
このページのスレッド一覧(全127スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2003年9月14日 20:26 |
![]() |
0 | 13 | 2003年9月7日 01:21 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月27日 10:31 |
![]() |
0 | 4 | 2003年8月17日 10:52 |
![]() |
3 | 11 | 2003年8月8日 12:00 |
![]() |
0 | 6 | 2003年7月16日 02:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)
自分なりにBigdriveへの対応を調べてみましたがいまいち不安です。
そこで皆さんに確認してみたいのですが間違っていたら指摘してください。
1、Win2kなのでレジストリを書き換えて対応(BIOSでは160Gは認識されない。)
2、IAAをインストールする。(BIOSでは160Gは認識されない。)
3、BIOSが対応していればアップする。
4、HDDメーカーが出しているユーティリティツールを使う
5、対応IDEカードの増設
こんな感じなのですがいかがでしょうか?少し大雑把に書きましたが詳細はもう少し自分で調べて自己責任で実行いたします。
当たっていたら「大丈夫だ!」とそっと背中を押してください。
0点


2003/09/14 00:53(1年以上前)
2、IAAをインストールする>
これはインテルのチップセットの場合ですね。他のチップセットだと、必要なドライバーが変わります。(^_^;)
書込番号:1940566
0点

EBY_SSさん、レス有難うございます。
そうですね。本当に大雑把過ぎました。
他にもありましたら指摘ください。
書込番号:1941133
0点


2003/09/14 19:50(1年以上前)
もう一つ追加
WINDOWS2000で大容量HDDを使う場合、サービスパック3以降の物を使う。
(この質問、「大容量HDDを考えてるけど面倒そう」と考えてる方が多いので、もしかするといろいろな人が注目してるかもしれませんよ(^_^;))
書込番号:1942611
0点

EBY_SSさん、またまたレス有難うございます。
そうですか。SP3が当たっていないとまずいのですね。
また1つお利巧になりました。
>(この質問、「大容量HDDを考えてるけど面倒そう」と考えてる方が多いので、もしかするといろいろな人が注目してるかもしれませんよ(^_^;))
そうですね。私もここの掲示板で一番最初に調べている時に「こういう質問があればいいなぁ」と思いました。
ぜひ皆さんで盛り上げていきましょう(^^♪
書込番号:1942725
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

2003/09/06 21:48(1年以上前)
[1902459]ピンの位置を教えて下さい。
そのまんまです。
梢
書込番号:1919774
0点



2003/09/06 22:02(1年以上前)
梢雪さん
早速のご返信ありがとうございます。
1902459 は、どちらにあるのでしょうか?
書込番号:1919824
0点



2003/09/06 22:22(1年以上前)
>1902459 は、どちらにあるのでしょうか?
ここのBBSの使い方ぐらい読みましょうよ。
必ず読めって書いてますし。
http://www.kakaku.com/help/bbs_yougo.htm
書込番号:1919901
0点



2003/09/06 22:32(1年以上前)
ありがとうございます。
なんとかBIOS上では、認識しました。
しかし、Dドライブとして出てこないのですが、
どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:1919937
0点


2003/09/06 22:52(1年以上前)
領域確保してフォーマット。
ここで聞く前に、増設関係の書籍を読み漁ったほうがいいですよ。
書込番号:1920015
0点


2003/09/06 22:54(1年以上前)
BIOSで認識しているのであれば、OSの問題かな?
使っている環境等を書くといいですよ。
そのほうがアドバイスしやすいし・・・
書込番号:1920025
0点


2003/09/06 23:03(1年以上前)
↑PC上に出てこない件でしたね(汗)
梢雪さんも書かれていますが、ディスクの管理で領域を確保しないと、PC上に表示されませんよ。
書込番号:1920045
0点



2003/09/06 23:19(1年以上前)
すみません・・・。
ディスクの管理とは、コンピュータの管理の事でよいのでしょうか?
書込番号:1920110
0点


2003/09/06 23:52(1年以上前)
OSってXPですか?
私はW2Kなので詳しくわからないですが、コンピューターの管理の中にディスク管理がないですか?
そこを開いて領域を確保してください。
書込番号:1920237
0点

う〜ん!
ここから先の強行登頂は、ちょっと危険のような気がします!
いちおうスレーブとしての認識はしたみたいですし・・・・
今回は1度下山してからルートを見極めて再チャレンジしたほうがよさそうです!
あわてて登頂を強行しても、シェルパ共々遭難しそうです。
駄レス!すんません!
書込番号:1920271
0点



2003/09/07 00:30(1年以上前)
ありがとうございました。
無事認識しました。
書込番号:1920389
0点

うぉっ!
登頂おめでとうございます!
(これでさらに酒が飲めるかもしれない!祝祝!)
書込番号:1920574
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)


CPU AthlonXP 1800+ 苺皿 1.5V稼動
MEM バルク PC-2700 CL2.5 512MB
M/B MSI 746F Ultra
G/B GeForce2 MX440
電源 MPT-460
HDD ST3160021A(OS)
ST3120023A * 2
ST3400??A
HDDは全て5インチベイリムーバブルに格納。しかし部屋は蒸し暑い。
昨日パソコンをいじっていていきなりHDDにアクセス不可(ST3120023A)。ページの何とかでアクセスできないとの事。そのあと再起動したらなんと別のHDD(ST3160021A)がBIOSで「!!ST3160021A」との表記。そのあとOS立ち上がらず死亡中。WINDOWSファイルが無いとの事。
その後時間が無いため他のPCとのHDD接続はしてないのだが、なんともショッキングな出来事。最悪2台HDDが死んでる可能性が…。誰かBIOSで「!!ST3160021A」なんて出た人いませんか?あと同情レス待ってます。
0点

バラクーダシリーズは絶対樹脂製のリムーバブルに入れて使っちゃだめですよ〜側面廃熱でFAN効かないから
オールアルミじゃないでしょ?
書込番号:1889315
0点



2003/08/27 10:31(1年以上前)
コナンさん、NなAおOさんレスありがとうございます。報告すると原因はウィルスでした…。
サブPC感染し、メインでデータだけ吸おうと思ったらメインPCも
同じはめに…。ただいま復旧中です。
リムーバブルケースについて、プラスチックは駄目なんですね…
側面は黒色でアルミじゃないです…。アルミのリムーバブルに変えれば可
なんですかね?NなAおOさんよろしくです
書込番号:1889673
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)


Windows XPの一部を破損してしまいOSが
立ち上がらなくなってしまいました
そこで別のパーティションのデータだけでも
なんとか移行したいので
そのHDをセカンダリにし別のHDにOSを入れてプライマリにしました
HDの認識はできて、Dドライブにデータのパーティションを認識し
容量もあるように表示しているんですが
いざデータのあるフォルダ(マイドキュメントとして使ってた)に
アクセスするとアクセスできない上、容量がゼロとなってしまいます
なんとか復活できる方法があればおしえてください
よろしくお願いします
0点

160GBなのはどちらですか?(今のセカンダリ?)
プライマリにOSを入れた際にBigLBAに対応するように
レジストリを書き換えましたか?
(たぶん、137GBまでした認識していないと思います。)
こちらの実績では、そのまま読めなくなりました。
お助けできなくて申し訳ない。
書込番号:1862835
0点

1111111111111 さんこんにちわ
ファイナルデータなどデータ-救済ソフトを、お使いになってみてはいかがでしょうか?
こちらのサイトを参考にして下さい。
http://www.finaldata.ne.jp/f_series.html
書込番号:1862849
0点



2003/08/17 10:07(1年以上前)
もともとが60GのHDで
今プライマリにしているのが160GのHDです
160Gの方はOSのために5Gしかつかっていませんが
書込番号:1862856
0点


2003/08/17 10:52(1年以上前)



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)


先日このHDDを2本買って、増設しました。正常に149Gで認識していたのでNTFSでフォーマットしてデータを書き込みました。
翌日、再起動したら1本目のパーティション情報がすっとんでしまい、中身が見れなくなってしまいました。再度パーティションを切り直したところ正常に使用でき、たいした中身ではなかったのでそのまま気にせず使用していたら、数日後もう1本で同じ事象が発生!
この中身は非常に大事なデータが入っていた為、必死になって復元しようとあがいていますが、未だに中身がまるで見えません。
復元ツールとしては、FINALDATAやデータレスキューを使用してみましたが、まるで、中身が見れません。
どなたか復旧方法ご存知の方いらっしゃいましたら是非お知恵をお貸しください!
ちなみに事後調査にて原因はIAAの非導入によりものだと思われます。
インテルマザー(P4Bだけ?)ではwindows2000(SP3)でも入れた方がいいんですかね?
こちらもご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願い致します。
参考のため、当方の構成を下記に明記します。
OS windows2000 SP3
MB P4B(ASUS)
0点

電源周りは大丈夫ですか?
電源、ビデオカード、ドライブ構成等その他の情報も書かれた方が
良いと思います。
あと、ディスクの管理で160Gが認識されていたということですか?
IAAを入れない状態だと、SP3はレジストリの変更をしないと、
BIOSで160Gで認識されていても、ディスクの管理では136Gしか
使えないはずです。
その場合、何らかの理由で136Gを超えた領域にアクセスがあると、
データが飛んでしまう場合があるって話だったと思います。
書込番号:1767908
0点



2003/07/17 01:06(1年以上前)
早速のお返事ありがとうございます!
たしかに情報が少なすぎますね。
でも、ビデオカードまでいるのかな?
とりあえず追加します。
電源 400W
ビデオカード SPECTRA5400R2
ドライブ プライマリ マスタ ST3120023A
スレーブ ST3120023A
セカンダリ マスタ ST3160021A
スレーブ ST3160021A
です。
ちなみにwindows2000ではSP3の適用で、使用できると
http://www.systemworks.co.jp/ex_bigdrive.htm
にも書いてあり、増設時にも160G(OS上では149G)で認識致しました。
おそらくインテルチップセットのマザーではIAAを入れなきゃいけないのかな?と、私的には解釈しているのですが・・・
で、データが飛んだ原因はおっしゃるようにIAA未導入時に136Gを超えたことが原因かと思います。
この際にOS上でデータが認識できなくなるのは致し方ないとしても、実際にセクタ上に書かれたデータは読み出せると思って試してみたんですが、どのツールを使っても読み出せなくて困ってます。
書込番号:1768127
0点

こんにちは。
確かに、SP3以降で対応なんですが、IAAを導入しない場合、
SP3を導入しても、
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
に従ってレジストリの変更をしないと、137G以上の認識が、
正しく行われません。
レジストリの変更が正しく行われていれば、IAAを導入しなくとも、
137G以上使えるんじゃないでしょうか。
今、OSから160G見えている理由がよく分かりませんが・・・
レジストリを変更するか、IAAの導入が可能なら入れるかで
160Gを正しく認識できる状態にしてから、復元ツールを
試してみてはいかがでしょうか?
書込番号:1768233
0点


2003/07/17 06:17(1年以上前)
PROMISE Ultra133 を導入して、そっちに繋げてFINAL DATA ためしては?
書込番号:1768542
0点



2003/07/17 09:39(1年以上前)
こんとんさん、(*^_^*)vさんご回答頂き、ありがとうございます!
こんとんさんのおっしゃる通り、レジ書き換えないとダメっぽいですね。
でも、149Gで認識してたんですよね。。現にもう1本の方も149Gでパーティションができているので。
んでもって、この事象発生後にIAAはインストールしました。
IAAの導入後に復元ツールを実施してみましたがやはり・・・
あとPROMISE Ultra133は持っていなかったのでUltra100に装着してやってみましたが、こちらも失敗しました。
あきらめきれないくらい大事なデータだったりするので、まだ他にも思いつく手段がありましたらダメモトでもトライするので教えて下さい。
書込番号:1768765
0点


2003/07/17 17:15(1年以上前)
これを使ってみては、
http://www.sohei.co.jp/n/ss/dl.html
[DeletedFileAnalysisUtility]
Undeleteをインストールする前に削除してしまったファイルを検索するツールです。Deleted File Analysis Utilityでファイルが見つかれば、Undeleteに付属しているEmergency Undeleteを使ってそのファイルを復元できる可能性があります。Windows NT/2000/XPで動作します。
試供版で復活出来るかどうかすぐ分かります。
だめ元です。
書込番号:1769558
1点



2003/07/17 20:46(1年以上前)
相栄電器さん、お返事ありがとうございます!
試してみましたがダメでした。
ダメモトでも全然かまわないので、他にもあればお願いします。
書込番号:1770063
0点


2003/07/21 05:46(1年以上前)
どうですか?その後上手く行きましたか?
下の方に、[ディスクの救済]のリンクが有ります。
お役に立ちますか?
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/3220/pasokon.htm#pc0
書込番号:1781141
1点


2003/07/21 06:00(1年以上前)
[137GBビックドライブ問題]
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/index.html
http://japan.support.hp.com/support/setup/46255.html
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;[LN];JP305098
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/20010627/maxtor.htm
http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html
http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/hdd160gb.html
勉強になるよ!
書込番号:1781153
1点



2003/07/23 18:32(1年以上前)
ありがとうございます!
まだ気にかけて頂けてましたか!(w
ちなみにEASY RECOVERYでヘッダを指定して無理矢理セクタ単位でのデータを抽出できることがわかったので、現在ジワジワと採取中です。
ただ・・・、1回なめまわすのに約5時間くらいかかるので、長期戦は必至です。
今のところ1、2個は救出できましたので、この調子でいけば秋頃には全部復元できるかもです。
もっと便利なのがあれば、もっと楽なんですけどね。。
書込番号:1789875
0点


2003/08/08 12:00(1年以上前)
以下のサイトで電源を勉強&計算してみてはhttp://www.ne.jp/asahi/takaman/pc/case.html
デバイスに強い電源、OC向き電源。同じ400W表記でも
いろいろな電源があります。WではなくAにこだわりを持つべきでは?
自分はHDD8本耐えられるであろうMACRON MPT−460を
使用しています。HDDをそれだけつなげるのであればこのくらいの
電源をお勧めします。
書込番号:1836512
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)


今回、このST3160021Aを購入しました。でもトラブルが発生したので質問しようと思います。
コンピューターの管理→ディスクの管理でフォーマットをしたのですが、フォーマット後、フォーマットを終了できませんでしたという表示が出て使うことが出来ません。それで質問なのですが・・・
1、これは初期不良と見ていいのでしょうか?
2、ディスク管理上では、160GBの正常値である149.05GBと表示されるので、137GBの壁は突破してると見て良いのでしょうか?
解決策等教えてくれると助かります。使用環境は
M/B:GA-8IEX
CPU:Pentium 4 1.8AG Socket478
メモリー:DIMM DDR SDRAM PC2100 512MB CL2.5×2=1GB
HDD:プライマリ、マスタ ST360021A 60GB
プライマリ、スレーブST3160021A 160GB←今回の質問のHDD
セカンダリ、マスタ DVR-A06-J
セカンダリ、スレーブPX-W4012TA/BS
そしてOSはWindowsXPHomeを使用してます。宜しくお願いします。
0点


2003/07/15 20:17(1年以上前)
うまく行ったらお慰み。iaaを導入してみてください。
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/procedure.htm
書込番号:1763750
0点

2はそんなものではないでしょうか?
だいたい表示の5%は例の「2の10乗=1000」の関係で持っていかれます。
書込番号:1763765
0点



2003/07/15 20:52(1年以上前)
Furtwanglerさん、夢屋の市さんお早い解答ありがとうございます。
2回目のチャレンジをしましたが、またフォーマットを正常に終了出来ませんでしたというメッセージが出ました。
これはあきらめて返品するしかないのでしょうか?困りました・・・
書込番号:1763872
0点


2003/07/16 00:03(1年以上前)
WindowsXPでもSP1からしかビックドライブ規格には対応してないじょ。
ひょっとして、ウィンドウズアップデートやっとらんのかの?
もしちゃんとSP1になっとったら、なんでかわからんのぅ〜・・・。
たまに、HDDの中にはマスター、スレーブ設定するピンの所で
容量を制限でけたりするのがあるからその辺も確認してみちくり。
(前は32Gくらいの壁があったときに、IBMのHDDは対応してない環境用に、32Gモードとかあったぞい。)
たしか2000ではSP3か4から対応だったような気がするのぅ。
じゃぁがんばっちくり〜。(⌒▽⌒)ノP"""" フレー! フレー! フッテクレー!!
書込番号:1764737
0点



2003/07/16 02:45(1年以上前)
こんな時間ですがようやくフォーマット終了しました^^
IAAのバージョンが2.2だったので、最新の2.3にしてみるかと藁にもすがる思いで入れてみました。そしたら…
なんと正常にフォーマット出来てしまいました。なんか感動です。
2.2→2.3程度のアップデートでうまくいっちゃったのかなぁ。謎が残るばかりです。
色々アドバイスしてくれたみなさん本当に感謝です。
書込番号:1765235
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





