
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年9月23日 22:52 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月20日 23:39 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月17日 09:40 |
![]() |
0 | 8 | 2004年9月19日 12:44 |
![]() |
0 | 0 | 2004年9月14日 19:15 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月12日 19:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


ここに質問するのは場違いかもしれませんが、本当に困り果ててしまったのでここに質問することを皆さんお許しください。
三ヶ月前このHDを購入し、異常もなく使用していました。
ところが今日、誤ってパーティションを消してしまいました(T_T)
いろいろgoogleで探し回ってこのサイトを見つけたのですが良くわかりません。→ttp://www.corso-b.net/~spe3609a/TIPS/TIPS.html
本当に消してしまったパーティションを復元することは可能なのでしょうか?
パーティションは40GBと残り全部で二つに区切っていました。
windowsはXPです。どなたか詳しい方、本当によろしくお願いいたします。長い文章になり申し訳ありませんでした。
0点

もうそのHDDには決してAccessせずに、出来れば紐を外しておきましょう。
後は或Soft(Final Data等のFile復活Utility)を使うや、回復コンソールを使う、KNOPPIXやPE Builderなどを使う、等々。
最近出版された、「バックアップ&データレスキュー大全」という本を買って、猛勉強。
旨くすれば1380円でData Rescue可能かも。
書込番号:3303674
0点



2004/09/23 19:52(1年以上前)
saltさん返信ありがとうございます!!
パーティションはwindowsを再インストールする際に誤って消してしまったのですがそれでも復旧は可能なのでしょうか?40GBの方に再インストールするつもりだったのですが、誤ってパーティションごと削除してしまいました。今はまた40GBで切ってインストールしています。復旧したいのは残りの120GBの方です。もう無理でしょうか(泣)?
書込番号:3303778
0点

salt殿がいっている意味は理解できませんか?
的確なアドバイスですが。
わからなければ有料サービスもあります。
HDD 復旧 で検索でもしてください。
kaky
書込番号:3303917
0点


2004/09/23 20:49(1年以上前)
データー消したのは無理ですね
業者さんに頼むか。。。
ん十万かな
saltさんやkakyの言う通りですよ
出来るのであれば必ずgoogleで検索できます
書込番号:3304033
0点

もしまだ、その120GBのところに全くAccessしてないなら、十分Data救出の可能性はあると思います。
Data管理領域の変更、改ざんは行われてしまったようですけど、120GBのData領域は温存されてる可能性も高いですから。
よろしければ、またどうしてもDataを救いたいなら、当方の言ってる赤本(SoftBank社)を買いましょう。
無料で行え、一番簡単なのは最後の章のBart PE Builderを使う方法かも。。。
書込番号:3304261
0点



2004/09/23 21:30(1年以上前)
kakyさん、PC大好きさん返信ありがとうございます。
FINALDATAの試供版を使いHDを調べてみたところ120GBの方のデータは
まるまる残っていました!フォーマットはしていなかったので残っていたようです。
書込番号:3304268
0点


2004/09/23 21:50(1年以上前)
よかったですね
がんばってね
書込番号:3304368
0点



2004/09/23 21:52(1年以上前)
saltさん、PC大好きさん返信ありがとうございます!!
FINALDATAで調べると120GBの方(復旧したい方)は40962-111662でパーティションが区切られているという数値がでました。
http://www.corso-b.net/~spe3609a/TIPS/TIPS.htmlにある
「削除したパーティションを簡単に復活する方法」ではできないものでしょうか?
書込番号:3304378
0点

ちと読んでみましたが、よく分かりません。
自己責任で試されるのも良いかも。
ただ、あまりHDDをいじると、或程度の悪影響が出ることも考えなくてはいけないのでは。
FinalDataを使うとRescue出来る可能性は高いですけど、これ10000円くらいするでしょうから。。。
いろんな方法があり迷いますね。
書込番号:3304651
0点



2004/09/23 22:52(1年以上前)
saltさん返信ありがとうございます!
私も何回も読んでいるのですがわからず、やろうかどうか躊躇しています。特に「パーティションブートセクタのアドレスを計算」というのがさっぱりです(泣)
書込番号:3304726
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


フォーマットができません。ディスクの管理で、フォーマットが正常にできませんでしたってででてきます。
スレーブにつないでやってるんですけど、誰か教えていただけないでしょうか。ちなみに、通常のフォーマットでもできませんでした。
何かパッチみたいのがいるんでしょうか?・・・
0点

過去ログ[2984656]ではBiosのアップで出来たようです。
書込番号:3289696
0点

sasorigatame123さん こんにちは。 BIOSは そのHDDを認識してますか? お使いのPCの型番、OSは?
初期不良も考慮しながら ジャンパーピン設定、 フラットケーブル交換、フラットケーブルにそれ1個だけにしたり、、
私のホームページから ハードデイスクの FORMAT 等へ LINKしております。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
書込番号:3289697
0点



2004/09/20 20:46(1年以上前)
マザーボードは、ギガバイトの845PEです。
OSはXPです。
バイオスは認識してますけど。
やはりできませんでした。
書込番号:3291034
0点

別PCあれば そちらに繋いでみてください。
降参したら お店へ。
書込番号:3291524
0点

まずディスクの管理では容量はどのくらいと認識されてるのですか。
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
次にIDE Driverはなんなのですか。
IAAを採用してなければ、XP標準のatapi.sysです。(どっちでもOK)
IAAなら特にBig Drive対策は不要。
atapi.sysならSP1a当て+「スタンバイまたは・・・」or「複数の」のPatch当てです。
SP2当てなら何の対策も要りませんです。
(まだ今のところSP2当ては時期尚早かも。)
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/procedure.htm
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=812415
845ChipsetなのでBIOS Upは不要と思います。
はじめからM/B(BIOS&IDE Controller)はBig Drive対応でしょう。
Intel Chipsetなら815あたりからBIOS UpでBig Driveに対応してきてます。
書込番号:3292156
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


このHDDをスレーブにつないでXPのディスクの管理から適当なパーティションをつくってクイックフォーマットしようとしたところフォーマットが正常に完了しませんでしたというメッセージが出てうまくいきません。HDDその物がおかしいのか操作が間違っているのかわかりません。だれかおしえてください
0点


2004/09/17 09:40(1年以上前)
forマット さん。おはようございます。
クイックフォーマットではなく通常のフォーマットで出来ませんか?
書込番号:3275264
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


こんちは、ST3160023AとST3160021AとST3200822AとST380011Aを候補に
迷っています。評価とか見たら、2MBキャッシュの機種が発熱低そうに
成っていましたが?。あと、1プッタのが一番壊れにくいとかもHPで
見ましたが・・・。
サイズは関係なくこの中で一番、長持ちしてくれるHDDはどれですか?
教えてください。
ちなみに、現在使ってる1999年製のIBMの12.7Gのと、マックストアー?の
2000年製の10Gのは、ガリガリ&バコンーバッコンー、カッコンー
爆音ですが、元気に動いてます(笑)うるさいですが、良い仕事してます。
最近のHDDで長持ちするのが欲しいです、教えて下さい。
0点

大ハズレを引かなきゃ、並の使い方でどれも3年間は動くと思います。
自分はST3120023Aをまる2年間使いましたが、容量が不足気味になってきて、先月ST3200822Aに交換しました。
ST380011Aは同じPCに2基装備して8ヶ月になります。でも金額あたりの容量を考えたらオススメしませんね。
8MBキャッシュの箱入りなら、3年保証がついたと記憶していますが、
そこまで使い続ける事がまず無いので、バルクで買ってます。
書込番号:3270247
0点

長寿命を謳っているMAXTORのMaxLineシリーズってのは無し?熱いけど。
はっきり言って寿命は運だし、熱いのはどれも同じ。
あまり起動を繰り返さないとか、そこそこ冷やしてやれば、長持ちすると思いますよ。
その前に、今お持ちのがそのサイズと言うことは、
おそらく80GBを除く137BG越えHDDは使えないと思います(でもWinXPなの?)。
ATAカードで増設か外つけ(USB1.Xだとするとカードもいるかも)になると思います。
書込番号:3270275
0点

一昨日、自分のSeagate社の200GB/ATAとPC2700/1GBメモリーが
ほぼ同時にお亡くなりになりました・・・
ノートのも含むとHDD×50台で初めての経験、使用期間はメモリー
が1ヶ月、HDDが4ヶ月でした。
バルクでも1GBになると高価なためか無償修理してくれる。
HDDはパーティションを調整したら外付けで何とか使えた。
しかしエラー表示は頻繁に出る。
書込番号:3270724
0点


2004/09/16 10:06(1年以上前)
こんちは、皆様返事を有難う御座いました。高い買い物なので、
じっくり、検討してます。
XJRR2 さん。ST3120023Aとは、120Gで円盤二枚入りですか?
二枚入りでも、二年間持ったのですね。出来れば、100Gで円盤一枚の
HDDが発売されてたら、それが欲しいでした。80Gより少し大きくて
助かります。 あと、
>8MBキャッシュの箱入りなら、3年保証がついたと記憶していますが、
これは、メリコとかIOデタのBOX品出なくて、シーゲートからBOX品が
発売されたのでしょうか??。 そういえば、どこかの板に、
シーゲートに直接送って、バルクのHDDでも修理交換出来たような事を
見ましたが、もし本当なら、5年保証を使えると、安心ですね。
スネークマンション さん。
長寿命を謳っているMAXTORのMaxLineシリーズを価格込むで探して見ましたが、
型番に、MaxLineて書いてる品が分かりませんでした、高級で高いのかな?
貧乏で、総予算が11000円位までで、探してました。
あと、書くのを忘れてましたが、マージャーボードとCPUのみは、
今年の型に交換しましたがHDDその他は、古いのを使用してます。
故障するまで、使い続ける予定です。3年保証付きの、インテル純正
MBを買いました、D865GBFLK だったと思います。
☆満天の星★ さん。
耐久性、評価の良い、シーゲイトのHDDが4ヶ月で壊れるとは、
はずれ品に当たったのですか?、勿体無い、保証が有る店で買ったのかな?
通販で、送料+代引き込み価格が安くて、保証の良い店も探してましたが、
ソフマップとか、ムラウチとかその他大きい店は、殆どが、バルク品は
保証無しですね、DOS-V専門店みたいな店は10ヶ月の店保証が着くようで。
つくもの五年保証は100%保証は一年のみでその後は50%とか落ちていくようで。
リテール品なら、ソフマップの五年間100%完全保証が一番良いと思いました。
引き取りも無料らしくて・・・、しかしバルクHDDには、わらじ保証が使えません。
残すは、ノバに行って英語を覚えて(笑)シンガポールのシイゲイト社に
送って、無償交換ですね。
書込番号:3271157
0点

過去ログに保証の話がありました。
http://kakaku.aol.co.jp/aol/bbs.asp?PrdKey=05302010378&ParentID=3097451
書込番号:3272478
0点

MBは問題ないということですね。失礼した。
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20040911/p_hdd.html
とかだと型番でなく、製品名で紹介されてます。
スペックの書き方なんかも工夫されてるんで見やすいです。
秋葉の最安値情報が(比較的)リアルタイムに掲載されてます
(実際にショップに行くともっと安かったりとかありますが)
それ(MaxLine)をここで説明は出来ませんが、
上ので型番とあわせてそちらの板でも覗いてみてください。
最近HDDはべらぼうに安いですが、購入価格よりも容量あたりの単価
などで比較すると、実は今は1万円以下のHDDはちょっと損した感じがします。
それには1GB単位の単価なるものも掲載されていますので、ご参考に。
書込番号:3274813
0点


2004/09/19 01:39(1年以上前)
長持ちするかどうかは、個体次第。はずれを引けば即壊れるが初期不良で持っていける。どうせseagateは全モデル5年保証って言ってるんだし160GB買っとけば?
書込番号:3283000
0点


2004/09/19 12:44(1年以上前)
こんちは。皆様返事を有難う御座いました。
XJRR2 さん、過去ログ情報教えてくれて、有難う御座いました。
検索で見つけられずで、助かりました。
スネークマンション さん、MaxLineは、大型のみで、高い機種のみでしたので、
諦めます。サクセスのタイムセールのメールが来て、200POが安く出てましたが、
ここの提示版で、あまり良くない評価と、ピロリ鳴るらしく、止めときます。
色々みて、シーゲイトに決めました、1GB単位の単価では、予算内の中では、
ST3160021Aの2Mキャッシュのが一番買い得みたいでした。しかし、
発熱と1GB単位の単価が悪いST3160023Aの 8Mキャッシュが気に成り・・・
コピーとかも高速に成るなら、これを使ってみたいです。
余り変わらないなら、安いST3160021Aにしますが、性能検索しても
情報見つけられず、ベンチマーク?とかゆうものの数字を見ても、チンプンカンデ(笑)
全く分かりませんでした。160Gの二枚円盤は、80G X1 + 40G x 1枚入りなんですか??。
100G X2のを値下がりするのを狙ってたら、値上がりして、後悔してます。グットメディアが、通販総額では一番安くて狙ってましたが、2〜3日で、
値上げして、失敗しました、ここは、業界一の初期不良10ヶ月らしくて
良い店かな?と思い・・・。
保証1ヶ月のみなら、オレコンが一番安くて迷ってます。
通販しか選択が無いので、安くて良い店を探してます。秋葉まで買いに行ったら、
交通費だけで、HDDが四台は買えるほど掛かるので、無理です。
qwest さん、5年保証のシーゲイトを買うのが一番無難と思いました、
ただ、正規代理店物で、6月以後の出荷品で無いと5年保証が使えないらしく。
古い在校品を買わされると、だめかもです??。 通販だと、買う前にシリアルNO見れないし・・・。
注文するときに、平行物かと、年月を聞いてみます。
皆様、色々教えてくれて、有難う御座いました、早い安いうまい店を探して見ます。
書込番号:3284422
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


speedfanというフリーソフトでSMARTの情報をよくチェックするのですが先日今まで使っていた同じHDDの80GBのfitness欄が43パーセントになっていたためパフォーマンス欄は100パーセントであったのですが心配になりこのHDDと交換しました。しかしまたSPEEDFANでFITNESS欄を見るとやはり43パーセントでパフォーマンスは100%。このフリーソフトが当てにならないのかこの新品のHDDが初期不良っぽいのかよくわかりません。このままこれをつかっていても安全かどうか不安なのでアドバイス区ください。場合によっては店で交換しようと思います
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


半年ほど前にこのHDD(ST3160023A)を購入して使っていましたが、ここ1ヶ月ほど不安定な動きをします。
・PON直後、IDEの確認までいった後、"Verifying DMI Pool Data..."
が表示されたきり、OSが立ち上がらない。
・OSがちゃんと起動されても、起動直後や暫くしてからのファイルアクセスの瞬間等にUnknown Hard ErrorのDialogが表示され、OKボタンを押下しても繰り返し表示され、実質使用できないような状態になることがある。
・上記の症状が、80%くらいの確率で発生する。発生したときは、電源OFF後、IDE1(CD/DVD)とIDE2(ST3160023A)のケーブルを逆にすると1回目はうまく立ち上がることが多く、この場合は何時間でも調子よく動作する。ただし、1回Shutdownしてしまうと不具合が再発し、更にケーブルを差し替えると調子よく起動したりする。マスター/スレーブを切り替えても現象変わらず(どっちにしても現象に変化はなさそう)。
・HDDをMaxtor 6Y120MO (S-ATA)のみにすると、問題なくOSを起動でき、動作も安定。
何が原因でしょうか。
ちなみに、memtest86ではErrorなくテストを繰り返しています。
chkdskでErrorは検出されません。
また、SEETOOLSでもErrorは検出されませんでした(ST3160023A)。
Case :Owltech OWL-611-SLT/350
M/B :GIGABYTE GA-8IG1000 Pro
Memory :256MB * 2(Bulk)
HDD :Maxtor 6Y120MO (S-ATA) Windows XP HE 起動ディスクとして使用
HDD :ST3160023A
CD/DVD :GSA-4082B(BOX)
0点


2004/09/12 01:21(1年以上前)
IDEのジャンパーは?
書込番号:3253207
0点


2004/09/12 13:36(1年以上前)
IDEケーブルや電源ケーブルの緩みとかかな?
しっかりと刺し直してもだめですか?
自分も最近同じ症状になりました
他社製ドライブ
HDDをつけたり外したりをくりかえすと
MBの方が緩くなってました
書込番号:3254892
0点



2004/09/12 19:35(1年以上前)
得した気分さん、位置3さん、情報ありがとうございます。
ジャンパはそれぞれマスタとなっており、BIOSでは下記のように認識されています。
IDE Primaryマスタ:CD/DVD
IDE Primaryスレーブ:なし
IDE Secondaryマスタ:ST3160023A
IDE Secondaryスレーブ:なし
IDE Channel2マスタ:6Y120MO (S-ATA)
IDE Channel3マスタ:なし
で、"Verifying DMI Pool Data..."となってしまってOSが起動されない原因は、どうやらBIOSのHard Disk Boot Priorityが何らかの条件(原因)により、6Y120MO (S-ATA) からST3160023Aに置き換わってしまうことがたまにあるためのようでした。これによりOSが起動できていませんでした。(そこまで毎回チェックしていませんでした)
ハード環境を変えているわけではないので、なぜ電源を入れなおすと書き換わってしまうのかは不明です。
Unknown Hard Errorについては、位置3さんのおっしゃるように接続が甘かったのかもしれません(だと思いたい)。ここ何週間か発生していたこの現象は今日は出ていません。
なお、ST3160023Aに使用していたIDE用フラット・ケーブルは40芯ケーブルだったので、先ほど80芯ケーブルを購入し交換しました。
とりあえず、現在は安定しているようなのでしばらく様子を見てみます。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:3256114
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





