
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年8月14日 00:31 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月8日 23:25 |
![]() |
0 | 12 | 2003年8月21日 16:09 |
![]() |
0 | 5 | 2003年8月17日 05:43 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月7日 17:54 |
![]() |
0 | 12 | 2003年8月11日 01:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


初心者です。よろしくお願いします。今、GA-8IEXのマザーボードで、使用したいと、考えています。@BIOSで最新のBIOSにバージョンを上げようとしたのですが、途中で止まってしまって困っています。どこに行けば、BIOSがありますか?BAIOSは、購入時のままです。よろしきお願いします。
0点


2003/08/13 23:04(1年以上前)
二つのバージョン有るみたいです。
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-8IEX(
1.2).htm
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/BIOS/BIOS_GA-8IEX(2.0).htm
ついでにドライバー関係(同じく2つです)
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_GA-8IEX(1.2).htm
http://tw.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_GA-8IEX(2.0).htm
これをダウンロード→解凍→@BIOSのアップデート・ニュー・バイオスで解凍したファイルを指定すれば、アップデートできます。
書込番号:1852840
0点


2003/08/13 23:33(1年以上前)
ギガマザーは@BIOS使わずBIOS上でやった方が確実だし安心
書込番号:1852942
0点

@BIOSも最新版に換えないと、最新のBIOSは入れられません。
ttp://www.gigabyte.co.jp/nippon/nsupport.htm
GIGABYTEユーザなら、ここは知っておきましょう。
書込番号:1852959
0点



2003/08/14 00:31(1年以上前)
皆さんありがとうございます。明日、TRYしてみます。
書込番号:1853155
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


この度ST3160023A (160GB U100 7200)を購入し取り付けたところ、IAAのデバイス情報ではディスクサイズが149GBになってるにも拘らず、マイコンピュータのハードディスクサイズでは127GBしか表示されません。
M/B GIGABYTE製GA-8GE667PRO OS WINDOWS XP HOME(OEM)
BIOSの更新やIAAも入れたはずですが、どなた様かよろしくご教授をー!
0点


2003/08/10 01:17(1年以上前)
HDD増設よりIAA導入のほうが後の場合、ディスクの管理で容量を確認してみてください
書込番号:1841670
0点



2003/08/10 01:51(1年以上前)
早速みなさん有難うございます。
HDDよりIAA導入の方が後で、ディスクの管理を見たら127.99GBでした。
OSも更新したはずなんですけど、調べられる方法ってあるんでしょうか?
ご迷惑掛けてスイマセン。
書込番号:1841766
0点



2003/08/10 01:59(1年以上前)
ディスクの管理をもう一度見てみたら、21.06GBが見割り当てになってまして、これだけ正常になってませんでした。127.99GBと一緒にすることできるでしょうか?
書込番号:1841788
0点

システムが入っていないパーテェーションなら
ディスクの管理で削除してから改めて作りなおせば一緒にできるはず。
書込番号:1841800
0点



2003/08/10 02:50(1年以上前)
この未割り当てのパーティションは「削除」の項目がまだ無くて、削除することもできないんですけど。 お助けをー!
書込番号:1841877
0点


2003/08/10 03:00(1年以上前)
そうではなくて、127GBの方を削除すべきでは?
データが入ってるならバックアップ取った上で。
書込番号:1841894
0点


2003/08/15 15:41(1年以上前)
マザボがBigDisk(ていうんだっけ。127GB以上のHDD)に対応していないのでは?
書込番号:1857581
0点


2004/02/08 23:25(1年以上前)
148Gとして稼動しています。
書込番号:2444802
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


先日、MAXTOR 6Y160P0(キャッシュ8MB)を購入しましたが、初期不良&在庫無しの為、こちらのSEAGATE製の物に交換と言われました。(まだ交換していません)
スペック的には、MAXTORよりシークタイムが速いのですが、ATA133からATA1しています。
以前に友人から、7200rpmのATA100より5400rpmのATA133へ00へダウンしてしまいます。遅くなるのですかね?MBはATA133対応交換したら、ベンチマークが速くなったと聞きました。スペックが分からないので、何とも言えないと思いますが...
0点



2003/08/09 16:13(1年以上前)
すみません。途中で書き込みしてしまいました。
もう一度書き込みます。
先日、MAXTOR 6Y160P0(キャッシュ8MB)を購入しましたが、初期不良&在庫無しの為、こちらのSEAGATE製の物に交換と言われました。(まだ交換していません)スペック的には、MAXTORよりシークタイムが速いのですが、ATA133からATA100へダウンしてしまいます。MBはATA133に対応しているのですが、遅くなりますか?
以前に友人から、7200rpmのATA100より5400rpmのATA133へ遅くなるのですかね?MBはATA133対応交換したら、ベンチマークが速くなったと聞きました。スペックが分からないので、何とも言えないと思いますが...
書込番号:1839833
0点


2003/08/09 16:34(1年以上前)
元々、ATA133はMaxtorの独自規格ですよね。
私は6Y80P0を試用していますが、以前のマザーはチップセットがSiS648だったので、
ATA133でしたが、現在はIntel865なので、ATA100です。
ベンチの数値は特に変化ありません。
所詮、現行IDE HDDは最速のものでも80MB/秒も出れば良いところですので、ATA100の帯域幅で十分という事でしょう。
インターフェースがATA133に変わる事でベンチのスコアが上がったとしても、それは誤差程度でしょう。
誤差の範囲を超えているとしたら、他の要因が考えられます。
書込番号:1839878
0点

SEAGATEの方が遅いです。規格そのものよりもメーカーの規格相性ってかんじでSEAGATEは速度でにくいことが多いですね。でも体感で大差ないでしょう
書込番号:1839880
0点



2003/08/09 17:11(1年以上前)
今回はインターフェイスよりも、メーカーの規格相性で若干遅くなるのですね。体感するほどは変わらないと言う事なので、交換してきます。数値的な低下は、静かさUPと言う事で差し引き0ですかね。
と言う事は、ATA133のメリットって何でしょうか?RAIDを使えば発揮できるんですかね〜
書込番号:1839965
0点

SEAGATEのほうがウルサイでしょ。私はSEAGATEかなりつかってますけど7200.7は除外してます。
静音は別のJ以外のMAXTORの機種にAMSETが一番。
私ならないなら返金させるか待つ。
書込番号:1840004
0点



2003/08/09 18:07(1年以上前)
うるさいのですか。下の方の書き込みには、「静かですね・・・」などなど書いてあったものですから。
壊れた物と同一の製品はメーカーの製造中止のため、在庫が無いとの事です。(本当かな〜?)まだ交渉はしていませんが、PCパーツのお店のほとんどは、返金ってしてくれないですよね。初期不良であっても、代品と交換ですから。初期不良は店の責任ではないから、不良による対応を求められても困るって事ですかね。
MAXTORと同等の物って無いのですか?「容量の大きなものと交換します。」なんて、都合のいい回答は返って来ないですからね(^^;
書込番号:1840102
0点

SEAGATE7200.7五月蝿いの知らずに買ってます。
まだ使ってないので何とも言えないけどバラ5よりは静かですよね?
http://www.h7.dion.ne.jp/~conan/diary/diary.htm
書込番号:1840167
0点


2003/08/09 19:46(1年以上前)
五月蝿い???
そんな事ないでしょ。
少なくとも ST3160023Aに関しては、驚くほど静かです。
定番のジージー音も、殆ど聞き取れないし。。
ロットNOによるのかは分からんが。
書込番号:1840374
0点

私の経験では、アクセス音が大きい順に、
何もしないMaxtorの6Yシリーズ」>7200.7>ツールで静音化した6Y
です。
Barracuda ATA Vを使ったことが無いので、ツールで静音化した6Yシリーズと
Barracuda ATA Vのどちらが静かかは知りませんが、7200.7の方が音が大きい
って話ですね。
書込番号:1840404
0点

ウルサイ← →静MAXTOR標準〉7200.7〉5〉4〉MAXTOR静音
書込番号:1840514
0点

NなAおO さん
フォローありがとうございます。m(__)m
書込番号:1840570
0点


2003/08/21 16:09(1年以上前)
サーバーマシンの方で80GBのST380021Aを1年ほど使っていてすごく静かでよかったのでまたSEAGATEのHDD買おうかと思ってみていた者なんですが。
私はアクセス音は多少聞こえたほうが動作しているのがわかって安心できる面もあるのでほとんど気にならないんですが。常時鳴っている回転音が非常に気になります。
前買った60GのIBMのHDDがアクセス音はしませんでしたが非常に耳障りな高音を含む回転音で結局外付けHDDとしてたまにしか使ってない状態になったことがあったので。。
ツールで静音できるというのはアクセス音だけですよね?
160GBのHDDを買い足そうと思っているんですけど
SEAGATEとMAXTORのどちらにするかで迷い始めてしまいました。。
アクセス音は無視してかまわないので、
できるだけ静かな回転音ということで比べると
SEAGATEとMAXTORどちらがいいと思うか良ければ教えてください。
書込番号:1875201
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


Seagate製ST3160023A (160GB U100 7200) を
プライマリスレーブとして増設したのですが、
BIOSが正常に認識せず(何故か32GBの認識なので)、
OS上で32GBしか領域確保が出来ません。
ちなみに容量制限ジャンパの設定はしておりません。
壁があるとすれば、127G?なので不思議です。
ただ単に相性の問題でしょうか?
情報をお持ちの方がおりましたら、よろしくお願いします。
■使用環境
PC: VAIO-RX65
M/B: P4T-LE
BIOSバージョン: 2001(LBA48対応BIOS)
OS: Windows XP Pro SP1(IAA 2.2使用)
0点

ジャンパがケーブルセレクトだとそういう症状になる可能性がありますので変更してみてください。
またBIOSではおかしくてもWindows側からみればそのまま全領域使える可能性があります。
書込番号:1831915
0点



2003/08/06 21:31(1年以上前)
NなAおOさん、アドバイスありがとうございます。
ジャンパは、マスター、スレーブ、ケーブルセレクトと試しましたが、
BIOS上の認識に変化はありませんでした。
また、スレーブで立ち上げてみますと、
ディスク管理でも32GBが全領域として認識されていますので、
OS上のパーティションもこれが限界といったところです。
書込番号:1832371
0点


2003/08/08 12:05(1年以上前)
お金を考えないなら、ビックドライブ対応のRAIDボード購入。
俺ならBIOSアップする。どちらにせよそこらの対応が必要。
WINDOWSもレジストリで環境を用意してあげないと、127Gで詰まる。
書込番号:1836522
0点


2003/08/17 03:08(1年以上前)
私も現在まったく同じ症状で苦しんでます。
マザーボードはP4P800です。
どなたか解決方法ご存知の方おられましたら
ご教授願います。
書込番号:1862427
0点

おかしいですね
HDDのファームアップデートできないよなぁ。まだ。
外付け箱でフォーマットして入れてやれば認識するでしょうけど。
それか別マシンで
書込番号:1862560
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


このシリーズは160GBが最大容量のようですが、さらに大容量の発売予定は無いのでしょうか?200GB〜250GBぐらいで静かなものがほしいです。
情報をお持ちの方がおりましたらよろしくお願いいたします。
0点

シーゲートは2枚プラッタまでしか発売しないので120GBプラッターシリーズが出れば240GBがあり得ます。
シーゲートは常に最大容量ではなく信頼兼ね備えての2枚プラッタまでの容量ですからそんなものです。
ちなみに私は他社のHDDに関しても故障しにくい160GB以下しか使っておりません。
書込番号:1832028
0点



2003/08/07 17:54(1年以上前)
レスありがとうございます。
>シーゲートは2枚プラッタまでしか発売しないので...
これは気が付きませんでした。通りでマックストアなどに比べていつも容量が少ないのですね。
とりあえず160GBモデルを購入しようかな。
書込番号:1834587
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


パソコン自作初心者です
3年ほど前に自作したパソコンに新しくHDを付け足したいと思っています
スレーブに接続すれば簡単に増設できると聞いたのですが
160GBの大容量でも認識してくれるのでしょうか?
ちなみに構成は
CPU Athlon 1.2
Momory DDR 512
HD IBM 60GB 7200
0点


2003/08/05 13:43(1年以上前)
使っているCPUよりも、M/Bが問題では。
(使われているチップが)
書込番号:1828638
0点



2003/08/05 15:43(1年以上前)
M/Bは
ABIT KG7-lightです
書込番号:1828854
0点

http://www.abit4u.jp/data/bios/k7.htm#kg7
によると、ビックドライブはHPT-370でサポートになっているので、
これをもっていないKG-7LITEでは使えないんじゃないかな。
書込番号:1828865
0点



2003/08/05 23:33(1年以上前)
回答ありがとうございます
ダウンロードして実行したところ複数のファイルができました
これをアプリケーションのようにどこかのフォルダに
いれておけばよいのですか?
書込番号:1830156
0点

お使いのマザーではRAIDポートがないので、137GB以上のHDDを使うのは無理なようです。これ以下なら大丈夫かと思いますが。
120GBあたりがお手ごろかと。
137GB以上のHDDを使わないのであればBIOSを更新する必要はありません。
書込番号:1830244
0点


2003/08/06 15:34(1年以上前)
BIOS Ver.68 ( 2002/01/28 ) にて対応済みのようです。
ですから、これ以降のものであれば、
137GBを超える大容量HDDも、正常に認識してくれるのではないでしょうか。
初期のBIOSを使っているのであれば、最新のものに更新することで対応できると思われます。
無理に更新作業を行わなくてもよいかの知れませんので、
BIOSのバージョンを確認してください。
更新作業の方法については、ABITサイトのほうで解説しているので、よく読んでください。
(BIOSファイルを実行し、出てきたファイルの中のテキストにも多少解説があります。)
書込番号:1831603
0点

それはこちらですな。
http://www.abit.com.tw/abitweb/webjsp/english/mb_biosdrive.jsp?pPRODUCT_TYPE=MotherBoard&pMODEL_NAME=KG7-Lite
う〜ん、日本のサイトにはVER.68はなかったですね・・・
フォローサンクスでした。
書込番号:1831656
0点


2003/08/06 19:40(1年以上前)
そうですね。記載はありますが、ファイルはないですね。
私の場合、ダウンロード関連ではもっぱらこちらの方を利用しています。
Link to http://fae.abit.com.tw/ - “FAE” ABIT Q-Station Online
書込番号:1832046
0点



2003/08/07 09:32(1年以上前)
初心者なんですが
BIOSの更新は簡単にできるものなんですか?
データが全部なくなったりしそうで怖いですね
書込番号:1833713
0点


2003/08/07 13:13(1年以上前)
BIOS更新作業自体はそんなに難しいものではありませんが、万が一ということもありますから。
ただ、現在の状態で何ら問題なく動くのであれば、無駄なリスクを負わななくても良いのでは、と思います。
私の場合、自作初心者ではなく、パソコン初心者でしたが...。
今も現役で使用しているこのPCを自作したとき、最初にしたことがBIOSの更新だったんです。
CPUは当時最新の“雷鳥1.33G”。しかし、これが動いてくれなくて。
安さに惹かれて購入した、展示処分品のマザーのBIOSが古かったのが原因でした。
インターネットは多少経験があったので、サイトから最新BIOS落としてきて、更新の方法を調べて...と。
それ以来、何度か更新していますが、その度に結構、緊張するものです。
また、BIOS更新に失敗した場合、BIOS・フラッシュROM内のデータは失われます(起動しなくなる)が、
HDD内のデータには影響ないでしょう。
オンボードでアレイを組んでたりした場合はわかりませんが、BIOSを復旧したり、マザーごと
替えるなどすれば、以前のように使うことができるようになる思います。
書込番号:1834105
0点



2003/08/10 15:33(1年以上前)
ありがとうございます
BIOS更新成功です
緊張しました
ところで更新されたか確認はどこですればいいですかね
書込番号:1843008
0点


2003/08/11 01:12(1年以上前)
更新されましたか。HDDの方はちゃんと認識していますか?
BIOSの情報は、PC起動して、POST画面の一枚目、最下部に表示されます。
右隅二桁がBIOSのバージョン(ID)になります。
事前に確認してから更新されたのではないのでしょうか。
書込番号:1844639
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





