ST3160021A (160GB U100 7200) のクチコミ掲示板

2003年 1月 9日 登録

ST3160021A (160GB U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 ST3160021A (160GB U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3160021A (160GB U100 7200)の価格比較
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のレビュー
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3160021A (160GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のオークション

ST3160021A (160GB U100 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 1月 9日

  • ST3160021A (160GB U100 7200)の価格比較
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のレビュー
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3160021A (160GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のオークション

ST3160021A (160GB U100 7200) のクチコミ掲示板

(896件)
RSS

このページのスレッド一覧(全127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3160021A (160GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3160021A (160GB U100 7200)を新規書き込みST3160021A (160GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

クチコミ投稿数:39件

お世話になります。どなたかお知恵を貸してください。

環境:
マウスコンピュータ直販パソコン
電源:300Wぐらい
MB :Gigabyte 8I845GVM-RZ(BIOSは最新のものにしたような…)
CPU:Pen4 2.4GHz
MEM:DDR PC2100 256MB×2
HDD:Maxtor L6080L0(OSが入ってます)
HDD:このHDD
OS :Win2kPro SP4(XP HOMEで購入したのですが、事情があって変更)
その他:マルチドライブ、CD-ROM、外付けMO(USB接続)、プリンタ2台(USB、パラレル)

このHDDのクチコミ[http://kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=2637738]にもあったのですが、同じような現象になっています。
状況は、2台HDDを内蔵しており、共に2つのパーティションにわけて利用していました。
トラブルが起きたHDDには、アプリデータのみが入っており、そのドライブ内の2つのパーティションの間で、大量のファイルをバックアップソフトを使用して作業をしている最中に、フォルダの認識ができなくなったのです。その後、再起動をしてマイコンピュータを開くと、あるはずのアプリデータの入った2つのドライブが表示されませんでした。

以前にも、この機種ではないパソコンで、このHDDを使用していたときに、パーティション破壊!?までは無いにしても、フォルダをクリックすると階層が表示されなかったり、ファイルが破損していたりと、トラブルに悩まされております。
トラブルが起きているこのHDDは、メーカー修理に出して新品交換になったもので、現状のトラブルが起きています。

こういう場合、ハード的なものを疑った方がいいのか、使用しているアプリを疑った方がいいのか?個人の自作機ならばパーツ一つずつ疑ったり、アプリを弄ってみたりもできるのですが、会社のパソコンのため、そこまでしている時間がありません。
現在、マウスコンピュータにも問い合わせているのですが、良い回答は得られなさそうなので、お知恵をお借りできればと思います。よろしくお願いいたします。

書込番号:5570628

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10260件Goodアンサー獲得:148件 ぱふっ♪ 

2006/10/25 20:41(1年以上前)

う〜ん、diskmgmt.mscを実行してみると、ドライブの状態はどーなってますかね?
それと、コマンドプロンプトからDIRを実行してみるとどーなるのでしょうか?
私は今までこのような現象に遭遇したことがないので、BIOSでどのように表示されるかも興味ありますね。

書込番号:5570997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:5件

2006/10/25 22:03(1年以上前)

まあ、パーティション間のデータ転送は、負荷のかかる作業ですから、弾みで逝ってしまってもおかしくないでしょうね。

とりあえず、「BIOS」→「ディスクの管理」の順で確認することですかね。

経験談としては、似たような症状でHDDが冷えた頃に起動させると、BIOSでは正常に認識していたけど、そっくりパーティション情報が消えていました。
その後は、フォーマットかけて普通に使えました。

書込番号:5571325

ナイスクチコミ!0


天元さん
クチコミ投稿数:2248件

2006/10/26 00:03(1年以上前)

 新品交換した物が又・・と成ると、排熱に問題があるのではないかと思います。

書込番号:5571883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/10/26 10:47(1年以上前)

みなさん。貴重なご意見いただきまして、感謝いたします。

クチコミ[637738]の現象と一部似ておりましたので、書き込みには省きましたが、以下のような状況です。
【ディスクの管理】
・160GBフルで1つの拡張パーティションとして認識。
 (トラブル前も拡張パーティションにして2つの論理ドライブ構成)
・論理ドライブ構成は未設定の状態。
【DOSコマンド】
・論理ドライブになっていませんので、確認できず。
【BIOS】
・このHDD名が表示されています。
【機械的な障害】
・フォーマットまでしておりませんので、詳しいなことまでわかりませんが、たぶん無いものと思われます。

昨晩ちょっと気になり、ファイナルデータを利用してデータがどうなっているか確認したのですが、データ自体無事のようなです。このような状況ですので、パーティションの構成に関して異常をきたしたものではないのでしょうか。

> HDDが冷えた頃に起動させると、BIOSでは正常に認識していたけど、そっくりパーティション情報が消えていました。
> その後は、フォーマットかけて普通に使えました。

たぶん、このHDDもフォーマットし直せば、ちゃんと使えると思います。

> 排熱に問題があるのではないかと思います。

確かに、ご意見をいただきふと気になりました。

トラブルが起きる前日、トラブルが起きたHDDの空き容量が少なくなってきたので、新しいHDDの増設の準備のため、シャドーベイの空きが無く、新たにHDDが3台設置できる増設ステイを取り付けました。(オウルテック製品Fanが取り付けられるタイプ)
ただ、増設ステイを付けただけなので、あまり気にしてはいませんでしたが、いま考えるとケーブルなどが邪魔をして、手狭になっていたかと思います。
現状は、空気の流れがうまく通るようにはしてありますが、Fanでも取り付けたほうがいいかとも思ってます。

トラブルが起きたHDDを載せていたパソコンですが、本来ここまでの使用目的ではありませんでした。社内からいろいろな要望が出てこのような状況になってます。
小さな会社なので、サーバーまでは必要ないものの、ファイルサーバーがあってもいいとも思うのですが、なにせ融通が利かないもので^^;

また何か、他にも原因があるのではと思われる方。いらっしゃいましたら、ご意見いただければと思います。

書込番号:5572766

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2006/10/26 21:00(1年以上前)

>ドライブ内の2つのパーティションの間で、大量のファイルをバックアップソフトを使用して

このソフトの詳細が不明ですが、Windows上で動作させるソフトなのでしょうか?
それともDOS(互換)ベースのソフト?

何だか典型的な137GBの壁の問題のような感じがしますけど、上記の内容が
前者か後者によって話が変わってくるので、一概にそうとも言い切れませんけど。

書込番号:5574035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/10/27 14:11(1年以上前)

Wintel厨さま。ありがとうございます。

137GBの壁の問題ですが、OSはSP4ですから大丈夫かと思っていたのですが、だめなのでしょうか?もう少し勉強しないといけないですね。
バックアップに使用しているアプリは、フリーソフトの【RealSync】です。ご存知かもしれませんが、Windows稼動のアプリになります。
フリーソフトを利用していることも問題ではあるのですが、原因のひとつと考えた方がいいのかもしれません。

何かわかりましたら、よろしくお願いいたします。

ちなみに、購入先のサポートからは、予想通り回答いただけませんでした。

書込番号:5576098

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3181件Goodアンサー獲得:153件

2006/10/27 21:20(1年以上前)

PCに負荷わかけすぎるとドライブがたまに消えますね
ためしに接続形態を変えてみては?
IDEからUSB または ATAカード とか
ぼくも似たような経験は多々あります はやまってフォーマットしてなければ復活の可能性はあるとおもいます いろいろ試してからあきらめましょう
Win2kProを使う上での注意事項はFAT32を使わないかなCHKDISKがドライブデーターを破壊してくれます
http://canon-sol.jp/supp/dr/wdrc0008.html
体験版ですがこれでドライブの無事が確認できるので無事なら 復活ソフトを調達(フリーのNTFS用はないみたいですね)されては

書込番号:5577006

ナイスクチコミ!0


Wintel厨さん
クチコミ投稿数:943件Goodアンサー獲得:36件

2006/10/27 23:49(1年以上前)

>OSはSP4ですから大丈夫かと思っていたのですが

この辺詳細は「137GBの壁」とか「48bit LBA」とかで検索して頂くとして、一つだけ言えるのは
Windows2000はSP4でも「最初から」137GB超のHDDに対応している訳ではないという事です。

その辺承知の上でわざわざXPから乗り換えたのかどうか、私には判りませんが
Windows上で発生した現象ならその可能性もあり得ますね。
#あくまで「ハード的に問題ない」という前提でですけど

書込番号:5577586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:257件Goodアンサー獲得:1件

2006/10/29 04:38(1年以上前)

私もイギリス版ノートンでスキャン中に、そのスキャンを止めたら、パーティーションが消えたことがありました。
Nrton GoBackを併用している場合、
不具合やパーティーションが消えるみたいなソフトはいくつかあるみたいです。
パーティーションの分割や、再分割に使ったソフトあるのならそれも疑って見る必要があるかもしれません。
何が原因で消えたか分からないって、ブルガクデス。

書込番号:5581718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2006/10/30 12:02(1年以上前)

みなさまご意見。本当にありがたく思います。

> はやまってフォーマットしてなければ復活の可能性はあると…

幸いトラブルが起きる直前に、USB接続しておいたHDDへまるまるデータを移行してありましたので、現在は、そちらのHDDをパソコンに内蔵して利用してます。
ハードの構成も多少変えました。
 ST3160021A → Maxtor 6L160P0 160GBフルに領域確保
 追加     → Seagete ST380011A 80GBフルに領域確保

追加したHDDは、ATAカードを追加して取り付け。ここにST316021Aを使用するつもりでしたが、現在は様子を見てます。
トラブルが起きたHDDは、再度フォーマットすることもでき、ハード的な外傷もないので、しばらくは外付けHDDとしての利用を考えています。

> その辺承知の上でわざわざXPから乗り換えたのかどうか…

そもそもWinXPでの利用を考えていたのですが、WinXPからWin2kに変えたのは、【Windowsにおける着信接続の制限】にあります。
もともとWin2kでも「最大数が10セッション」までとなっているのはわかっていました。購入したパソコンのOSはWinXP Home。WinXP Homeに関しては「最大数が5セッション」であることを把握していなかったため、やむを得ずWin2kにしたものです。これは私の選択ミスです。

今回は、みなさまからご意見いただきまして、大変感謝しております。
しばらくは、この状況で様子を見てみます。ありがとうございました。

書込番号:5585853

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

転送速度について

2005/11/16 22:20(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 緑茶帝さん
クチコミ投稿数:6件

先日このHDDを増設の為に購入したのですがいまひとつ調子がおかしいと思い
重いファイルを他のHDDから転送してみたところ転送速度が非常に遅いです
このHDDの前に使っていたHDDでも同じ様な症状でした
原因はなんでしょうか?

かなり基本的なことだと思うですが…。初心者ですみません

書込番号:4583904

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:989件

2005/11/16 22:37(1年以上前)

M/B、CPU、Memory、OS・・・といった環境ぐらい書けないかな?
現象を見るとPIOモードで動作しているような気もするが。
M/Bのチップセットドライバやケーブルの品質、OSの問題等考えられる事は多い。

それと、「初心者」を強調するな!
レスが厳しくなるだけだと言っておく。

まぁ、こんな事を書いているとお決まりの偽善者が出てくるだろうが。

書込番号:4583954

ナイスクチコミ!0


3.3toboさん
クチコミ投稿数:714件

2005/11/16 22:40(1年以上前)

貴方だけが知ってる環境を詳しく書かないと、判らないから、あとデーターも単一ファイルがどの位移動させて、何秒とか、複数ファイルがあると判断が難しいです。

書込番号:4583963

ナイスクチコミ!0


スレ主 緑茶帝さん
クチコミ投稿数:6件

2005/11/16 23:27(1年以上前)

書き忘れ多くてすみません
M/B:DELL Demension 8300のやつ(詳しくは判りません
OS:windowsXP HOME SP1
CPU:インテル pentium4 2.6G

>あとデーターも単一ファイルがどの位移動させて、何秒とか、複数ファイルがあると判断が難しいです。
単一1Gの物を一個転送して13分くらいでした

判るのはこれくらいです
それから下の質問をみて、プライマリIDEチャンネル・セカンダリIDEチャンネル共にデバイス1の転送モードがPIOだったことに気づいたので
デバイスマネージャでプライマリIDEチャンネルとセカンダリIDEチャンネルを削除して再起動したのですがDMAモードに戻らず、未だにPIOモードのままです。
他に戻す方法ってなりますか?

書込番号:4584130

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2005/11/19 16:30(1年以上前)

PIO病の原因は幾つかあります。
が、まずはDellならここの注意は守ってますか。
Cable Select(HDD Jumperで)とBIOSでの設定に注意を。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/result.asp
特にここ。
http://support2.jp.dell.com/jp/jp/mwfaq/faq.asp?faqno=100827

後、元々Big DriveなHDDが付いてたなら大丈夫と思いますけど、Big Drive問題にも注意で。
このパソコンの場合、多分IDE DriverはMS標準のatapi.sysしかないと思いますけど、その場合SP/SP1aだけではBig Drive対策は不十分です。
どちらかのPatchを当てます。(これも自己責任で。atapi.sysのVersion Up。)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;331958
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=812415
SP2を当てると何の対策も要りませんけど、DELLのHPにいってSP2当てが安全かどうかの確認を。

書込番号:4590161

ナイスクチコミ!0


j7hideさん
クチコミ投稿数:9件

2006/05/21 01:28(1年以上前)

全く…何を以て『偽善者』か?そんな事言ってるから、『オタク』だの何だのと中傷されるんですよ。初心者がそれを強調するのは、仕方ないし唯一の防衛策ですよ。自分にだってそんな時期があったでしょう?他人(ひと)の気持ちをもっと理解してあげるべきですよ。公の場なんだし、もっと言葉を選んで使って欲しいものです。たまたま、あなたは機械が得意なだけじゃないですか?それぞれ得て不得手があるんですから…。それとも…無いんですか?不得手な事?今後、気を付けなさいね?注視してますよ。

書込番号:5096804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

HDDのデフラグについて

2005/09/12 22:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

Cドライブ80G開き領域50Gですが何回かデフラグをしましたが
これといって問題が無かったのですが
今回スキャンデイスクとCドライブの断片を見ると真っ赤になっており
デフラグを試みましたいつもより異常に時間が掛かり8時間も掛かりました デフラグをするとHDDの書き込み読み込みが早く成るはずなのに
書き込みがデフラグをする前より3倍掛かります
Dドライブ160Gこちらも分析をすると最適化してくだそいと表示します
デフラグをしていませんDドライブの書き込み速度は落ちていません
こんな現象は分かる人はいない思いますが分かる方は原因と対処の
方法を教えて下さい


書込番号:4422708

ナイスクチコミ!0


返信する
K1-xwさん
クチコミ投稿数:105件

2005/09/13 08:28(1年以上前)

CドライブとDドライブは全く別のドライブでしょうか?
デバイスマネージャとBIOSを見て転送モードが正しいかどうかをまずは確認してみてください。

HDDの取り付け状態は大丈夫でしょうか?(ケーブルの取り付け状態を含めて)
HDD同士が密着していたりすると熱がこもったりして故障の原因になる事がありますので、この辺りを見直してみられてはいかがでしょうか。

書込番号:4423559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2005/09/13 09:40(1年以上前)

K1-xw さん 返信ありがとうございます
Cドライブ80G Dドライブ160Gで別のドライブです製品はSEAGATEの7200rpmです DAMの設定を見てもおかしくないです

Cドライブ プライマリIDEチャンネル デバイス0転送モード
DAM(利用可能な場合) 現在の転送モードPIOモード
デバイス1 DAM(利用可能な場合)現在の転送モードウルトラDAMモード5

Dドライブ セカンダリIDEチャンネル デバイス0転送モード
DAM(利用可能な場合) 現在の転送モード ウルトラDAMモード2
デバイス1 DAM(利用可能な場合)現在の転送モードウルトラDAMモード2

CドライブのDAM設定がデバイス0転送モードの設定が現在の転送モードPIOモードになっているのが気になります
デバイス0 デバイス1とか何でしょうこの辺のパソコンの知識が無いので
分からないですが
Cドライブがおかしくなったのは8時間かけてデフラグをしてからです
スキャンデスクでは問題ないです
 




書込番号:4423663

ナイスクチコミ!0


K1-xwさん
クチコミ投稿数:105件

2005/09/13 10:14(1年以上前)

やはりPIOになっていましたか。これが遅くなった原因ですね。
正常な場合だとウルトラDMAモード5とかになると思います。

なぜこうなったのかは分かりませんが、故障の前兆かもしてませんね。
一度シーゲートのツールで検査してみてはいかがでしょうか。

設置環境はいかがでしょうか?
HDDが高温環境になっていませんか?

Dドライブをセカンダリにつないでみえるのですか?
普通はプライマリマスターに起動ドライブ、スレーブに増設HDDとして、セカンダリにCD−ROM等の光学ドライブを接続すると思いますが。
光学ドライブはセカンダリのスレーブに繋いでみえるように見受けられますが、プライマリのスレーブには何を繋いでみえますか?

書込番号:4423728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2005/09/13 10:19(1年以上前)

DAMと書いている所はDMAの書き間違いです

書込番号:4423738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2005/09/13 10:29(1年以上前)

K1-xw さん 返信ありがとうございますHDDのIDE接続はDOS/Vパラダイス
でしてもらったので HDDのマスターのIDEケーブルをスレーブのHDDに
接続しています あとDVDドライブを1台増設してIDEケーブルでプライマリ セカンダリにしています
Cドライブのデバイス0の転送モードーをPIOからDMAに変えることはできますか

書込番号:4423756

ナイスクチコミ!0


K1-xwさん
クチコミ投稿数:105件

2005/09/13 12:04(1年以上前)

転送モードはハードウェアが正常な状態で接続方法が正しければ自動的に認識します。
なので、まずは接続が正しいか、ハードが正常かを調べることが必要です。

取り敢えずPCの詳細な構成を教えて下さい。
重要なのはPCケースとマザーボードの型番。
各ドライブがケースのどの位置に取り付けられていてマザーのどのポートに接続されているか。
それぞれのドライブのジャンパー設定はどうなっているか。
ケースFANはケース内の何所にどんなのが付いているか。
を、教えて下さい。

次に、各ケーブル類の接続状態の再確認を行いましょう。

次は、次のページを参考にしてシーゲートのツールでHDDを検査してみましょう。
http://shattered04.myftp.org/pc_11.html

次にやるとしたらチップセットドライバの再インストール。

ハードも含めて全て正常となれば最終的にはデータのバックアップを取ってから、OSの再インストールという事になるかな。

書込番号:4423892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2005/09/13 12:51(1年以上前)

K1-xw さん 詳しい返信ありがとうございます
DOS/Vパラダイスで電話で聞いたらOSのリカバリかHDDを交換して
OSを再インストールするかしかないです とのことです
一応Dドライブは壊れていないのでなんとか使えます
時間が空いたらHDDを交換しOSを再インスートルします

書込番号:4423982

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/09/14 22:00(1年以上前)

プライマリ マスター(Cドライブ80G)転送モードPIOの件ですが、
元々DMA5であったと思われますが、何らかの原因で転送エラーが
通算6回以上発生するとOSが自動的にPIOにしてしまいます。
(イベントビューア→システムで何らかのIDE周りのエラーが出ていませんか?)

「デバイスマネージャ」→「IDE ATA/ATAPIコントローラ」から、
「プライマリ IDE チャンネル」を削除し再起動すれば、自動的に
DMA5で復活しますが、セクター・クラスタ落ち等物理的に不具合が
発生している場合、お亡くなりになる前兆です。

書込番号:4427927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2005/09/14 23:08(1年以上前)

1800.com さん 返信ありがとうございます
DOS/Vパラダイスでデスクトップ購入して2年半たちます
DOS/VパラダイスではHDDがそろそろ寿命じやないかとの事です
デフラグしたら壊れるかもしれないとことです
デフラグが8時間も掛かったのはDMAではなくPIOになったせいだろう
との事です
ここ一月程DドライブからCドライブに書き込みをすると普段の2倍程
時間が掛かるときが有りました 電源リセットをすると元に戻りました
教えてもらた方法で直ってもHDDの寿命みたいな気がします
HDDを交換してまたPIOに成ったら教えてもらった方法をためします

書込番号:4428183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2005/09/14 23:34(1年以上前)

イベントビューアを見るとなにを行っているいる時か分からないですが
スキャンデスクかデフラグのどちらかの時に
9月12日におかしく成った日にatapiと diskのエラーとdiskの警告が
6回以上出ています

書込番号:4428304

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/09/14 23:58(1年以上前)

中島みゆきのファン さん、こんばんわ

>イベントビューアを見るとなにを行っているいる時か分からないですが
>スキャンデスクかデフラグのどちらかの時に
>9月12日におかしく成った日にatapiと diskのエラーとdiskの警告が
>6回以上出ています

PIOになった原因は間違いなく、お書き頂いたエラーによるものだと思います。
6回以上エラーが出ると、OSがDMAでの転送は不能と判断し転送速度を落とすためPIOにしてしまいます。

原因はHDD記録面の物理的なクラスタ落ちではないかと思います。
※他にもIDEケーブルの接触不良・ノイズ等も考えられますが

デバイスマネージャでプライマリIDEチャンネルを削除する事で、DMAモードへ復活する事は可能ですが、
HDDの物理的な問題であれば、爆弾を抱えた状態ですので早目の退避バックアップ、HDD換装がBESTだと思います。

書込番号:4428408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2005/09/15 00:55(1年以上前)

1800.com さん 返信ありがとうございます
たぶんデフラグ中にエラーに成つて
PIOになり8時間も掛かったと思います
今は飛行機で言うところ片方のエンジンで飛んでいる状態ですが
Dドライブが壊れていないので どちらにしても CドライブDドライブ共にHDDを交換します

書込番号:4428581

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

HDDの寿命について

2005/09/12 03:18(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

このHDDをスレーブ用に購入して1年半経ちます おかしなことに
Dドライブとして使っていたのですが B`s GOLD8の作業用フォルダー
として使っている箇所だけが書き込み読み込みがおかしく成りました
症状としてB`s GOLD8でイメージデーターを作成の途中でエラーが
起こり 対処としてスキャンデスクをして下さいと表示します
デスクトップを購入したDOS/VパラダイスではHDDの寿命は2年程との
ことです 現在B`s GOLD8の作業用フォルダーをCドライブに変えて
使っていますが Cドライブで読み書きするのでイメージデーターを
作成するのに前は2分位でしたが今は15分位掛かります
HDDを今度は250Gの日立製が1万位で買えるので交換しょうと思いますが
HDDの寿命は2年位のものですか(B`s GOLD8の作業用フォルダーとして
使ったのが原因だと思いますが) 

書込番号:4420887

ナイスクチコミ!0


返信する
mag7さん
クチコミ投稿数:203件

2005/09/12 10:30(1年以上前)

こんにちは。B`s GOLD7を使っていて、DVD/CDのWriteにはオンザフライつまりイメージを作りません。PCはPentium800MHz程度ですがまったく問題ありません。

書込番号:4421215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2005/09/12 10:42(1年以上前)

2年はその方の予想でしょう。んで予想を逆から読んで下さい。(;^_^A。

書込番号:4421236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2005/09/12 11:14(1年以上前)

mag7 さん とんぼ5 さん 返信ありがとうこざいます
mag7 さん イメージファイルを作らず直接DVD-Rに書き込みしも
失敗は有りませんか 自分はDOS/Vパラダイスで聞いたのはDドライブに
B`s GOLD8の作業用フォルダーを作るなら頭にAB`sGOLD8TMPとかZB`sGOLD8TMPとか100枚程DVD-Rを書き込みをしたらまめにHDDの書き込み
場所を変えたら良いのではないかとことです
実際そうしました 自分のデスクトップはペンテイアム4 2.5G
Windows XP C:80G D:160G です DVDドライブはIO-DATAのDVR-ABN16Aを
セカンダリとして使っています

書込番号:4421279

ナイスクチコミ!0


mag7さん
クチコミ投稿数:203件

2005/09/12 11:42(1年以上前)

>イメージファイルを作らず直接DVD-Rに書き込みしも失敗は有りませんか 
申し訳ありませんが、よく分かりません

書込番号:4421321

ナイスクチコミ!0


mag7さん
クチコミ投稿数:203件

2005/09/12 17:53(1年以上前)

「イメージファイルを作らず直接DVD-Rに書き込みし(て)も失敗は有りませんか?」という質問でしょうか。それなら私がする限り失敗はありません。

Dドライブの調子が悪いという考えならば、そのB`s GOLD8の作業用フォルダーに大きなファイルをコピー&貼り付けで実験し、それでエラーが出るようだったら、予想通りHDDの障害かもしれません。

それとは別にHDDの開き領域が十分ありますか?

書込番号:4421941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2005/09/12 20:10(1年以上前)

mag7 さん そのとうりイメージファイルを作らないでDVD-Rに直接
書き込みでの失敗です Dドライブは80G位空き領域が有ります
多分DVD-Rを300枚程書き込んだのでB`sGOLD8の作業用フォルダーを
HDDの同じ所を書き込み削除したのが原因でHDDの磁力が落ちたのでは
ないかと言うのがDOS/Vパラダイスの見解です
イメージファイルを作らないで直接DVD-Rに書き込みできたらHDDの
寿命が延びると思いますがコンベア ベリファイのチエックを入れていたら後で作成したDVD-Rを実際見なくてもちゃんと書き込みできているか
分かりますか 一度イメージファイルを作成せずに直接DVD-Rに書き込んでみます どうもありがとうこざいます

書込番号:4422230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件

2005/09/12 22:00(1年以上前)

イメージファイルを作らずに直接DVD-Rに書き込みしましたが
問題なく再生できました
イメージファイルを作らなければいけないのはCPUの性能の低いパソコン
でしょうか

書込番号:4422589

ナイスクチコミ!0


mag7さん
クチコミ投稿数:203件

2005/09/13 11:01(1年以上前)

>多分DVD-Rを300枚程書き込んだのでB`sGOLD8の作業用フォルダーを
HDDの同じ所を書き込み削除したのが原因でHDDの磁力が落ちたのでは
ないかと言うのがDOS/Vパラダイスの見解です
=>それぐらいでHDDは壊れません。でも別の原因で傷がついたのかもしれません。

>イメージファイルを作らないで直接DVD-Rに書き込みできたらHDDの
寿命が延びると思いますが
=>その程度の読み書きでは寿命は変わらないと思います。

コンベア ベリファイのチエックを入れていたら後で作成したDVD-Rを実際見なくてもちゃんと書き込みできているか分かりますか 
=> 分かると思います。

>イメージファイルを作らなければいけないのはCPUの性能の低いパソコン
でしょうか
=>昔はイメージファイルを作る必要があったらしいですが、今は不要でしょう。BsGoldにはイメージファイルを作る・作らないの選択がありますが、他のDVD作成ソフトでないものがあります。


書込番号:4423804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/09/14 00:20(1年以上前)

>イメージファイルを作らなければいけないのはCPUの性能の低いパソコン
でしょうか
 当方のノートPC(セレ650)環境で、B`s GOLD7のオンザフライON状態では
再三、書き込みエラーが出てしまいました。

 やはり、性能の低いシステムにはイメージを作ることは必要みたいですね^^。

書込番号:4425747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

キャッシュと発熱

2005/08/08 15:59(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 HL15さん
クチコミ投稿数:2件

8MBキャッシュ、160GBを購入するつもりでしたが、
一つおいて下W300Bさんの、「2MBは低発熱」を見て考えが変わりました。
真夏にHDDがクラッシュした経験があるからです。

キャッシュと発熱に関して検索しても分かりませんでした。
W300Bさんでもどなたでも、教えていただければ幸いです。


書込番号:4334560

ナイスクチコミ!0


返信する
13B REWさん
クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/12 17:16(1年以上前)

リムーバブルケースなり、HDD用ファンなどで冷やせば問題ないと思われ・・・

書込番号:4343264

ナイスクチコミ!0


xsw2さん
クチコミ投稿数:1件

2005/08/13 02:11(1年以上前)

ソースのHPをブクマクするの忘れましたが、
アルミホイルの簡易ヒートシンクってどうですか?

HD裏の基盤や電源でショートしないように
4重程度にしたアルミホイルで裏面以外の金属の部分を覆い、
その上に100円程度で投げ売りなCPUファン+ヒートシンクで重し。
ファンとヒートシンクはホットボンド等で固定。
ファンは12V→5Vなら常時回していても静かです。
自分はUSBコードを切って直結してます。
http://v.isp.2ch.net/up/ab7e0638fa39.jpg

ソースのHPは最終的にHDヒートシンクを使ったり、
さらにその上に天地逆のHDを乗せたりしていました。
もしご存知なら教えてください。

書込番号:4344407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2005/09/14 00:42(1年以上前)

>キャッシュと発熱
 遅いレスで申し訳ありません、今拝見させて頂きました^^。

・8MB or16MBキャッシュ品
 基板、特にメモリの発熱が結構凄いです。
 エアーフロー対策が必要不可欠。

・2MBキャッシュ品
 基板、メモリ共に低発熱。
 ファンレス環境でも信頼性が高い
 外部からの書き込み速度は2MB、8MB殆ど変わらず、同一HDD内の
 移動書き込み時のみ、8MBが若干速い。
 
 よって、低発熱、信頼性、コスト、使いやすさで、この製品は一押しです^^。

書込番号:4425813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件 ST3160021A (160GB U100 7200)のオーナーST3160021A (160GB U100 7200)の満足度5

2006/03/25 14:55(1年以上前)

ST3160021AからST3250823Aに換装しましたが、発熱も大差ありませんしノイズも同じ程度で静かでした。

書込番号:4943356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件 崖っぷちの桜 

2006/04/06 00:59(1年以上前)

>発熱も大差ありませんし
 8MBとの差・・・夏場のエンコード作業では基板、メモり温度に大きな
差が出ました。

 通常使用時はあまり気にしなくても良いようですね^^。

書込番号:4975809

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ジャンパピン

2005/05/14 00:28(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 bunbunchinさん
クチコミ投稿数:22件

200GBのHDDと160GBのHDD(共にseagate製)を所有しております。160GBのほうが急に32GBの壁にぶちあたるようになりました。BIOSでもOS上でも200GBは200GBとして認識するのに160GBのほうは32GBしか認識しません。マスター、スレーブを入れ替えても同じです。ジャンパピンを「Limits drive capacity to 32 Gbytes」に挿したような症状です。修理に出すしかないでしょうか?

書込番号:4237494

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 bunbunchinさん
クチコミ投稿数:22件

2005/05/14 00:47(1年以上前)

自己レスです。友人からのアドバイスで、ジャンパピンの挿し方を色々変えてみたところ、表示にはない、電源ケーブルコネクタ側から2番目にピンを挿し込むと150GB認識しました。お騒がせしました。

書込番号:4237539

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ST3160021A (160GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3160021A (160GB U100 7200)を新規書き込みST3160021A (160GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3160021A (160GB U100 7200)
SEAGATE

ST3160021A (160GB U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 1月 9日

ST3160021A (160GB U100 7200)をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング