
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年4月25日 00:17 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月18日 14:10 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月12日 19:09 |
![]() |
0 | 1 | 2005年4月10日 21:30 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月17日 18:07 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月31日 22:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)
キューブ型ベアボーン(shuttle SK83G)に積むHDD選びで迷っています。
如何せんキューブですので、発熱(出来れば騒音・振動も)が低いHDDを積もうと思っています。160Gか200Gで、7200回転キャッシュ8Mにしようと思っています。
そこで質問なのですが、どこのメーカーのHDDがお薦めでしょうか?出来れば型番を教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします
0点

性能・騒音・発熱を総合的に判断するとSeagateのST3200822A(ATA100/7200/8M/200G)が良いでしょうか。
SATAはPATAよりも発熱が多めな傾向なのでPATAをおすすめします。
もうひとつは、かなり個人的な意見なのですが、
僕なら多少発熱が気になっても信頼性重視ということでMaxtorの7Y250P0(ATA133/7200/8M/250G)にしますね。
キューブ故にどのHDDを選んでもタワーで使うよりは熱を持ってしまうでしょうから、であるならば発熱が若干多めでも信頼性が高いと評判の7Y250P0を選びます。
書込番号:4189678
0点

発熱を気にするということですが、私個人的に使っている分には、200GのST3200822Aを推奨します。静かで速いと思えるよい使用感です。160Gのこれより少しだけ発熱するなあ、という印象ですが・・・。
HGSTの同等クラスも使ってますが、これでもいいと思いますよ。
MAXTORとWDは、ほとんど使ってないのでコメントしません。
書込番号:4189683
0点

元縁故職人 様、壱亦弐小 様、早速のご回答有難う御座います。
元縁故職人 様
総合的にSeagateのST3200822Aか、信頼性でMaxtorの7Y250P0
メイン機にMAXTORの 4R160L0を積んでおり、動作も安定しているのですが、やはりHGSTの同等の物と比べると発熱は多目なので、MAXTORはキューブにはどうかな?と思っていました。7Y250P0は信頼性に評判ありとのことですので、一考してみます。
壱亦弐小 様
ST3200822Aは自分の中での候補に上がっていた製品ですので、実際の使用感のレポートは有難かったです。
お二方とも有難う御座いました。お二人がお勧めするST3200822A・7Y250P0のどちらかにしようと思います。
ご意見有難う御座いました
書込番号:4189947
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)
PowerMac G4 Graphite(型番M5183)のHDDが10Gで、足りなくなったので載せ替えようと思っています。
かなり古い機種ですが可能でしょうか?
どうせ換えるならこれくらいの容量と考えています。
よろしくお願いします。
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)


自作のPCで、ST3160021Aのハードディスクを使用しております。
無知で、3ヶ月間BigDriveに対応させていませんでした。(Windows2000pro)
そこでネット調べ、BigDriveに対応しようとしました。
Windows 2000はSP4だったので、レジストリエディタから、
HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Services\atapi
\Parameters
で、編集→新規→DWORD値を選択、名前は「EnableBigLba」にし、
「値のデータ」も「1」にしました。
しかし相変わらず137GB・・・。
どなたかご指導いただけませんか?
0点


2005/02/24 19:38(1年以上前)
BigdriveはOSの対応と、マザーの対応が必要です。
OSは問題ないようですが、マザーボードはどうでしょう。
確認してみてください。
BIOS更新が必要になるかもしれません。
書込番号:3981444
0点

Antiお勧めですけど、Platform(BIOS&IDE Controller)が対応して無くてもIDE DriverにBig Drive対策を施せば使えることも多いようです。
私自身もK6-2/SiS530Chipset/Big Drive160GB/Win2000SP4という環境で一時使ってましたけどいかんせんIDE Controllerの性能が悪すぎてばかばかしくなり止めました。
こういう使い方はいつしか不具合がでるという報告も多いです。
もしPlatformがBig Drive対応なら何かatapi.sysをLockするようなApplicationがあり、それが邪魔してるのかも。(SP4にUpしたときの話です。)
有名なのでDaemon Toolなどがあります、他Packet Write Softなど。
atapi.sysのVersionを調べてみましょう。
ここの過去ログでatapi.sys Versionについては検索を。
atapi.sysと入力して絞り検索を。
また再度EnableBigLbaを作り直しては。
操作Missの可能性はないですか。
大穴として、実は認識できてるというのもあります。
たちまちにBig Driveが見えてくるわけではないです。
ディスクの管理で残りの部分が見えてきて、それをPartitioning/Formatすれば使えるようになるというだけです。
後、137GBですか?
OS上のBig Drive限界は128GBあたりです。
つまりBIOS上の限界である137GBを仰ってるなら、N2+αさんの言うPlatform Levelでの不対応ということになりますけど。
書込番号:3981564
0点

大黒初心者 さんこんばんわ
こちらを参考に、もう一度やり直して見てはいかがでしょうか?
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;882350
書込番号:3981649
0点

私もWindows2000proSP4を使っております。
regeditから同様の作業を行いましたが、やはり壁は越えられませんでした。
しかしseagateのサポートの
http://www.seagate.com/support_ja/disc/utils.html
の中の「Reg48bitLBA」を実行したところ、あっさり160GBに。
一度試してみてはどうでしょう?
書込番号:4160724
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)
Seagate ST3160021AをIEEE1394外付けケース(HDDもっとはい〜るKIT 1394 NV-HD352E)に取り付け使用したところ、HdbenchのFileCopyが異常に低い結果となった!
<Read:約20,000 Write:約20,000 FileCopy:約1,500>
☆内臓IDE接続の場合Read:約40,000 Write:約30,000 FileCopy:約12,000程度
当該の外付けHDDから読み取り、内臓HDD(HITACHI(IBM) IC35L080AVVA07)へCopyをすると30M/s程度のスピードがでるのに、内臓HDDから外付けHDDにCopyをすると1.5M/s程度のスピード…なんででしょうか?
ちなみに環境は以下です。
CPU:Athlon64 3000+ 939ウインチェスター
マザー:MSI K8T Neo2-FIR
メモリ:バルク 256MB×2(ノーブランド)
VGA:XIAi 9600SE-DV128LP(Radeon9600SE)
内臓HDD:HITACHI(IBM) IC35L080AVVA07 80GB / IC35L120AVV207 120GB
CD:ミツミ? 40X
DVD-R:パイオニア DVR-105
電源:Seasonic社 350W
OS:WindowsME
IEEE1394ドライバーには異常なし、HDDの認識も問題ないようです。
HDDのマスター・スレーブの変更・HITACHI(IBM) IC35L120AVV207 120GBと交換なども試しましたが、ほとんど変化がありません。
私の知識では、なぜFileCopyのみ遅いのかがわかりません。知識のある方教えて下さい。よろしくお願い致します。
0点

IEEE1394コントローラによって差があります。
できれば他のチップも試してみるとわかると思います。
チップセット内蔵やPCIものなど差異はあります。
書込番号:4156266
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)


2ヶ月ほど前にドスパラにてバルク品を購入しました。
が、使い始めた当初からどうも「ウィーン」という甲高いディスクの回転音がしてとても気になります。以前購入した40G、60Gのseagate製HDDは非常に静かだったので、これが初期不良?もしくは仕様なのか判断しかねているところです。他にこのHDDを使用されている方の中で、これと同じような状況はないものでしょうか?
0点



2005/02/17 18:07(1年以上前)
私が持っているのは23Aのほうですが、確かにこのハードディスク、静寂な部類のハードディスクではないようです。主な音は三つ。
回転音:キーもしくはシーまたはスィーという、ブラウン管テレビの放つ走査ノイズには及ばないものの、非常に高い周波数の音(音量が大きいというわけではなさそうだが音の特徴から割と顕著に)。パソコンの電源を切るときはこの音が二段モーションで消えていく様が分かる(シュー・・・・キュ〜ンという感じ)。
シーク:チリチリという音。わりとありがちな通常の範囲内
サーマル:ジー音。極端に大きな音ではないが暖かいときはかなり頻繁に。
という主観です。80G以下の以前のseagateを所持していたときは確かにほぼ無音に近いものだったと記憶しています。ちなみに別で所持しているMaxtor6Y160L0は、無音ではないですが、かんに障る音ではありません。またサーマルキャリもありません。
しかしこのハードディスク、実使用時の読み速度に関してはかなり快適な部類だとおもうので、もし不良でないと考えられる場合の回避措置としては、私もまだ試してはいないですがスマートドライブなどが有効だと思われます。あまり安いものではないですが。
書込番号:3946402
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)
メインマシンのCドライブに「ST340810A」を使用していましたが、
壊れてしまったので「ST3160021A」の購入を予定しています。
Iwillの「mP4S-1394」という2年程前のマザーボードを使用しているのですが、
このハードディスクのような大容量ドライブにBIOSは対応しているのでしょうか?
メーカーホームページに特に書かれていなかったので、
質問させてもらいました。
回答よろしくお願いします。
0点

問題なさ過ぎでしょう、845Chipsetですから。
M/B(IDE Controller&BIOS)はBig Drive対応ですからBIOS上は正しく大容量HDDを認識できます。(稀な例外は除く。)
後はIDE DriverにBig Drive対策を行う必要があります。(ほとんどの場合は。)
環境により色々ですけど、このM/B+XP SP2+HDD増設+IDE Driverはatapi.sys、といった環境であればなんの対策も要らないでしょう。
(もっとも、この環境であれば、IDE Driverはatapi.sysかIAAのどちらかを採用するしかないのですから、どちらに転んでも、Big Drive対策は不要でしょう。IAAはSP具合によらずBig Drive対応です。)
増設ではなく換装ですね。。。
この場合もいくらかの工夫は必要かもしれませんけど、問題はないでしょう。
OSが9x系、NT系の如何にかかわらずOKと思います。
上の文字列にatapi.sysやBig Drive、137GB、128GBなどの言葉を入れて絞り検索を。
書込番号:3863942
0点

saltさん。返信ありがとうございました。
BIOSの問題が無ければ後は自力でがんばれそうです。
書込番号:3864271
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





