
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年3月23日 23:01 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月21日 02:01 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月18日 06:33 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月16日 23:12 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月15日 21:03 |
![]() |
0 | 9 | 2004年3月14日 16:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


インテルの865GLCのチップセットとセレロンの2.4GHzの自作で組み上げてるPCが1台あります。ST3130023Aを2台マスター/スレーブとして使い画像データのストレージマシンにしています。使いながらすぐにドライブが満杯になるので変だなと思っていたのですが ディスクの空き領域が少ないことに気がつきました。
ぜんぜん使っていない50GBできったパーティションのドライブの情報が
ドライブの合計容量: 52,427,931,648 バイト(48.83 GB)
使用容量: 12,287,303,680 バイト(11.44 GB)
空き容量: 40,140,627,968 バイト(37.38 GB)
と表示されています。
いったい何が問題なのでしょう。ユーティティソフトはCD革命バーチャルとかいくつか入れていますが ソフトの問題でしょうか。どなたかご教授ください。よろしくお願いします。
(ちなみにOSはWIN2000 NTFSでフォーマットしてます)
0点

ブルースマン3 さんこんばんわ
HDDの空き容量はディスク管理で見た場合未割り当てになっていませんでしょうか?
理論ドライブで割り当てしてみてください。
書込番号:2620003
0点



2004/03/23 21:47(1年以上前)
あもさんですか。まいどお世話になります。ディスクの管理上 未割り当てはありません。いっそ再フォーマットしようと思うのですが 現在使用中というコメントが出てきます。強制削除すると予期せね問題が発生するかもしれませんというのでためらってます。こういうときはディスクユーティリティの類い
をいったんアンインストールすればよいのでしょうか。とはいえノートンシステムワークスぐらいしかそれらしきものはないのですが。
書込番号:2620302
0点

仰るようにSoft(CD革命など)の問題なのでは。
初めから11GBも使われてるのはおかしいです。
何かのSoftがそこを、例えばBackUp領域などに使ってるのでは。
書込番号:2620384
0点



2004/03/23 22:28(1年以上前)
saltさんへ たとえばどんなソフトが無断で姿かたちも見せずにBackUp領域を確保するのでしょうか。そんな前科のあるソフトがあったら教えてください。
ヒントになるかもしれません。
書込番号:2620503
0点

姿形を見せないのですか。。。
Folder Optionでの例の設定はすませてますか。
(「すべてのファイルとフォルダを表示」にチェキ、「保護された・・・」のチェキを外す)
後はそれらのSoftに何か解説はありませんか。
Dual Bootも何か関係してるのでしょうか。
書込番号:2620708
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


教えてください
この度WIN XP Proを最近使い出しましたが、
スレーブ接続のHDが突然クラッシュし、biosで認識しなくなります
最初はIBM HDで1年位使用しWIN MEからWIN XP Proに換え1週間で
クラッシュし Seagate ST3160023A (160G U100 7200)を購入しましたがこれもまたクラッシュしてしまいました。構成または IDE ATAコントローラー
に問題があるのでしょうか?
IDE ATAコントローラー Intel(R) 82801 EB Ultra ATA Storage Controllers
構成
OS・・・・・・・・・・・・Win XP Pro
CPU・・・・・・・・・・・Intel P4 3GHz
マザーボード・・・・・P4P800
メモリー・・・・・・・・・・512MB * 2
CD-R/RW・・・・・・・RICOH MP5125A
HD・・・・・・・・・・・・Seagate ST380011A (80G U100 7200)
・・・・・・・・・・・・・・Seagate ST3160023A (160G U100 7200)
ビデオカード・・・・・ASUS V9570 TD FX5700
キャプチャーカード・・・CANOPUS MTV1000
・・・・・・・・・・・・・・I-O DATA GV-DVC/PCI
サウンドカード・・・・・・CREATIVE Sound BLASTER Live! PLATINUM
0点

で、肝心の電源Unitはどんなものでしょうか。
ATA Controllerに物理的にHDDをCrashさせるPowerがあるのでしょうか。
(あるかも知れませんけど。。。)
HDDのチェキはSeaToolsでも。
http://www.seagate.com/support/seatools/
書込番号:2597129
0点

(ご免なさい、BIOSでも、ですね。費用はかかるかも知れませんが、USB2/IEEE1394接続の外付けCaseに入れても認識されませんか。)
書込番号:2597148
0点


2004/03/18 01:52(1年以上前)
電源自体、もしくはケーブル等に問題がありそう。
書込番号:2597871
0点


2004/03/18 15:02(1年以上前)
私の時はケーブルでした
見た目異常が発見できないことがあるようです
いろいろ試して見ることをおすすめします
書込番号:2599236
0点



2004/03/18 22:17(1年以上前)
皆さんいろいろありがとうございます
電源は420Wを使用しています。420Wでは容量不足ですか?
HDDの冷却は特にFANは使用していませんが空間はそれなりにあると思いますが・・・
ケーブルはP4P800に付属していた物を使用してますが、同ケーブルに接続している、マスターのHDDはOKですが・・・交換した方が良いですか?
書込番号:2600610
0点

今回、HDDが逝ったのは単なる運かも知れませんし、判断が難しいですね。
電源は容量よりもその質が大事なようです。
今の構成なら420W(定格でしょうか。Topower製?)で逝けそうですが。
また、確かに稀かも知れませんが、M/B Controllerの不具合でHDDが壊れることはあるのかも知れません。
う〜〜ん、私なら電源を有名どころの400W Overのモノに変えて様子を見るでしょうか。。。
よく分かりませんです。
書込番号:2601123
0点


2004/03/19 11:48(1年以上前)
漏電とかしてないか?
ケースを触るとチクチクするとかビリビリするとか
(うちはコレでHDDを3台飛ばした)
マザボをケースにビス止めする時、アースののトコに絶縁板を入れている
電源ユニットが漏電を起こしてる
などのパターンが考えられます
書込番号:2602380
0点



2004/03/20 13:17(1年以上前)
saltさん ちょ11さん返答ありがとうございます。
電源ユニットは、TORICA製の PW-420NDF です。メーカーHPでは(Intel Pentium4 〜2.8GHz )となっていますが、やはりP4 3Ghzでは、使用できないのでしょうか?
書込番号:2606405
0点

私も同じようなM/BとHDDの組み合わせです。
はっきりとした原因を指摘できませんが、
チェックポイントの一つとして、
電源のHDDに差し込んでいるコネクタ甘くないですか?
接触不良の原因になり過電流が流れるかも‥?
別のコネクタにしてみるか、コネクタ内の端子を締めることもできます。
効果ないかもしれませんが。
電源入れたまま抜いたらスパークしたことも(^^;
ずいぶん前の話ですが。
結構な電流が流れているのを身をもって体験しました。
そのときは壊れなかったけど。
書込番号:2609315
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


レジストリを書き換えて149Gと認識させて使っているのですが、OSを再インストールする時にまたBigdrive未対応に戻ってしまうと聞きました。
この増設HDを繋いだままメインドライブにOSを再インストした場合、データはどうなるのでしょうか?また、HDをとり外した状態でOSを入れ、Bigdriveに対応させてから再び繋ぎなおすというのは有効なのでしょうか?
ご存知の方宜しくお願いします
win2000 sp4
pen4 2.4G
M/B Intel850
0点

はじめからBigドライブ対応のCDを作って入れれば取り外しとかしないでもいいと思うが
マイクロソフトが対応したCDの作成方法の手順をかいてあるが
書込番号:2595336
0点


2004/03/17 14:51(1年以上前)
レジストリの編集を行った状態でWindows2000の(修復)セットアップを行うと
レジストリが初期化されるので当然160GBの方へアクセスする前にSP4を適用して
すぐにレジストリの編集を行った方が良いと思うけど。
出来れば160GBのHDDを外した状態でWindows2000のセットアップを行ってから
SP4適用とレジストリの編集を実行した方が無難だけどね。
ちなみに自分は160GBのHDDを20GB+140GBに分けてWin2kSP4(OSは20GBの方へインスト)
を使用していて一度再インストを行ったけど140GBの方は無傷だったよ。
書込番号:2595414
0点

w2kの修復インストールや新規インストール時にKeyboardとマウス
のUSB接続の機器を認識しないのですべてPS/2になるから注意して
下さい。
自分は修復インストールしたものの元データを自動ログインにして
いなかったため苦労しました(笑
書込番号:2595899
0点


2004/03/17 22:36(1年以上前)
>出来れば160GBのHDDを外した状態でWindows2000のセットアップを行ってから
>SP4適用とレジストリの編集を実行した方が無難だけどね。
再install時に、最小構成は常識だと思いますので、
ツッコミ御仁 さんに賛成。
書込番号:2596933
0点



2004/03/18 06:33(1年以上前)
最小構成が常識というのは正直知りませんでした。
何かあっても困るので大人しく外してからインストしようと思います。
皆さんありがとうございました
書込番号:2598134
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


ここは いつも参考にしています
やっとのおもいで手に入れたビッグドライブ(中古ですがこの機種です)早速自作PC(構成は以下)に接続したのですが32GBしか認識されません (BIOS上 接続はIDEのプライマリー マスターです)32GB制限ピンは確認しました。
CPU Athlon XP 2800
M/B EPOX 8RDA3+(BIOS日付は2003.10.17)
メモリ Lie PC3200 512MB×2(デュアルチャンネル動作)
他のPCI IDE デバイスはすべて取り外してあります
この前の環境ではちゃんとWIN XPが正常に立ち上がります
ネット上で色々検索してみましたが 解決しませんでした
アドバイス ひとつ 宜しくお願い申し上げます。
0点

h_sima さんこんばんわ
BIOSのIDE設定項目に48bitLBAとかLBAなどの設定項目は有りませんか?
Autoでしたら、手動で設定してみてください。
でも、HDDが32GBLimitになっているような気がしますけど。。
書込番号:2589099
0点

ピンは確認しても逆さまにみていた。。という落ち
とやっぱり思うのだが・・
書込番号:2589141
0点


2004/03/15 21:58(1年以上前)
http://www.seagate.com/support/disc/ata/st3160023a.html
MasterとLimit drive capacity to 32 Gbytesがちょうど正反対の位置だからね。
書込番号:2589327
0点



2004/03/16 06:07(1年以上前)
さっそく のアドバイスありがとうございます。
32GBリミットのピン位置については 皆様ご指摘のケースも考え
ピンを外し状態で確認してみましたがやはり 同じでした
BIOS設定項目を AUTOからLBAにしてみましたがだめでした。
これ以外のなにか ありますでしょうか
書込番号:2590672
0点


2004/03/16 23:12(1年以上前)
良くは判りませんが、
今、このHDDが中古?
普通の状態で有れば、売りませんよね?
書込番号:2593370
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)



パソコンのマザーボードがBigDrive対応かどうかですね。
未対応ならATAカードが必要。
OSがXPならSP1、2000ならSP3が必要になるはず。
書込番号:2587156
0点


2004/03/15 09:01(1年以上前)
RZ55だと↓かな?
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ75P/lineup_body.html
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ75P/spec_body.html
チップセットは865PEでOSはおそらくWinXPSP1(カタログには書いてなかったけど)
だと思うのでそのまま増設するだけでOKだと思うよ。
ただ331958↓は適用しておいた方が良いと思うけど。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;331958
書込番号:2587201
0点

最初から160G搭載だから大丈夫でしょう
331958のパッチも必要ないでしょう
TV録画用PCな使い方のできる機種ですから
書込番号:2587937
0点


2004/03/15 21:03(1年以上前)
>みなさんさま
いろいろおしえて頂き、ありがとうございます。
とりあえず、そのままつけてみます。
書込番号:2589023
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


この製品を買ったのですが、注文して商品が届く間に
違うPCに取り付けたくなったので調べてみたところ
そのPCはUltra ATA66なのです。
このままこのUltra ATA100のHDDを取り付けて使えるものなのでしょうか?
0点

おバカサンタさん こんにちは。 使えますからご安心を。速度はPCの仕様になりますね。
書込番号:2575955
0点



2004/03/12 14:20(1年以上前)
お早い返信ありがとうございます。
使用できると言うことなので、初めてのHDD交換に挑戦したいと思います。
書込番号:2576032
0点

私のホームページの お役立ちリンク集 に ”最初の組み立て方法” も書いておきました。
よかったらどうぞ。 http://www.geocities.jp/ja3ocxbrd/index.html
( http://lunatear.net/archives/000051.html )
書込番号:2576287
0点

別の問題はあります。160GBが認識できない可能性があります
書込番号:2576310
0点

160GB全領域認識出来ない可能性のが高いですね。137GBまでは認識すると思いますけども。 それ以上使いたいなら、ATAカードを使って下さい。
書込番号:2577010
0点



2004/03/13 13:10(1年以上前)
一晩の間にこんなにレスが・・・・
やってみた結果は遅くなれども必ず報告したいと思います。
ではでは
書込番号:2579659
0点



2004/03/14 14:40(1年以上前)
早速やってみました
て2くんさんの言う通り137GBまでしか認識できないようです
でも今使っているのよりも数段静かなのでこのまま使いたいと思います
ご報告まで。
書込番号:2584078
0点

回答用メモ帳より、、、
BIG DRIVE
Windows 2000 における ATAPI ディスク ドライブの 48 ビット LBA のサポート
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
137Gbytes超IDEディスクの正しい使い方
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/over137hdd_03.html
Windows 2000/XP で 137GB 以上の IDE HDD を使うには?
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416
Downloads and utilities 日立 英文
http://www.hgst.com/hdd/support/download.htm
Windowsのちょこっとだけ知識アップ情報
http://www.geocities.jp/friday101s/PC-DATA/BigDrive.htm
HDDの容量をPCが認識できないトラブル
http://home.impress.co.jp/magazine/dosvpr/q-a/0311/qa0311_1.htm
WindowsXPにSP1を適用したが、なぜか137Gを超える大容量のHDDを認識しない
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-DATA/BigDrive.htm
http://kakaku.com/bbs/Main_kakaku.asp?BBSTabNo=0
[2470914]ヘキロー さん 2004年 2月 15日 日曜日 02:47
eaoska131035.adsl.ppp.infoweb.ne.jp Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 1.01; PC-DOS 7.0)
自分の場合は
1、Windows2000 SP3(BigDrive対応)からST3160021Aをフォーマット
2、ST3160021Aをマスター接続してWin2k SP3適用ディスクからインスト
3、インストール画面ではすでに160GB(149GB)認識しているので選択
4、インストール後はレジストを書き換えてBigDrive対応
5、その他アップデート
ST3160021Aが出た当初にやりましたが未だに問題は起きていません。
書込番号:2584393
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





