ST3160023A (160GB U100 7200) のクチコミ掲示板

2003年 1月 9日 登録

ST3160023A (160GB U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:8MB インターフェイス:Ultra ATA100 ST3160023A (160GB U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3160023A (160GB U100 7200)の価格比較
  • ST3160023A (160GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3160023A (160GB U100 7200)のレビュー
  • ST3160023A (160GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3160023A (160GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3160023A (160GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3160023A (160GB U100 7200)のオークション

ST3160023A (160GB U100 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 1月 9日

  • ST3160023A (160GB U100 7200)の価格比較
  • ST3160023A (160GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3160023A (160GB U100 7200)のレビュー
  • ST3160023A (160GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3160023A (160GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3160023A (160GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3160023A (160GB U100 7200)のオークション

ST3160023A (160GB U100 7200) のクチコミ掲示板

(1105件)
RSS

このページのスレッド一覧(全148スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3160023A (160GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3160023A (160GB U100 7200)を新規書き込みST3160023A (160GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

2台追加?

2004/06/13 14:27(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)

スレ主 星のおじい様さん

撮影旅行でたまりにたまった写真データを保存するのにHHDを使うことを計画しています。いま1台あるHDDは80GBですが,160GBを2台追加したいと思います。配線の都合上,プライマリーIDEのHDDのところに1台をスレーブとして接続,セカンダリーIDEのCDドライブのところにもう一台をスレーブとして接続してみようと思います。 つまり,HDDが合計3台になります。 こんなことは可能ですか?
組み立てられたPCなのでHDDを追加設置するスペースは物理的には十分あります。

書込番号:2916462

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2004/06/13 14:35(1年以上前)

つなげるだけなら可能です。
あとは電源容量とOS及びBIOSが対応してるかどうか、光学ドライブに足を引っ張られてもいいかどうかが問題です。

書込番号:2916495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:444件Goodアンサー獲得:3件

2004/06/13 15:10(1年以上前)

ご質問の答えは可能ですが、HDDは大切なデータの保存には向きません。
HDDは、早い遅いの違いはあれ、壊れてしまいます。

どうしてもHDDを利用されるのでしたら、別PC又は外付けHDDに同じデータを保存してデータのバックアップを取ることが不可欠と思います。

RAID-1やRAID-5によってデータの喪失を防ぐ方法もありますが、個人がその人にとって大切なデータを守る手段としてはベストとは思いません。理由は、データが実質一箇所にしか保存されていないため、人為的ミスによる喪失にとても弱いからです。
以前、RAID-1を使用していた際、誤ってその領域をフォーマットしてしまい泣きました。
この意味で、DVD-RやDVD-RAMといったディスクメディアへの保存を平行して行うのが良いと思います。

書込番号:2916594

ナイスクチコミ!0


スレ主 星のおじい様さん

2004/06/14 21:34(1年以上前)

こちらはWindows2000ですが,甜 さん
OSやBIOSが対応して
いないことがあるのでしょうか?

光学ドライブに引っ張られるとは,動作が遅く
なるということでしょうか?
引っ張られない,あるいは,遅くならない
方法とは何でしょう?
増設HDDをマスターにして,CD-ROMを
スレーブにすればいいのでしょうか?

復活チャリダー4 さんから写真とビデオ
の映像記録にはDVDが良いとの
忠告なので,CD-ROMをDVDドライブに変えて,
増設HDDをマスターにして,DVDドライブ
をスレーブとして接続すればいいのでしょうか?

書込番号:2921530

ナイスクチコミ!0


ビーバー03さん

2004/06/16 20:15(1年以上前)

>OSやBIOSが対応して
いないことがあるのでしょうか?

137GBの壁と言う物があります。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
長ったらしく書いてありますが、OSについてはSP4以降でレジストリをいじればOKです。
BIOSはマザーなどの販売元のホームページに記載されていると思われます。

>光学ドライブに引っ張られるとは,動作が遅く
なるということでしょうか?

プライマリに遅い物(光学ドライブなど)と早い物(HD)、セカンダリに遅い物(CDなど)と早い物 と言う構成だと遅くなります。マスタースレーブなどに関係なく起こります。
HD3台と言うわけですのでこの現象を避ける事は出来ませんし、それほど速度を気にするのでなければ問題ないと思います。(どうしてもと言うならATAカードなどを使う手だてもありますが…)

書込番号:2928613

ナイスクチコミ!0


ビーバー03さん

2004/06/16 20:22(1年以上前)

追記
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416

書込番号:2928637

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

認識しますか?

2004/05/24 09:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)

スレ主 LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

初期ロットのXPproを持っていますが、インストール時に160GBを認識しますか?

書込番号:2843509

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/05/24 09:17(1年以上前)

WindowsXPSP1にする
マザーのBIOSで対応しているかを調べないとね。

reo-310

書込番号:2843535

ナイスクチコミ!0


スレ主 LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

2004/05/24 14:18(1年以上前)

P4C800-E Deluxe予定です。

SP1にするというのは自分でディスクを作ると言うことですか?
それとも買い直さねばいけないのですか?

書込番号:2844208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:484件Goodアンサー獲得:2件

2004/05/24 19:52(1年以上前)

WINDOWS Update すれば、OKです。

書込番号:2845104

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/05/24 20:57(1年以上前)

まるまる160GB 1PartitionのところにXPをInstallしようとすれば、最初からSP1a当て済みのCDを作成する必要があります。
でもOSのPartitionにそんなに大容量は要りますか。
使い勝手が悪いです。
http://kobe.cool.ne.jp/memoba/memo/w_sp.htm

書込番号:2845357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/05/25 02:56(1年以上前)

↑同じく。
意外と容量がいるゲーム2本入れて、Office系入れても14GBなんで20GBもいらない。
15から20GB位がちょうどよろしいのでは。
っていうのも、システムのパーティション広く取ると遅い内周までマッピングするんで効率が悪いし、
再インストのときなんかも、全部入れなおしになるしね。

で、BigDrive対応だけでなくSP1入りのCDに焼きなおすのは
WinFAQなんかで、「Service Pack 適用済みブート可能 CD-ROM を作成するには」
とか見れば出来ます(ごめんなさい、直リンはれない。探してね)。

これは別の理由もあって、インスト終わらないうちに
MSブラストやらにやられたりしないようにするセキュリティーパッチを
予め当てておくって理由もありますね。
私は過去2回、素のWinXPインスト中、これからって時に自動再起動がかかるのを見ました。

書込番号:2846930

ナイスクチコミ!0


スレ主 LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

2004/05/25 06:40(1年以上前)

画像とか入れているので、現在60GB使ってます。
ゲームはしません。
あとプロミスのカードでRAID1をかけています。

書込番号:2847083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/05/26 03:16(1年以上前)

> プロミスのカードで
おりょ?
だったらSP当てなくても160GB認識できますな。
そのドライバをインスト時F6指定とかで入れれば。多分対応カードだと思うけど・・・

じゃ、やっぱインスト中のウイルス対策でって事で、
CD書けるのならやってみるとおもしろいよ。っと言う事で。
(なんだか、要らぬお世話だったらごめんなさい。)

書込番号:2850512

ナイスクチコミ!0


スレ主 LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

2004/05/26 20:34(1年以上前)

かなり前に買ったFASTTRAK TX2000です。

書込番号:2852643

ナイスクチコミ!0


ちり紙さん

2004/06/02 14:52(1年以上前)

CDがどうしても作られません。
ライティングソフトはB's GOLDです。
sp.isoファイルまでは出来たのですが。

書込番号:2876397

ナイスクチコミ!0


CDブート推進協議会さん

2004/06/02 15:57(1年以上前)

>ちり紙様
ISOファイルの書き込みでしたら、
http://homepage1.nifty.com/mcn/lab/linux/burn-iso.htm

書込番号:2876516

ナイスクチコミ!0


ちり紙さん

2004/06/02 17:35(1年以上前)

ありがとうございます!出来ました。

書込番号:2876699

ナイスクチコミ!0


スレ主 LARK2さん
クチコミ投稿数:1814件

2004/06/15 18:23(1年以上前)

おわかりの通り、ちり紙=LARK2です。

書込番号:2924583

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

容量

2004/06/04 21:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)

スレ主 Burrn!!!さん

今日、このHDDを購入しました。
私的には音も静かで満足しております。
しかし質問があり今回書き込ませていただきました。
XP HOME SP1をインストールし、マイコンピュータから容量を確認したのですが、149GBと表示されています。これは正常に容量を表示できているのでしょうか?パーティションは区切っていません。マザーはIntel D865GLCLKです。
どなたか返信よろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:2884343

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2004/06/04 21:21(1年以上前)

表示は2つあるはずだけどバイト表示とGB表示が
1600億バイトなら正常。

reo-310

書込番号:2884369

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2004/06/04 21:24(1年以上前)

正常です。

160÷1.024÷1.024÷1.024=149

書込番号:2884379

ナイスクチコミ!0


スレ主 Burrn!!!さん

2004/06/04 21:29(1年以上前)

返信ありがとうございます。
ちゃんと1600億バイトありました!これで正常なんですね。
今、パーティションを区切っていないんですが、区切ったほうが使い易いのでしょうか?また、皆さんはどのように区切っているのでしょうか?

書込番号:2884396

ナイスクチコミ!0


ぱーてぃしょんマジックさん

2004/06/04 21:36(1年以上前)

↑それは、使い方によりますよ
個人的には、パーティションを切るメリットってあまりないと思ってますが
HDDがそれ一台なら、OS入れ直しの時とかにデータ用のパーティションがあると楽ですし、人によりけりですよ

書込番号:2884435

ナイスクチコミ!0


スレ主 Burrn!!!さん

2004/06/04 21:44(1年以上前)

そうなんですかぁ。
私は結構音楽ファイルがあるので切った方が良いみたいですね!
OSとoffice用に20GBくらいで切りたいと思います。

書込番号:2884465

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2004/06/04 22:36(1年以上前)

私の場合は、CDriveの容量を、

WinXp  16GB
Win2k  8GB
WinME  8GB

にしています。

書込番号:2884686

ナイスクチコミ!0


スレ主 Burrn!!!さん

2004/06/05 15:02(1年以上前)

20GBで切ってインストールしました。
温度を測定してみると47度だったんですがこれは熱いのでしょうか?

書込番号:2886874

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

名前の色が

2004/05/29 01:04(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)

スレ主 ふもっふ!?さん

このドライブを増設したのですが、名前が青色でひょうじされてしまいます。フォルダの名前も青色に・・・どなたか解決策ご存じないでしょうか?

CPU = Intel(R) Pentium(R) 4 CPU 2.60GHz
OS = Microsoft Windows XP Service Pack 1 Ver 5.01.2600
DirectXのバージョン = DirectX 9.0
メインメモリー = 容量: 511MB : 空き領域: 254MB

グラフィックカード = NVIDIA GeForce FX 5600XT

マザーボード = 8IPE1000P2
メーカー = Gigabyte Technology Co., Ltd.
バージョン = 1.x

書込番号:2860207

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/05/29 01:29(1年以上前)

ふもっふ!?さん こんばんは。青色でひょうじ、、とは?
FORMATされましたか?

書込番号:2860255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2004/05/29 01:34(1年以上前)

NTFS で圧縮や暗号化すれば色が付くような設定になっているだけじゃないですか?

書込番号:2860272

ナイスクチコミ!0


@ひささん
クチコミ投稿数:1483件

2004/05/29 01:57(1年以上前)

NなAおO さんに、同意。
と言うことで、こちらへ。

ファイル名やフォルダ名が青くなりました (Windows.FAQ)
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#1459

書込番号:2860337

ナイスクチコミ!0


スレ主 ふもっふ!?さん

2004/05/29 03:15(1年以上前)

ー解決しましたー
早速の返答ありがとうございます。
NなAおOさんの言うとおりでした。皆さんありがとうございました〜

書込番号:2860459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

CPU処理能力とHDのコピー等の転送について

2004/05/22 14:47(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)

スレ主 P4P_800VMさん

MX3W ProEではHDはATA66までですが,マクスターのUHDI-60GH/DV(ATA100 5400?)
を使ってます。
パーテーションをFAT32 4つに分けてます。これはCPU P3 550でメモリー384です。
パーテーション間のファイルの移動は800Mbで2分30秒かかります。

P4P800VMはシーゲートのST3160023A(ATA100 7200)
パーテーションは3つでNTFSです。これがP4-2,8CG メモリー256×2
当然すべてにおいて早いのですが,ファイル移動に5分かかります。

ギガビットイーサの転送ではどちらからでも1分30秒ほどです。

この結果から異常がどこにあるのか教えてほしいです。
結局早いはずの(ST3160023A)ディスクアクセスが遅い原因が知りたいです。

ところで,ギガビットイーサで違うドライブに転送するのはこの速さですが
IEEE1394Bは実スピードもっと速いのでしょうか?

書込番号:2836438

ナイスクチコミ!0


返信する
BNC-BNCさん
クチコミ投稿数:27件

2004/05/22 23:34(1年以上前)

>>ギガビットイーサで違うドライブに転送するのはこの速さですが
接続機器すべて1000Mbps対応になっていますか?
アンチウィルスソフトの有無等で差が出ますけど、800MBで90秒は
遅すぎです。100Mbps接続になっているか、HDDがPIOモードになって
いるか・・・

書込番号:2838301

ナイスクチコミ!0


スレ主 P4P_800VMさん

2004/05/23 00:36(1年以上前)

BNC-BNCさんありがとうございます,やっぱりそうですか,ETG2−PCIと1394US2G-PCIにしてるんですが,肝心の線が100なんです。
HDDがPIOモードってのは意味がわからないのでお願いします。
それからIEEEのBの速さと実質的に1000はどうでしょうか?
内部処理でやはり遅いのでしょうか?

それと肝心なHD自体が遅すぎなんですが,これについてはどうですか?

書込番号:2838613

ナイスクチコミ!0


BNC-BNCさん
クチコミ投稿数:27件

2004/05/23 06:13(1年以上前)

とりあえずこんなところとか・・・
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/pctips/032changeudmamode/changeudmamode01.html

もしHDDがPIOモードになっていたら、HDDが足かせになってGbEでの
転送速度が出ないって事にもなります。

あと、IEEE1394BとGbEの差は、理論値ではGbEの方が上です。
CPU占有率はIEEE1394Bの方が低いかも。P4 2.8CGHzなら気にする
ことないと思いますがP3 550MHzの方は影響あるかもしれません。
ちなみに私もGbE接続でGBクラスのファイルを他のPCに転送して
いますが40〜50MB/sec位の速度(HDDの速度)が出てます。

>>肝心の線が100なんです。
HUBもGbE対応ですよね。category5e以上のケーブルに交換しましょう。
たいした価格じゃないし。

それと、わからない単語があったら、その単語そのままGoogleで検索
することをお勧めします。大抵の場合、懇切丁寧に説明しているサイト
が見つかりますので。

書込番号:2839183

ナイスクチコミ!0


P4P_800VMですさん

2004/05/23 08:36(1年以上前)

ありがとうございます。原因わかってほっとしてます。ヘーブル買いにいって
転送モードが2になってる場合の対処方法(多分BIOS側の設定)を詳しく聞こうと思います。全部英語なので慎重にしようと思ってます。
それにしても不思議ですね,ATA100までサポートなのに標準でATA33モードにしてるなんて。

今後ともよろしくお願いします。

書込番号:2839409

ナイスクチコミ!0


P4P_800VMですさん

2004/05/23 16:00(1年以上前)

結局自分でBIOSみてみましたが,DMA2までしか設定できませんでした。
説明書にはDMAは5までとなってたので店に行きました結果DVDROMのプライマりスレーブに繋いでるため遅いほうの認識してました。
嬉しさのため,ケーブル買ってくるの忘れましたが,僕の場合はクロスケーブルが必要です。

でも帰ってきて唖然としました。微妙にしか速さは変わってないのです。
古いPCが同一ドライブのパーテーション間移動などそれなりに早いのはほんと不思議ですが僕なりにやっとわかりました。SYSTEMMANEGERVというソフトでOS分けているから,ドライブとして認識してるからではないでしょうか?

新PCが遅いのは他に原因ありそうです。
転送モードがDMA 5でもまだ遅いのでよろしくお願いします。

書込番号:2840717

ナイスクチコミ!0


BNC-BNCさん
クチコミ投稿数:27件

2004/05/24 00:36(1年以上前)

>>僕の場合はクロスケーブルが必要です。
GbEってクロスケーブル接続は規定外と聞いたことが・・・
もっとも前はクロスで問題なく使用していましたが。

>>転送モードがDMA 5
古いPCの方も含めて転送モードはBIOS上で確認されたのですか?
Windows上ではどうなっています? DMAモードになっていますか?
Chipset Software Installation Utilityや
Intel Application Acceleratorはインストールしました?

通常BIOSでの設定は「AUTO」で良いと思います。
それと今更ながらFDBENCH等でHDDの転送速度を確認してみてください。

書込番号:2842891

ナイスクチコミ!0


スレ主 P4P_800VMさん

2004/05/24 09:06(1年以上前)

クロスについては,ノートとは100で繋いでデスク同士GbEにしてるのです,なぜか物理的に2本しかつないでないのに,3台ともみれますが,それも遅い原因なのですか?当初の目的ではノートとデスク1台ずつしか使わないつもりだったので,クロスにしたのだけど選択ミスですね。
YAHOOには常時接続でウイルス怖いからわざわざUSBLANにしてます。いつもは
はずしてるんです。

DMA 5はBIOS WINで確認しました。新しいほうは設定できるけど,古いほうは
AUTOのみでした,店の人は新PCをDMA5が表示されたのですがAUTOにしてました
やっぱり常識ってあるのですよね,そのへんがわからないから,勉強しなくては。。
3つのソフト紹介してくれてありがとうございます。
上2つはもしかして英語でしょうか?もしそうなら日本語に直せるものがほしいのですがいったんインストールしてみて確認します,3日ほどがんばってみます,いちいち時間でスピード計るよりベンチマーク必要ですよね。
丁度どれがいいかわからなかったんですQUAKE2でもベンチ図れるそうだけど,
英語なのでぜんぜんわからなかったです。

改めて958Mb転送でみてみたらGbEでは1:41 PCCard(Note)では32:00

同ディスク間パーテーション移動

  シーゲート160G P42.8cG 512 1:50
  Maxtor60G P3 550Mb 384 3:55
  Fujitsu20G P3 450Mb 192 4:28

やっとなんとかそれなりのスピードになりました。
同じXPなのにHomeとProfessionalって初期の設定違うんですね。
IDEチャンネルDMAばかり気にしていたので,肝心のディスクドライブの
ディスク書き込みキャッシュを有効にするのチェックを見逃してました。
外れていたので遅かったみたいです。

書込番号:2843514

ナイスクチコミ!0


BNC-BNCさん
クチコミ投稿数:27件

2004/05/24 23:59(1年以上前)

現状で納得できる速度が出るなら下記はすでにインストール
されている、又は、必要ないと思います。
Chipset Software Installation Utility
Intel Application Accelerator

上記をインストールする場合は自己責任で・・・

書込番号:2846395

ナイスクチコミ!0


スレ主 P4P_800VMさん

2004/05/25 00:14(1年以上前)

ほんとにありがとうございました。FDBENCHはDLしてみました。
カウンターがあがらないのです。10Mbとか試してみましたがだめなんですが
ゆっくりあしたがんばってみます。

書込番号:2846479

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/05/25 03:43(1年以上前)

(> FDBENCH
 とは、はて?とおもっていたら実在するですね。HDBenchの派生系?
 私はもっぱらHDBenchとCrystalMarkなんで、知らなかった。)

家のAthlonXP2500+機、コピーはその倍の1.6GBで1分ちょいくらいですね。
これはIDEの同じHDD内コピーで、S-ATA接続のにコピーだと50秒位。
みるに今時の構成、家より遅いのは変ですな。

基本にかえって、プライマリーにはHDD、セカンダリーには光系。ってやりましょう。
あと、うしろの方のパーティションにコピーするのも遅いですよ。
U-DMA5認識が、デバイスマネージャのIDEコントローラー下で認識出来てるって前提ですが。
ところで、1394B機器なんてもう売ってるの?新しいものにウトイんで…

書込番号:2846970

ナイスクチコミ!0


スレ主 P4P_800VMさん

2004/05/25 15:00(1年以上前)

>AthlonXP2500+機、コピーはその倍の1.6GBで1分ちょいくらい.
>S-ATA接続のにコピーだと50秒位。
  いい情報ありがとうございます。漠然と思うのですが,そのIDEは
  10000回転のものではないでしょうか?メモリーも1Gくらい装備
  してそうな?というかそう思いたいです。悲しすぎます。

>基本にかえって、プライマリーにはHDD、セカンダリーには光系。
プライマリーのみの話ですが同じ方にCOとHDをつなぐのは
  タブーだと思います。遅いほうの速度になってしまいます。
  ・・・と店員に教えてもらいました。

>ところで、1394B機器なんてもう売ってるの?新しいものにウトイんで…
  いえマザーボード以外いろいろみてますが,見たことありません。

書込番号:2848019

ナイスクチコミ!0


スレ主 P4P_800VMさん

2004/05/25 15:08(1年以上前)

ことばが足りなくてすみません。
>プライマリーのみの話ですが同じ方にCOとHDをつなぐのは
>タブーだと思います。遅いほうの速度になってしまいます。
>・・・と店員に教えてもらいました。
これだけだとなんか否定してるみたいですねごめんなさい。
『その話がおっしゃっていることですよね?』ってつけ加えます。

書込番号:2848034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/05/26 03:07(1年以上前)

ま、そうなんですが。
日ごろここで見てると、どう見てもIntel系のIDEコントローラってパフォーマンスが
良いようなので、
800MB(bはまさかビットじゃないよね?普通バイトはBって表現する方多いね。)
で5分????とか不思議に思ったのです。
で見ていると、そのご法度の光系と混在やってるってんで、落ち着いて見直してみたら?
と言いたかったのです。

家のこれはSeagate200GBのIDEとS-ATA一本ずつ、Memは仰る通り。
でも、そのICH5の方が早いと思う。

書込番号:2850506

ナイスクチコミ!0


P4P_800VMですさん

2004/05/26 13:24(1年以上前)

そうなんですよね,ASCII本買ったのですが完全におかしいです。
ギガビットイーサのほうがIDEより早いこと自体がおかしいみたいですね,
古いPCはAUTOなのにATA66(Mode4)ではなくWINXPでMode2になってます
光系はセカンダリなのに,,,
新しい方はWINXPでATA100(Mode5)の表示なのに実質速度はMode4と同等のスピードしかないみたいです。
Mbはビットではありません(僕が書いている単位で,)
勿論他の常駐物やTVを見ながら転送しているわけではありません。

いろいろなアドバイスにより根本的に接続関係はこれで正常だと思います。
あとはBIOSの設定とWINDOWSがあやしいなと勝手に判断しています。
それにしても,4年間古いPCでも転送速度遅すぎなこと気づかないで
よく使っていたなと思います。
BNC-BNCさん スネークマンションさん ありがとうございます。
その都度研究していきますので,よろしくお願いします。

書込番号:2851493

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

クラッシュHDの読み込み

2004/05/20 19:14(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)

スレ主 HD読み込みさん

HDがたぶんクラッシュかな?したため、このHDを買って再インストールしました。
もとのHDから少しでも読み出せたらと思っているのですが、
もとのHDをつなぐと
DISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
と表示されます。つなぎ方が悪いのでしょうか。
読み出せるものでしょうか。ジャンパーとマスタースレーブなども確かめてみましたが、どうするとよいかのだろうか。

書込番号:2829930

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2004/05/20 19:26(1年以上前)

新しいHDDをプライマリのマスターにしてるのね
んで壊れたと予想される前のHDDはどこにつないでるの?

書込番号:2829970

ナイスクチコミ!0


よいかのさん

2004/05/20 19:27(1年以上前)

メッセージを見るかぎり、つなぎかたが悪いようですよ
システムドライブをプライマリマスターにしてみては

書込番号:2829971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/05/21 00:38(1年以上前)

ジャンパーがマスター設定のHDDがスレーブ又は起動優先順位が高いところにつながってる。

書込番号:2831326

ナイスクチコミ!0


スレ主 HD読み込みさん

2004/05/22 09:33(1年以上前)

書き込みしたときは
前のHDをプライマリスレーブにしていました。

前のHDをプライマリマスター (ジャンパーもマスター)
新しいHDをプライマリスレーブ (ジャンパーもスレーブ)

にしたら起動できるようになりました。
だけど、前のHDを認識してくれないです。

(マスターにしているジャンパーのMaster with non-ATA compatible slaveも試してみましが、これは関係ないのでしょうか。)

書込番号:2835494

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/05/22 12:29(1年以上前)

プライマリスレーブで起動していて、マスターの古い方(機種は?)が見えない。
って事でしょうか。
シューンシューンとかやる気のない回り方なんぞをしてると壊れる前兆だったりしますが、
古い方はちゃんと回ってますか?

書込番号:2835985

ナイスクチコミ!0


スレ主 HD読み込みさん

2004/05/22 16:52(1年以上前)

はい。古いほうが見えません。古いのはシーゲイトの40Gです。
音もしないです。さっき古いほうにOS再インストールを試したら、これもできなかったので、壊れているみたいです。以前からたまに突然パソコンがピーとなり続けていました。対策をしておくべきでした。まぁ、仕方ないか。
たかろうさん、よいかのさん、スネークマンションさんアドバイスありがとう。死ぬほど大切なものが入っていたわけでもないし、HDの知識が増えただけでもよかったとします。

書込番号:2836784

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ST3160023A (160GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3160023A (160GB U100 7200)を新規書き込みST3160023A (160GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3160023A (160GB U100 7200)
SEAGATE

ST3160023A (160GB U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 1月 9日

ST3160023A (160GB U100 7200)をお気に入り製品に追加する <19

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング