS上でHDDが認識されません。
M/Bは bigdriveに対応しています。
どなたかお分かりになる方教えていただけませんか。
当方の環境は
OS windows2000 p4
M/B asus p4s333
http://www.unitycorp.co.jp/products/478/detail/p4s333/p4s333.html
CPU Pen4 1.6a
HDD ST3160023A
です。
よろしくお願いします。
0点


2004/10/22 23:43(1年以上前)
subsub さん こんばんは。
HDDのパーティションを作ってフォーマットしましたか?。
BRDさん(拝借します<(__)>。)の所からですが参考になりませんか
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
書込番号:3413625
0点



2004/10/23 00:57(1年以上前)
Kam号さんアドバイス有難うございます。
HDDのパーティションを作ってフォーマットしていませんでした。
また、Windows 2000では で 137GB 以上の IDE HDD を使うには、設定が必要なのですね。明日は土曜日なので色々勉強します。
書込番号:3413891
0点

subsub さんこんばんわ
こちらのサイトも参考にどうぞ。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/over137hdd_03.html
書込番号:3413902
0点




ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)
ここでご相談すべき話ではないでしょうが、ご相談させていただきます。
昨日この製品を購入して、早速、本製品を初期化して、パーティションを
一つのままでPCに認識させました。
それから我が家のDVDをバックアップしてこの新しいHDDに保存していたところ、気づいたらPCが起動ロゴの後でシャットダウンして、再度BIOS画面が立ち上がったりしているではないですか。。。。
safeモードにしても前回正常起動時の構成にしても途中でwindowsが落ちてしまい、また同じBIOS画面(文字だけの画面)に戻ります。
HDDの増設でOSが壊れることがあるんでしょうか?
そういえば、新HDDがなかなか認識されないため、電源を長押ししてきったりとす数回強引なことをしましたが、。。。。。
これはあきらめて再インストールですかね。。。
HDD同士でコピーする機械かもう一台のPCを用意しないとデータは没ですかね。
ちなみに以下が私のPC環境です。
OS:winXP
PC:SOTEC PC STATION G4160XP
ATAカード経由ですべてのHDDを接続
従来HDD:60G
増設HDD:ST3160023A (160GB U100 7200)
0点

電源不足の可能性があります。
新規のHDDを外して、CMOSクリアしてみて下さい。
書込番号:3370252
0点

私も電源供給が不安定なんだと思います。
おそらくカードの立ち上がりが遅いんでしょう。
電源コネクタを分ける(極力同じ系統をHDDに繋げない)。
流用でなくちゃんと専用のIDEケーブルを買ってきて、80GBはそちらにつなげる。
と分散してやると正常に動くかもです。
書込番号:3370383
0点

うろおぼえですが、電源の容量が180Wにも満たないのを見てしまったので、増設より、交換に留めておいた方がよさげです。
一箇所集中で電気汲み上げるとそこばかり負荷がかかってしまいます。
分散させてみる事は私も同じく思います。
書込番号:3370433
0点

sho-shoさん・スネークマンションさんアドバイスありがとうございます
HDDはずしてもこれでもは、やはり、落ちてしまうのです。comosクリアってどういうことでしょうか?電源不足と関係あるのでしょうか?リスクはないのでしょうか
最近まで、HDDを3台つないでも動いていたもので、電源不足は考えられないかなと。。。
ataカードはずして再度チャレンジしてみます。
書込番号:3372748
0点

増設による電源容量の不足がメモリの不安定化につながっている気がします。
memtest86をお試しになっては?
書込番号:3379710
0点

細かい構成とか電力はよくわからないけど、
Pen4、LANとUSBとFirewire各種ポートてんこ盛り、
Geforce2 にストレージデバイスカードで、コンボドライブ、HDD2台(うち 7200rpm)で、
200W は大丈夫なんだろうかと素人目に心配になったりします。
HDDって何台積んでいるんでしょうか?
CD/DVDコンボドライブとHDD2台なら、ATAカードいらないと思いますし、
もし使っていなければ、モデムカードやFirewireカードを抜いて試すというのも
やってみる価値があると思います。
でも、HDD3台増設して動いていたのなら、他の部分かもしれませんが。
ちなみに
> comosクリアってどういうことでしょうか?電源不足と関係あるのでしょうか?リスクはないのでしょうか
「comos」ではなく「CMOS」(シーモス)のクリアです。
(出版物の編集者でも間違っている事があるので気にしないで。(^^;))
やり方はマザーボードによって違いますので、
マニュアルないしは、マザーボードを見るなり、マザーボードの型番から調べてください。
「CLR_CMOS」などと書かれたジャンパーピンをショートさせるとか、
何かのキーを押しながら、電源スイッチを入れるとか、
電池外しというのが一般的な方法かと思います。
(もしかしたら最近はそうでないかもしれません。)
逆に電池切れてたりして。
by yammo
参考URL
http://sotec.eservice.co.jp/esupport/index.asp?pc=0300080000001
http://download.eservice.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/G4160xp_SPEC.htm
http://download.eservice.co.jp/HARDWARE/IMAGE/G4160-2.jpg
書込番号:3379887
0点

皆様ありがとうございます。CMOSクリアをボタン電池を取ることでトライしてみましたが、だめでした。
デスクトップPC(このPCはノート)は、やはりwindowsが壊れたのですかね?
HDDの中身がもったいないのでリインストールはもったいないので、新しいPCを買おうかなって思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:3390641
0点


2004/10/16 15:45(1年以上前)
自分も同じ現象に陥っております。
もしかしたら、メモリが悪いのではないかとも考えられ別のものを今から買ってきてもう一度起動してみよ追うと思います。
書込番号:3391151
0点


2004/10/17 23:05(1年以上前)
160GのHDはクイックフォーマットでなく、フォーマットできましたか?
私も60Gから160Gにして、ディスク管理から152G認識してるから大丈夫だと思っていたら、間違いでした。
クイックフォーマットしかできないときは、しっかりBIG DRIVE対応できていない可能性大です。
ATAカードのドライバ、XPどちらも対応してるでしょうか?
書込番号:3396432
0点


2004/11/07 03:16(1年以上前)
もしかして、Intel Application Acceleratorというソフトウェアがインストールされていませんか?
僕の場合、同様の症状がでて、XPが起動ロゴでとまってしまい、起動しなくなったので困っていたのですが、Intel Application Acceleratorをアンインストールしたら、正常になおりました。
書込番号:3470049
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


はじめまして。どなたかお知恵を貸して下さいm(__)m
実は先日、ST3160023Aを買って上記のPCのHDDを入れ替えようとしたのですが、BIOS上で8GBしか認識されず入れ替えが出来ませんでした。
BIOSのバージョンをあげようと思ったのですが、ASUSのマザーボードのモデルにAQUAというものがなく困っています・・・。
どなたか良い解決策をお持ちのかたいらっしゃいましたら力をお貸しくださいm(__)m
HDD交換簡単なものだと思って侮ってました・・・
0点

使用のOSやマザーなどを書かないと誰も応えてくれない。
ところで何年前の機種なんでしょ??
書込番号:3343043
0点

Vaio W101A/Bだと仕様でビッグドライブに対応していません。
120GBまでのHDDなら素直に交換できたと思います。
書込番号:3343215
0点



2004/10/03 10:32(1年以上前)
仕様で出来ないということはBIOSのバージョンをあげても無理ってことなのでしょうか??
ちなみにOSはWinXP_HOME、M/BはASUS_AQUAを使用しています。
書込番号:3343506
0点

> ばさ さん
残念ながら、この(Vaio W101A/B)機種にはPCIスロットが存在しないようです。
> SHIGE_Vo さん
お使いのPCはSONYの薄型のやつですよね?
> M/BはASUS_AQUAを使用しています。
どこで確認されたのでしょう?メーカー製のPCの多くにASUS製のマザーボードは使われているはずです。一般的に売っているM/Bとは仕様が違うので、SONYのサポートページをまず確認したほうが良いと思います。
> 仕様で出来ないということはBIOSのバージョンをあげても無理ってことなのでしょうか??
無理です。メーカー製の一体型なので拡張に関しては望み薄だと思います。120GB以下ならHDDの交換は可能だと思いますが・・・。
書込番号:3344074
0点



2004/10/04 00:32(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
>こまったちゃん さん
M/Bはソフトを使って調べたのと、分解して目視でも確認しました。
メーカ製のものなのでASUSのHPに行ってもないんですかね・・・?
いろいろと調べてはいるのですが、これといった解決策はないみたいで・・・。ただWindows上ではちゃんと認識出来てるので、とりあえずSlaveで使うことにします。せっかく買ったものでもったいないので・・・。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:3346478
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


このハードディスクを起動用に使い ST3200822Aをデータ保存用にしております。CRYSTAMARKによるHDD測定値はどちらも8500〜8800程度(READ64〜68M/S WRITE62〜65M/S)ですが、ドライブ間のコピーに時間がかかると思いデフラグ後1GB程のファイルのコピー(SATA→PATA PATA→SATA)をストップウォッチで測定したところ40〜44M/Sほどでした。やはり遅いのでしょうか。遅いとしたら原因はどのあたりにあるでしょうか。
自作PC
M/B ECS PF1 REV1.0 biosVer1.2f
CPU Pen4 2.4B
HDD ST3200822A
DVD GSA-4120
Mem DDR400CL2.5 512MB×2
OS WinXP PRO SP1a
0点


2004/10/01 19:39(1年以上前)
IDE にしては いい値でてますよ
Bioethicsさん と同意見です
理論値は100Mですが 実際はちがいますよ
書込番号:3337402
0点



2004/10/01 19:54(1年以上前)
早速のご意見ありがとうございます。
今、手持ちの40GBのHDDでコピー速度を計測しました。35〜37M/Sでした。今の構成の方が早いことがわかりました。体感的には以前のHDDの方が速いと思ったもので・・。人間の感とはアテにならないものです。
書込番号:3337449
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


ST3160023Aが調子悪いです。
症状は
1.スキャンディスク(エラーを直す、不良セクタ直す)をすると起動しなくなる。
2.修復インストールしても起動しない。
どちらもXPのロゴ画面のプログレスバーの表示が普段より速く終わり、黒い画面の真ん中にカーソルが出てそのままです。
3.Eドライブから起動しない。Eドライブをフォーマットできない。XPのセットアップディスクからEドライブにはインストールやフォーマットもできない。
4.大きいファイルを削除するとフリーズ、その後上記の症状で起動しない
環境は
XPPRO(SP1)
ギガバイト7VRX(KT333)
bios 4in1は最新バージョン
パーテーションは三つ
Cは4.87Gでwin98、Dは138GでXP、Eは5.84GでXP
以前使っていた60GのHDからGOASTで引越ししました
biosからはautoで160Gで認識している
60GのHDはそのままあります。クローニングツールのGOASTもあります。
質問です
bigdriveの関係でのトラブルでしょうか。対策はありますか
biosでautoで認識させるのはこのままでいいのでしょうか
0点

動作異常の原因は分かりません
1.サウスチップにヒートシンクを載せる
2.HDDに接続しているケーブルをシールド・アース付きのケーブルに変える
3.HDDを冷却してみる
これらの対策を施しても尚且つ発生すれば、HDDの不良も考えられます。
SEAGATE向けのOEMは、何かと問題がありそうな情報もあります。
(SEAGATEとパッケージに記載されているけど、中身にSEAGATEの文字が無いHDD)
書込番号:3336404
0点

OEM版なら、マスターのシングルドライブ以外で使うのはダメというのは今もあるのかな
書込番号:3336452
0点



2004/10/02 14:25(1年以上前)
お騒がせしましたが問題解決しました。
EnableBigLabというレジストリを書き加えるといいという情報を、検索で見つけ実行したら、解決です。
137Gの壁のせいだったようです。BIOSでもディスク管理でもしっかり152Gで認識していたのでOKかと思っていましたが、違ってました。
137Gを超えた領域に書き込むとエラーやデータが飛んでいたようです。
137G以下のHDから、ゴーストでのHDの引越しをする方は、起動するパーテーションは137G以下にして、残りのスペースはEnableBigLabを書き加えたWINからフォーマットすればよいかもしれません。
書込番号:3340415
0点



2004/10/07 15:22(1年以上前)
真の原因がわかりました。
上記のBigDrive問題以外に、下記が原因だったようです。
1.
サウンドボードを刺した際に、オンボードの音源を使わない設定にbiosを変えていたのですが、調子が悪くなった際にデフォルトに戻してしまった。
2.
セキュリティーソフトを二つ入れていた。ウイルスが入った際に再起動時に、ぶつかって起動しなかったようです。フリーのAVGとマカフィーセキュリティースイートの二つです。
何かトラぶったときは、ひとつひとつ確認しないとだめですね。
書込番号:3358639
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


数ヶ月前のDOS/V MAGAZINEの特集で、
発熱が低いHDDとして紹介されていたように思いますが、
こちらの掲示板の評価と異なるのはなぜでしょう?
今このHDDを所持していまして、増設を検討しています。
よろしくお願いします。
0点


2004/09/27 21:46(1年以上前)
>こちらの掲示板の評価と異なるのはなぜでしょう?
ココのグラフは誰でも何度でも出来るので、アンチや壊れた腹いせに悪い評価をする場合もあると思います。
参考ぐらいに解釈しておけばいいと、個人的には思います。
>今このHDDを所持していまして、増設を検討しています。
持っているなら取り付けて、EVERESTなどで温度を調べてみればいいと思いますが?。余程の環境でもない限り速攻で壊れる事は無いと思います。
書込番号:3321909
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





