
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2004年10月4日 00:32 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月1日 19:54 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月7日 15:22 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月27日 21:46 |
![]() |
0 | 10 | 2004年9月23日 22:52 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月21日 16:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


はじめまして。どなたかお知恵を貸して下さいm(__)m
実は先日、ST3160023Aを買って上記のPCのHDDを入れ替えようとしたのですが、BIOS上で8GBしか認識されず入れ替えが出来ませんでした。
BIOSのバージョンをあげようと思ったのですが、ASUSのマザーボードのモデルにAQUAというものがなく困っています・・・。
どなたか良い解決策をお持ちのかたいらっしゃいましたら力をお貸しくださいm(__)m
HDD交換簡単なものだと思って侮ってました・・・
0点

使用のOSやマザーなどを書かないと誰も応えてくれない。
ところで何年前の機種なんでしょ??
書込番号:3343043
0点

Vaio W101A/Bだと仕様でビッグドライブに対応していません。
120GBまでのHDDなら素直に交換できたと思います。
書込番号:3343215
0点



2004/10/03 10:32(1年以上前)
仕様で出来ないということはBIOSのバージョンをあげても無理ってことなのでしょうか??
ちなみにOSはWinXP_HOME、M/BはASUS_AQUAを使用しています。
書込番号:3343506
0点

> ばさ さん
残念ながら、この(Vaio W101A/B)機種にはPCIスロットが存在しないようです。
> SHIGE_Vo さん
お使いのPCはSONYの薄型のやつですよね?
> M/BはASUS_AQUAを使用しています。
どこで確認されたのでしょう?メーカー製のPCの多くにASUS製のマザーボードは使われているはずです。一般的に売っているM/Bとは仕様が違うので、SONYのサポートページをまず確認したほうが良いと思います。
> 仕様で出来ないということはBIOSのバージョンをあげても無理ってことなのでしょうか??
無理です。メーカー製の一体型なので拡張に関しては望み薄だと思います。120GB以下ならHDDの交換は可能だと思いますが・・・。
書込番号:3344074
0点



2004/10/04 00:32(1年以上前)
みなさんありがとうございます。
>こまったちゃん さん
M/Bはソフトを使って調べたのと、分解して目視でも確認しました。
メーカ製のものなのでASUSのHPに行ってもないんですかね・・・?
いろいろと調べてはいるのですが、これといった解決策はないみたいで・・・。ただWindows上ではちゃんと認識出来てるので、とりあえずSlaveで使うことにします。せっかく買ったものでもったいないので・・・。
ありがとうございましたm(__)m
書込番号:3346478
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


このハードディスクを起動用に使い ST3200822Aをデータ保存用にしております。CRYSTAMARKによるHDD測定値はどちらも8500〜8800程度(READ64〜68M/S WRITE62〜65M/S)ですが、ドライブ間のコピーに時間がかかると思いデフラグ後1GB程のファイルのコピー(SATA→PATA PATA→SATA)をストップウォッチで測定したところ40〜44M/Sほどでした。やはり遅いのでしょうか。遅いとしたら原因はどのあたりにあるでしょうか。
自作PC
M/B ECS PF1 REV1.0 biosVer1.2f
CPU Pen4 2.4B
HDD ST3200822A
DVD GSA-4120
Mem DDR400CL2.5 512MB×2
OS WinXP PRO SP1a
0点


2004/10/01 19:39(1年以上前)
IDE にしては いい値でてますよ
Bioethicsさん と同意見です
理論値は100Mですが 実際はちがいますよ
書込番号:3337402
0点



2004/10/01 19:54(1年以上前)
早速のご意見ありがとうございます。
今、手持ちの40GBのHDDでコピー速度を計測しました。35〜37M/Sでした。今の構成の方が早いことがわかりました。体感的には以前のHDDの方が速いと思ったもので・・。人間の感とはアテにならないものです。
書込番号:3337449
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


ST3160023Aが調子悪いです。
症状は
1.スキャンディスク(エラーを直す、不良セクタ直す)をすると起動しなくなる。
2.修復インストールしても起動しない。
どちらもXPのロゴ画面のプログレスバーの表示が普段より速く終わり、黒い画面の真ん中にカーソルが出てそのままです。
3.Eドライブから起動しない。Eドライブをフォーマットできない。XPのセットアップディスクからEドライブにはインストールやフォーマットもできない。
4.大きいファイルを削除するとフリーズ、その後上記の症状で起動しない
環境は
XPPRO(SP1)
ギガバイト7VRX(KT333)
bios 4in1は最新バージョン
パーテーションは三つ
Cは4.87Gでwin98、Dは138GでXP、Eは5.84GでXP
以前使っていた60GのHDからGOASTで引越ししました
biosからはautoで160Gで認識している
60GのHDはそのままあります。クローニングツールのGOASTもあります。
質問です
bigdriveの関係でのトラブルでしょうか。対策はありますか
biosでautoで認識させるのはこのままでいいのでしょうか
0点

動作異常の原因は分かりません
1.サウスチップにヒートシンクを載せる
2.HDDに接続しているケーブルをシールド・アース付きのケーブルに変える
3.HDDを冷却してみる
これらの対策を施しても尚且つ発生すれば、HDDの不良も考えられます。
SEAGATE向けのOEMは、何かと問題がありそうな情報もあります。
(SEAGATEとパッケージに記載されているけど、中身にSEAGATEの文字が無いHDD)
書込番号:3336404
0点

OEM版なら、マスターのシングルドライブ以外で使うのはダメというのは今もあるのかな
書込番号:3336452
0点



2004/10/02 14:25(1年以上前)
お騒がせしましたが問題解決しました。
EnableBigLabというレジストリを書き加えるといいという情報を、検索で見つけ実行したら、解決です。
137Gの壁のせいだったようです。BIOSでもディスク管理でもしっかり152Gで認識していたのでOKかと思っていましたが、違ってました。
137Gを超えた領域に書き込むとエラーやデータが飛んでいたようです。
137G以下のHDから、ゴーストでのHDの引越しをする方は、起動するパーテーションは137G以下にして、残りのスペースはEnableBigLabを書き加えたWINからフォーマットすればよいかもしれません。
書込番号:3340415
0点



2004/10/07 15:22(1年以上前)
真の原因がわかりました。
上記のBigDrive問題以外に、下記が原因だったようです。
1.
サウンドボードを刺した際に、オンボードの音源を使わない設定にbiosを変えていたのですが、調子が悪くなった際にデフォルトに戻してしまった。
2.
セキュリティーソフトを二つ入れていた。ウイルスが入った際に再起動時に、ぶつかって起動しなかったようです。フリーのAVGとマカフィーセキュリティースイートの二つです。
何かトラぶったときは、ひとつひとつ確認しないとだめですね。
書込番号:3358639
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


数ヶ月前のDOS/V MAGAZINEの特集で、
発熱が低いHDDとして紹介されていたように思いますが、
こちらの掲示板の評価と異なるのはなぜでしょう?
今このHDDを所持していまして、増設を検討しています。
よろしくお願いします。
0点


2004/09/27 21:46(1年以上前)
>こちらの掲示板の評価と異なるのはなぜでしょう?
ココのグラフは誰でも何度でも出来るので、アンチや壊れた腹いせに悪い評価をする場合もあると思います。
参考ぐらいに解釈しておけばいいと、個人的には思います。
>今このHDDを所持していまして、増設を検討しています。
持っているなら取り付けて、EVERESTなどで温度を調べてみればいいと思いますが?。余程の環境でもない限り速攻で壊れる事は無いと思います。
書込番号:3321909
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


ここに質問するのは場違いかもしれませんが、本当に困り果ててしまったのでここに質問することを皆さんお許しください。
三ヶ月前このHDを購入し、異常もなく使用していました。
ところが今日、誤ってパーティションを消してしまいました(T_T)
いろいろgoogleで探し回ってこのサイトを見つけたのですが良くわかりません。→ttp://www.corso-b.net/~spe3609a/TIPS/TIPS.html
本当に消してしまったパーティションを復元することは可能なのでしょうか?
パーティションは40GBと残り全部で二つに区切っていました。
windowsはXPです。どなたか詳しい方、本当によろしくお願いいたします。長い文章になり申し訳ありませんでした。
0点

もうそのHDDには決してAccessせずに、出来れば紐を外しておきましょう。
後は或Soft(Final Data等のFile復活Utility)を使うや、回復コンソールを使う、KNOPPIXやPE Builderなどを使う、等々。
最近出版された、「バックアップ&データレスキュー大全」という本を買って、猛勉強。
旨くすれば1380円でData Rescue可能かも。
書込番号:3303674
0点



2004/09/23 19:52(1年以上前)
saltさん返信ありがとうございます!!
パーティションはwindowsを再インストールする際に誤って消してしまったのですがそれでも復旧は可能なのでしょうか?40GBの方に再インストールするつもりだったのですが、誤ってパーティションごと削除してしまいました。今はまた40GBで切ってインストールしています。復旧したいのは残りの120GBの方です。もう無理でしょうか(泣)?
書込番号:3303778
0点

salt殿がいっている意味は理解できませんか?
的確なアドバイスですが。
わからなければ有料サービスもあります。
HDD 復旧 で検索でもしてください。
kaky
書込番号:3303917
0点


2004/09/23 20:49(1年以上前)
データー消したのは無理ですね
業者さんに頼むか。。。
ん十万かな
saltさんやkakyの言う通りですよ
出来るのであれば必ずgoogleで検索できます
書込番号:3304033
0点

もしまだ、その120GBのところに全くAccessしてないなら、十分Data救出の可能性はあると思います。
Data管理領域の変更、改ざんは行われてしまったようですけど、120GBのData領域は温存されてる可能性も高いですから。
よろしければ、またどうしてもDataを救いたいなら、当方の言ってる赤本(SoftBank社)を買いましょう。
無料で行え、一番簡単なのは最後の章のBart PE Builderを使う方法かも。。。
書込番号:3304261
0点



2004/09/23 21:30(1年以上前)
kakyさん、PC大好きさん返信ありがとうございます。
FINALDATAの試供版を使いHDを調べてみたところ120GBの方のデータは
まるまる残っていました!フォーマットはしていなかったので残っていたようです。
書込番号:3304268
0点


2004/09/23 21:50(1年以上前)
よかったですね
がんばってね
書込番号:3304368
0点



2004/09/23 21:52(1年以上前)
saltさん、PC大好きさん返信ありがとうございます!!
FINALDATAで調べると120GBの方(復旧したい方)は40962-111662でパーティションが区切られているという数値がでました。
http://www.corso-b.net/~spe3609a/TIPS/TIPS.htmlにある
「削除したパーティションを簡単に復活する方法」ではできないものでしょうか?
書込番号:3304378
0点

ちと読んでみましたが、よく分かりません。
自己責任で試されるのも良いかも。
ただ、あまりHDDをいじると、或程度の悪影響が出ることも考えなくてはいけないのでは。
FinalDataを使うとRescue出来る可能性は高いですけど、これ10000円くらいするでしょうから。。。
いろんな方法があり迷いますね。
書込番号:3304651
0点



2004/09/23 22:52(1年以上前)
saltさん返信ありがとうございます!
私も何回も読んでいるのですがわからず、やろうかどうか躊躇しています。特に「パーティションブートセクタのアドレスを計算」というのがさっぱりです(泣)
書込番号:3304726
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


この掲示板を参考にさせてもらい、自宅のRZ51にこのHDDを
マスター(起動ドライブ)にして増設完了しました。
1週間経ちましたが経過は良好です。
自分で探した限りでは、まとまった手順の情報がなかったので
他の方のご参考までに自分がやった手順を記載します。
実際はかなり試行錯誤でしたが・・・。
1.このバルクHDDとインチねじ(6個入)を購入
2.マスターにつながっているSamsungのHDD(SV1204H)の
電源、ATAケーブルをはずす
(電源ケーブルはかなり固くてはずすのに苦労しました)
3.SamsungHDDのジャンパピンをSlave(Capacity>=32GB)に変える。
4.購入したSeagateのHDD(ST3160023A)のジャンパピンをMasterに
変える。(初期位置はCableSelect)
5.SeagateHDDをねじ止めし、電源・ATAケーブル接続。
6.Vaioリカバリ起動ディスクでPC起動。途中で自分で作成した
VaioリカバリDiskにディスク交換を求められるので、交換する。
7.システムリカバリユーティリティ起動。
8.オプションリカバリ、出荷時状態へリカバリと選択。
9.リカバリ完了後、外していたSamsungHDDの電源、ATAケーブル
を接続し、PC起動。
10.SamsungHDDから必要なファイルをSeagateHDDのDドライブへCopy
11.SeagateHDDの電源、ATAケーブルを外す
12.SamsungHDDのジャンパピンをMaster(Capacity>=32GB)に変える。
13.SamsungHDDの電源、ATAケーブルを挿して、再度リカバリ起動
ディスクで起動
14.オプションリカバリ、パーティションサイズを変更して
リカバリ、リカバリ領域を削除するを選択、実行。
15.リカバリ領域削除処理終了後、リカバリをキャンセル
16.SamsungHDDのジャンパピンをSlave(Capacity>=32GB)に変える。
17.SeagateHDDの電源、ATAケーブルを挿してPC起動
18.管理ツール>コンピュータの管理>ディスクの管理から
SamsungHDDを適当にフォーマット。
(私は120GBを拡張領域で1パーティションにしました)
フォーマットやリカバリが長く、作業はほとんど丸1日かかります。
肝心な効果のほどは、、、起動時間が3分の2くらいになった
ことと、フォルダーやファイルへのアクセスが体感できるほど
高速になりました。苦労の甲斐ありです。
気になる点は、以前より若干振動がパソコン机に伝わってくるのと、
温度面での不安です。
以上、長くなり恐縮ですが、ご参考までに。
0点


2004/09/21 12:13(1年以上前)
こんちは。同じく、色々二日も検索して見つけれず、検索難しいです。
知りたいことは、9番の、新しく買うこのHDDを、親分にして、元から付いてた、
古いHDDを、保存専用に子分にして使うのに、ウインドウズが入ったままの外した古いHDDを、
ウインドウズを新規入れた、この160G入りのに、子分で繋いでも、良いのかな??。
XPが二つ入ってけんかしませんか、古いHDDは、3個に仕切ってて、CがウインドウズXPで、D&Fが保管庫です
これを買う新型HDDに保管物を移したいですが、(古いXPは消したい)
古いHDDに入ってるXPを先に削除しなくて子分に繋いで問題無いですか??
コンピュータの管理からは、古いHDDのXPのとこだけ削除出来ないですよね??。
使用機種は、インテル組み立て式のです、ウインドウズXP製品板です。
あと、気に成るのが、古いHDDは、たしか、ウルトラ4モードのATA66?で
このATA100より遅いと思われ?、一緒に繋いで、足を引っ張られる事が無いですか。
ここの板に良く、遅いCDとかとHDDは同じ線に繋がないて見ましたが、
HDDも関係しますか??、気に成ります。
HDDの乗り換えとか、交換方法とかで検索しても見つけれず・・・。
教えて下さい。
書込番号:3293801
0点

古いXPは最後のフォーマットできえてくれますのでそのままで問題ありません あとたしかスピードは遅い方に引っ張られたと思いますがうろ覚えです
書込番号:3294508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





