
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)
以前は IBM HDS722525VLAT80 を一台で使用していたのですが、少々五月蝿かったのでこちらのHDDを購入して、起動用ドライブにしました。
IBM HDS722525VLAT80 と比べると静かで気に入っております。
データの移動時はIBM HDS722525VLAT80を動作させなければなりませんので、封茶で黙らせました(笑)
静音PCにはもってこいですね^^
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


この掲示板を参考にさせてもらい、自宅のRZ51にこのHDDを
マスター(起動ドライブ)にして増設完了しました。
1週間経ちましたが経過は良好です。
自分で探した限りでは、まとまった手順の情報がなかったので
他の方のご参考までに自分がやった手順を記載します。
実際はかなり試行錯誤でしたが・・・。
1.このバルクHDDとインチねじ(6個入)を購入
2.マスターにつながっているSamsungのHDD(SV1204H)の
電源、ATAケーブルをはずす
(電源ケーブルはかなり固くてはずすのに苦労しました)
3.SamsungHDDのジャンパピンをSlave(Capacity>=32GB)に変える。
4.購入したSeagateのHDD(ST3160023A)のジャンパピンをMasterに
変える。(初期位置はCableSelect)
5.SeagateHDDをねじ止めし、電源・ATAケーブル接続。
6.Vaioリカバリ起動ディスクでPC起動。途中で自分で作成した
VaioリカバリDiskにディスク交換を求められるので、交換する。
7.システムリカバリユーティリティ起動。
8.オプションリカバリ、出荷時状態へリカバリと選択。
9.リカバリ完了後、外していたSamsungHDDの電源、ATAケーブル
を接続し、PC起動。
10.SamsungHDDから必要なファイルをSeagateHDDのDドライブへCopy
11.SeagateHDDの電源、ATAケーブルを外す
12.SamsungHDDのジャンパピンをMaster(Capacity>=32GB)に変える。
13.SamsungHDDの電源、ATAケーブルを挿して、再度リカバリ起動
ディスクで起動
14.オプションリカバリ、パーティションサイズを変更して
リカバリ、リカバリ領域を削除するを選択、実行。
15.リカバリ領域削除処理終了後、リカバリをキャンセル
16.SamsungHDDのジャンパピンをSlave(Capacity>=32GB)に変える。
17.SeagateHDDの電源、ATAケーブルを挿してPC起動
18.管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理から
SamsungHDDを適当にフォーマット。
(私は120GBを拡張領域で1パーティションにしました)
フォーマットやリカバリが長く、作業はほとんど丸1日かかります。
肝心な効果のほどは、、、起動時間が3分の2くらいになった
ことと、フォルダーやファイルへのアクセスが体感できるほど
高速になりました。苦労の甲斐ありです。
気になる点は、以前より若干振動がパソコン机に伝わってくるのと、
温度面での不安です。
以上、長くなり恐縮ですが、ご参考までに。
0点


2004/09/21 12:13(1年以上前)
こんちは。同じく、色々二日も検索して見つけれず、検索難しいです。
知りたいことは、9番の、新しく買うこのHDDを、親分にして、元から付いてた、
古いHDDを、保存専用に子分にして使うのに、ウインドウズが入ったままの外した古いHDDを、
ウインドウズを新規入れた、この160G入りのに、子分で繋いでも、良いのかな??。
XPが二つ入ってけんかしませんか、古いHDDは、3個に仕切ってて、CがウインドウズXPで、D&Fが保管庫です
これを買う新型HDDに保管物を移したいですが、(古いXPは消したい)
古いHDDに入ってるXPを先に削除しなくて子分に繋いで問題無いですか??
コンピュータの管理からは、古いHDDのXPのとこだけ削除出来ないですよね??。
使用機種は、インテル組み立て式のです、ウインドウズXP製品板です。
あと、気に成るのが、古いHDDは、たしか、ウルトラ4モードのATA66?で
このATA100より遅いと思われ?、一緒に繋いで、足を引っ張られる事が無いですか。
ここの板に良く、遅いCDとかとHDDは同じ線に繋がないて見ましたが、
HDDも関係しますか??、気に成ります。
HDDの乗り換えとか、交換方法とかで検索しても見つけれず・・・。
教えて下さい。
書込番号:3293801
0点

古いXPは最後のフォーマットできえてくれますのでそのままで問題ありません あとたしかスピードは遅い方に引っ張られたと思いますがうろ覚えです
書込番号:3294508
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)
バラクーダIVの80ギガバイトをマスター・スレーブに2台使っていたのですが、マスター側が手狭になったのでこのHDDに買い換えました。事前情報で発熱が気になりましたが、交換後も約35℃(室温は28℃)と以前と変わらず安心しました。ケースはWindyのMT-PRO 1200ですが、ケース内の前面から2台のHDDに向けて9cm角ファインを7Vで駆動して軽く風をあてています。電源下の背面にも9cm角のファンがあり、こちらも7Vで静音駆動で吸い出しています。HDDの後ろに手をあててみると、そよ風を感じる程度の風量ですが結構冷えてくれます。ちなみにケース外にHDDを引き出してテストしている状態だと結構熱くなります。やはり少しでも風を通してやるのが効果的ですね。アクセス音、回転音もケースの外では前と変わらず気になりません。
交換で外したバラIVはUSB2の外付けケースにいれて、のんびりとデータを移し替えています。ケース内では静かだと思っていたバラIVですが、机の上に乗せた状態だとMAXTORの4R160L0(5400回転)の同外付けケースに入れたものと比べて結構振動を感じ、常時通電で使うのはちょっと抵抗があります。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


2004/06/15 19:22(1年以上前)
私も使っています。
静かですネ♪
熱(温度)についてはこれ↓で。自分のは大体36〜37度前後です。
h
ttp://members.jcom.home.ne.jp/big.bird/soft_hddtemp.html
書込番号:2924754
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


NなAおOさんのいうとおりですね。
これまでMAXTOR,IBMしか使用したことがなかったんですが,驚きました。この静けさとサーマル・キャリブの音のないことのすばらしさ。
MAXTORの振動もないし。発熱もほとんどIBMと変わりませんね。
おかげでCPUファンの静かなこと。
これは当たりでしょうね。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


早い、静か。いいですね。
今まで360021A(バラクーダ4の60G)使っていました。
起動がやたら遅い、データが飛ぶ、ディスクチェックが完走しないなどなど、怪しい感じだったのです。(クラッシュの前兆でしょか?)
このHD買ってきて、ゴーストを使って丸ごとコピー。新しいHDから起動してみると今までの不都合が全部なくなっていました。よかった。
0点

バラ4に比べればかなり速いですね。
サーマルキャリブレーションの音も個人的にあんまりうるさいとは思いませんし。
バラ4ですが、一度パーティション削除した後作り直して
フォーマット(クイックではだめです)してみてはいかがでしょうか。
書込番号:2546463
0点



2004/03/06 15:49(1年以上前)
mamo_wash こんにちは
バラ4の60Gをフォーマットするために
新しいHDをマスター、古いHDをセカンダリーにつないで起動しても良いのでしょうか。ゴーストでコピーしていますので中身は全く同じです。
新しいHDははずして、フロッピーから起動してフォーマットの方が安全ですかね。
書込番号:2552335
0点

>新しいHDをマスター、古いHDをセカンダリーにつないで
新しいのはこちらので古いのはバラ4と言うことでよろしいですかね、
私の場合なら面倒なので2つ付いている状態でパーティション作成、
フォーマットします(容量何かを見て判断してますが)が心配なら外して
個別でやった方が良いですね。
(万が一新しい方をフォーマットしたら洒落になりませんから)
書込番号:2553940
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





