
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2004年2月4日 23:00 |
![]() |
0 | 7 | 2004年2月6日 12:41 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月27日 08:27 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月25日 22:35 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月25日 21:40 |
![]() |
0 | 13 | 2004年1月24日 10:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


キャッシュの2Mと8MのHDはどういったところで違いが出てくるのでしょうか。
細かいファイルを読み書きするときに、8Mのものは貯めといて一気に読み書きできて速い、、とかそういう違いでしょうか。
あるいは読み書きミスの時に、バッファで貯めておいて、エラーをフォローできるので、結果として速くなるとか、、?
それとMaxtorとの比較になるかと思いますが、Ultra133との違いは大きいのでしょうか。相当違うならちょっと考えてしまうのですが。
実はMaxtor製品は以前120Gのを買ったときに、いきなり電源が落ちることが頻発して、調べてみると電源コネクタの半田が少ししか盛ってないために、そこが半分浮いて、そのたびに電源が落ちてたのでした(半田盛り直しで直りましたが)。
また、普通にHDが回転してるときでも、電源が落ちたとき出るような、結構大きなカコン!という音がよく鳴り、ヘッドがおかしい?とあまりイメージがよくありません。
あまり詳しくないもので、つまらない質問かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。
0点

以前のどなたかの紹介Linkです。
http://kiti.main.jp/Paso/raid0/raid0.htm
カコン音についてはいくつか下で、EBY SSさんが言及してます。
書込番号:2411094
0点



2004/01/31 21:32(1年以上前)
saltさん 早速のレスありがとうございます。
今自分でも、過去ログ検索かけて結構ヒットしたのに驚いたところです。
よく調べもせずに質問してしまい、大変失礼致しました。
ご紹介下さったページも、しっかり読んで研究します。
ありがとうございました。
書込番号:2411150
0点


2004/01/31 21:59(1年以上前)
>電源コネクタの半田が少ししか盛ってないために、そこが半分浮いて
MAXTORも6台目ですが、うちのは今まで無いですね。
>キャッシュの2Mと8MのHDはどういったところで違いが出てくるのでしょうか。
どういう仕組みなのかはわかりませんが、2Mキャッシュと8Mキャッシュ(6Y120L0とP0)でHDD内コピーで、1GBのファイルで4分20秒と1分40秒(正確にはうろ覚えですが)位の差が出てました。(他のHDDからのコピー差はあまり無かったような)
>Ultra133との違いは大きいのでしょうか。
ATA100との差かな?
HDベンチ上では5000前後違いましたが(過去ログに書いたんですが、見つからない)、体感上はま〜ったくわかりません。
(GA-7VAXP UltraでIDE1/2(ATA100)とIDE3/4(ATA133)での比較)
>電源が落ちたとき出るような、結構大きなカコン!という音がよく鳴り、ヘッドがおかしい?
これはヘッドを待避させる時に出る音で、MAXTORの仕様です。たしかに今まで他のメーカー使っていて、新しくMAXTOR買ってみたら音が大きいので「故障?」と一瞬思ってしまいますが、うちの5台とも出て賑やかですよ。(笑
書込番号:2411290
0点

Seagateはキャッシュのアルゴリズム上、2MBでも8MBでもReadは大差ないというものを読んだことがあります。
Writeについては書かれてなかったんですがベンチとってみたらReadと挙動が似てたので同じことが言えるかもしれません。
実際に2MBと8MBで比べたものは見たことないので間違ってたらすいません。
書込番号:2411516
0点

私も、Seagateについては、Sequential ReadでCacheの使い方が特殊で、しかしWriteは普通、と聞いたことがあります。
前者のため、あるRemoval Caseでうまく使えないとか。
「Seagateは本来のATA規格から逸脱?」といったような内容だったような。
う〜〜ん、うろ覚え。
書込番号:2411814
0点

ということは単に不安定なだけだったんでしょうか・・・。
ちょっとアップローダ探して上げてみました。
http://up.atnifty.com/upload/file/20040201001616_.png
型番は・・・分かると思うので省略。
さっき記述ページ見てたら確かにWriteは一般的な方式と書かれてました。
書込番号:2412152
0点



2004/02/01 02:56(1年以上前)
皆さんレスありがとうございました。
Seagateだと2M8Mはあまり変わらない、Maxtorだと2,8Mで同一HDD内コピーは結構差がある。U-ATA133と100の違いは相性もあり、体感できるほどではない、、という所でしょうか。
Maxtorのカコン音が仕様だと聞いて少し安心しました。半田が浮いてただけに不信感がつのってたもので。まぁ自分で半田できるところがダメだったというのは、まだラッキーな方だったのかもしれませんね(もちろん良いとは思いませんが)。
この辺のことを踏まえて買い物に行ってきます。安さ追求でネットで買おうかと思ってましたが、意外と皆さん初期不良も多いみたいなので、もしもの時交換できる近場で済ませることにしようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:2412762
0点

そうそう、ここですね。
性根を据えて読まなければ、理解に苦しみますね。
さっき読んでたら、知らない間に寝てました。
ありがとう御座いました。
書込番号:2424322
0点


2004/02/04 22:23(1年以上前)
読みました。そして印刷したら、端がかけたので一部手書き・・・。
2時間かかりました(^^;)
書込番号:2427872
0点


2004/02/04 23:00(1年以上前)
私は「最後に」から読み始めました(笑
書込番号:2428094
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


容量制限の解除方法について質問です。
DiscWizardスタータ・エディションで、BIOSに認識させる容量を設定する機能がありますが、それを解除する(MAX LBAを設定する)方法はないのでしょうか?
M/Bのほうは48bitLBAに対応して、容量制限を設定していないHDDは160GBで認識されるのですが、
容量制限をしたHDDは、最大で137GBまでしか認識しません。
ST3160023Aのプロダクトマニュアルを見ると、ATAコマンドの「SET MAX ADDRESS」はサポートしているものの、48ビットLBAに対応した「SET MAX ADDRESS EXT」コマンドについての記述がなかったので、もしかして、1度設定してしまうと最大容量に戻すことができないのかと心配しています。
48bitLBAに対応した容量制限できるソフト(「SET MAX ADDRESS EXT」を発行できるソフト)をご存知の方、または、戻すことができないよという情報がありましたら、教えてください。
日本シーゲートのテクニカルサポートには問い合わせている最中なのですが、回答待ちの状態です。
よろしくお願いします。
0点

DiskWizardのバージョンは?
でも、そもそもM/Bが48bitLBAに対応してるのに、
DiskWizardを使う必要があったんでしょうか?
使用環境、経緯などを書かれると、RESが付きやすいと思いますが?
書込番号:2401134
0点



2004/01/29 10:57(1年以上前)
お世話になっております。
使用環境は下記の通りです。
M/B Iwill K7S3-N(BIOS Ver.Jan.06.2004
OS WindowsXP SP1
HDD0 ST380021A
HDD1 ST3160023A
DiscWizardスターター・エディションです。
http://www.seagate.co.jpで公開されているFD/CDからBOOTして使用する
ユーティリティで、バージョンについては記述されていないため不明です。
ダウンロードした時期は、今月中旬頃ですので、今公開されているものかと思います。
事象は、DiscWizardにて容量制限を1度設定したHDDをBIOS及びOSのコンピュータ管理で、
137GB以上認識しないことです。
新品のST3160023Aを接続すると、BIOS及びOSのコンピュータ管理では、
160GB(実際は、1024計算なので若干少なく見えますが)認識します。
Identify Device commandにて、両者の情報を比較したところ、
WORD(60-61)の値に違いがありました。
新品のHDDは、12A19EB0h。容量制限したHDDは、0FFFFFFFhが設定されており、
容量制限したHDDの値は、DiscWizardで設定した最大LBAと同じでした。
また、この値を変更すると、BIOS及びOSのコンピュータ管理の値も同じ値に変化することから、
Identify Device command情報のWORD(60-61)を見ているものと推測しました。
その後、ATA/ATAPI-6の仕様書を読んだところ、48bitLBAを使用してHDDを使用する場合、
Identify Device command情報のWORD(60-61)ではなく、WORD(100-103)の値を使って
割り当てられてる最大容量を見なければならないということがわかりました。
WORD(100-103)の値は、12A19EB0hですのでこちらを使えば160GB認識すると思われます。
また、WORD(60-61)の最大値は、0FFFFFFFhが最大値とのことなので、
DiscWizardで設定できる最大値は仕様通りで、ST3160023Aに「SET MAX ADDRESS EXT(37h)」
が実装されていないため、WORD(100-103)の値の変更はできないものと思われます。
ほかのM/Bがどこの値をLBA数を見て容量を決定しているかは不明ですが、
K7S3-NのBIOSは、WORD(60-61)の値を見て決定しているようなので、
Iwillのほうに問い合わせてみます。
WindowsXPのコンピュータ管理の情報についてはBIOSをみているのか、
HDDから直接情報を引き出して見ているのかわからないため、
その点についても問い合わせしてみるつもりです。
M/BのBIOSがHDDを認識するときに参照している情報について、
また、WinXPがどこの情報を参照して最大容量を見ているか、
ご存知の方がいましたら、ご一報ください。
よろしくお願いします。
書込番号:2401401
0点

ずいぶんと研究してらっしゃるようですが・・・
日本のサイトから落としたのは、恐らくDiskWizard2002です。
http://www.seagate.com/support/disc/drivers/discwiz.html
こちらに最新版のDiskWizard2003があります。
要はHDDに書き込まれたDDOを、きちんとした(あるいは本来あるべき)ものに書き直せればいいんですよね?
DDOを使ってBIOSを騙してる訳だから・・・
書込番号:2403911
0点

・・・あと、回答になってるかどうかわからないけれど、
とりあえずRESをつけてるのだから、
「怒り顔」は勘弁してね・・・
書込番号:2404004
0点



2004/01/30 09:33(1年以上前)
調査段階でDDOについては、DiskaManegerV9.56aにて導入して、160GB認識することは確認できたので、最悪はそれで妥協するしかないのかなぁと考えてます。
あと、アイコンなのですが、男35歳以下の怒りマークは、この投稿のアイコンで目が血走っています(^^;
「哀」アイコンで投稿してたんですが、わかりにくいですかねぇ?
書込番号:2405103
0点


2004/01/31 10:00(1年以上前)
便乗です。
私も知りたいですね。
はじめはXP上で160GBを認識していたのですが、いろいろやっているうちに137GBしか使えなくなっています。一時はDiscWizardで作った起動FDで
DD0を流してからでないとBIOSが137GBを認識せず困っていました。
(ちなみにFDを読まないと36GB 未フォーマットとなってしまう。)
現在はDiscWizardで制限してどうにかFD無しで137GBは認識しているの
です、どうもHDにDD0がLBAに書き込まれていないので認識しないようで、
HDに書き込むコマンドは有りませんでしょうか?
(160MBを認識したときはDDOが起動画面で流れていました)
(ちなみにサポは 回答不能でした。dosのDiscWizardさえも
分からない様子。)
書込番号:2408911
0点



2004/02/06 12:41(1年以上前)
回答が遅くなりまして申し訳ございませんでした。
あれから、DDOをいれて160GB確保しようといろいろやったのですが、再現できなくなっちゃいました(^^;コマッタ
私がたまたま確保できたときは、LBAを1MB未満に設定してしまい、ユーティリティ等が起動できなくなった状態で、BIOSのCHSをマニュアル設定で強引に設定したりいろいろやってたら、DiskManegerでDDOをインストール&領域確保して、気が付いたら160GB確保できてるように見えました。
ですので、DiscWizard2003等の領域確保でDDOを入れるやり方だと、137GBまでしか確保できないと思います。
アイウィルジャパンと日本シーゲートに問い合わせていた件ですが、未だに回答が返ってこないので、半分あきらめてます。
最終手段ということで、製造元の保証が幸いまだ残っているので、交換依頼を出してみようと思います。
あと、荒技ですが、正常なST3160023Aを用意してやって、それでOSを立ち上げ認識させ、領域確保開始直前にダメなほうをつなげば、情報がごまかせば確保してくれる可能性があります。
ただ、かなり危険な行為なので、実行するなら自己責任で。
今日、手続きして明日発送するつもりなので、早ければ再来週ごろには結果報告できると思います。
書込番号:2433788
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


はじめまして たかっちです 今ASUSのA7V8X-Xにスレーブとして取り付けたのですが、BIOS上とデバイスマネージャァーでは認識されているようなのですが、マイコンピューターの中には認識されていませんのでフォーマットもできません セカンダリーのマスタースレーブともに試しましたがだめでした なにがいけないんでしょうか?どーか ご教授お願いします
M/B ASUSA7V8X-X MEM/512MB CPU アスロン3000 OS WINXPホームエヂションです
0点

ディスクの管理でも認識されないということでよろしいでしょうか?
書込番号:2389912
0点

マイコンピューターからでもフォーマットは出来ますが
設定<コントロールパネル<管理ツール<コンピーターの管理<ディスクの管理
でドライブが認識されていたらそこからフォーマットします
(というか買ったまんまのHDD繋いだだけなら普通コッチからします)
あと必要ならパーテーションも作っておきましょう
書込番号:2390108
0点



2004/01/27 08:27(1年以上前)
皆様 おはようございます そして 適切なご教授ありがとうございました。いままで つないだらそのまま認識されてマイコンからフォーマットしてたから そういうふうにするなんて知りませんでした。
勉強不足を恥じてこれからは自力でなんとかできるようにがんばります。これからもよろしくです
書込番号:2393535
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


ST3160023Aを取り付けてフォーマットしたら、160GBあるはずなのにプロパティを見ると127GBしかないのはどうしてでしょう!認識の仕方が悪いのですか?160GBにする方法をどなたか教えてください。
0点

壁ですね。Bigドライブ対策を。
サービスパックを当てた上でレジストリ書き換え。
書込番号:2383832
0点


2004/01/25 22:09(1年以上前)
BIGドライブ対策
○マザーボードのBIOSを上げる(表示が正常なら不要)
○サービスパックを当てる(XPはSP1、2000はSP3/4)
○レジストリーの書き換え(LBA48ビットモードに変更)
http://www.geocities.jp/friday101s/PC-DATA/BigDrive.htm
やらないとデーターが吹っ飛ぶことも
○IDEドライバーの更新(IAA・4IN1等)
同時に休止状態対策も
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
順番にやってみて下さい(^^;)」
書込番号:2387873
0点



2004/01/25 22:35(1年以上前)
ありがとうございました。参考にさせていただいて、160GBのフォーマットが出来ました。
書込番号:2388023
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)
このHDの購入を考えています、MBのBigDriveへの対応は問題ないのですが、
当方OSはWin2000を使用していてSP3〜4を充てないと137GB以上のHDを認識
しないということですが、OSをクリーンインストールする際にはその段階では
HDを認識できませんよね?
最初、137GBと認識していてその後にSP3〜4を充てれば160GBと認識する
のでしょうか?
それとも最初から認識させる方法があるのでしょうか?よろしくお願い
します。
0点

>最初、137GBと認識していてその後にSP3〜4を充てれば160GBと認識する
のでしょうか?
そうです。参考に
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
最初からはSP4を当てたWinのインストールディスク作れば出来るかもしれない
書込番号:2381044
0点

早速の返信、本当にありがとうございます。
申し訳ないのですが拝見させていただきましたがどうしてもわかりません
のでどの項目を見ればよろしいのか、おしえていただけないでしょうか?
書込番号:2381131
0点

リンク先を順番に見て確認してやって頂くしかないのです。
これ以上説明のしようがないのですが・・・
書込番号:2381227
0点

SP3/4を当てる、Registryを書き換える(EnableBigLba)がBig Drive対策ではないでしょうか。
なお、Win2000をInstallするときに、OS分を例えば40GBとしておき、残りの120GBは未使用の領域として、あとでディスクの管理からFormat/PartitioningすればBig Driveは無関係な気がします。
ただこれでもダメという報告が有りますので、ZZ-Rさんの仰る、初めからSP3/4当て済みのCDを作るのは有力でしょう。
作り方はNetや雑誌に転がってます。
(私も一度XPで作りました。Dosの知識が乏しいので、苦労しました。)
書込番号:2381510
0点



2004/01/25 11:03(1年以上前)
>SP3/4を当てる、Registryを書き換える(EnableBigLba)
これは、Win2000がインストールされているPCにHDDを増設する場合で、かつ
Win2000のコンピュータの管理から領域の確保やフォーマットをかける場合の
話であって、OSが入ってないマシンのHDDをFDISKで領域をめいっぱい確保後
DOSプロンプトからFORMATをする場合には関係ないのでは?実際私のPCでは、レジストリを一切書き換えることなく普通に最初から認識してますよ。レジストリも確認しましたが「EnableBigLba」なんてキーはありませんです。
書込番号:2385314
0点

なるほど、そういう方法も有りますか。
それで、NTFS Formatで旨く運用できてるのでしょうか。
後、EnableBigLbaは書き換えるのではなく、書き足すのでした、申し訳ありません。
書込番号:2385968
0点


2004/01/25 21:40(1年以上前)
WIN2000のインストール時に、ドライブをアップグレード(NTFS化)
するかどうか聞かれるはずなので、そのときにアップグレードを選択
すれば問題ないと思います。またFAT32にインストールした後であって
も、再び上書きインストールすることでプログラムやハードウェアの
設定を引き継いだまま、NTFSにファイルシステムを変更できますです。
書込番号:2387718
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


初めて書き込みさせていただきます。このHDDの裏面の基盤がむき出しになっているのですが仕様によるものなのでしょうか?これが2台目なのですが、1台目のST380021Aはそんなことはなかったので不安です。誰か教えていただけないでしょうか?
0点

るちあさん こんにちは。多くのHDDは むき出しになってますよ。
購入されたのが ゴムカバーなど付いて居るのに たまたま忘れた? なら 一度 お店に尋ねてみて下さい。
書込番号:2378590
0点

薔薇4/5と違って、薔薇7200.7/7200.7Plusは底板が無くなったようです。
騒音面では不利ですが、温度面では有利でしょう。
書込番号:2378755
0点


2004/01/23 19:02(1年以上前)
カバーが無くなった(黒パンツ)のは、ちょっと惜しいですけど、元々OEM版はそうだったようですし、他メーカーはありませんので・・・。
そういえば過去ログで「高級感が無くなった!」なんてのもありましたね。
書込番号:2378819
0点



2004/01/23 21:12(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
むき出しの状態が普通だということが分かって安心しました。
でも、裏面にカバーがしてあるほうが見た目も良いし、
(どうせ中にあって見えないですが)丈夫そうに見えるので
精神衛生上安心できるのですが・・・
書込番号:2379267
0点

私もそう思います。バラックで積み立て中に 裏面をケースにタッチ。不注意でしたが お亡くなりになりました。
書込番号:2379375
0点

私の場合なめたネジのきりこかすが・・・・不注意でしたが お亡くなりになりました
できればくろぱんつやカバーはあったらとちょっとは感じました
・・でも自分が一番悪いんです
書込番号:2379463
0点

ところで薔薇は、初め(薔薇4の時代)は金属の底板が付いてたと思います。
いつの間にか、金属板がなくなり黒パンツを、そして今の7200.7は黒パンツも脱いでます。
経費削減の意味も有るのでしょうか。
書込番号:2379643
0点

コストダウンか 言ってはいけない ”壊れるように願ってわざと”?
書込番号:2379667
0点


2004/01/23 22:54(1年以上前)
本来ベアドライブ(CPUもマザーボードもパーツは基本的に同じですが)はコンシューマ向けに設計されているわけではないですから十分な注意が必要ですね。
書込番号:2379775
0点


2004/01/23 23:48(1年以上前)
きっと熱対策です。そう思いたいです・・・。
書込番号:2380057
0点

底板や黒パンツをはいてるうちに、暑さに強くなったんじゃないでしょうか、Seagateは。
書込番号:2380169
0点


2004/01/24 10:55(1年以上前)
一応、Seagateの7200rpmのばBrracudaシリーズは、
黒パンツをはいていないので…
黒パンツは5400rpmシリーズの方です。
書込番号:2381309
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





