
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2004年3月13日 13:31 |
![]() |
0 | 7 | 2004年3月12日 07:22 |
![]() |
0 | 20 | 2004年3月11日 23:14 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月4日 18:08 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月3日 00:58 |
![]() |
0 | 1 | 2004年2月29日 15:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


この度、初めてシーゲイト製のHDを購入したのですが少々不明な点がございます。
3回程取り外しをしたらネジがしっかりとしまらなくなって常に若干グラグラするようになってしまいました・・・ シーゲイト製はこんな感じなのでしょうか?
もう一つ、ソフマッ○で購入したんですけど
こちらのHDの代理店がケイアンというところなんですけど、他の店では違う代理店ってございますでしょうか?
0点

粗悪品のネジとか規格外のネジ、あと電動ドライバーを使ったとか。
ウチはHDD全てSeagateを使っているけど、そんな症状はないね。
書込番号:2575682
0点



2004/03/12 12:53(1年以上前)
そうなんですか!?
オウルテックのケースに付属されてたミリネジを使用してたのですが
そんなに粗悪品だったのかぁ・・・
もう手遅れですかね? 何かいい方法はございませんでしょうか?
書込番号:2575803
0点



2004/03/12 12:58(1年以上前)
あぽぽさん、某PC店員さんレスありがとうございます!
代理店が違うと何か商品自体に変更とかないですよね?
変わるのはサポートくらいでしょうか?
書込番号:2575820
0点

もし本当にネジバカになってしまったときは、ホームセンター等でネジ穴の補修材を探してみるといいでしょう。
書込番号:2575848
0点



2004/03/12 13:09(1年以上前)
あぽぽさん即レスどうもです!
インチネジっすか?^^;
今まで使ってたネジが細すぎたから
このような状態に陥ってしまったのでしょうか・・・
書込番号:2575855
0点

インチネジの方が太いですから、ミリネジでネジバカになることはないと思いますよ。
とりあえずインチネジを使ってみましょう。
書込番号:2575905
0点



2004/03/12 13:50(1年以上前)
あぽぽさん、レスありがとうございます!
穴より太いネジで止めてたらばかになってたでしょうけど
今回はなんとか助かりましたかね^^;
どうもでした!
書込番号:2575962
0点

開発元が日本はミリだが海外ならインチと覚えておけばよいかなぁ。(曖昧か・・・
書込番号:2576957
0点


2004/03/13 00:25(1年以上前)
>開発元が日本はミリだが海外ならインチと覚えておけばよいかなぁ。(曖昧か・・・
Fujitsuはミリ、Quantum / Seagate / Western Digital / Maxtor はインチ
IBM(HGST) はミリとインチの両用 と覚えておけばよいかなぁ。(正確か・・・
ところで、CD-ROMドライブなどは全てミリネジに統一されているようだけど、
実は開発元が全て日本と覚えておけば間違いないかなぁ。
ネジがバカになったら、一回り大きいタッピングビスか太い木ネジで止める
としっくり来るかも。柔らかいので力を入れすぎると簡単にバカになります。
力が入りすぎていたんじゃないかなぁ。(・ ・
書込番号:2578142
0点

2.5インチはミリ
3.5インチ以上はインチ<HDD
書込番号:2578412
0点


2004/03/13 13:31(1年以上前)
2.5インチはミリ、3.5インチ以上はインチは覚えやすい。(・ ・
>代理店が違うと何か商品自体に変更とかないですよね?
中身が同じなので代理店の違いは大丈夫だけど、代理店を
通らないOEMバルクは大手メーカーでハネられた仕様を満足
していない危ない限りなく不良品に近い場合もあるかも。
OEM先の要求仕様に合わせてCHS情報も白紙になっている
シーゲイトのHDDが秋葉原に流れていたこともあります。
また、家電用のHDDレコーダーでは情報の正確さよりも遅れ
ないことが重視されることが多いので、エラーが発生したとき
にPC用とは異なるリトライ回数になっていることもあるかも。
そのような危ないOEM版でなければ、性能は一緒です。
シネックス商品名SEA-ST3160023A シネックス商品番号16601
Barracuda 7200.7 160.1GB, Serial ATA, 7200 rpm, 8.5 ms avg
http://www.synnex.co.jp/product/sea.html
書込番号:2579724
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


先日、このハードディスクを買ったのですがWINXPをインストール
しようとし、手順通り進めていくとフォーマットをするところで
ハードディスクが壊れているためフォーマットできませんでした
と出ます。これはハードディスクが壊れているのでしょうか、それ
とも何か設定しなければいけない事があるのでしょうか。
どなたか教えてくれれば幸いです。
OS winxp pro SP1
M/B EPoX8KHA+
メモリ 1G
CPU アスロン1700+
以上の使用です。
0点



2004/03/10 22:26(1年以上前)
レスありがとうございます。メモリーエラーはありません。
F6でドライバーも入れてはいません。
たまにOSのクリーンインストールを
するのですがいつもと同じ手順通り
にやってもダメなんです。
書込番号:2570015
0点

HDDのPartitionはどういう風に切って、Installしようとされてるのでしょうか。
まんま160GB(Big Drive)として1Partitionに、ですか。
それともPartitionを切って、例えば40+120GBとして、先の40GBに入れようとしてるのですか。
SP1当て済みのCDなら、前者でも逝けるように思いますすが、そのIDE DriverのVersionによってはダメなこともあるのでは。
(atapi.sysのVersionが古い。)
OSのPartitionとしては160GBも要らないのでは。。。
書込番号:2570498
0点



2004/03/11 00:06(1年以上前)
salt さん。一応、40Gでパーティションを設定しています。パーティションの
サイズをいくら設定しなおしてもエラーが出てしまいます。
書込番号:2570646
0点

自己責任でBIOS Upでも。
後、OS Install時はMemory1枚で、USU KeyBoard/Mouseは使わないで、PCIに何も繋がないで、などでしょうか。
CMOS Clearもかましてみましょう。
(なんか、全部やってそうですけど。)
書込番号:2572912
0点



2004/03/12 07:22(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。
問題が解決しないのでとりあえず買ったお店に聞いてみます。
質問に答えてくれた皆さんありがとうございました。
書込番号:2575096
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


本日(8日)にST3160023A(160G)を購入し、プライマリーのスレーブに取り付けた後、WinXP(SP-1)のコンピュータの管理→ディスクの管理のよりパーティーションの作成後、フォーマットした結果、使用領域が149.05と表示されました。容量の計算方法は素人な者で判りませんが、其れで宜しいのでしょうか。
何方かご教授頂けましたら幸いです。
宜しくお願い致します。
参考迄にご覧下さい。
M/B:ギガバイトGA-8IEX
BIOS:F8
OS:WinXP SP-1
0点



2004/02/08 16:26(1年以上前)
追伸、合計サイズが149.05で空き容量148.05と表示されました。
之で宜しいのですか?
書込番号:2442940
0点

160000000000/1024/1024/1024で149GBになりますから合っていると思います。
OSは、
1Kバイトは1024バイト
1Mバイトは1024Kバイト
1Gバイトは1024Mバイトで計算される。
メーカーは160GBは160000000000バイトと計算します。
書込番号:2442942
0点



2004/02/08 20:48(1年以上前)
フォーマットが完了後、プロパティを確認致しましたら、全体容量160,039,239,680バイト(149G)に対して、空き領域159,966,760,960バイト(148GB)更に、使用領域72,478,720バイト(69.1MB)と言う報告が出ました。
この結果で、何か問題が有るかどうかご教授宜しくお願い致します。
書込番号:2443927
0点

問題ないんじゃないでしょうか。
その70MBは何か分かりませんが、もしProなら、Dynamic Diskへの変換用にあらかじめSpareされてるところかも。
アマなら・・・よく分かりませんです。
書込番号:2443986
0点



2004/02/08 22:28(1年以上前)
結論から言いますと、160GのHDはWinXP SP-1にて、パーティーション作成後フォーマットしたら最大149GB〜最低148GBの範囲での使用となると言う事ですね。
他の方もこの容量内で使用されていると思って言いのですね。
間違えていましたら、良きアドバイスお願い致します。
書込番号:2444471
0点

そうですね、A7V133さんの仰るとおりに、HDD Makerのいう160GBは10進法のまんま160000000000Byteなんです。
2進法に直していくと、容量は7%減くらいになりますね。
ところでXP Proなんでしょうか?
過去ログにその69MBの領域について触れてるところがあったように思います。
書込番号:2444671
0点



2004/02/08 23:08(1年以上前)
XP ProとはXP Professionalの略です。
後、過去ログにその69MBの領域について触れてるところがあったように思います。
と書かれていますが、其の件に関して詳しい詳細を教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
書込番号:2444707
0点

探しきれませんでした。
私の言ってるのは、間違いかも。
書き込み1618477や1405558等を。
書込番号:2444833
0点

その数十メガ、ついこの前やって確かめてみました。
WinXP HEとWin2Kでやったんですが結果は同じで、当たり前みたいです。
システム的にどうとかではないんですけど、6Y160M0の[2414353]初期不良?に書いてます。
書込番号:2444864
0点



2004/02/08 23:43(1年以上前)
初歩的な質問ですが、[2414353]の調べ方を教えて下さい。
後、其の容量でOK!と言う事ですね。
書込番号:2444901
0点

直接MAXTORの6Y160P0に移動してもいいんですけど。
えーとですね。2階層戻ったところ
http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/hddide.htm
の下の方に口コミ情報を見るってのがあって、右に検索があります。
で、上の書き込み番号のところにその番号(だけ)入れて表示ボタン。
っと、今この上にも出てますが、それが各カテゴリーにあるんで。
書込番号:2444965
0点

誤)6Y160P0←6Y160M0でした。
後、その中の最後の方で、あほな計算して1%とか書いてますけど気にしないでね。
ダイナミックだろうがベーシックだろうが、OS違おうが、
家の環境のNTFSでは全部66.2MB使われちゃいます。
書込番号:2445057
0点



2004/02/09 20:06(1年以上前)
過去のレスに計算方式で160×1000÷1024×1000÷1024×1000÷1024≒149
と書かれていますが、
と言う事は、160GのHDは実際149Gとしての容量となり更にフォーマットをする事で、148Gとして使用する事だと言う事で間違い有りませんか。
間違っていましたら、実際160GのHDは何Gとして使用する事が出来るのですか?
併せてご教授お願い致します。
書込番号:2447628
0点

それで間違いないと思いますよ。
アメリカではこれをめぐって訴訟が起きてました、どう決着したのか知りませんが。
書込番号:2448060
0点



2004/02/09 21:58(1年以上前)
ご教授有難う御座います。
同一マザーをご使用の方も同じですか?
書込番号:2448196
0点


2004/02/11 11:01(1年以上前)
容量の問題はHDDが出来たときからありますね。
書込番号:2454418
0点



2004/02/11 22:15(1年以上前)
HDの容量が大きくなるほどかなり削られるのですね(使用容量)。
書込番号:2457001
0点



2004/02/18 21:40(1年以上前)
複雑な気持ちで胸が一杯です。
書込番号:2486163
0点



2004/02/22 11:12(1年以上前)
Meでも160GのHDは使用出来ますか?
書込番号:2500008
0点

このM/Bは845E Chipsetです。
M/BにRevision1.2/2.0がありますが、そのBIOS Upの内容に、共にBig Drive対策用のモノがありません。
よって、いずれのRevisionも初めからBig Drive対応と思います。
http://www.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_NewProduct_List.htm
後はIDE DriverとしてIAAを導入すれば、Big DriveがWinMeで使用可能でしょう。(増設HDDとして。)
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/index.htm
IAA自身による不具合の報告もありますが、ほとんどの場合、旨くいくでしょう。
書込番号:2574055
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


ST3160023Aを先日まで全く問題なく160Gで使用していたんですが、スレーブに接続していた他のHDにSeagate提供のツールでローレベルフォーマット(ゼロ充填プロセス)をかけようとしたときに誤ってST3160023Aにかけてしまいました。仕方なく10時間以上かけフォーマットは終了させたんですが、その後BIOS上で32Gまでしか認識しなくなってしまいました。マザーボードはMSIの865GM2-LSなんですが、なんとか元の状態で使用できるようにならないでしょうか?ちなみにSEAGATE社に確認したところこのゼロ充填プロセスは工場出荷状態に戻すだけなので、もし32Gまでしか認識しないのであればM/BのBIOSアップデートなど試してくれと言われたんですが、もともと160Gで認識していましたしBIOSも最新の物なんですが。
0点


2004/03/04 18:08(1年以上前)
もしやFAT32でフォーマットしたのでは…
書込番号:2545390
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


M/B MSI 865G Neo2
CPU P4 2.6G
メモリ ノーブランド512MB
OS WINDOWS 2000 サービスパック4
で使用しています。初めて組んだPCです。
先日このHDDをデータ用(OS等いれずフォーマットも何もしない状態です)として増設して元からはいっていたHDD(OSが入っている方)のレジスト等をいじったのですが137G以上認識しません。
BIOS上では160Gと表示されています。
OSが入っていないHDDでは137G以上認識することは出来ないのでしょうか?
ご教授おねがいいたしますm(_)m
0点


なんか読み違えてたごめんなさい。
スレーブ側だけ認識しないって事なのかな?
そんな器用なものじゃないんで、あり得ないです。
OS入っていようが無かろうが。
スペルミスとかないですか?大文字小文字も間違えちゃ駄目よ。
書込番号:2539823
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)




2004/02/29 15:24(1年以上前)
ギガバイトのサイトで確認したほうがいいと思うよ!
ただXPの場合、SP1適用済みでない場合、おなじ137Gの壁の問題が起こるみたいだから・・・・やってみないとなんともいえないよっ。
また分からないことがあったら聞いてくださいねっ。ではでは
書込番号:2529523
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





