
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2003年9月4日 05:12 |
![]() |
0 | 8 | 2003年9月2日 19:29 |
![]() |
0 | 10 | 2003年9月4日 20:30 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月26日 01:04 |
![]() |
0 | 2 | 2003年10月18日 23:10 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月27日 01:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


HDD増設のため、皆さんの書き込みを読んで、何を購入しようかと検討しています。
日頃の勉強不足もあり無知なため、教えて下さい。
現在、購入を検討中のHDDは…
★HITACHI(IBM) Deskstar7K250 [HDS722512VLAT80]/120GB
★HITACHI(IBM) Deskstar7K250 [HDS722516VLAT80]/160GB
☆SEAGATE Barracuda[ST3160026A]/120GB
☆SEAGATE Barracuda[ST3160023A]/160GB
です。価格帯や機能性などからこのいずれかをと思っていますが、比較ができず、決断できずにいます。大きな違いやそれぞれの特徴などあれば、是非教えて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点


2003/09/01 23:48(1年以上前)
なんか' IBM 'って国民的ブランドイメージ強いけど、“ チータ ”憧れのブランドだったな〜。ビット単価で選べば、旬なST3120022Aで決まりでしょう!10000割ってきてるし。大容量ファイルや完全なランダムアクセスでキャッシュは意味ないし、効果があってもアプリレベルで体感するのは難しいんでは2Mで充分!!将来性望むんだったらS−ATA狙ったほうがいいよ。
書込番号:1906074
0点



2003/09/02 12:45(1年以上前)
CUBE00さん、情報をありがとうございます。
そうなんですね、ST3120022A。確かに、安価だし評価バランスも良さそうでした。
キャッシュも体感的には差はないのだと解ってきました。
実は、これから映像の準備をとも考えております。
その場合も、キャッシュ容量ってあまり関係ないのでしょうか。
書込番号:1907270
0点



2003/09/02 12:50(1年以上前)
大麦さんへ
急いで調べました。大丈夫でした。
最大で250MB容量までということでした。
書込番号:1907283
0点


2003/09/02 17:12(1年以上前)
快適なエンコード望むんだったら、素直にメモリにお金を廻しなさい。
2枚差しDDR400(デュアルは不具合多いんでintelのバリデ認可のAPTやK−MAX社)
書込番号:1907784
0点



2003/09/02 17:27(1年以上前)
メモリ増設のことも、考えます。(ちなみに現在、896MBです。)
とりあえずHDDが1台クラッシュしている状態なので、先ずはHDDから。
やっぱり映像となると、使い方等にもよると思いますが、メモリもう少し増やした方が良さそうですね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:1907806
0点


2003/09/02 18:19(1年以上前)
maripeさんのM/Bにもよるけど、増設HDDに¥17000かける位の余裕あるんだったらDDR400Wチャンネル1G以上+ペン4HT(FSB800じゃないと6,4G帯域合わないから)の構築目指したほうが動画エンコードには効果絶大だと思うよ。
どうしてもHDDに拘るんなら、ST3160023AS若しくはHGSTのS−ATA待つか。だって、来年の今頃はグランツデ−ルの登場でS−ATA主流になってるだろうから、後で使いまわせるもん。
書込番号:1907917
0点


2003/09/02 19:10(1年以上前)
MAXTORのHDDが候補に入っていないのが、ちょっとだけ寂しいです。
うまくすれば、一番静かになりますんで(^_^;)
書込番号:1908014
0点



2003/09/04 05:09(1年以上前)
皆さまいろいろな新情報を、本当にありがとうございます。
皆さんから経験に基づいたご意見は、私にとって、とても貴重な情報でした。今回は、思いがけなく色々と学びました。
有意義な情報を参考にさせて頂いて、再検討して、決めようと思います。
本当に勉強になりました。感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:1912337
0点



2003/09/04 05:12(1年以上前)
EBY_SSさん、ありがとうございます。
MAXTORのHDDも調べてみます。
書込番号:1912344
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


先日このHDDを購入して友達のPCにつけたのですが、99%を超えた所で「windowsがフォーマットを終了できませんでした」みたいなことを言われ完全にフォーマットできませんでした。
今は一応149Gとは認識されていて普通に使えるのですがエラーが出たので不安です。
皆さんの言っているSP4を入れたいのですがオフライン環境ですのでなかなか難しいです。
やはりSP4をいれればフォーマットのエラーもなくなるでしょうか?
なおこのHDDはプライマリのスレーブです。
初心者ですが、よろしくお願いします。
環境
OS : WIN2000 CPU : セレロン2.3G
MB : P4PE−X メモリ : 256MB
0点


2003/09/01 21:06(1年以上前)
Windows2000/XPではFAT32だと32GB以上のパーティションはフォーマットできないものと思いました。
98やMEの起動ディスクからFDISKを使ってフォーマットするか、NTFSでフォーマットすれば問題ないです。
書込番号:1905432
0点


2003/09/01 21:13(1年以上前)



2003/09/01 21:24(1年以上前)
ぢゃいあん、Ryuu2003さん早速の返信ありがとうございます。
詳しく説明しますと、98起動ディスクのFdiskで領域を確保して(最大領域)、2000のNTFSでクイックなしのフォーマットで行いました。SPは入れてないのですがなぜか149Gとなっています。
やはりSP入れてもい一度最初からしたほうがいいのでしょうか?説明不足で本当に申し訳ありません。
書込番号:1905506
0点


2003/09/01 22:04(1年以上前)
>98起動ディスクのFdiskで領域を確保して・・・
どうして???WIN2Kって管理ツールって無いんだっけ?
書込番号:1905650
0点

そうですね、SP4を当て、そこから再度Slaveの160GBをFormatされては。
Formatはディスクの管理から。
そのSP4を当てた後、念のためRegistryを書き換えBigDrive対応にしといた方が良いのでは。(Primary MasterにWin2000がはいってるのですよね。)
WinFAQのデバイスのところ参照。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
どうしてこのようなことになったのか分かりませんが、Fdiskは余分なのでは。
上に書いたようにディスクの管理からPartition切りやFormatをした方が良いのでは。
一度領域を削除してから行いましょう。
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
書込番号:1905678
0点



2003/09/01 23:07(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます(;;)
2000のディスク管理からやるとフリーズっぽくなるのでDOSモードで行っていたためです。
とりあえずSP4当ててみます。
ありがとうございました!!
書込番号:1905887
0点


2003/09/02 19:29(1年以上前)
じつは逆だとうまくいったかも。
1.2000のディスク管理で、領域確保。
2.98の起動ディスクより、フォーマット。
3.2000のディスク管理上で、NTFSに変更。
実はこの問題が出てくる前に、この方法で200GのHDDフォーマットして使っています。(^_^;)
書込番号:1908067
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)
ATA133RAIDPCI(BIC DRIVE対応)に接続してもATAカードでの認識が137です。(OS未インストール) Disk Wizardを走らせて以来おかしいように感じるのですが、どおやっても元に戻りません。どなたかアドバイスください。よろしくお願いいたします。
0点

Disk Wizard自体は、BigDrive非対応です。
OS上でパーティションの切り直しをしなければならないです。
お持ちのIDEカードがBigDrive対応ならば、Disk Wizardを使う必要があるんでしょうか?
IDEカードとHDDの相性が悪いということも考えられますし・・・
書込番号:1892633
0点

回答ありがとうございます。Disk Wizardを使う必要はまったくないのですが、BIC Driveを認識しないもので、以前実行したDisk Wizardが悪さしているのではと思い使いました。現在XP(SP1)を入れて見ましたやはりだめです。ご教授ください。
書込番号:1894608
0点

ちょっと、状況が分からないのですが、一旦RAID Cardにつけ直し、Delete Arrayをされては。
Arrayの構築を行ってたりすると(または不完全なArray構築)HDDがおかしくなることもあるのでは?
書込番号:1894699
0点

情報不足で解りません。
現在の構成と、過去にDisk Wizardを使用したときの構成を教えてください。
書込番号:1895167
0点

いろいろありがとうございます。
かりもののMaxtorの160GBだと正常に160GB認識しました。(マザー直、ATAカード経由でも)
これまでの経緯
1.KEIAN S868に接続し、XPで160GBと認識 C:40GB、D:120GB))
2.System CommandarをインストールしたらDドライブ認識せず
3.DiskWizardをあてたら直るかと思い使用
・0クリア
・OSインストール
・いろいろと実行
4.S868のBIOS UPに失敗
5.KEIAN 1000MGを購入しHDDを接続 160GBを認識しない
6.玄人志向ATA133RAIDを購入しHDDを接続 160GBを認識しない
7.会社のMaxtor160GBを試しに接続 160GBを認識
ざっとこんなんでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:1897352
0点

>かりもののMaxtorの160GB
それは、フォーマット済みですか?
それでしたら認識できるはずです。
Disk Wizardはディスク・オーバーレイ・ソフトウェアというもので、起動ディスクに書き込まれるものです。
起動時にBIOSからOSにHDD情報が受け渡されるときに、その間に入ってOSにBig Drive用のデバイスドライバを使うようにさせるものです。
このように働くので、私は起動ドライブとしてBig Driveを使うのを避けています。
細かいことは、こちらに書いてありますので、ご参照ください。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/over137hdd_04.html
貴殿の場合、いろんなことをやっていらっしゃるので、どれが原因となっているのか、よく解りません。
とりあえず、マスター・ブート・レコードをリフレッシュされることをお勧めいたします。
書込番号:1899144
0点

Sawaパパ さん
ご指導ありがとうございます。
マスターブートをfixmbr、fdisk /mbr 等行いましたが、だめで
相変わらずBIOS認識は137GBです。(Maxtorは160GBでした)
OS再インストール等、どんな手段でもよいのでお助けください。
書込番号:1901618
0点


2003/08/31 17:44(1年以上前)
問題のHDD、領域解放からやり直した方がよろしいと思います。
コントロールパネル/管理ツール/コンピューターの管理/ディスク管理/問題のHDDのパーティーション削除と、論理ドライブの削除をする。
この状態で再起動すれば、領域確保でうまくいくかもしれません。(^_^;)
または、ほかのパソコンで領域確保とフォーマットして、取り付ける手もあります。(HDD借りた方にお願いしてみては?)
書込番号:1902086
0点

みなさんありがとうございます。
フォーマットもしましたし、FDISKですべて消去しても
BIOSでの認識が137GBです。(Maxtorダト160GB)
HDDの故障でしょうか?
書込番号:1906121
0点

DiskWizardのバグのよおです。
修理依頼したらあっさり直りました。
勉強代にしては投資大きかったです。
(BIOS代、マザー破壊による新PC代、ATAカード代)
みなさんご指導ありがとうございました。
書込番号:1913700
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


今日、SeagateのHDDのST3160023Aを購入しましたが、これをセカンダリのスレーブに接続し設定も済ませて試しにHDD1からHDD2にデータを移動したら100MBを1時間かかりました。
それにインターネットしてても重くてフリーズ状態があり、普通に立ち上げても増設前は10秒もあればウィンドウが表示されるのに、増設後は1分と長いです。
立ち上げの時HDDがカリカリと音が出ているので今回購入したHDDのせいかなと思っていますがみなさん同じですか?
もしかして電源が足りないのかな・・・・。
★使用環境★
M/B:850Pro5(MSI)
プライマリ:HDD1(IC35L180AVV207-1 IBM)マスター
セカンダリ:CD-R・RW(NR-7800B NEC)マスター
:HDD2(ST3160023A Seagate)スレーブ(今回増設)
Memory: RIMM256MB(128MB×2)
VGA:GeForce2 MX400
OS:WinXP SP1
ルーター:BLR3-TX4(BUFFALO)
Bフレッツファミリー100
電源:320W
0点

セカンダリのケーブルってATA33規格では・・・
プライマリのスレーブに接続しても同じですか?
書込番号:1885943
0点



2003/08/26 01:04(1年以上前)
カロ爺さんありがとうございました。
プライマリのスレーブで早くなりました。
起動時間は前とかわらず・・・(TT)
もう少し勉強してきます。
ありがとうございました。
書込番号:1886438
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


折角勇んで160GBを購入したのにWindows上で127GBとしか認識しないとか、HDD先頭より100GB辺り以降のアクセス(領域確保、format、data転送、etc...)に不都合があるとお悩みの方々!私も増設した際、もしや初期不良か!?とかなり焦りましたがその際、参考にしたサイトをご紹介!
http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/hdd160gb.html
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
・まずお使いになっているMotherBoardのChipSetや接続している拡張ATABoardの種類を確認。
・またそのBIOSの48bitLBA(所謂BigDrive)対応を確認&Update
・次にお使いになっているOSや適用しているServicePackを確認&Update
・更にAtapi.sysやIAAのversionを確認&Update
皆さんが大容量Strageの世界へsmoothに突入されますことを・・・
0点


2003/08/29 01:49(1年以上前)
情報ありがとうございます!
おかげさまで、ATAPIドライバのバージョンアップで私の転送遅延問題は解決し、サクサクコピーできるようになりました。感謝です!
書込番号:1894765
0点


2003/10/18 23:10(1年以上前)
Ultra100使ってますが、BIOSのアップデートでエラーが出て
書き換えられません。とほほ。BIGDRIVE対応目前で。。。
書込番号:2041297
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


ST3160023Aを増設したのですが、100GBくらい保存したあたりから、CドライブからST3160023Aへ100MBサイズのコピーを行うと、徐々に遅くなり、やがてExplorerも遅くなり最後にはファイル損失の恐れというバルーンメッセージが出ます。
Primary-Slave, Secondary-Slaveどちらもダメで、ショップのアドバイスでOS再インストールなどもしましたが、fダメでした。
M/B=Gigabyte GA-8GE667pro,CPU=Celeron2G,Memory=512MB,C-drive=IC35L090AVV207-0 です。
ちなみに、フォーマット(クイックも)は失敗し、ショップでフォーマットしてもらい成功しました。#これも不思議ですが...
どなたかこのような症状の解決方法をご存知の方はご教授下さい。
0点


2003/08/26 06:12(1年以上前)
新品のHDDは、クイックフォーマットでは使え無かったと思います。
それとその人のPC環境により、スレーブ側でフォーマットできない場合があります。(詳細は相性の話になるので省略)CD/DVDドライブを移動して、新しいHDDをセカンダリーのマスターに取り付けると、うまくいったかもしれませんね。(^_^;)
書込番号:1886724
0点



2003/08/27 01:15(1年以上前)
EBY_SSさん、アドバイスありがとうございます。
セカンダリ-マスターですか、、、試してみます!
書込番号:1889093
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





