
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年1月27日 08:27 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月25日 22:35 |
![]() |
0 | 8 | 2004年1月25日 21:40 |
![]() |
0 | 13 | 2004年1月24日 10:55 |
![]() |
0 | 18 | 2004年1月23日 20:12 |
![]() |
0 | 5 | 2004年1月22日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


はじめまして たかっちです 今ASUSのA7V8X-Xにスレーブとして取り付けたのですが、BIOS上とデバイスマネージャァーでは認識されているようなのですが、マイコンピューターの中には認識されていませんのでフォーマットもできません セカンダリーのマスタースレーブともに試しましたがだめでした なにがいけないんでしょうか?どーか ご教授お願いします
M/B ASUSA7V8X-X MEM/512MB CPU アスロン3000 OS WINXPホームエヂションです
0点

ディスクの管理でも認識されないということでよろしいでしょうか?
書込番号:2389912
0点

マイコンピューターからでもフォーマットは出来ますが
設定<コントロールパネル<管理ツール<コンピーターの管理<ディスクの管理
でドライブが認識されていたらそこからフォーマットします
(というか買ったまんまのHDD繋いだだけなら普通コッチからします)
あと必要ならパーテーションも作っておきましょう
書込番号:2390108
0点



2004/01/27 08:27(1年以上前)
皆様 おはようございます そして 適切なご教授ありがとうございました。いままで つないだらそのまま認識されてマイコンからフォーマットしてたから そういうふうにするなんて知りませんでした。
勉強不足を恥じてこれからは自力でなんとかできるようにがんばります。これからもよろしくです
書込番号:2393535
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


ST3160023Aを取り付けてフォーマットしたら、160GBあるはずなのにプロパティを見ると127GBしかないのはどうしてでしょう!認識の仕方が悪いのですか?160GBにする方法をどなたか教えてください。
0点

壁ですね。Bigドライブ対策を。
サービスパックを当てた上でレジストリ書き換え。
書込番号:2383832
0点


2004/01/25 22:09(1年以上前)
BIGドライブ対策
○マザーボードのBIOSを上げる(表示が正常なら不要)
○サービスパックを当てる(XPはSP1、2000はSP3/4)
○レジストリーの書き換え(LBA48ビットモードに変更)
http://www.geocities.jp/friday101s/PC-DATA/BigDrive.htm
やらないとデーターが吹っ飛ぶことも
○IDEドライバーの更新(IAA・4IN1等)
同時に休止状態対策も
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
順番にやってみて下さい(^^;)」
書込番号:2387873
0点



2004/01/25 22:35(1年以上前)
ありがとうございました。参考にさせていただいて、160GBのフォーマットが出来ました。
書込番号:2388023
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)
このHDの購入を考えています、MBのBigDriveへの対応は問題ないのですが、
当方OSはWin2000を使用していてSP3〜4を充てないと137GB以上のHDを認識
しないということですが、OSをクリーンインストールする際にはその段階では
HDを認識できませんよね?
最初、137GBと認識していてその後にSP3〜4を充てれば160GBと認識する
のでしょうか?
それとも最初から認識させる方法があるのでしょうか?よろしくお願い
します。
0点

>最初、137GBと認識していてその後にSP3〜4を充てれば160GBと認識する
のでしょうか?
そうです。参考に
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
最初からはSP4を当てたWinのインストールディスク作れば出来るかもしれない
書込番号:2381044
0点

早速の返信、本当にありがとうございます。
申し訳ないのですが拝見させていただきましたがどうしてもわかりません
のでどの項目を見ればよろしいのか、おしえていただけないでしょうか?
書込番号:2381131
0点

リンク先を順番に見て確認してやって頂くしかないのです。
これ以上説明のしようがないのですが・・・
書込番号:2381227
0点

SP3/4を当てる、Registryを書き換える(EnableBigLba)がBig Drive対策ではないでしょうか。
なお、Win2000をInstallするときに、OS分を例えば40GBとしておき、残りの120GBは未使用の領域として、あとでディスクの管理からFormat/PartitioningすればBig Driveは無関係な気がします。
ただこれでもダメという報告が有りますので、ZZ-Rさんの仰る、初めからSP3/4当て済みのCDを作るのは有力でしょう。
作り方はNetや雑誌に転がってます。
(私も一度XPで作りました。Dosの知識が乏しいので、苦労しました。)
書込番号:2381510
0点



2004/01/25 11:03(1年以上前)
>SP3/4を当てる、Registryを書き換える(EnableBigLba)
これは、Win2000がインストールされているPCにHDDを増設する場合で、かつ
Win2000のコンピュータの管理から領域の確保やフォーマットをかける場合の
話であって、OSが入ってないマシンのHDDをFDISKで領域をめいっぱい確保後
DOSプロンプトからFORMATをする場合には関係ないのでは?実際私のPCでは、レジストリを一切書き換えることなく普通に最初から認識してますよ。レジストリも確認しましたが「EnableBigLba」なんてキーはありませんです。
書込番号:2385314
0点

なるほど、そういう方法も有りますか。
それで、NTFS Formatで旨く運用できてるのでしょうか。
後、EnableBigLbaは書き換えるのではなく、書き足すのでした、申し訳ありません。
書込番号:2385968
0点


2004/01/25 21:40(1年以上前)
WIN2000のインストール時に、ドライブをアップグレード(NTFS化)
するかどうか聞かれるはずなので、そのときにアップグレードを選択
すれば問題ないと思います。またFAT32にインストールした後であって
も、再び上書きインストールすることでプログラムやハードウェアの
設定を引き継いだまま、NTFSにファイルシステムを変更できますです。
書込番号:2387718
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


初めて書き込みさせていただきます。このHDDの裏面の基盤がむき出しになっているのですが仕様によるものなのでしょうか?これが2台目なのですが、1台目のST380021Aはそんなことはなかったので不安です。誰か教えていただけないでしょうか?
0点

るちあさん こんにちは。多くのHDDは むき出しになってますよ。
購入されたのが ゴムカバーなど付いて居るのに たまたま忘れた? なら 一度 お店に尋ねてみて下さい。
書込番号:2378590
0点

薔薇4/5と違って、薔薇7200.7/7200.7Plusは底板が無くなったようです。
騒音面では不利ですが、温度面では有利でしょう。
書込番号:2378755
0点


2004/01/23 19:02(1年以上前)
カバーが無くなった(黒パンツ)のは、ちょっと惜しいですけど、元々OEM版はそうだったようですし、他メーカーはありませんので・・・。
そういえば過去ログで「高級感が無くなった!」なんてのもありましたね。
書込番号:2378819
0点



2004/01/23 21:12(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。
むき出しの状態が普通だということが分かって安心しました。
でも、裏面にカバーがしてあるほうが見た目も良いし、
(どうせ中にあって見えないですが)丈夫そうに見えるので
精神衛生上安心できるのですが・・・
書込番号:2379267
0点

私もそう思います。バラックで積み立て中に 裏面をケースにタッチ。不注意でしたが お亡くなりになりました。
書込番号:2379375
0点

私の場合なめたネジのきりこかすが・・・・不注意でしたが お亡くなりになりました
できればくろぱんつやカバーはあったらとちょっとは感じました
・・でも自分が一番悪いんです
書込番号:2379463
0点

ところで薔薇は、初め(薔薇4の時代)は金属の底板が付いてたと思います。
いつの間にか、金属板がなくなり黒パンツを、そして今の7200.7は黒パンツも脱いでます。
経費削減の意味も有るのでしょうか。
書込番号:2379643
0点

コストダウンか 言ってはいけない ”壊れるように願ってわざと”?
書込番号:2379667
0点


2004/01/23 22:54(1年以上前)
本来ベアドライブ(CPUもマザーボードもパーツは基本的に同じですが)はコンシューマ向けに設計されているわけではないですから十分な注意が必要ですね。
書込番号:2379775
0点


2004/01/23 23:48(1年以上前)
きっと熱対策です。そう思いたいです・・・。
書込番号:2380057
0点

底板や黒パンツをはいてるうちに、暑さに強くなったんじゃないでしょうか、Seagateは。
書込番号:2380169
0点


2004/01/24 10:55(1年以上前)
一応、Seagateの7200rpmのばBrracudaシリーズは、
黒パンツをはいていないので…
黒パンツは5400rpmシリーズの方です。
書込番号:2381309
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


初めて書き込みをさせて頂きます。よろしく御願い致します。
先日新しくPCを組み立てる時に、このHDを購入したのですが、
インストール等でつまづいています>_<:
現象としては、だいたい以下3つのうちどれかで、
1:OSのインストールで途中の再起動時にブルー画面になり強制リセットの繰り返し
2:インストール中に○○ファイルをコピー(見つかりません)できませんでした。と度々表示される。再試行を繰り替えすと、画面が進む。
3:一度インストールできたが、ライセンス登録でネットで出来ず、電話登録でもインストールIDが無効となっている可能性があります。と言われ登録できない。再起動でブルー画面。
(以前購入したXPOSソフトでは新しいHDにはインストール出来ないのでしょうか?前使っていたのはPCは処分するのでPC1台で1製品なのですが;;)
ブルー画面の表示は、-----------------------
A problem has been detected and windows has been shut down to prevent damage to your computer.
**中略
Technical information:
Stop:0x00000050
**Ntfs.sys
Beginning dump of physical memory.Physical memory dump complete.
Contact your system administrator or technical support group.
----------------------
http://www.seagate.com/support/seatools/index.htmlで、
HD検査ツール?のSeaTools Desktop というイメージをCDに焼いて
実行しても、処理の途中で止まってしまいます(エラー表示もなし)。。
最初メモリを疑ったのですが、memtestは3パスしていました。
HDが不良品だったのでしょうか;;?(お店の初期不良期間1週間なので焦ってます>_<:)
ご教授御願い致します。
構成:
WindowsXP home edition(正規パッケージ版)
AthlonXp2800+
GA-7N400 Pro2
memory 512X2 hynix (Memtest3pass)
MSI FX5700Ultra128M
350W電源
0点

デイジーブルー さんこんばんわ
まず、Memtestは3passでは足りない場合が多いです。
最低5pass位行ってみてください。
私のPCでも4pass目でエラーが出るメモリもありました。
あと、PCの構成内容が全部かかれているのかちょっとわかりませんので、インストールに必要な最低限の構成にしてインストールされてみてはいかがでしょうか?
メモリを一枚にして、HDDをPrimary Masterだけつなぎ、secondary Masterに光学ドライブを一台だけにしてみてください。
それでも、同じ症状が出ますでしょうか?
書込番号:2353758
0点

stopエラーのコードを調べてみましたら、やはりメモリに関するエラーのようです。
http://www.h3.dion.ne.jp/~saitoy/index357.htm
書込番号:2353799
0点


2004/01/17 12:31(1年以上前)
メモリーエラー無しだとすると・・・マザーとの相性の可能性が。
他の方法として、IDEケーブルの交換(転送エラーが直るかも)してみる手もあります。
それとCD/DVDドライブが同じケーブル上の場合、セカンダリー側に移してみるとうまくいくかも(^^;)
書込番号:2354987
0点



2004/01/17 16:08(1年以上前)
お返事ありがとうございます(^^
その後マザーボード+DVR+ビデオカード+メモリ
という最小構成でmemtest86を一枚(512M)ずつ挿して
試したところ、両方とも20パス以上してもエラーは発生しませんでした。
インストール時は、
IDEケーブルは2つで、1つはHDD、もう1つはDVDに繋いでいます(その他周辺機器なし)。IDEケーブルは新品でマザーボードに付属していたものです。
青画面の内容についてですが、下記の表示は現象1(OSインスト中の再起動)の時のもので、他にリセットがかかるときには一瞬で表示が消えるため、速すぎてわかりませんでした(もっと短い文だったと思います)。
メモリはフェイスで購入したのですが、
相性だとすると、お店へ行って交換して貰うのでしょうか;;?
書込番号:2355635
0点


2004/01/17 17:34(1年以上前)
よく見ると2号機と同じマザーですね。
先月ボクもフェイスでメモリー買おうとしたら、デュアル構成で弱いメモリだったのでそれかな?(その時はやめてツクモで購入)
エラー無しだとすると、もしかしたらメモリー1枚では正常にインストール出来ないかな。
友達がフェイスのサポートセンターで交換して貰った時は、メモテストでエラーの山でしたし、相性だと?とりあえず相談してみるのも良いかもしれません。
付属のIDEケーブルも一応80芯でしたね。
電源はギリギリかもしれません。(他に追加してると不足?)
インストール時は最小構成で(^^;)
書込番号:2355988
0点



2004/01/18 18:08(1年以上前)
お返事ありがとうございます^^
その後memtest86(test-full)でメモリチェックを、再度行い
メモリのエラーが出ないことを確認しました。
その後もう一度メモリ2枚でインストールしましたが青画面が出たので
メモリを1枚にして、マザーボード+DVR+ビデオカード+メモリ
の最小構成でインストールしたところ、正常にインストールできました。
アドバイス頂いた通り、メモリに原因があったようです。
テストではエラーがでず、2枚差しでインストールエラーになるということは、やはりメモリの相性なのでしょうか。
現在はメモリ512MでPCを稼動しドライバなども入りました。
質問ですが、
1.このような状態でメモリ1Gにしたい場合には、メモリは両方とも
変えなければならないのでしょうか?
フェイスで購入時に相性保障登録があることを知らなかったので、
メモリは買い替えということになりそうです>_<;
2.メモリ2枚差しのときに、2回ほどビープ音(1回の音は0.7秒程度)が連続して鳴る現象が発生したのですが、マザーの説明書に長い連続は電源、短い連続音はDRAMと書かれてあるのですが、これが長いのか短いのか、見当が付きませんがどちらなのでしょうか?;;
以上、よろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:2360386
0点


2004/01/18 19:42(1年以上前)
>1
別のメモリーだと相性が出る可能性があるので、変える場合両方の方が良いと思います。
インストール後に2枚刺した場合、不具合が出てるのかな?出てなければ大丈夫だと思います。
それとオレンジの所に刺してると思うんですが(1番と3番)、青側(2番と4番)でも同じかな?(1番か3番が不良の場合あるかも)最悪デュアルチャンネルあきらめれば、1番2番または3番4番でメモリーも無駄にならずに済むという手もあります。
>2
多分2回短いですね。(連続音だと6回ぐらいなる?)
えーとマニュアルには「CMOS設定エラー」・・・あれ?
(日付と時間合わせる前かな?鳴ったの)
うーんBIOS上の設定ミスの可能性も・・・。
Load Fail-Safe Defaultsにしてみるのも有りかな?
(>長い連続は電源、短い連続音はDRAMと書かれてあるのですが
逆ですね(^^;))
書込番号:2360667
0点




2004/01/18 22:47(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。
マザーの解説は間違えていました、すみません^^:
長いがDRAM 短いが電源でした;;
ビープ音の件ですが、書き方がまずかったようで申し訳ないです。
現象は、PC稼動中に突然連続したビープ音(0.7秒ぐらいの音)が果てしなく続くというもので、電源を切るまで音が出続けました(その現象が今までに2回)。
電源を入れなおすと何事もなかったかのように動きます。
それと、もっと深刻な問題として、
PC操作中に突然PCが再起動(リセット)されてしまう現象が起こるようになりました。その現象はドライバの更新が終わったときと、
FF\のベンチマークを起動させようとした時(他にも試したら出るかも)に起こりました。再度FFベンチを起動させようとしても何度でも起こります。
アプリが起動して画面が真っ暗に切り替わったと思ったら、モニタのセッティング→BIOS起動と、丁度PCのリセットボタンを押したような状態になってしまいます(T.T
メモリが1枚のときも2枚差しの時も、同様の現象が起こりました。
何が悪いのでしょう>_<?
電源詳細:
MIRAGE total 350W
V-Input-- 115V〜230V〜
V-output-- +3.3v +5v +12v
-- 28A 35A 16A
MAX -- 200w 192w
330w
書込番号:2361474
0点


2004/01/19 00:10(1年以上前)
電源エラーみたいですね。
350W・・・、構成によりますね、このマザー電気喰うのは事実です。(当方400W)
電源電卓で計算を(多機能マザーなんで1.2倍で)
http://takaman.jp/psu_calc.html
足りないと交換も必要かも。
確認ですが田の字コネクタ、刺し忘れてませんよね。
(キーボード・マウス端子の裏、CPUとの間)
書込番号:2361869
0点


2004/01/19 00:33(1年以上前)
デイジーブルーさんこんばんは
フェイスでメモリーを購入したそうですが、私もここで購入し、見事に初期不良品に大当たりしました。512を2本購入したのですが、その内の一本が初期不良で・・・。フェイスのサポセンに持っていきMemtest実行後エラーと診断され、その時は2本同時交換となりました。・・・というわけで、2本同時購入し、その内の1本でも不良の場合は2本取り替えということになるみたいです(購入時と同じメモリーが提供できるか判らないので、複数同時購入した場合は全部交換すると店員は言っていました)。ちなみに私はA7N8Xを使用しているのですが、デイジーブルーさんと似たような症状になり色々と検証してみてメモリー関係のエラーという結論に達し、フェイスに持っていったんですが・・・。ここのサポセンはかなり親切なので一度足を運んでみるのもいいかもしれません。事情を話せば、ただで検証してくれるかも・・・。ちなみにメモリーの保証期間は一ヶ月だったかな・・・?サポセンへ行くときは購入時のレシートを忘れずに!!ちなみに場所はTWOTOPの5階です。
書込番号:2361969
0点



2004/01/19 20:42(1年以上前)
ご返答ありがとうございます^^
>EBY_SSさん
4ピン12v電源は差してありました^^
詳細なW計算はまだしていないのですが、今のところ、最小構成で強制リセットが発生しているため、電源容量不足だとすると電源自体の性能に
問題があるのかもしれません。
>えぬ13改さん、こんばんはよろしくお願い致します。
ええと、同じような現象とはいきなりリセットがかかるような事でしょうか?
自分の場合memtest自体では、丸一日行っても1つもエラーが出なかったので、お店でmemtestでチェックして貰っても交換は難しいかな〜と
思っています^^:汗
えぬ13改さんもhynix製メモリでしたか?
今度買うならhynixをやめてinfineon辺りにしようと思うのですが。。
本当は純メーカー製が良いのでしょうが、既に予算オーバーなもので(T.T
書込番号:2364581
0点


2004/01/19 22:18(1年以上前)
BIOS上の各電圧表示で、低い値が出てると電源も怪しいかも。
(今だと砂糖無線パソコン館閉店セール中、電源も安かったような?今月いっぱいです)
今積んでるメモリーは、M&S(チップ)です。←評判は?
書込番号:2365026
0点


2004/01/20 14:17(1年以上前)
私の場合は以下のような感じでした。
1:OSのインストールで途中の再起動時にブルー画面になり強制リセットの繰り返し
2:インストール中に○○ファイルをコピー(見つかりません)できませんでした。と度々表示される。再試行を繰り替えすと、画面が進む。
私も最初購入した物はhynixのチップが乗ったメモリーでしたね。
・・・で、一本が初期不良で交換になりM&Sのチップが乗ったメモリーになりました。
あとちゃんと読んでいるつもりなんですが、二枚差し状態でメモリーチェックはやりました?これでもしエラーが出なければ相性ということになるかもしれませんけど、出るようなら立派な初期不良になると思いますよ。
で、この時なんですが出来ればPC本体ごと持っていくと良いですよ。
訳を話せば動作検証してくれるかもしれませんので・・・。(お金取られるかもしれませんが・・・)
書込番号:2367199
0点


2004/01/21 14:07(1年以上前)
うちも、同じ症状なりましたけど、何回か、再インストしたら、直りました(10回けど・・・)
メモリー512(DDR333CL2.5)3枚あるのですけど、1枚ずつ挿しても駄目でした(チェック済み)電源400W交換(300Wから)駄目でした
ビデオカード(MSITi-4800se-128)から、古いMX-200に、交換したら、なんなく、インストールできました
ビデオカードの、熱も、関係ありそうなので、ケース内の、熱温度測ってみるのも、お勧めします
今は、ケース交換して、DDR333・512×3CL2.5(バルク)でも、快適に動いてますよ!
構成は、
CPU:Athlon XP 2600(バートン)鎌風
memory:DDR333・512×3CL2.5(バルク)
ビデオ:MSI GF4・4800SE・128
マザー:K7N2 Delta-L
HDD:1台目ST3160023A (160GB U100 7200)
2台目ST340014A (40GB U100 7200)
3台目ST380011A (80GB U100 7200)
電源:静(sei)II SEI2-400NFS
その他:CD-Rと、DVDくらいかな
使ってます
あと、OSも、何回も、入れ直すと今の、プロタクトキー使えなくなりますよ(毎回MSに、電話してます・・・)
まず、ビデオカードの、熱が、原因じゃないかと思うんだけど・・・
書込番号:2371010
0点



2004/01/22 23:56(1年以上前)
EBY_SSさん、えぬ13改さん、Take310さん、
ご返答ありがとうございます^^ 長文申し訳ございません。
>結果報告:
アドバイスを元に色々と悩んだ末、まずはメモリを交換して様子見をしようと思いまして、お店に行ってきました。infineonが売り切れだと言われて、やむなくCrucial/micron製のパッケージ入りメモリを2つ購入しました。(1つで1万円超えるのは予想外で痛かったです>_<
それで、メモリを変えてみた結果、正常にFFのベンチが起動を確認
memtestも実行しておりますが、今のところエラーはありません。
どうやらメモリとマザーの相性が問題だったようです^^:
(えぬ13改さんと同様メモリだったので、もしかしたら、hynixのメモリは相性問題が起こりやすいのかもしれません。)
>EBY_SSさん
「PC稼動中に突然連続したビープ音(0.7秒ぐらいの音)が果てしなく続き」という現象ですが、色々触った結果、私の勘違いでケースの時刻アラームでした。デフォルトで0時にアラームが鳴るようになっていたようです。大変申し訳ございませんm(__:)m
実はケースが、大変見た目重視な物(フロントサイドブルーカラー照明+前面LED青ディスプレイ、温度センサーX3、時計アラーム、ファン表示、USB等)で、やたらとケースの配線ケーブルが多いのにも関わらず、説明書が付いていなくて、使い方がなかなかわからずに、気付いていませんでした;;ご迷惑おかけしました。電源は変えていませんが今のところ問題ないようです。
>えぬ13改さん
メモリチェックは1枚ずつと、2枚同時と両方やってもエラーがでなかったです。それでもまともに動かないとは相性って怖いです。
micronメモリをhynixメモリでだめだった同じスロット(1番と3番)に差して、普通に動くようになったということは、やはり相性っぽいです。
>Take310さん
熱について見てみたところ、(マザー付属のeasytune4にて)
system22度、cpu53度、ビデオカードがGPUコア26度周辺27度、
ケース内は16度でした。今のところネットしかしていないので、アプリケーションを動かすともっと上がるかもしれません。MSIビデオカードのDOT(dynamic over clock)も動かしていますが、今のところ異常なしです。
OSは入れなおす度に電話しないといけないのですか。。
電話でID押しても無効だと言われるので、担当者に言わないと無理みたいですし、不便ですね^^:
書込番号:2376587
0点

Crucial/micronのメモリということですけど、micron社はDDRの提唱メーカーですから、DDRに関しては一番ノウハウがあるはずです。
書込番号:2377022
0点


2004/01/23 20:12(1年以上前)
メモリーとMBとの相性でしたか、新しいメモリー購入は偉い出費でしたね。でも今台湾が旧正月に入る関係で、メモリーが品薄になり若干値段が上がりますので、前のメモリーを中古で売ってしまったほうが若干の足しになりますので良いかも(^^;)
このマザー、ベンチの結果もそこそこ出ますので、いろいろと試してみて下さい。(HDDの値だけは少し低めですが・・・。)
書込番号:2379034
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)






2004/01/07 21:47(1年以上前)
sho-shoさんありがとうございました。
とてもわかり易かったです。
書込番号:2317669
0点

私も気になって、両方購入しましたが、PC 側で 十分な Cash を取っていれば、ほとんど誤差の範囲です。旧IBM系は Cash のアルゴリズムが良いせいか、結構差が出るように思いますが・・・。
http://www.geocities.jp/takajun7777/storyp040110.htm に DataをUPしています。
書込番号:2329690
0点

cashではなくてcacheでした。(^_^;)
書込番号:2331553
0点



2004/01/22 10:10(1年以上前)
takajunさん、ありがとうございました。
しばらく見てなかったので遅れてしまいました。
ST3160023A(8M)を購入してみての感想として、おっしゃるとおり
2Mキャッシュとの体感的なスピード差は感じられませんでした。
書込番号:2374154
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





