
このページのスレッド一覧(全148スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年12月25日 21:00 |
![]() |
0 | 6 | 2003年12月16日 22:32 |
![]() |
0 | 10 | 2003年11月30日 15:51 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月21日 23:55 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月15日 23:49 |
![]() |
0 | 2 | 2003年11月11日 01:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


本日このHDDを購入して、接続をしましたが、認識されません。どうすればよいのか教えて頂けませんか?
マザーボードはギガバイトの8IRXP
Promiseの20276チップセットの所(IDE3)へ取り付けました。
Win xpが立ち上がる前の所で、一度ドライブは認識しているようですが、Win XPのディスク管理ツールではドライブが表示されません。どうすればいいのか教えて頂けませんか?よろしくお願い致します。
ジャンパーピンは購入時の所(電源側から3番目)ケーブルセレクトと
スレーブを試しましたが駄目でした。
0点

IDE3/4に繋ぐと、Promise Controllerの管轄になりますから、それようのDriverが要ります。
http://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_GA-8IRXP.htm
このHPのRAID Driver/Promise20276を落としてきて、中のATA Chip276の中のSetupを起動させDriverを組み込みましょう。
自動Install(Wizard形式)になってます。
それで一度再起動させ、後はディスクの管理からPartitioning/Formatを。
HDDは1台なのでそのJumperはMasterで良いのでは。
別にSlaveでも良いとは思いますが。
後、WinXpにBig Drive対策をしときましょう。
ここの板で、137/128/atapi.sys等を入力して、絞り検索を。
(ただ、今回IDE3/4というIDE1/2と違ったController/Driver管轄なので、もしかしたらBig Drive対策は不要かも。)
書込番号:2271020
0点



2003/12/25 20:25(1年以上前)
こんばんは、salt様。素速いお返事有り難うございます。Promaseのドライバーは入れ直してみましたが駄目でした。プライマリーのスレーブにつなげると128GBと認識されましたので、Promiseが怪しいと判断出来ました。128GBと認識だったのでBigDriveの対策も入れておきました。BISOの設定でもPromiseを使用にして「ATA」としているのでどうして認識されないのか困ってしまいます。せっかく買ったのに(T_T)
書込番号:2271202
0点



2003/12/25 20:52(1年以上前)
salt様有り難うございました。当方起動ドライブ以外マスターにジャンパーピンをしてはいけないと思っておりました。ジャンパーピンをマスターに嵌めた所、認識をしてくれました。問題が解決しました。有り難うございました。(^_^)
書込番号:2271282
0点

IDE1/2の方に付けると間違いなくBig Driveの制約を受けます。
でもどうしてなのでしょうか、、、私ではよく分かりません。
HPをみるにRAIDを組まないでも単体で使用可とあります。
念のため、一度XpをSafe Modeで立ち上げ→通常起動で再起動、を試されては。
Promise Controllerの不具合?
HDDとの相性?(少し古めのIDE/RAID Controllerでは特にSeagate HDDとの間で相性が出ることもある?Seagate HDDはSequential Readで特殊なCacheの使い方をしているようです。自己責任ですがBIOS Upされては。8MB Cache物HDDとの相性改善があるかも。)
書込番号:2271307
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


はじめまして。
このHDDのスレ−ブでの交換を考えております。
現在、FDD、マスタ−、スレ−ブと上からギッシリ埋まっている状態のせいか、マスタ−3120022Aで51℃、スレ−ブ340014A(交換するHDD)・(温度はわかりません)です。
HDDの温度を下げたいので、長めのスマ−トケ−ブル等で間隔をできるだけ空けて取り付けようと思っておりますが、熱対策として効果はあるものでしょうか?どなたかお願い致します。
0点

Seagateは熱には強いのでそのくらいなら大丈夫とも思いますが、どうでしょう。
ともあれHDD間隔を空けるのは良いことと思いますのでやってみられては。
ただ安物のSmart Cableは要注意。
(と言っても高級なのはとっても高いです。私は今は亡きJustyやVICS Technology、CoolerMasterのものを使ってますが不具合はないです。普通のFlat Cableでも良いのでは。)
書込番号:2236245
0点



2003/12/16 01:15(1年以上前)
saltさん、早速のご回答感謝致します。
そうですね!あまり気にしないで、普通のケ−ブルで取り付けしてみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:2236569
0点


2003/12/16 06:02(1年以上前)
長めのもの使ってますが、長すぎてもよくないようです。
(90Cmのもので、2台使うと転送がうまくいかない)
80Cm以下(十分長い?)の方がよいと思います。
(フルタワーで上段煮付けなければこの長さは要らない?)
(^^;)
書込番号:2236703
0点



2003/12/16 19:49(1年以上前)
EBY_SSさん、アドバイスありがとうございました。
ケ−スはミドルタワ−ですが、一番上からDVD、空き、マスタ−、2つ空き、FDD、空き、スレ−ブと取り付ける予定です、マスタ−からマザ−の長さが少し気になりますが。。。。
80cmのフラットケ−ブル(AINEX)を買ってきましたが、ケ−ブルが長いとHDDの転送が遅くなるということですが、他にも支障があるのでしょうか?
書込番号:2238160
0点


2003/12/16 22:27(1年以上前)
HDDの転送が遅くなるということですが、他にも支障があるのでしょうか?>
速度は変わってません。HDDを同時使用した時に(例:メディアプレーヤーで音楽をかけながら、エクスプローラー等でコピー)、コピーミスやエラーが出ました。ケーブルによっては1台認識しないし・・・。(負荷かけすぎです)
もしかするとATA133同士(両方ともMAXTOR)が原因かもしれませんので、エラーでなければ問題有りません。(^^;)
書込番号:2238601
0点



2003/12/16 22:32(1年以上前)
>マスタ−からマザ−の長さが
スレ−ブからマザ−の長さの誤りです。
先程早速、取り付けてみました。
5インチベイへのHDDのマウンタは基盤側に取り付けるタイプで若干、奥行きがありましたが剥き出しをカバ−できると思いまして使ってみました。
1時間半位で44℃に落ちています。
思ったより効果があったみたいですね!
皆さんありがとうございました。
書込番号:2238633
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


こんにちは
ST-3120024A が容量不足になったので、ST-3160023Aを購入しました。
そこで質問なんですが、ST-3160023Aに新しくOS(WINXPPRO)をインストールしようと考えてますが、いままでは、OSのCD入れて普通にインストールしていく時にフォーマットしてパーティーションしてインストールしてたのですが、なにかほかのよいフォーマットの方法があるんでしょうか?
例えば新品のHDDに手を加えてからOSをインストールしたほうがいいとか
あらかじめこの方法でフォーマットしたほうがいいとか
どなた様かご教授いただけたら幸いです
よろしく
構成は
電源:Seasonic 350W
OS:WinXPPro
MB:ASUS P4T533-C
CPU:P4 2.53GHz/512KB 478Pin FSB533
MEMORY:Kingston KVR1066X16-8 256MB*2
HDD:Seagate Barracuda ATA V ST-3120024A(現在)
ST-3160023AをマスターでST-3120024Aをスレーブの構成にしたい
0点

新HDDに特に手を加える必要はないでしょう。
XpCDのBootにより、手順でPartitionig/Format出来ますから。
後、最初の状態ではXp(CD)はBig Drive対応になってないと思います。
OS InstallするPartitionはBig Drive(137/128GB)以下で。
SP1付きのXpなら、はじめから対応してるかも知れませんがよく分かりません。
比較的簡単にCDにSP1を埋め込めそうですが、私、試したこと無いです。
後、旧HDDをそのままSlaveに繋ぐと、ほんとに巧く立ち上がるのかどうか分かりません。
いわゆるDual Bootに近い状態なってしまう様に思うのですが、過去ログで、そうはならないとあります。
当方は、いつもBackUpをとってから、旧HDDをFormatしてから(Linux CDを使うことが多いです。)Slaveに繋いでました。
これは不必要だったのかも。
書込番号:2108246
0点



2003/11/09 11:58(1年以上前)
salt さん早速のアドバイスありがとうございます
XPはSP1ではないものですのでSP1、その他パッチにUPDATEしたあとBigdriveを認識するか確認してみます
旧マスターをジャンパーの設定だけでスレーブにしてデータはそのままにしておこうと思ったのですが・・・・やっぱり危険ですかね?
ちなみに、現行のST-3120024Aは、C:にSystemFiles D:にProgramFilesをE:にData という構成にしており スレーブにしてからプログラムファイルとデータをマスター(3160023A)にコピーしてからフォーマットしようと思ってたんですが・・・・
なんか面倒になってきたな・・・
そのまま3160023Aをスレーブにしちゃおっかな?
でもマスターにしたほうがいいよね?
書込番号:2108332
0点

新旧で性能の違いはよく分かりませんが(共に8MB Cacheですね。旧は60GBプラッタでしょうか?)、とりあえず新にOS Installして、旧をそのままSlaveに追加して試されては。
壊れることは無いと思うのですが・・・・
書込番号:2108459
0点



2003/11/09 12:52(1年以上前)
そうですよね、HDDが壊れることないですよね
saltさんどうもありがとうございました。
これから早速作業に取り掛かります
書込番号:2108472
0点



2003/11/09 21:11(1年以上前)
ご報告
無事作業完了しました
OS(XPPro)クリーンインストール←この時点ではやはり12?GBまでしか認識しませんでした
SP1インストール←ここで149.05GBを認識
その他サービスパッチのインストール
デバイスドライバーのインストール
パーティーション
旧HDDからのデータコピー
以上無事終了しました。
saltさんありがとうございました。
書込番号:2110009
0点

お疲れサマンサ。
結局、OS入りの旧HDDをSlaveに繋いでも、問題なく新HDDから立ち上がって、旧HDD DataにもAccess出来たという事ですね。(過去ログ通り)
2HDDにMBRが入ってるはずなのに、どうして旨く立ち上がるのでしょうかね???
でも、良かったですね。
書込番号:2110534
0点


2003/11/17 15:24(1年以上前)
最初にC Driveのntldrを読んでブートするOSを決めるのでは?
書込番号:2135299
0点


2003/11/26 09:39(1年以上前)
そのまま繋いだ状態では旧HDのものとCドライブが重複してしまうような気がするのですがどーなっていたのでしょう
適当なドライブ文字が割り当てられるのでしょうか
書込番号:2165243
0点


2003/11/29 12:02(1年以上前)
適当なドライブレターがわりあてられます。
自分がやったのは新HDDと旧HDDの両方にXPをインストールして、
どちらもCドライブを割り当てた後に新HDDをマスター、旧HDDをスレーブにして起動したところ、
旧HDDのドライブレターがD:になっていました。
ただ、v2i等を使用してコピーした場合コピー先のドライブレターを削除してからでないと起動できませんでした。
書込番号:2175562
0点


2003/11/30 15:51(1年以上前)
そんなことがあるんですね。
参考になりました。
書込番号:2180337
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


200Gと、シーゲート精神という言葉に感化されて、
以前アナウンスがあったシーゲート200GHDを待っています。
しかし、なかなか発売されなくて、毎日ここをみて確認しています。
いったいいつ発売なんでしょう?何か噂でもご存じの方がおりましたら
教えてください。
0点




2003/11/21 23:55(1年以上前)
あ!早速情報ありがとうございます。
その情報から推測すると、米国ではすでに発売されていて、
日本上陸はまもなくでしょうね。
コナン・ドイルさん、ありがとうございました!
書込番号:2149843
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


HDDを増設しようと思うのですけど、vaioのRZ61を使っているんですけど、このHDDでいけますでしょうか?
スペックは、↓にリンク貼っておきます。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/PCV-RZ71P/spec_master.html
よろしくお願いします。
0点

3.5インチ(ハードディスク用)×2(1)
と書いてあるので搭載は可能です。
元々搭載されているHDDも160GB、電源は最大432Wなので大丈夫です。
ただ、以下のことも目を通して置いて下さい。
※PCIボードやハードディスクなどの周辺機器を増設された場合、増設によって発生した不具合は保証・サポートの対象外となります。また、取り付けによる故障や事故がおきた場合は、修理はすべて有償となります。
書込番号:2120316
0点



2003/11/15 23:49(1年以上前)
甜さん、ありがとうございました。
早速、注文したいとおもいます!
書込番号:2130189
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)
最近は見たこと無いですねぇ、、、やっぱり廃熱が厳しいんじゃないでしょうか?
カバーが必要な理由を書くとレスが来やすいですよ。
書込番号:2104647
0点



2003/11/11 01:47(1年以上前)
ケースなしのIEEE1394アダプタにつなげてビデオ編集に使っているのです。HDDを裸で使う都合上、基盤はカバーされていた方が都合が良いのです。別売りでもあればうれしいのですが。
書込番号:2114349
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





