
このページのスレッド一覧(全171スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年12月26日 18:31 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月24日 12:59 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月7日 23:53 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月7日 03:16 |
![]() |
0 | 7 | 2004年11月6日 18:30 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月6日 10:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


皆さん、こんばんは。
質問なのですが、よろしくお願いします。
この間、HDDを追加しようと思い「ST3160023A」を購入したのですが
OSをインストールする時HDDにアクセスすると「ピー」とビープ音が
なって画面も固まってしまいます。
また、別ドライブからOSを起動し「ディスクの管理」で
フォーマットしようとしても同じようになってしまいます。
IDEケーブルも変えてみたのですが駄目でした
やっぱり160GBの大容量が原因になっているのでしょうか?
構成
マザー MSI 746F Ultra-L(SIS746FX)
HDD プライマリマスタ seagate ST380011A(80GB)
HDD プライマリスレーブ seagate ST3160023A(160GB)
OS WinXP Home SP2
どうかよろしくお願いします。
0点

FROST さんこんばんわ
お持ちになっているPCの電源ユニットの容量は足りていますでしょうか
?
BIOS上で認識されていますでしょうか?
エラービープ音はどの様なビープ音でしょうか?
BIOS警告一覧をご覧ください。
http://www.redout.net/data/bios.html
書込番号:3678018
0点



2004/12/24 14:17(1年以上前)
あもさん、こんにちは。
あもさんのアドバイスを参考にして調べてみると
なんか電源の不調な気がしてきました。
・BIOS上では認識しています
・ビープ音は「ピ・ピ・ピ・ピ・ピ・ピ・ピ」がずっと(42回くらい)
なっています
・電源は「Antec true430」なのですが、特に5Vが4.5V辺りに下がってお り、気持ち悪いです
・ST380011A(80GB)でOS起動は特に不具合はないです
電源電卓で私のPCを計算してみると
3.3V 6A以上 5V 9.7以上 12V 12.5A以上
3.3V+5V 68.5W以上 3.3V+5V+12V 218.6W以上
総合出力定格 228.6W以上
もし電源不調の場合、購入を検討してるのが
EVER GREEN LW-6400H-3
scythe KMRK-380B
なのですが、この辺りの電源でも十分動くのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:3679263
0点

PC詳細がわかりませんので、電源容量が足りているのかは不明ですけど、ドライブ数やビデオボードが12V供給タイプなどですと、個別のV数が足りないかも知れません。
EVER GREEN LW-6400H-3という電源は使った事が有りませんから、足りているかは、メーカースペックと見比べてみてください。
http://www.everg.co.jp/?contents=evergreen/powersupply/silent_king_3
ちなみに、もう一台のPCにはHK400-13BP-2を使っています。
http://www.everg.co.jp/?contents=evergreen/powersupply/silent_king2_pfc
書込番号:3686657
0点



2004/12/26 18:31(1年以上前)
あもさん、こんばんは。
原因は、やっぱり電源でした・・・
昨日、日本橋で「scythe KMRK-380B」を購入し
付け換えたら、何事もないように起動できました
EVERGREENのLW-6400H-3も検討していたのですが、
12Vを2系統にする意味がよく分からなかったのでやめました。
まぁなんにしても、ちゃんと動いたので良かったです♪
電源換えて動かなかったらどうしよう・・・と思っていたのでw
本当にありがとうございました〜
相談に乗って頂けて嬉しかったです。それでは
書込番号:3689473
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


皆様はじめまして。
パソコンど素人の者です。(^_^;)
SOTECのHPで調べてみたのでのですが、
いまいち要領を得なかったのでこちらにカキコ
させて頂きました。
知人からSOTECのPC STATION G4170Rを頂いた
のですがハードディスクがクラッシュしており交換
すればまだ使えるとの事なのですが、こちらのハード
を購入してPC STATION G4170R付属のリカバリーディス
クでリカバリー出来るのでしょうか? 元々は40GBの
ディスクが付いているのですがどうせなら大容量の物に
交換したいと思いまして160GBのこのハードをと思った
のですが、、、。それもと120GBの方が無難なのでしょ
か?
何方かお分かりの方が居ましたらお教えして頂きたいの
のですが、宜しくお願い致します。m(__)m
0点

http://sotec.eservice.co.jp/pds/spec_list.asp?pc=0300080000006
845Chipsetですし、BIOS UpにBig Drive対策の内容がないようなので、多分M/B(IDE Controller&BIOS)はBig Drive対応なのでは。
後はIDE DriverにBig Drive対策を行えば、起動Diskとして、上記のHDDでもいけると思いますけど、実際にどうかは分かりません。
XP Installを例えば40GBのところに行い、他は未使用の領域としておいて、Big Drive対策後、ディスクの管理からPartitioning/Formatをしてやる。
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
http://mbsupport.dip.jp/instwindowsx.htm
Big Drive対策(IDE ControllerのDriverに対する)はXPのSP具合やどちらのDriver(標準のatapi.sysまたはIAAのどちらか)を使うかなどで異なってきます。
ここのHDD板で、atapi.sys/Big Drive/IAA等をKey Wordにして絞り検索を。
ただし付属のRecovery Diskの仕様などもあり、何かの制限(例えば20GB以上のPartitionにXPをInstall出来ないとか。)があることも考えられるのでは。
こんなところでもConsultされては。
http://homepage1.nifty.com/nomunen/sotecker/bbs_notice.htm
Big Drive対策が面倒と感じるなら、120GB以下のHDDでよろしいのでは。
Recovery Disk(XP入り)だけでも財産ですから、出来れば甦らせてやりましょう。
書込番号:3537158
0点



2004/11/24 12:59(1年以上前)
salt様
早々のレスありがとうございました。m(__)m
ご親切にど素人の私でも理解できる詳しいご説明まで
して頂いて本当にありかとうございます。感謝です。
今回は120GBのハードで換装をチャレンジしてみようと
思います。
教えていただいたリンクも是非活用させて頂きたいと
思います。
この度はありがとうございました。m(__)m
書込番号:3540836
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


こんばんわ。よろしくお願い致します。
2000の方で質問すれば良いのか、こちらの方で質問すれば良いのか迷いましたが、結局こちらの方に書き込む事に致しました。よろしくお願い致します。
まず、ハード構成です。
CPU:Pentium4・2.26GHz
ボード:AOpen・s651m
VGA:玄人志向・GFX5200−LA128C(DVI→アナログアダプタを使用)
メモリ:DDR333・512MB(ノーブランド)
HDD:ST3160023A
インストールしたいOSは、Windows2000Pro/SP4です。
他に、NEC・ND2500AとFDDが付いております。
BIOSでは、メモリ容量、速度とも認識されております。他のデバイスも全てOKです。CMOSクリア、のち時刻を合わせ、デフォルトロード。セーブして
2000をセットアップしようと致しました。勿論128GBまでしか認識されませんが、これはセットアップ後にレジストリ編集を行いたいと思います。フォーマットは正常にできます。しかし、その後の「コピーするファイルの一覧を作成中」で止まってしまい、それ以上先に進めません。試しにXPでもやってみましたが、やはり止まってしまいます。画面が止まってしまう事もあれば、次のようなメッセージがでたりもします。
Beginning dump of physical memory
Physical memory dump complete. contact your system administpator or technical support group
・・・「メモリ」と言った言葉が入っておりますが、上にも書きました通り、BIOSでは容量、速度ともに認識しております。以前、98SEを80GBにインストールしましたところ、デフラグをかけようとして「メモリ容量が足りません」とのメッセージ(日本語)が出てきました。結局「64GBの壁」だったのですが、今回も「メインメモリ」じゃないのかな・・・。「137GBの壁」?しかし、149GBを認識しましたXP(SP1です)でも同じ症状が出ています。2000は通常フォーマット出来ました。XPでもフォーマット(通常、クイック共)出来ます。原因がメインメモリでない事を祈るばかりです。この件でAOpenに問い合わせているのですが、返答が4日経っても返ってこず、こちらに書き込みました次第です。どうか、よろしくお願い致します。
0点



2004/11/07 00:28(1年以上前)
夜遅くのご返信、ありがとうございます。
やはりメモリが一番怪しいですか・・・。
ここの掲示板でよく「memtest86」とありますが、どこからか落してくるのですか?そういたしましてそれはOSが入っていなくてもできるものなのでしょうか。申し訳ありません。無知をお許しください。何周かテストをしてメモリのエラーを調べる・・・といった事は、ここの掲示板で見ております。
書込番号:3469517
0点



2004/11/07 00:49(1年以上前)
自己レスばかりですみません。
「memtest86」で検索を掛けましたところ、引っ掛かりました。
・・・FDDを使うんですね。なるほど、これならOSが入っていなくともテストが出来そうです。なにぶん、初挑戦ですが、勉強のつもりでがんばってみます!イザールさん、情報ありがとうございます。何でも人様に聞こうとした私はやはり、良くないです。すぐ上の私のメッセージ、忘れてください。自分で出来る限りの事は自分でやる。弱気になって基本的な事を忘れておりました。本当にすみませんでした。出来ることなら上のメッセージ、削除したいです。
書込番号:3469612
0点

http://www.memtest86.com/
ここからISOイメージをダウンロードしてCD-Rに焼いて使います。
日本語の説明が必要であれば、検索エンジンで「memtest86」で検索してみてください。
書込番号:3469623
0点

OSやHDD等は不必要です。
BRDさんのところから、Memtest86+を。
最低でも5-6Passは回します。
書込番号:3469628
0点



2004/11/07 02:48(1年以上前)
早速テスト致しました。
memtest86 v3.2
Pass65%・Test98%地点で下半分がバーッとなり(ビックリした〜)それまで0だったErrorsが一気に102893に・・・。そのあと間も無くしてプログラムが停止してしまいました。停止した時点での数値はErrors12258・ECC Error1(ECC無しなんですけど・・・)でした。この結果が正常か異常なのかは今の私には解りません。実はこんなに焦っております理由は、初期不良交換、本日までなんです。本日までにメモリかHDDかはっきりさせておかないと・・・。HDDはフォーマットが正常に出来た時点で大丈夫かと思っておりますが・・・。しかしネット上には色々と便利なツールがあるものですね。今更ながら感心致しました。Errors102893・・・正常か異常か。もう少しmemtest86関連のサイトを調べてみます。いい機会ですので勉強するつもりです。これもレスを下さったイザールさんのおかげです。memtest86 v3.2、リンクから落させて頂きました。ありがとうございます。
書込番号:3470001
0点

1個でもエラーが出たら、メモリの不良か、マザーとメモリの相性問題です。
即刻、販売店にご相談を。
書込番号:3470908
0点



2004/11/07 23:28(1年以上前)
事後報告です。
やはり、メインメモリでした。あれから色々とサイトを調べましたが、Errorsがいくつ以上が不良なのか結局わかりませんでした。
>1個でもエラーが出たら、メモリの不良か、マザーとメモリの相性問題です。
お店で同じ事を言われました。イザールさんはお昼前にもレスをくださったのですね。そのころ私はお店におりました。「いや〜、ギリギリでしたねぇ」と、店員さん。勿論交換してもらいました。メモリチップにA-DATAと書いてあり、なおかつ基盤の方にも同じくA-DATAと書いてあります。デジカメメディアのイメージが・・・。512MBは交換で、ついで(?)に同じチップ、基盤の256MBまで買ってしまいました。+4120円で合計768MBです。そういたしまして早速取り付けです。ドキドキしながらのmemtest86は、Errors 0!やった!!
・・・何だかメモリの板のようですが、お許しください。
本命のST3160023Aに2000をインストール。以前停止したところを無事に通過し、念願のデスクトップ画面です!慎重にレジストリを編集(EnableBigLbaを作成し、「1」に変更。再起動)しましたのちに「ディスクの管理」で確認しますと、このHDDの実容量であります149.05GB、しっかりと認識しておりました。徹夜の眠気も吹き飛びました。これもイザールさん、saltさんのおかげです!本当に助かりました。AOpenの方には「解決しました」と送信しておきました。ここ数日間のモヤモヤがやっと取れた感じです。「925XEチップか、いいなぁ」などと思う前にまだまだ勉強しなくてはならない事、お二方に教わった感じです。このHDD、静かでいいですね。「ジ〜〜〜」と鳴るのは異常ではないとこの板で教わりました。シーク音がかすかに聞こえる位でとても満足しております。このHDD、当りかも・・・。メモリもいつの間にか768MBになりましたし、よほど重い作業でない限り大丈夫そうです。OS自体軽いですし。あと2〜3日慣らし運転をしてからが本番です(新規に組むといつもそうするんです)。とにかく解決出来てよかったです。お二方には感謝の気持ちで一杯です!本当にありがとうございました!!
長文、また乱文失礼致しました。
書込番号:3473803
0点

同様のトラブル、私も経験ありましたから、それが生かされた形になってうれしく思います。
決断の早さが功を奏したようで、よかったですね。
書込番号:3473966
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)
ここでご相談すべき話ではないでしょうが、ご相談させていただきます。
昨日この製品を購入して、早速、本製品を初期化して、パーティションを
一つのままでPCに認識させました。
それから我が家のDVDをバックアップしてこの新しいHDDに保存していたところ、気づいたらPCが起動ロゴの後でシャットダウンして、再度BIOS画面が立ち上がったりしているではないですか。。。。
safeモードにしても前回正常起動時の構成にしても途中でwindowsが落ちてしまい、また同じBIOS画面(文字だけの画面)に戻ります。
HDDの増設でOSが壊れることがあるんでしょうか?
そういえば、新HDDがなかなか認識されないため、電源を長押ししてきったりとす数回強引なことをしましたが、。。。。。
これはあきらめて再インストールですかね。。。
HDD同士でコピーする機械かもう一台のPCを用意しないとデータは没ですかね。
ちなみに以下が私のPC環境です。
OS:winXP
PC:SOTEC PC STATION G4160XP
ATAカード経由ですべてのHDDを接続
従来HDD:60G
増設HDD:ST3160023A (160GB U100 7200)
0点

電源不足の可能性があります。
新規のHDDを外して、CMOSクリアしてみて下さい。
書込番号:3370252
0点

私も電源供給が不安定なんだと思います。
おそらくカードの立ち上がりが遅いんでしょう。
電源コネクタを分ける(極力同じ系統をHDDに繋げない)。
流用でなくちゃんと専用のIDEケーブルを買ってきて、80GBはそちらにつなげる。
と分散してやると正常に動くかもです。
書込番号:3370383
0点

うろおぼえですが、電源の容量が180Wにも満たないのを見てしまったので、増設より、交換に留めておいた方がよさげです。
一箇所集中で電気汲み上げるとそこばかり負荷がかかってしまいます。
分散させてみる事は私も同じく思います。
書込番号:3370433
0点

sho-shoさん・スネークマンションさんアドバイスありがとうございます
HDDはずしてもこれでもは、やはり、落ちてしまうのです。comosクリアってどういうことでしょうか?電源不足と関係あるのでしょうか?リスクはないのでしょうか
最近まで、HDDを3台つないでも動いていたもので、電源不足は考えられないかなと。。。
ataカードはずして再度チャレンジしてみます。
書込番号:3372748
0点

増設による電源容量の不足がメモリの不安定化につながっている気がします。
memtest86をお試しになっては?
書込番号:3379710
0点

細かい構成とか電力はよくわからないけど、
Pen4、LANとUSBとFirewire各種ポートてんこ盛り、
Geforce2 にストレージデバイスカードで、コンボドライブ、HDD2台(うち 7200rpm)で、
200W は大丈夫なんだろうかと素人目に心配になったりします。
HDDって何台積んでいるんでしょうか?
CD/DVDコンボドライブとHDD2台なら、ATAカードいらないと思いますし、
もし使っていなければ、モデムカードやFirewireカードを抜いて試すというのも
やってみる価値があると思います。
でも、HDD3台増設して動いていたのなら、他の部分かもしれませんが。
ちなみに
> comosクリアってどういうことでしょうか?電源不足と関係あるのでしょうか?リスクはないのでしょうか
「comos」ではなく「CMOS」(シーモス)のクリアです。
(出版物の編集者でも間違っている事があるので気にしないで。(^^;))
やり方はマザーボードによって違いますので、
マニュアルないしは、マザーボードを見るなり、マザーボードの型番から調べてください。
「CLR_CMOS」などと書かれたジャンパーピンをショートさせるとか、
何かのキーを押しながら、電源スイッチを入れるとか、
電池外しというのが一般的な方法かと思います。
(もしかしたら最近はそうでないかもしれません。)
逆に電池切れてたりして。
by yammo
参考URL
http://sotec.eservice.co.jp/esupport/index.asp?pc=0300080000001
http://download.eservice.co.jp/HARDWARE/SPECSHEET/G4160xp_SPEC.htm
http://download.eservice.co.jp/HARDWARE/IMAGE/G4160-2.jpg
書込番号:3379887
0点

皆様ありがとうございます。CMOSクリアをボタン電池を取ることでトライしてみましたが、だめでした。
デスクトップPC(このPCはノート)は、やはりwindowsが壊れたのですかね?
HDDの中身がもったいないのでリインストールはもったいないので、新しいPCを買おうかなって思います。
みなさんありがとうございました。
書込番号:3390641
0点


2004/10/16 15:45(1年以上前)
自分も同じ現象に陥っております。
もしかしたら、メモリが悪いのではないかとも考えられ別のものを今から買ってきてもう一度起動してみよ追うと思います。
書込番号:3391151
0点


2004/10/17 23:05(1年以上前)
160GのHDはクイックフォーマットでなく、フォーマットできましたか?
私も60Gから160Gにして、ディスク管理から152G認識してるから大丈夫だと思っていたら、間違いでした。
クイックフォーマットしかできないときは、しっかりBIG DRIVE対応できていない可能性大です。
ATAカードのドライバ、XPどちらも対応してるでしょうか?
書込番号:3396432
0点


2004/11/07 03:16(1年以上前)
もしかして、Intel Application Acceleratorというソフトウェアがインストールされていませんか?
僕の場合、同様の症状がでて、XPが起動ロゴでとまってしまい、起動しなくなったので困っていたのですが、Intel Application Acceleratorをアンインストールしたら、正常になおりました。
書込番号:3470049
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)


どなたか教えて下さい。
マザ− ABIT IS7−E
HDD プライマリマスタ− SAMSUNG 80GB
HDD プライマリ−スレ−ブ SEAGATE ST3160023A
(160GB デ−タ用として使用したい。IDEで使用) OS Windows2000(SP4)ですが、レジストリを変更しても
スレ−ブ側が128GBしか認識しません。
(マザ−のBIOSはアップデ−ト未です。)
スレ−ブ側が160GBとして使用できる方法教えて下さい。お願いします。
0点

ディスクの管理で残りの部分(実質上11GBくらい)が見えてませんか。
Big Drive対策を行っても、128GB→149GBにpartitionが増えるわけではないです。
この点はどうですか。
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
書込番号:3467003
0点



2004/11/06 14:21(1年以上前)
ディスクの管理では137GBは認識しています。
もしこのぐらいで精一杯ならあきらめますが....
書込番号:3467084
0点


2004/11/06 15:04(1年以上前)
M/BのBIOSが対応している前提で。
>Big Drive対策を行っても、128GB→149GBにpartitionが増えるわけではないです。
の意味は、一旦Partitionを削除。
その後、Partitionを確保し直す。
若し、既に一旦待避出来ないほどのdataが入っていて、そのままPartitionを大きくしたい場合は、
PartitionMagicを使えば出来ます。
書込番号:3467222
0点

もう一度EnableBigLbaのところを見直されては。
大文字、小文字、16進数、等に注意されて。
Registryをいじりますから十分気をつけてください。
2000/XPとも同じ手順です。
http://www5f.biglobe.ne.jp/~sharkey/PC-DATA/BigDrive.htm
また、BIOSでのIDE設定は大丈夫ですか。
Primary/SlaveのところがAuto/Enabledになってるかどうかを。
もちろんBIOSではこのHDDはきちんと認識されてますよね。
(BIOS Upは不必要でしょう。)
紐を変えてみるのも良いかも。
書込番号:3467236
0点



2004/11/06 15:21(1年以上前)
BIOSはAuto/Enableになってます。
もう一度レジストリ等際確認してみます。
ありがとうございました。(また質問するかもしれませんが???)
書込番号:3467273
0点


2004/11/06 15:39(1年以上前)
僕もSTS160023A使用していますが、BIOSでもフォーマット結果でもちゃんと
認識できてます。但し、物理サイズは160GBでもフォーマットによって有効な
サイズは変わります。ちなみに
基本区、NTFS、1パーテーションですと
使用領域:72,503,296バイト
空き領域:159,966,736,384バイト
容 量:160,039,239,680バイト
と見えます。経験的には、マzーボードのBIOSアップデートがまず先決かと
思います。
書込番号:3467324
0点



2004/11/06 18:30(1年以上前)
解決しました。(チップセットのアップデ−ト)
ありがとうございました。
書込番号:3467872
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160023A (160GB U100 7200)
http://aopen.jp/products/mb/ax3sppro.html
48ビットLBAには対応してます。
お使いのOS、ドライバによっては制限がかかる場合があります。
書込番号:3442693
0点



2004/11/01 01:48(1年以上前)
有り難う御座います。助かりました。
書込番号:3446606
0点


2004/11/06 10:37(1年以上前)
遅ればせながら一言。
Aopen AX3SP Pro + ST3160021Aが稼動中です。
うまく認識したら下記の確認をお勧めします。(データ用なら)
・「12000MB」と「残り」の2つのパーティションを作る。
・「12000MB」のパーティションに少しデータを入れる。
・「残り」の方のパーティションに10GB程のデータを書き込んでみる。
これでどちらのパーティションの中身も正常なら大丈夫でしょう。
パーティションの中身が消失した経験が有ります。
原因はAopenのサイトからダウンロードしたIAAを使った為で、
IntelサイトのIAAを使ったら上記書き込みテストはOKでした。
書込番号:3466423
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





