
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年9月2日 19:29 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月27日 01:15 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月26日 01:04 |
![]() |
0 | 8 | 2003年8月23日 22:24 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月22日 17:24 |
![]() |
0 | 12 | 2003年8月21日 16:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


先日このHDDを購入して友達のPCにつけたのですが、99%を超えた所で「windowsがフォーマットを終了できませんでした」みたいなことを言われ完全にフォーマットできませんでした。
今は一応149Gとは認識されていて普通に使えるのですがエラーが出たので不安です。
皆さんの言っているSP4を入れたいのですがオフライン環境ですのでなかなか難しいです。
やはりSP4をいれればフォーマットのエラーもなくなるでしょうか?
なおこのHDDはプライマリのスレーブです。
初心者ですが、よろしくお願いします。
環境
OS : WIN2000 CPU : セレロン2.3G
MB : P4PE−X メモリ : 256MB
0点


2003/09/01 21:06(1年以上前)
Windows2000/XPではFAT32だと32GB以上のパーティションはフォーマットできないものと思いました。
98やMEの起動ディスクからFDISKを使ってフォーマットするか、NTFSでフォーマットすれば問題ないです。
書込番号:1905432
0点


2003/09/01 21:13(1年以上前)



2003/09/01 21:24(1年以上前)
ぢゃいあん、Ryuu2003さん早速の返信ありがとうございます。
詳しく説明しますと、98起動ディスクのFdiskで領域を確保して(最大領域)、2000のNTFSでクイックなしのフォーマットで行いました。SPは入れてないのですがなぜか149Gとなっています。
やはりSP入れてもい一度最初からしたほうがいいのでしょうか?説明不足で本当に申し訳ありません。
書込番号:1905506
0点


2003/09/01 22:04(1年以上前)
>98起動ディスクのFdiskで領域を確保して・・・
どうして???WIN2Kって管理ツールって無いんだっけ?
書込番号:1905650
0点

そうですね、SP4を当て、そこから再度Slaveの160GBをFormatされては。
Formatはディスクの管理から。
そのSP4を当てた後、念のためRegistryを書き換えBigDrive対応にしといた方が良いのでは。(Primary MasterにWin2000がはいってるのですよね。)
WinFAQのデバイスのところ参照。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/
どうしてこのようなことになったのか分かりませんが、Fdiskは余分なのでは。
上に書いたようにディスクの管理からPartition切りやFormatをした方が良いのでは。
一度領域を削除してから行いましょう。
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
書込番号:1905678
0点



2003/09/01 23:07(1年以上前)
早速の返信ありがとうございます(;;)
2000のディスク管理からやるとフリーズっぽくなるのでDOSモードで行っていたためです。
とりあえずSP4当ててみます。
ありがとうございました!!
書込番号:1905887
0点


2003/09/02 19:29(1年以上前)
じつは逆だとうまくいったかも。
1.2000のディスク管理で、領域確保。
2.98の起動ディスクより、フォーマット。
3.2000のディスク管理上で、NTFSに変更。
実はこの問題が出てくる前に、この方法で200GのHDDフォーマットして使っています。(^_^;)
書込番号:1908067
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


ST3160023Aを増設したのですが、100GBくらい保存したあたりから、CドライブからST3160023Aへ100MBサイズのコピーを行うと、徐々に遅くなり、やがてExplorerも遅くなり最後にはファイル損失の恐れというバルーンメッセージが出ます。
Primary-Slave, Secondary-Slaveどちらもダメで、ショップのアドバイスでOS再インストールなどもしましたが、fダメでした。
M/B=Gigabyte GA-8GE667pro,CPU=Celeron2G,Memory=512MB,C-drive=IC35L090AVV207-0 です。
ちなみに、フォーマット(クイックも)は失敗し、ショップでフォーマットしてもらい成功しました。#これも不思議ですが...
どなたかこのような症状の解決方法をご存知の方はご教授下さい。
0点


2003/08/26 06:12(1年以上前)
新品のHDDは、クイックフォーマットでは使え無かったと思います。
それとその人のPC環境により、スレーブ側でフォーマットできない場合があります。(詳細は相性の話になるので省略)CD/DVDドライブを移動して、新しいHDDをセカンダリーのマスターに取り付けると、うまくいったかもしれませんね。(^_^;)
書込番号:1886724
0点



2003/08/27 01:15(1年以上前)
EBY_SSさん、アドバイスありがとうございます。
セカンダリ-マスターですか、、、試してみます!
書込番号:1889093
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


今日、SeagateのHDDのST3160023Aを購入しましたが、これをセカンダリのスレーブに接続し設定も済ませて試しにHDD1からHDD2にデータを移動したら100MBを1時間かかりました。
それにインターネットしてても重くてフリーズ状態があり、普通に立ち上げても増設前は10秒もあればウィンドウが表示されるのに、増設後は1分と長いです。
立ち上げの時HDDがカリカリと音が出ているので今回購入したHDDのせいかなと思っていますがみなさん同じですか?
もしかして電源が足りないのかな・・・・。
★使用環境★
M/B:850Pro5(MSI)
プライマリ:HDD1(IC35L180AVV207-1 IBM)マスター
セカンダリ:CD-R・RW(NR-7800B NEC)マスター
:HDD2(ST3160023A Seagate)スレーブ(今回増設)
Memory: RIMM256MB(128MB×2)
VGA:GeForce2 MX400
OS:WinXP SP1
ルーター:BLR3-TX4(BUFFALO)
Bフレッツファミリー100
電源:320W
0点

セカンダリのケーブルってATA33規格では・・・
プライマリのスレーブに接続しても同じですか?
書込番号:1885943
0点



2003/08/26 01:04(1年以上前)
カロ爺さんありがとうございました。
プライマリのスレーブで早くなりました。
起動時間は前とかわらず・・・(TT)
もう少し勉強してきます。
ありがとうございました。
書込番号:1886438
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


[1839819]の返信として書いたんですが目に付かなさそうなので
すいませんが新規に投稿します。
サーバーマシンの方で80GBのST380021Aを1年ほど使っていてすごく静かでよかったのでまたSEAGATEのHDD買おうかと思ってみていた者なんですが。
アクセス音は多少聞こえるほうが動作がわかって安心できる面もあるので気にならないんですが。
ほぼファンレスのPCということもあるせいか常時鳴っている回転音が非常に気になります。
前買った60GのIBMのHDDはアクセス音はほとんどしませんでしたが
非常に耳障りな高音を含む回転音で結局外付けHDDとしてたまにしか使わなくなってしまったので。。
ツールで静音できるというのはアクセス音だけですよね?
160GBのHDDを買い足そうと思っているんですけど
7200.7はうるさいというのを見てSEAGATEとMAXTORのどちらにするかで迷い始めてしまいました。。
アクセス音は無視してかまわないので、
できるだけ静かな回転音ということで比べると
SEAGATEとMAXTORどちらがいいと思うか宜しければ教えてください。
0点


2003/08/21 18:03(1年以上前)
7200.7でうるさいのは回転音よりもアクセス音かな。
回転音は7200rpmでは静かな部類に入ると思います。
アクセスするときの音は4のカレーを煮ているような音ではなく、もっとゴリゴリする感じ。
MAXTORのほうは5400rpmのものしか持っていないので比較しづらいですが、5400rpmな分、少し静かです。
MAXTORの160GBは80GBプラッタのほうがプラッタが2枚で静かと思います。
7200.7は確実に2枚ですが、MAXTORの160GBモデルの中には60GBプラッタ3枚のものもあります。
最近のものは80GBプラッタが多いですし、パッケージにはってあるシールで確認できるというはなしもあるんですけどね。確証がないのでその説明は避けます。
書込番号:1875318
0点



2003/08/21 18:51(1年以上前)
ぢゃいあんさん、コナン・ドイルさん返信ありがとうございます。
そうですか!
回転音はそれほど変わらないということで安心しました。
通販で買うということもあるので確実にプラッタ二枚なほうの
SEAGATEのST3160023Aを今回は買って見ます。ありがとうございました!
書込番号:1875347
0点


2003/08/23 15:03(1年以上前)
このHDDに使える静音ツール(ソフト)って、あります?
無かったような気がしますが…?
書込番号:1879394
0点

Seagateは静音Toolも無ければ、FirmWare更新も無かったように思います。
今が最高形という自信(過信?)でしょうか・・・
書込番号:1880366
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)
当方所有のBigDrive非対応マザーボードでも、このドライブ使えましたので、ご参考までに・・・
MB:ASUS CUSLM-2(エプソンMT-4000)
BIOS:不明(すみません。ただ購入後のアップデートはしてません)
OS:Windows XP Pro
このHDDの場合、インテルのIAAは使えません。
IAAでは、32GB弱しか認識していませんでした(>_<)
私が使用したのは、SeagateのDiskWizard2003スターター・エディションです。
http://www.seagate-asia.com/sgt/japan/discutilcnt.jsp?supportId=717
このソフトをFD1枚に展開し、HDD接続後にFDから起動します。
アプリ上では、137GBしか認識しないので、そのまま操作を強行します。
フォーマット等が完了してから、指示通り再起動し、Windowsの「ディスクの管理」から見てみると、137GB(フォーマット済み)と23GB(未フォーマット)の2つのパーティションに分かれて表示されますので、そのままパーティションを切り直せばOKです。
細かい使用方法はHPをご覧ください。
0点

すみません<(_ _)>
書き込んでから、適切で無い表現に気付いたので、補足します。
(誤)137GB=>(正)127GB
これに対応して、残りの容量も変わります(^^ゞ
「指示通り再起動」
=>ソフトが再起動を指示する訳ではありません。HPの使用方法の指示に従って再起動すると言う意味です。
お恥ずかしい・・・<(_ _)>
書込番号:1874470
0点


2003/08/21 14:35(1年以上前)
まぁある日突然データーが吹っ飛んでも文句は言えませんね。
対応してないハードやOSで使うと
137GB以降に書き込もうとしたときにデーターが吹っ飛ぶことがあります。
※パーティションで分けていても問題なのかは不明
書込番号:1875037
0点

>対応してないハードやOSで使うと
>137GB以降に書き込もうとしたときにデーターが吹っ飛ぶことがあります。
そんなことがあるんですか?
メーカー純正のユーティリティーだから、問題ないと思ったのですが・・・
後学のために、詳しく教えていただけると大変ありがたいです。
書込番号:1875423
0点

ファームが3.05とかでローレベルフォーマットすると、
何日間もゆうにかかりそうな時、そのツールはいいんじゃないでしょうか。
ファームをアップすればいいだろが、というのはおいといて・・・^^;
書込番号:1877025
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


先日、MAXTOR 6Y160P0(キャッシュ8MB)を購入しましたが、初期不良&在庫無しの為、こちらのSEAGATE製の物に交換と言われました。(まだ交換していません)
スペック的には、MAXTORよりシークタイムが速いのですが、ATA133からATA1しています。
以前に友人から、7200rpmのATA100より5400rpmのATA133へ00へダウンしてしまいます。遅くなるのですかね?MBはATA133対応交換したら、ベンチマークが速くなったと聞きました。スペックが分からないので、何とも言えないと思いますが...
0点



2003/08/09 16:13(1年以上前)
すみません。途中で書き込みしてしまいました。
もう一度書き込みます。
先日、MAXTOR 6Y160P0(キャッシュ8MB)を購入しましたが、初期不良&在庫無しの為、こちらのSEAGATE製の物に交換と言われました。(まだ交換していません)スペック的には、MAXTORよりシークタイムが速いのですが、ATA133からATA100へダウンしてしまいます。MBはATA133に対応しているのですが、遅くなりますか?
以前に友人から、7200rpmのATA100より5400rpmのATA133へ遅くなるのですかね?MBはATA133対応交換したら、ベンチマークが速くなったと聞きました。スペックが分からないので、何とも言えないと思いますが...
書込番号:1839833
0点


2003/08/09 16:34(1年以上前)
元々、ATA133はMaxtorの独自規格ですよね。
私は6Y80P0を試用していますが、以前のマザーはチップセットがSiS648だったので、
ATA133でしたが、現在はIntel865なので、ATA100です。
ベンチの数値は特に変化ありません。
所詮、現行IDE HDDは最速のものでも80MB/秒も出れば良いところですので、ATA100の帯域幅で十分という事でしょう。
インターフェースがATA133に変わる事でベンチのスコアが上がったとしても、それは誤差程度でしょう。
誤差の範囲を超えているとしたら、他の要因が考えられます。
書込番号:1839878
0点

SEAGATEの方が遅いです。規格そのものよりもメーカーの規格相性ってかんじでSEAGATEは速度でにくいことが多いですね。でも体感で大差ないでしょう
書込番号:1839880
0点



2003/08/09 17:11(1年以上前)
今回はインターフェイスよりも、メーカーの規格相性で若干遅くなるのですね。体感するほどは変わらないと言う事なので、交換してきます。数値的な低下は、静かさUPと言う事で差し引き0ですかね。
と言う事は、ATA133のメリットって何でしょうか?RAIDを使えば発揮できるんですかね〜
書込番号:1839965
0点

SEAGATEのほうがウルサイでしょ。私はSEAGATEかなりつかってますけど7200.7は除外してます。
静音は別のJ以外のMAXTORの機種にAMSETが一番。
私ならないなら返金させるか待つ。
書込番号:1840004
0点



2003/08/09 18:07(1年以上前)
うるさいのですか。下の方の書き込みには、「静かですね・・・」などなど書いてあったものですから。
壊れた物と同一の製品はメーカーの製造中止のため、在庫が無いとの事です。(本当かな〜?)まだ交渉はしていませんが、PCパーツのお店のほとんどは、返金ってしてくれないですよね。初期不良であっても、代品と交換ですから。初期不良は店の責任ではないから、不良による対応を求められても困るって事ですかね。
MAXTORと同等の物って無いのですか?「容量の大きなものと交換します。」なんて、都合のいい回答は返って来ないですからね(^^;
書込番号:1840102
0点

SEAGATE7200.7五月蝿いの知らずに買ってます。
まだ使ってないので何とも言えないけどバラ5よりは静かですよね?
http://www.h7.dion.ne.jp/~conan/diary/diary.htm
書込番号:1840167
0点


2003/08/09 19:46(1年以上前)
五月蝿い???
そんな事ないでしょ。
少なくとも ST3160023Aに関しては、驚くほど静かです。
定番のジージー音も、殆ど聞き取れないし。。
ロットNOによるのかは分からんが。
書込番号:1840374
0点

私の経験では、アクセス音が大きい順に、
何もしないMaxtorの6Yシリーズ」>7200.7>ツールで静音化した6Y
です。
Barracuda ATA Vを使ったことが無いので、ツールで静音化した6Yシリーズと
Barracuda ATA Vのどちらが静かかは知りませんが、7200.7の方が音が大きい
って話ですね。
書込番号:1840404
0点

ウルサイ← →静MAXTOR標準〉7200.7〉5〉4〉MAXTOR静音
書込番号:1840514
0点

NなAおO さん
フォローありがとうございます。m(__)m
書込番号:1840570
0点


2003/08/21 16:09(1年以上前)
サーバーマシンの方で80GBのST380021Aを1年ほど使っていてすごく静かでよかったのでまたSEAGATEのHDD買おうかと思ってみていた者なんですが。
私はアクセス音は多少聞こえたほうが動作しているのがわかって安心できる面もあるのでほとんど気にならないんですが。常時鳴っている回転音が非常に気になります。
前買った60GのIBMのHDDがアクセス音はしませんでしたが非常に耳障りな高音を含む回転音で結局外付けHDDとしてたまにしか使ってない状態になったことがあったので。。
ツールで静音できるというのはアクセス音だけですよね?
160GBのHDDを買い足そうと思っているんですけど
SEAGATEとMAXTORのどちらにするかで迷い始めてしまいました。。
アクセス音は無視してかまわないので、
できるだけ静かな回転音ということで比べると
SEAGATEとMAXTORどちらがいいと思うか良ければ教えてください。
書込番号:1875201
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





