
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年10月18日 23:10 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月18日 14:59 |
![]() |
0 | 5 | 2003年10月15日 00:35 |
![]() |
0 | 12 | 2003年10月10日 00:02 |
![]() |
0 | 10 | 2003年9月4日 20:30 |
![]() |
0 | 10 | 2003年9月4日 05:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


折角勇んで160GBを購入したのにWindows上で127GBとしか認識しないとか、HDD先頭より100GB辺り以降のアクセス(領域確保、format、data転送、etc...)に不都合があるとお悩みの方々!私も増設した際、もしや初期不良か!?とかなり焦りましたがその際、参考にしたサイトをご紹介!
http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/hdd160gb.html
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
・まずお使いになっているMotherBoardのChipSetや接続している拡張ATABoardの種類を確認。
・またそのBIOSの48bitLBA(所謂BigDrive)対応を確認&Update
・次にお使いになっているOSや適用しているServicePackを確認&Update
・更にAtapi.sysやIAAのversionを確認&Update
皆さんが大容量Strageの世界へsmoothに突入されますことを・・・
0点


2003/08/29 01:49(1年以上前)
情報ありがとうございます!
おかげさまで、ATAPIドライバのバージョンアップで私の転送遅延問題は解決し、サクサクコピーできるようになりました。感謝です!
書込番号:1894765
0点


2003/10/18 23:10(1年以上前)
Ultra100使ってますが、BIOSのアップデートでエラーが出て
書き換えられません。とほほ。BIGDRIVE対応目前で。。。
書込番号:2041297
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


昨日このHDを購入して自作のPCに増設しました。
無事接続も終了してBIOS上でも160GのHDと認識されていますが、WIN2K上では128GBしか認識しません。
(実容量は137GBで認識しています)
どうもHDDの壁にあたっている様なのですが、解決方法がわかりません。
(下のhogehogehogeさんの書き込みも参考にさせて頂いたのですが・・・)
SP等のパッチも全て当てています。
解決方法のわかる方、よろしくお願いします。
<環境>
CPU:Celeron2.0GHz
M/B:MSI 865GNeo2-LS
MEMORY:PC2100 512M CL2 BULK
CD:TEAC CD-W524E
HDD:Seagate ST340014A 40GB/7200 ATA100
CASE:V-TECH V770KL-MW
電源:CASE付属電源
OS:Windows2000 SP4
0点


2003/09/02 03:19(1年以上前)
BIG DRIVE対応のATAカードを使うかレジストリを変更してください。
一応レジストリの変更方法のURLです↓
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;JP303013
書込番号:1906588
0点



2003/09/02 21:57(1年以上前)
MR2-SW20さん、ありがとうございました。
無事認識しました。
ついでにと言っては失礼ですが、もう一つ質問があります。
認識したHDの環境をOS再インストールするとまた、128Gに戻ると思うのですが、その時今回と同じ作業をしてもHDが壊れるなんて事はないのでしょうか?
もし壊れる可能性があるのなら、外付けHDDケースなどで繋ごうかとも考えています。
申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
書込番号:1908476
0点


2003/10/17 14:04(1年以上前)
チップセットがI865Gという事なのでハードウェア自体は対応しているはずです。
インテルからインテルチップセット用のIAA(そんなような名前)というものが出ているはずですから
それをインストールしてみてください。
IAAについてはご自分で調べた上で自己責任でインストールしてくださいね
書込番号:2036992
0点


2003/10/18 14:59(1年以上前)
Win200でのレジストリ書き換え方法を教えてください。
書込番号:2039888
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


外付けで使用するために買いましたが、149Gとしか認識していません。色々調べたのですが、OSは1024K計算で大容量HDDを使うと誤差が出ると聞きましたが、本当なんでしょうか?10Gも差があると損した気がしますので・・・わかる方いますか?
0点

大容量じゃなくても誤差は出ます。
おおむね5%くらいは大目に見てあげましょう。
書込番号:2029055
0点


2003/10/14 22:27(1年以上前)
「KB(キロバイト)」「MB(メガバイト)」「GB(ギガバイト)」
1バイトを1024倍すると1KB、1KBをさらに1024倍すると1MB、1MBをさらに1024倍すると1GBになります。
160÷1024÷1024÷1024≒149
書込番号:2029477
0点



2003/10/14 23:26(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます。やはり駄目なのですね。理由がわかりましたので、大変勉強になりました。ありがとうございます。
書込番号:2029770
0点


2003/10/15 00:35(1年以上前)



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)





2003/09/02 12:02(1年以上前)
無論静かな時間帯はあります。通常の状態では多分これ以上無い位
静かな部類かもしれません。。。
しかしPCを一切作動させてなくても「ビー」という音は定期的に
鳴りますね。あれって何の音なのでしょうか?
かなりうるさいです。
しかしその音がするからと言って動作には支障無いので初期不良
交換だとかできません(涙)。
総合的に考慮すると「かなり」うるさい部類のHDDだと考えて
よろしいのではないでしょうか?
書込番号:1907172
0点


2003/09/02 12:34(1年以上前)
たぶんサーマルキャリブレーションの音かな?
HDDクーラー付けたりケースをアルミ製のものに代えるなどして、HDDの温度を低くすると少なくなるかもしれません。
書込番号:1907248
0点

>何分か置きに「ビー」という音が鳴ります・・・・・。
>しかしPCを一切作動させてなくても「ビー」という音は定期的に
>鳴りますね。あれって何の音なのでしょうか?
私もそれ持っているけど、そんな音はならないですが。初耳ですね。
あたりがよかったのかな・・・。
書込番号:1907815
0点



2003/09/03 06:06(1年以上前)
返信ありがとうございます。
>たぶんサーマルキャリブレーションの音かな?
それ以外には考えられませんね・・・・・・。
>私もそれ持っているけど、そんな音はならないですが。初耳ですね。
>あたりがよかったのかな・・・。
私の症状は他の人でもあるようです。
しかも最近購入なので初期ロットでは全然ありません。
私にはうるさいですがそれ程大きくはないかもしれません。
当方のPCは1300rpmの山洋製ファンが一番うるさい位まで
静音化してあるので、大した音でなくてもうるさく感じや
すいのかもしれませんが・・・・・・・。
HITACHIのもサーマルキャリブレーションの音がありますが、
こっちよりはるかにましですね。。。
片方のマシンにはそれを使っているので。
書込番号:1909561
0点


2003/09/03 17:17(1年以上前)
MP3もしくはDICEを入れていると静かです
多少動きがあると無音
しかし耳にきこえない高周波は常にでますね
個人的には 気になりません
書込番号:1910600
0点


2003/09/07 11:50(1年以上前)
私も同様の症状が出ています。
販売店に初期不良だと申しでしたのですが認めてもらえず現在1ヶ月程度使用しています。(一応データレベルでの読み書きは正常にできているみたい)
これまで使用して気づいたことは、映像の取り込み(DVキャプチャ)中に、この音が鳴るとドロップフレームが多発します。
推測ですがHDDへのアクセスが遅くなるみたいです。
書込番号:1921512
0点


2003/09/09 16:55(1年以上前)
私も同型のHDDを持ってますがそんな音はしないです。
もう一台買おうと考えてたのでちょっと不安になってきました
書込番号:1928259
0点


2003/09/18 20:02(1年以上前)
自分も発売されてからすぐ購入しましたが、
ビー音がどうしても気に入らなくて、
爆音パソコンを使用している知人に売ってしまいました。
書込番号:1954548
0点


2003/09/20 14:44(1年以上前)
昨日、通販で買ったSEAGATEのOEM品が届きました。
電源が入って動作開始したとたん、とんでもない爆音が出ます。さらに認識されないのでOSさえ入れられません。認識しないので型番もわかりません。今まで、 ST3160023A をつかってて問題なかったので気にせず買いましたが、ある程度はこういったのがあるものだと勉強になった次第です。
書込番号:1959312
0点


2003/09/23 01:44(1年以上前)
ビー音、私も鳴ります。
かなり気になります。同容量の他のHDD注文してしまいました。(T_T)
この音がしないときは、もの凄く静かなのに……。
書込番号:1968041
0点


2003/10/08 00:38(1年以上前)
ビー音、確かに鳴ります。
しかし耳につく音ではないのでそんなには、自分としてはそんなに気になりません。(いらいらしていたら気になるかもというレベル)
以前、使用していた、マクスターのキーン音よりはるかにましです。
他のシーゲートが静かすぎるので、この機種だけ目立つかも・・・。
書込番号:2009864
0点


2003/10/10 00:02(1年以上前)
私のは21Aの方ですが確かにバラ4と比べてうるさいです
シークの時のカラカラ音が結構気になります
あとやっぱりSEAGATEは遅いですね
IBMと比べたらだいぶ体感速度違いますよ
しかも最初に買ったのは初期不良でした
なんでこんなに評価いいんでしょうねw
書込番号:2015017
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)
ATA133RAIDPCI(BIC DRIVE対応)に接続してもATAカードでの認識が137です。(OS未インストール) Disk Wizardを走らせて以来おかしいように感じるのですが、どおやっても元に戻りません。どなたかアドバイスください。よろしくお願いいたします。
0点

Disk Wizard自体は、BigDrive非対応です。
OS上でパーティションの切り直しをしなければならないです。
お持ちのIDEカードがBigDrive対応ならば、Disk Wizardを使う必要があるんでしょうか?
IDEカードとHDDの相性が悪いということも考えられますし・・・
書込番号:1892633
0点

回答ありがとうございます。Disk Wizardを使う必要はまったくないのですが、BIC Driveを認識しないもので、以前実行したDisk Wizardが悪さしているのではと思い使いました。現在XP(SP1)を入れて見ましたやはりだめです。ご教授ください。
書込番号:1894608
0点

ちょっと、状況が分からないのですが、一旦RAID Cardにつけ直し、Delete Arrayをされては。
Arrayの構築を行ってたりすると(または不完全なArray構築)HDDがおかしくなることもあるのでは?
書込番号:1894699
0点

情報不足で解りません。
現在の構成と、過去にDisk Wizardを使用したときの構成を教えてください。
書込番号:1895167
0点

いろいろありがとうございます。
かりもののMaxtorの160GBだと正常に160GB認識しました。(マザー直、ATAカード経由でも)
これまでの経緯
1.KEIAN S868に接続し、XPで160GBと認識 C:40GB、D:120GB))
2.System CommandarをインストールしたらDドライブ認識せず
3.DiskWizardをあてたら直るかと思い使用
・0クリア
・OSインストール
・いろいろと実行
4.S868のBIOS UPに失敗
5.KEIAN 1000MGを購入しHDDを接続 160GBを認識しない
6.玄人志向ATA133RAIDを購入しHDDを接続 160GBを認識しない
7.会社のMaxtor160GBを試しに接続 160GBを認識
ざっとこんなんでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:1897352
0点

>かりもののMaxtorの160GB
それは、フォーマット済みですか?
それでしたら認識できるはずです。
Disk Wizardはディスク・オーバーレイ・ソフトウェアというもので、起動ディスクに書き込まれるものです。
起動時にBIOSからOSにHDD情報が受け渡されるときに、その間に入ってOSにBig Drive用のデバイスドライバを使うようにさせるものです。
このように働くので、私は起動ドライブとしてBig Driveを使うのを避けています。
細かいことは、こちらに書いてありますので、ご参照ください。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/over137hdd_04.html
貴殿の場合、いろんなことをやっていらっしゃるので、どれが原因となっているのか、よく解りません。
とりあえず、マスター・ブート・レコードをリフレッシュされることをお勧めいたします。
書込番号:1899144
0点

Sawaパパ さん
ご指導ありがとうございます。
マスターブートをfixmbr、fdisk /mbr 等行いましたが、だめで
相変わらずBIOS認識は137GBです。(Maxtorは160GBでした)
OS再インストール等、どんな手段でもよいのでお助けください。
書込番号:1901618
0点


2003/08/31 17:44(1年以上前)
問題のHDD、領域解放からやり直した方がよろしいと思います。
コントロールパネル/管理ツール/コンピューターの管理/ディスク管理/問題のHDDのパーティーション削除と、論理ドライブの削除をする。
この状態で再起動すれば、領域確保でうまくいくかもしれません。(^_^;)
または、ほかのパソコンで領域確保とフォーマットして、取り付ける手もあります。(HDD借りた方にお願いしてみては?)
書込番号:1902086
0点

みなさんありがとうございます。
フォーマットもしましたし、FDISKですべて消去しても
BIOSでの認識が137GBです。(Maxtorダト160GB)
HDDの故障でしょうか?
書込番号:1906121
0点

DiskWizardのバグのよおです。
修理依頼したらあっさり直りました。
勉強代にしては投資大きかったです。
(BIOS代、マザー破壊による新PC代、ATAカード代)
みなさんご指導ありがとうございました。
書込番号:1913700
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


HDD増設のため、皆さんの書き込みを読んで、何を購入しようかと検討しています。
日頃の勉強不足もあり無知なため、教えて下さい。
現在、購入を検討中のHDDは…
★HITACHI(IBM) Deskstar7K250 [HDS722512VLAT80]/120GB
★HITACHI(IBM) Deskstar7K250 [HDS722516VLAT80]/160GB
☆SEAGATE Barracuda[ST3160026A]/120GB
☆SEAGATE Barracuda[ST3160023A]/160GB
です。価格帯や機能性などからこのいずれかをと思っていますが、比較ができず、決断できずにいます。大きな違いやそれぞれの特徴などあれば、是非教えて下さい。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点


2003/09/01 23:48(1年以上前)
なんか' IBM 'って国民的ブランドイメージ強いけど、“ チータ ”憧れのブランドだったな〜。ビット単価で選べば、旬なST3120022Aで決まりでしょう!10000割ってきてるし。大容量ファイルや完全なランダムアクセスでキャッシュは意味ないし、効果があってもアプリレベルで体感するのは難しいんでは2Mで充分!!将来性望むんだったらS−ATA狙ったほうがいいよ。
書込番号:1906074
0点



2003/09/02 12:45(1年以上前)
CUBE00さん、情報をありがとうございます。
そうなんですね、ST3120022A。確かに、安価だし評価バランスも良さそうでした。
キャッシュも体感的には差はないのだと解ってきました。
実は、これから映像の準備をとも考えております。
その場合も、キャッシュ容量ってあまり関係ないのでしょうか。
書込番号:1907270
0点



2003/09/02 12:50(1年以上前)
大麦さんへ
急いで調べました。大丈夫でした。
最大で250MB容量までということでした。
書込番号:1907283
0点


2003/09/02 17:12(1年以上前)
快適なエンコード望むんだったら、素直にメモリにお金を廻しなさい。
2枚差しDDR400(デュアルは不具合多いんでintelのバリデ認可のAPTやK−MAX社)
書込番号:1907784
0点



2003/09/02 17:27(1年以上前)
メモリ増設のことも、考えます。(ちなみに現在、896MBです。)
とりあえずHDDが1台クラッシュしている状態なので、先ずはHDDから。
やっぱり映像となると、使い方等にもよると思いますが、メモリもう少し増やした方が良さそうですね。アドバイスありがとうございます。
書込番号:1907806
0点


2003/09/02 18:19(1年以上前)
maripeさんのM/Bにもよるけど、増設HDDに¥17000かける位の余裕あるんだったらDDR400Wチャンネル1G以上+ペン4HT(FSB800じゃないと6,4G帯域合わないから)の構築目指したほうが動画エンコードには効果絶大だと思うよ。
どうしてもHDDに拘るんなら、ST3160023AS若しくはHGSTのS−ATA待つか。だって、来年の今頃はグランツデ−ルの登場でS−ATA主流になってるだろうから、後で使いまわせるもん。
書込番号:1907917
0点


2003/09/02 19:10(1年以上前)
MAXTORのHDDが候補に入っていないのが、ちょっとだけ寂しいです。
うまくすれば、一番静かになりますんで(^_^;)
書込番号:1908014
0点



2003/09/04 05:09(1年以上前)
皆さまいろいろな新情報を、本当にありがとうございます。
皆さんから経験に基づいたご意見は、私にとって、とても貴重な情報でした。今回は、思いがけなく色々と学びました。
有意義な情報を参考にさせて頂いて、再検討して、決めようと思います。
本当に勉強になりました。感謝です。
ありがとうございました。
書込番号:1912337
0点



2003/09/04 05:12(1年以上前)
EBY_SSさん、ありがとうございます。
MAXTORのHDDも調べてみます。
書込番号:1912344
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





