ST3160021A (160GB U100 7200) のクチコミ掲示板

2003年 1月 9日 登録

ST3160021A (160GB U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 ST3160021A (160GB U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3160021A (160GB U100 7200)の価格比較
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のレビュー
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3160021A (160GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のオークション

ST3160021A (160GB U100 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 1月 9日

  • ST3160021A (160GB U100 7200)の価格比較
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のレビュー
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3160021A (160GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のオークション

ST3160021A (160GB U100 7200) のクチコミ掲示板

(896件)
RSS

このページのスレッド一覧(全127スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3160021A (160GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3160021A (160GB U100 7200)を新規書き込みST3160021A (160GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

HDの寿命について

2004/01/19 01:58(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

パソコン歴4年、ハードディスクは4台目になりますが、まだクラッシュの経験はありません。クラッシュの話をよく聞きますが、長くてどれくらい使用していますか?最近デフラグはなるべくしないようにしています。

書込番号:2362258

ナイスクチコミ!0


返信する
世の中ね(以下略)さん

2004/01/19 02:07(1年以上前)

6年目で現役なのがまだあります。

書込番号:2362288

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/01/19 02:13(1年以上前)

Rufyi さんこんばんわ

HDDの当たり外れもありますし、使用環境㍶内の温度も関係しますので、一概には言えませんけど、Maxtor社の資料を見ますと、ATA接続のHDDのばあい、5年が耐用年数になっています。

もちろん使用環境で変わりますし、運が悪いとほんの数日でクラッシュ縷々場合もあります。

機械的な部分がある製品ですので、致し方ないかと思います。

ちなみに4年間使ったHDDが年末に不具合が生じ、前後して2年目のHDDもだめになり現在新しいHDDに入れ替えて使っています。

どれもMaxtor製品ですけど、これでmaxtorの耐久性が無いとか外れが多いなどとは全然考えていませんし、新しいHDDもmaxtorを使っています。

書込番号:2362304

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/01/19 02:17(1年以上前)

>使用環境㍶内の温度も関係しますので
使用環境PC内の温度も関係しますので、です。。

書込番号:2362313

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/19 04:33(1年以上前)

うちも故障実績はありません。(壊れたのを貰ってきたのと、データーが飛んだ別)
年数としては3年持てば良しとしています。(3年経つと容量的にも不足する?・・・データー多すぎ)
寿命を縮めない方法として、「電源容量に余裕を持たす」「温度管理をしっかりとする」を行ってます。反面静音化(ファンレス)や小スペース化は難しくなります。

書込番号:2362463

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/01/19 15:17(1年以上前)

うちは2〜3年でしょうか?
温度管理全くしていなかったせいかもしれません。

寿命に関係はないと思いますが、先日電源を静音のものに変えたら、2台積んでいるHDDが共振しているのがわかり、場所を変えたら音が無くなりました。ただし、移動させた方のHDDの温度が2〜3度ほど上がっちゃいましたけどね(^^;
(前の場所は前方に吸気ファンがあったので)
夏までに少し対策を考えたいと思います(^^

書込番号:2363492

ナイスクチコミ!0


スレ主 Rufyiさん

2004/01/21 02:44(1年以上前)

色々、ご意見ありがとうございます。
結論は温度管理のようですね。
大きめのマイクロタワーが幸いしているようです。
CPUの温度はチェックするときがありますが、
HDはまったくしていません。。。
と言うか方法を知りませ。。(何度以内が適正なのでしょうか?)
また、煙草を吸う部屋なのでその影響も気になりますが・・
いずれにしても、バックアップだけはこまめにしたいと思います。
頑張れ!HD!!^^;目指せ10年!

書込番号:2369904

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/01/22 03:52(1年以上前)

Maxtor社DiamondMAXplus9シリーズのデーターシートを見ましたら、動作時温度範囲5度〜55度、非動作時−40度〜71度と記載されています。

書込番号:2373800

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2004/01/22 09:52(1年以上前)

昨日から、大雪で寒いっす(^^;
雪なんて滅多に降らないから、交通網は大混乱です。
私は夜勤明けで、対向車線の果てることのない大渋滞を尻目に、今帰ってきました。
PCを起動させるとHDDの温度計は3度を指していました(^^;
今は10分ほど経ったし部屋も暖まってきたので、15度ってところです。
CPUもいまはまだ29度です。
あんまり寒くてもPCには良くないんでしょうね、きっと。
難儀やなぁと思いつつ、それなりに楽しかったりして、、、、(^^

書込番号:2374113

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/22 17:40(1年以上前)

HDDの温度の計る為のソフトです、たまに確認して下さい。
HDD温度計(フリーソフト)
http://members.jcom.home.ne.jp/big.bird/soft_hddtemp.html
シーゲートは最高で60度なんで、今の季節40度前半までならOKです。(夏は55度以下)

>ジェドさん
とても寒そうですね。温度が低くても「PCが立ち上がる」と言うことは、コールドスタート平気な電源みたいですね。
こっちは雪は降ってませんが、明日の最低気温−2度とのことなので、寒そうです。(しかも早出の出勤で家6時!)

書込番号:2375129

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/01/22 17:46(1年以上前)

一度もないな<壊れたこと
自作ではね

メーカー製では
Thinkpad 1465のが壊れた<保障で交換
Thinkpad 570は、
何かのとき、キーボードぶったたいたら
こわれかけた、その後違うトラブルで
何だこれ、ってときにもう一回ぶったたいたら
ご臨終。

書込番号:2375143

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2004/01/22 17:47(1年以上前)

あと
Thinkpad560もだめになったな
これはシステムボードエラーもでてたから
これの影響もあったと思うけど

書込番号:2375150

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

レスポンスが悪い

2004/01/18 01:33(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 たつみ101さん

年末に購入し、玄人志向のATA133ボードで接続しています。
マザーのプライマリに接続のHDDは問題ないのですが、カードに接続したこのHDDのみ動作がかなり遅くなり、アクセス中はウィンドウズ自体も不安定になります。
マザーとカードの相性とかの問題でしょうか?
ちなみにマザーは845PE、ペン4(2.4B)でXPを使用しています。
このHDDにアクセスしなければ、ウィンドウズ自体は快適に動きます。

詳しい方いらっしゃいましたら御指導下さい。

書込番号:2358064

ナイスクチコミ!0


返信する
ももさんじゅうごさん

2004/01/18 02:28(1年以上前)

もしかしたら、PIOモードになってませんか?

書込番号:2358258

ナイスクチコミ!0


たつみ102さん

2004/01/18 13:05(1年以上前)

ももさんじゅうごさん、PIOモードってどおいう事なんですか?
PCは自作したものの、まだ初心者なもんで・・・
バイオスとかの設定でしょうか。

書込番号:2359402

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/18 17:09(1年以上前)

デバイスマネジャーで玄人に繋いだHDDの転送Modeを見ましょう。
UDMA5あたりだと正常と思います。
(一応、このHDDはSCSI扱いとなりますから、ホントに転送ModeがUDMAなのか分かりませんが。扱いがSCSIなだけで実際はIDE HDDですから。)
HDD導入の手順は間違ってないか(Userでないのでよく分かりませんが、普通はCardだけ繋いでDriverを入れ、次いでHDDを繋ぐのでは。)、Driverの入れ直し(あればCardのFirmWare更新も。ただこれは無かったような・・・)、Device Managerできちんと認識されてるのか確認、等を。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Cupertino/5386/backup/ata_6.html

書込番号:2360161

ナイスクチコミ!0


たつみ102さん

2004/01/20 19:39(1年以上前)

saltさん、アドバイスありがとうございます。
残業続きでゆっくりPCを触る暇がないので週末にでも見てみます。
そのドライブにアクセス時、転送・ファイルの読み込み時にウィンドウズ自体が不安定になります。

書込番号:2368019

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

認識しません

2004/01/12 22:13(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 ぱずぅさん

質問です このたびこのHDDを購入して付けてみたのですがbios上で認識されません。(最初の画面)
このHDDにosをいれようとしているのでos上からは確認していませんが(xp pro)
マザボは古いのですがギガバイトのGA-7DXRです。
biosはF10aにしてあります。(F9から対応しているようですが)
電源は520wです。電源不足はないと思います。
なにか他にbiosとかジャンパピン?とかの設定が必要なのでしょうか?
教えて下さい おねがいします。

書込番号:2338278

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ぱずぅさん

2004/01/12 22:23(1年以上前)

追記です
ケーブルはマスターに接続しています
bios上では30Gくらいに認識されてしまいます。
お願いします。

書込番号:2338344

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/12 22:48(1年以上前)

そのHDDだけ繋いで、CMOS Clearはされましたか。
Cableを替えてはいかがでしょうか。

書込番号:2338501

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/13 18:08(1年以上前)

GA-7DXRはBIGドライブ(137/128GB以上)未対応じゃないかな?
前のマザーが未対応でしたので(GA-7VTX-H)
たぶんギガはKT400のチップセット以降が対応だと思います。

そうなると、外付けケースかATAカードで接続になりますね(^^;)

書込番号:2341200

ナイスクチコミ!0


ツッコミ御仁さん

2004/01/13 19:36(1年以上前)

>bios上では30Gくらいに認識されてしまいます

取りあえずジャンパの確認を。
http://www.seagate.com/support/disc/ata/st3160021a.html

Limit drive capacity to 32Gbytesになってる感じだけど?

書込番号:2341507

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱずぅさん

2004/01/13 20:54(1年以上前)

皆さん返信有り難うございます。
CMOS Clearをしてみましたが駄目でした
・・・ただやり方があっていたか不安ですが
電池を1分くらい抜いてみたのですが・・・あっていますか?
ケーブルの方はどういったものに交換したら良いのでしょうか??
一応133対応のものを使用しているのですが

DXR未対応なのですか??
あまり詳しくないのでなんとも言えませんが
一応これを見て対応したとかってに思ったのですが
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/biossetumei/7dxr.html
見てみてください f9から・・

Limit drive capacity to 32Gbytes
英語全然駄目なのですが、ここにしてはいけないんですよね?
一応ideケーブルがわのmasterに縦にしてあります。

なんででしょうか?
追加ですが
本日biosをf10aからf10にしてみました・・・なんとなく
どっちが古いんでしょうか?

それとdxrにはraidがついていてそれを・・・ideとして?
使っているのですがそちらに接続してみたらbios上で
149Gで認識しました・・・これは正常なのですか?
ぴったりとは言わなくても微妙に少なすぎるような気が・・・

出来ればraidじゃないほうで認識したいのでお願いします
助けて下さい 

書込番号:2341766

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/13 21:59(1年以上前)

対応してましたね。(すいません)m(..)m

IDE3・4はプロミスドライバーですので、たぶんこちら側で対応なのかもしれません。(プロミスのATAカード互換です)
当方の今使っているGA-7VAXP Ultra+GA-7N400Pro2(こっちはプロミスではなくギガ製)の両機ともIDE3・4では正常に動作しています。(6Y200P0)

>149Gで認識しました・・・これは正常なのですか?
あってます、160→149GBです。ちなみに200→189GB・250→235GB(だったかな?)120→111GBです。1GBが1000MBか1024MBで計算するかの差です。
(大きくなればなるほど、損した気分に浸れます(笑)

>電池を1分くらい抜いてみたのですが・・・あっていますか?
電源コンセントも抜いて下さいね(^^;)

書込番号:2342032

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/13 22:40(1年以上前)

CMOS Clearですが、電池を抜くので良いと思いますが、その後数十分はおいといたほうがいいとおもいます。
またその前にPC電源を抜き、前面の電源ボタンを2-3度押してからCMOS Clearを行いましょう。
Jumper/BIOS/Cableとも問題ないようですね。
どうしてかよく分かりません。
M/BのRevision等が関係してるのかも?

ところで、PromiseRAIDの方で149GB(これで正しいのです。大体、数%減になりますから。10進法と2進法との違い。Makerの言ってるのは、まんま160000000000Byteなんですよ。)と認識されてるなら、そっちにInstallされてはいかがでしょうか。

手順を想像してみました。(Userでないのであくまで参考程度に。またBIOS用語は自作自演ですよ。OSはXPですよね。)
1)BIOSでPromise Controllerを使えるように設定します。
OnBoardPromiseIDEをAs ATAに。
起動DeviceにそのPromiseに繋いだHDDを入れる、場合によってはそのHDDは便宜上SCSIとなるかも。また分からなければ、この項目は放置で。
PromiseRAID/ATAの方がBootの際に優先になるのかも知れませんし。
他にHDDを繋いでは逝けません。
2)RAID/ATA Driver組み込み済みのFloppyを作る。
HPから落としてきた、driver_raid_promise_20265_ataを開く。
WinXP Folderを開く。
その中のULTRAとTXTSETUP.OEMをFloppyにCopyする。
次いでWinXP Folderを開く。
その中の3つのFileをFloppyにCopyする。計5つ。
http://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_GA-7DXR.htm
3)CDから立ち上げてXP Installを。
このときFloppyを要求されますから、先ほどの物を。
こんな所を参考に。OS Install時の設定の所。
http://www.gigabyte.co.jp/nippon/ich5r-b.html

なお、EBY_SSさんとかぶりました、書き直しませんでした、あしからず。
またたとえBIOSで認識されなくてもOSを入れてやると、149GBとして逝けるかも知れません。
試しにやってみては。後でOSにBig Drive対策を施す。(ダメだったのでしょうか。)
このときはPartitionを切って、OSをBig Drive以下の所に入れ、残りは未使用の領域としておき、後でディスクの管理からPartitioning/Formatすればいいと思います。
例えば40GB(OS)+Big Drive対策+120GBをディスクの管理から。(10進法)

書込番号:2342261

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/13 22:57(1年以上前)


40+120じゃ、Big Drive対策は不要かな。
またDriverとしてIDE Driverを使うわけでは有りませんから(PromiseのRAID/ATA Driverを使いますから)、そもそもBig Driveは無関係でしょう。
ただ、もし1 Partitionとして使うなら、「スタンバイ・・・」のPatchくらいは当てといた方が良いでしょうね。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;331958

書込番号:2342364

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱずぅさん

2004/01/14 20:42(1年以上前)

皆さんほんと〜に親切に有り難うございます。
ご意見を参考に取りあえず違うHDDにOSを入れてみて
sp1をダウンロードした所
IDE1に繋いだ160GHDDは正常な149Gで認識されました!!!
(bios上では相変わらずでしたが・・)
・・・ところが、IDE3?プロミスの方に繋いだ160GHDDは
os上では128Gになってしまっていました
(こっちはbiosでは正常なのですが・・・)
ちなみにHDDは2個購入しました。
予定ではIDE1とIDE3に繋いで使いたいのですが・・・

進展しましたが・・・IDE3の方はどうすれば直るでしょうか?
もうちょっとお力をお借りしたいです
よろしくお願いします。 
m(._.)m ペコッ

書込番号:2345522

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/14 21:04(1年以上前)

ドライバー更新してみては?(ATAも一緒みたいですね、RAIDを更新)
http://www.giga-byte.com/Motherboard/Support/Driver/Driver_GA-7DXR.htm

書込番号:2345633

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/14 21:23(1年以上前)

ちょっと状況が分かりませんが、HDDは計3台有るのでしょうか。

とりあえず、OSの方にSP1aに加えて、Registry書き換えと「スタンバイ・・・」のPatchを当てといた方が良いと思います。
Registry書き換えは危険が伴います、自己責任で。
ただ厳しいようですが、これくらいのことが出来ないと、自作機を運用するのは無理でしょう。よく説明を読まれてからで。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;303013
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;331958
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w2k/device.html#1416

IDE3 HDDはディスクの管理で認識されてるのでしょうか。
そこからPartitioning/Format出来ませんか。
先ほどのBig Drive対策を講じてからやりましょう。
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
後、そのIDE3/4はPromise RAID/IDE Controller管轄の端子です。
なぜそのDriverを入れてないのに、認識できてるのか分かりませんが、或程度XPがDriverをあらかじめ持ってるのでしょうか?(In Box Driver)
出来れば、先ほどのPromise Driverを入れておいた方が良いと思うのですが。
今Device ManagerでSCSIとRAIDコントローラーに!が付いてませんか。
そこのDriverの更新から、先ほどのDriverを指定して、当て込んでやればどうでしょう。
_ataのFolderの中のwinxp Folderの中のWinXP Folderを手動で指定してやります。
このPromise Driverは、Wizard形式になってませんから。
ただIDE3 HDDがディスクの管理で認識されてるなら、これは必ずしも必要ではないのかも。(よく分かりませんです。)

書込番号:2345732

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/14 22:31(1年以上前)

BIGドライブの対策が不完全?(OS側)
○サービスパックを当てる(当てましたね)
○レジストリーの書き換え(LBAの48ビットモードをONにする)
http://www.geocities.jp/friday101s/PC-DATA/BigDrive.htm
○だめならIDEドライバーの更新

抜けているの有りませんか?

書込番号:2346090

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぱずぅさん

2004/01/15 19:31(1年以上前)

お世話になっております
Promise RAID/IDEドライバーについてですが
xpに最初から入っている・・・と思われます
デバイスマネージャでもちゃんと認識しています
自分が言っていたos上での認識容量はディスク管理上の数値です。
フォーマットも出来ますがIDE1は149gで正常認識
IDE3は128Gで正常に認識してもらえていませんがフォーマットは出来ます

自分の状況説明不足だった為わかりずらくなってしまい
申し訳ありませんでした。
pcですがしばらく前に作った物に160GHDDを2台増設したと言う事であります。ちなみに前からついていたHDDあわせると計6台ついております。
で、増設する前にosが起動不能に陥りちょうど良いから160Gの最新式にいれようかと思った所存でります。
ちなみにこちらへの書き込みはサブpcでやっております


なかなか難しいお話になってきて理解しきれていませんので
もう一度聞きなおしたいのですが

1. IDE1はos上では認識されたのですがレジストリの変更はした方が良いのでしょうか?
2. パッチはどちらにせよ当てた方が良さそうな気がしますが一応確認したいので・・・当てたほうがいいですよね??
3. IDE3正常認識の為の重要そうな最新Promise RAID/IDE ドライバーですが
昨日入れてみたら・・・osが死んでしまいosを再度入れなおして再挑戦してみます・・・ただ、ちょっと日数がかかってしまうかもしれませんが 

文章長くなってしまって本当に申し訳ありません。
もう少しだけお付き合いくださいませ m(._.)m ペコッ

書込番号:2349050

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/15 19:48(1年以上前)

OS死亡ですか、大変ですね。

>1. IDE1はos上では認識されたのですがレジストリの変更はした方が良いのでしょうか?
これはSP1にした時点で表示は正常になりますが、LBA48ビッドモード(BIGドライブ対応)ではなく24ビッドモード(137/128GB以下使用モード?)のままです。
やらなくても正常に読み書きしてるようですが、128GBを超えた時突然「きゃー」という声が・・・じゃなくて、「フォーマットされてません」になる場合があります。(初めのデーターに上書きするらしい)

2. パッチはどちらにせよ当てた方が良さそうな気がしますが一応確認したいので・・・当てたほうがいいですよね??
はい。

3. IDE3正常認識の為の重要そうな最新Promise RAID/IDE ドライバーですが(以下略)
XPの標準ドライバーが悪さしてると思われます。(プロミスのIDEのコントローラーに違うドライバー入れた?MSマジック?)
ドライバーの更新ではなく、ドライバー削除した状態でマザーボード付属のドライバー入れてから更新の方が、良いかも(^^;)

(長くてご免)

書込番号:2349096

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

起動しないPCでの増設

2004/01/14 19:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 七曜会さん

先日、「lasassエラー」と表示され起動できなくなり、
回復コンソールにも入れないという最悪の事態に陥りました。
KNOPPIXで起動したところ、まだデータは残っていましたので
データを救出する為にXPのデュアルブートを試みようとしたのですが
いつのまにやらXPのCD-ROMは家族にダンボールごと捨てられ、
そういえばHDDの残り容量は1GB程度だったことも思い出しました……。
そんなこんなでHDDとOSを買う以外選択肢がなくなりまして、ここに流れ着きました。

起動しないPCにHDDを増設して、そこにOSをインストールしょうと思っているのですが、
増設するにあたって特に問題はないのでしょうか。
増設、OSのインストールすらしたことながない自分に、ちゃんと出来るのかとても不安です。
アドバイス、参考になるサイトなどあればご教授ください。

HP Compaq Business Desktop d330 MT
http://www1.jpn.hp.com/products/desktops/d330mt_ct/specs/pentium4_model.html

書込番号:2345240

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/14 20:47(1年以上前)

最新に近いPCですね。
あきらめる前に、Supportに事情を説明してから、対応を考えられては。
例えば、HDDは、多分保証期間内ですので旨くすれば無償で替えてくれましょう。
OSの件も、或程度の代価で何とかしてくれるかも。
保証書を捨ててしまってたら、苦しいかも知れませんが。

865G ChipSetなので、少しHPが手を加えてるかも知れませんが、大体何とかなるのでは。
XpならかなりのIn Box Driverを持ってます。
足らないDevice Driver等は自力で探してくることになりますが。
或程度は、HPのHomePageで落としてこれるのでは。
http://h18007.www1.hp.com/support/files/hpcpqdt/jp/locate/63_5586.html
Big Driveについてはここの板で、big drive/atapi.sys/137/128等と入力して、絞り検索を。
取りあえず、SupportへGo!!!で。

書込番号:2345550

ナイスクチコミ!0


スレ主 七曜会さん

2004/01/15 14:37(1年以上前)

レスありがとう御座います。
サポートセンターの電話番号は保証書にしか記載されてないんですよね……。
一応、コールセンターでその旨を報告してみることにします。

とりあえず、HDDを購入してみます。
購入後、またお世話になるかもしれませんが、その時はよろしくお願いします。

書込番号:2348273

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

外付けを認識しないのですが・・・

2004/01/12 21:21(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 chiharupapaさん

初めて質問させていただきます。どなたか教えてください。
HHDもっとはい〜るKit「NV-HD350W」にSeagateのST3160021A-160GB-ATA100-7200を乗せて使いたいのですが、ドライバを手順どおりアップデートしてもうまく認識してくれません。
パソコンは、バイオRX-55、OSはWindowsXP(HE-OEM)です。
USBをつなぐと外付けドライブを認識するのですが、「マイコンピュータにドライブが表示されない」、「管理ツールの中にもドライブを認識しない」です。せっかく買ったので、何とか使いたいのですがどうしたらいいでしょうか?
一応、レジストリは変更したんですけど。
どなたかよろしくお願いします。

書込番号:2338009

ナイスクチコミ!0


返信する
CRYSTAL\さん

2004/01/12 22:03(1年以上前)

XPはSP1でしょうか?もし当ててないならUPデートを!BIGドライブのパッチがあります。この手の外付けHDDはドライバ不要だと思いますが(XPなら)
「マイコンピュータにドライブが表示されない」のは新しいHDDの領域作成ができてないため。
「管理ツールの中にもドライブを認識しない」と言うのはディスクの管理でしょうか?ここで認識されないとOS上からは領域作成が出来ないのですが。

書込番号:2338213

ナイスクチコミ!0


スレ主 chiharupapaさん

2004/01/12 22:14(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。SP1は当ててるのですが。
ディスクの管理で認識されないんです。どうしてでしょうか?パソコンに詳しくないのですがOS上以外で認識させることはできないですか?

書込番号:2338286

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/12 22:21(1年以上前)

http://www.driver.novac.co.jp/driver/hd350w/hd350w_drv.html
上のSeagate用Firmware Updateを当ててるとのこと。
それで認識されないなら、他に手がないのでは。
Supportが2004/2月までなので、今のうちにSupportを受けられては。
またPCが起動してから、USB Cableを繋ぐとかでも、認識されませんか。

書込番号:2338329

ナイスクチコミ!0


戦闘妖精雪風さん

2004/01/12 22:26(1年以上前)

シーゲートは外付け得意じゃないです
遅延書き込みエラー
認識しなくなるなど
熱いしおとなしく内蔵で使ってください
真価は耐熱で壊れにくく保存ドライブやバックアップが得意

書込番号:2338362

ナイスクチコミ!0


スレ主 chiharupapaさん

2004/01/12 22:45(1年以上前)

そうですか、バイオは内臓が難しいとのことで外付けを考えたもので。
内臓も試してみたいのですが、内蔵するときの注意点あれば教えていただけませんか?

書込番号:2338487

ナイスクチコミ!0


戦闘妖精雪風さん

2004/01/13 01:14(1年以上前)

やはり熱に終始しそう
内蔵でも熱くなるけど外付けよりは安定が得られる
外付けはマクストアがいいと思う

書込番号:2339249

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/13 19:38(1年以上前)

メーカーのHPに「130GBを超える容量のハードディスクをご使用になる場合は、予めファームウェアのアップデートが必要になります。」となってますので、saltさんのリンク先のドライバーを入れてみて下さい。

書込番号:2341515

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビックドライブ??

2004/01/11 14:10(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 増設っ子君さん

現在、VAIO の PCV-MXS7L5 を使用しています。
ハードディスクを増設したいのですが、160Gや、250Gは
増設できるのでしょうか?
マザーボードがビックドライブに対応していないといけないのでしょうか??
対応しているかどうかは、どうやって調べればいいのでしょうか??
詳しくないので質問が変かもしれませんが、教えてください。

書込番号:2331859

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/01/11 14:29(1年以上前)

増設っ子君 さんこんにちわ

チップセットがSIS651と言うチップですので、ATA133には対応していますけど、BIOSのドライブ設定でIDEをLBA48に設定できれば、大丈夫だと思いますけど、オートで認識できるかは不明です。

書込番号:2331923

ナイスクチコミ!0


スレ主 増設っ子君さん

2004/01/11 14:52(1年以上前)

あもさん こんにちは!!
回答ありがとうございます!!!
BIOSの設定を変更するには、どうしたらいいのですか???
初心者ですいません。。。

書込番号:2332004

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2004/01/11 15:44(1年以上前)

メーカー製PCは良くわからないのですけど、PC起動時にDeleteキーを押しながら起動すると普通はBIOS画面が出てきますけど、メーカー製品の場合はマニュアルなどを参考にしてください。

また、最初の画面に表示されることもあります。

書込番号:2332178

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/01/11 16:23(1年以上前)

http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=vaio+%E6%94%B9%E9%80%A0
こういったところで調べてみられては。
かなり新しいModelの様で、初めから160GB HDDを積んでるものもあるようです。
M/Bレベルでは(BIOS&IDE Controller)問題ないでしょうし、もしかしたらOSへの対応(これについてはここの板で、Big Drive/atapi.sys/137/128等と入力して絞り検索を。)も済んでるかも。
あもさんの仰るようにマニュアルも読んでみられては。
増設であればBIOSでの設定変更はほとんど要らないと思います。
むしろ、HDD Jumperの設定をどうしたらいいのか(Master/Slaveで良いのかCable Selectの方が良いのかなど)やCMOS Clearのやり方などを調べといたらいかがでしょうか。

書込番号:2332311

ナイスクチコミ!0


スレ主 増設っ子君さん

2004/01/12 12:42(1年以上前)

みなさん、アドバイスありがとうございます!!
参考になりました!

書込番号:2336078

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ST3160021A (160GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3160021A (160GB U100 7200)を新規書き込みST3160021A (160GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3160021A (160GB U100 7200)
SEAGATE

ST3160021A (160GB U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 1月 9日

ST3160021A (160GB U100 7200)をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング