ST3160021A (160GB U100 7200) のクチコミ掲示板

2003年 1月 9日 登録

ST3160021A (160GB U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 ST3160021A (160GB U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3160021A (160GB U100 7200)の価格比較
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のレビュー
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3160021A (160GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のオークション

ST3160021A (160GB U100 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 1月 9日

  • ST3160021A (160GB U100 7200)の価格比較
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のレビュー
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3160021A (160GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のオークション

ST3160021A (160GB U100 7200) のクチコミ掲示板

(896件)
RSS

このページのスレッド一覧(全7スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3160021A (160GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3160021A (160GB U100 7200)を新規書き込みST3160021A (160GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

一回だけBoone

2004/12/04 17:21(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 BlueFlagさん

一週間くらい前、VAIOのRZ51に、今まで使っていたサムソンのをスレーブにして、このHDDをマスターに増設。

増設して4,5日後の朝パソコンに電源を入れると、起動時からBooneとファンが最大速度で回り続ける音。

起動終了後もずーっと音が鳴り止まないので、再起動しようと終了オプションで「OK」をクリックした瞬間に音が止まりました。
この再起動はいつもどおりでした。

その前後に同じ現象はありません。
あれは一体なんだったのでしょう?

書込番号:3584234

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ST3160021A 7個Raid0

2004/07/24 10:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Takajun's Video Room 

ST3160021Aを7個ストライピング(Raid0)して、1120GB 1 Drive で使用しています。

使用している ATA 133 RAID/IDE Card と ST3160021A との相性が今ひとつのようで、HDD Read 155MB/s Write 152MB/s と予想した以上には転送速度が上がっていませんが、そこそこ使いやすい Drive に仕上がりました。

詳細はこちらをご覧下さい。http://www.takajun.net/storyv040723.htm

書込番号:3065252

ナイスクチコミ!0


返信する
カコン カコンさん

2004/07/26 02:26(1年以上前)

SeagateはRAID0で速度が出ないのは有名です。
RAID0をやるなら日立が良いですね。

それよりIDE7台でRAID0とは…。
テンポラリ用ですか?

書込番号:3072201

ナイスクチコミ!0


あまいなさん

2004/07/26 04:43(1年以上前)

7台中1台死んだら全データとぶのですから、テンポラリー用でしょう

書込番号:3072321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/26 19:19(1年以上前)

聞くところではRAID0でどんなに高速にしてもアプリケーション
の立ち上げなどは一緒で7200回転なら7200回転のまま。
それより10000回転のS-ATAか、15000回転のSCSIものにしたほうが
高速らしいですよ。

RAID0のメリットはビデオ編集とGBデータのコピーくらい。

書込番号:3074131

ナイスクチコミ!0


スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Takajun's Video Room 

2004/07/26 23:19(1年以上前)

ご指摘のとおり、ビデオ編集用のテンポラリです。このPCは3台使用しているDual Xeon の中で一番遅いPCです。

メイン機種は http://www.takajun.net/storyv040703.htm になりますが、こちらは Dual U320 SCSI を使っているので(HDD は U160 ですが) Read 251596 Write 217872 でています。

こちらもビデオ編集用のテンポラリですが、100MB/s の帯域が必要なので、SCSIを使用しています。

HDDのDataが飛んでも、元DataはTapeに残っていますので、編集Dataさえ死ななければ、全く同じ状態に戻せますので、特に気にしていません。というか、BackUpが取れる容量ではないので・・・。

書込番号:3075180

ナイスクチコミ!0


スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Takajun's Video Room 

2004/07/27 18:34(1年以上前)

☆満天の星★ さん へ

>聞くところではRAID0でどんなに高速にしてもアプリケーションの立ち上げなどは一緒で7200回転なら7200回転のまま。
>それより10000回転のS-ATAか、15000回転のSCSIものにしたほうが高速らしいですよ。

アプリ起動は、転送速度の速いDiskに置いたほうが確実に速くなります。
Raid0にしても変わらないのは、SeekTime ですので、 Random Access を要する作業の場合は、高速回転のHDDの方が高速回転ゆえに転送速度も上がることと相まって
圧倒的に速くなります。

ただ、現時点 HDD単体での容量は SCSI 10000回転の場合で、約150GB弱(65,800円)、15000回転の場合で約75GB弱(60,000円)しか容量を稼ぐことができません。加えて U320 Dual Channel SCSI Card が約45,000円しますので、コストパフォーマンスは更に悪くなります。

現在使用している U160 SCSI 75GB 10000rpm も購入時には85,000円していましたから、このHDD1個で今回のIDE HDD 7個分を賄えますので、特殊な処理を要求されない限り、IDE 7200rpm のRaid 0 で十分だと考えます。

Mpeg 圧縮専用の 3.06GHz Dual Xeon機 http://www.takajun.net/storyp040706.htmには 日立IBMのIC35L180AVV207-1 を 6個でRaid0 を組んでいますが、こちらは HDD Read 181559 Write 128320 の転送速度が得られています。

書込番号:3077541

ナイスクチコミ!0


スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Takajun's Video Room 

2004/07/27 19:25(1年以上前)

>>Random Access を要する作業の場合は、高速回転のHDDの方が高速回転ゆえに転送速度も上がることと相まって圧倒的に速くなります。

↑これ、HDD 単体使用状態での比較の意味です。高速回転のSCSI HDDをストライピングすればData Lost の危険性は高まりますが、使い勝手は更に高まります。

書込番号:3077689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/27 20:08(1年以上前)


そうなんですね。
コストをかけないと最速の味は楽しめません。

書込番号:3077802

ナイスクチコミ!0


カコン カコンさん

2004/07/28 10:58(1年以上前)

RAID0でも設定によって、シーケンシャル重視、ランダム重視と変えることは出来ます。
具体的にはストライプサイズを大きくすればランダム重視になり、小さくすればシーケンシャル重視になります。
ランダム重視といっても、ランダムアクセスの速度が上がるのではなくて、速度が低下しにくくなりそれで速くなります。

WDのRaptorに期待ですね、秋には144GBモデルが登場するようですし。
どちらにしろ高速ドライブは容量を稼げないので、システムやアプリケーションに使用して、データやテンポラリ用には通常のATAドライブを使用するというtakajunさんのような使い方が一般的ですね。

しかしSCSIを出してるメーカーは戦略上当分SATAで高速ドライブを出さないようです。
サーバーがSATAに移行し始めたら出てくると思いますが。

書込番号:3080525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/30 05:11(1年以上前)

Raptorの144GB>>36GBプラッタ×4枚ですかね??
74GBプラッタ×2枚になれば期待したいものですが、円盤が小さい
から無理か・・・

書込番号:3086879

ナイスクチコミ!0


カコン カコンさん

2004/07/31 18:50(1年以上前)

74Gプラッタ×2枚だそうです。
74Gプラッタ×1枚の74GBモデルも同時に出てくれれば、システムドライブ用に使いたいですね。
2台でNCQ対応RAID0なんかで組めばかなり速そうです。

書込番号:3092436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

変換のパフォーマンスよりも

2004/04/12 21:22(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 あまいなさん

パラレル>S-ATA変換を使うのは怖い。
abitの変換パーツを使用したのですが、
IDE側に逆差し防止の穴は埋まってたのですが通常のケーブルのように
周りの部分にプラスチックの出っ張りがありませんでした

途中で外れて、ケース内の狭いところで取り付け直したため
1列ずれて差してしまいました(それでも刺さった)
BIOSで認識しなかったので不思議に思ってたところ差し違いに気づいて直しました。
結果的にHDD側のピンが少し凹みましたが(汗

変換によるパフォーマンスダウンはそれほどでも無いと聞いていましたが
いままでHDD良く使ってきたけど、変換パーツで差し違えるとは思いませんでした

abitの悪いわけではないのですが、ケーブルの形状には要注意です

書込番号:2693613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

PCを起動したらスキャンディスクが走った

2004/01/24 22:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 YMEさん

昨晩の事ですが、参考までに報告致します。
Eドライブが不良らしく長時間スキャン後一応中は覗けました。

昨年6月からデータのバックアップ専用のPCで使っていて、稼働率は低いです。
・接続:PrimaryのSlave
・構成:拡張領域のみでEドライブがNTFSで120GB、FドライブがFAT32で残り。
・OS:Windows2000+SP4
念の為PCを再起動しEドライブのエラーチェックを掛けても問題無し。
次にエクスプローラでFドライブの計10GBのデータをEドライブにコピー後、Eドライブをクリックしたら(確か)認識できず。
PCを再起動したら両ドライブがエクスプローラに出て来ず、ディスクの管理で見たら149GBの空き領域となっていました。どうやら全てのデータがパァですね。自分のHDDとしては初めての経験です。
無償修理期間10ヶ月の店で購入しているので明日秋葉に行ってきます。

書込番号:2383407

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/24 22:28(1年以上前)

YMEさん   こんばんは。 FドライブのFAT32を NTFSのEドライブへ 移すと どうなるのでしょう? 疑問です。
復旧方法の回答が無い場合、PrimaryのマスターからOS立ち上がるなら デイスク管理で formatすると 使えるようになりませんか?
 
ハードディスクのフォーマット手順
http://www.logitec.co.jp/ms/winxp/hdfmtxp/
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_nt.html
http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/main.html

( FDISK コマンドの使い方
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html
http://www.cty-net.ne.jp/~i-mura-1/pc/part_9x.html )

書込番号:2383455

ナイスクチコミ!0


スレ主 YMEさん

2004/01/24 23:23(1年以上前)

BRDさん、 早速のレスありがとうございます。

>FドライブのFAT32を NTFSのEドライブへ 移すと どうなるのでしょう?
確かに「?」の行為かもしれませんし、実は以前からちょっと気になっていました。
これが原因で論理ドライブが消えてしまったのでしょうかね。
そうだとしたら個人的には大発見です。
只今別のPCのディスク管理からformat中です。

実は知人のST340016AのOEM版で、
C:98、D:Win2000、E:データの構成で、D:ドライブが消えてNTLDR Missingとなったことがありました。
再構築しても数ヵ月後にディスクの認識ができなくなり結局購入しました。
ということで、HDDの故障だと思っていましたが...
今気が付いたのですが、format中のPCは98と2000のデュアルブートなのでC:とD:がFAT32でした。そのうち2000のNTFSのみにしようと思います。

書込番号:2383805

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/24 23:32(1年以上前)

疑問持ったままですけど 2000もfat32で使えるので デメリットありかも知れませんが すべてfat32にしておくと いいかも?

消えた?データ救済のソフトがいろいろあります。使ったことあるのは FINAL DETA
 http://www.finaldata.ne.jp/

書込番号:2383847

ナイスクチコミ!0


スレ主 YMEさん

2004/01/25 17:16(1年以上前)

BRDさん、 データ救済ソフトの情報ありがとうございました。
早速試用版で試してみましたが、FAT32のドライブのみ見ることができました。
なかなか便利なソフトですね。しかし、肝心のNTFSのドライブはダメだったので、ソフト代を考え復旧は諦めました。
秋葉に行って修理(無償)に出したついでに予備としてST380011Aを買っておきました。
 (店員の人に確認したらNTFSとFAT32のドライブの混在に問題無いとのことでした。)
また何かありましたらお世話になりますので宜しくお願い致します。m(__)m

書込番号:2386620

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/25 18:12(1年以上前)

保証期間内で良かったですね。
私も fat32、NTFS混在してますが、、、そういえば お互いにデータの移動してます。 構わなかったのですね。
ちょいちょい見てますので 何かあれば また どうぞ。

書込番号:2386830

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/25 22:31(1年以上前)

レジストリーの書き換えやってないのでは?
http://www.geocities.jp/friday101s/PC-DATA/BigDrive.htm
これやってないと、128GB以上のデーター書き込んだ時にデーターが飛びます。(先頭に上書きしてしまう)どーもパーティーション切っていても、同じHDDの初めの所に上書きしてしまうようです。(トータルだとF:が121M目からですので8M以上書き込んだ時にHDDの先頭に上書きします、そのためE:が認識されなくなったのでは?)

ボクもFAT32とNTFS混同させてますが、決まって半年に1回位?FAT32のドライブが飛びました。(WIN98立ち上げればバックアップ可能なので)NTFSは復旧難しいですね。

書込番号:2387990

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/25 23:14(1年以上前)

あれま そうですか。 幸いというか不幸というか まだ60GBの世界です。
カキコミ機は13GBです。空きは半分あります。

書込番号:2388268

ナイスクチコミ!0


スレ主 YMEさん

2004/01/27 22:50(1年以上前)

暫く覗いていなくて遅くなってしまいました。
EBY_SS さん、重要な情報をありがとうございました。m(__)m
「レジストリーの書き換え」「該当するチップセットの最新のチップセットドライバーを導入」とかは初耳でした。

このHDDはリムーバブルケースに入れて複数のPCで使っていまして、チップセットも815E、BX440、P4M266といろいろです。
早速新しいドライバーを入れるかレジストリーを換えておきます。しかし修理に出したHDDは「どこも異常無し」で返ってきそうですねぇ。
それでは皆さん、いろいろありがとうございました。

書込番号:2396046

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/01/27 23:12(1年以上前)

戻ってきたら 経過を教えて下さい。

書込番号:2396217

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2004/01/28 21:55(1年以上前)

>重要な情報をありがとうございました。m(__)m
いえいえこちらこそm(..)m

結構BIGドライブ(128GB以上)だと、いろいろとやることがあるんで大変ですけど、あんまり有名じゃ無くて雑誌にも載らないんですよね(重要なのに)。たぶん不良のHDD(?)メーカー修理扱いで新品帰ってくると思いますよ。(3ヶ月先かな?(^^;)

書込番号:2399613

ナイスクチコミ!0


スレ主 YMEさん

2004/02/16 00:07(1年以上前)

皆さん大変お世話になっています。
修理に出したHDDが今日やっと戻ってきました。新品だそうです\(^o^)/
・OS:Windows2000+SP4にAopenのサイトからInfとIAAを入手してインストール。
   念の為レジストリもパッチ。
・MB:AOpen AX3S Pro
・ST3160021Aは、E:に12000MBをNTFS、F:に残りをFAT32。
F:に10GBほど入れたらE:が見えない現象が再現しました。
いろいろ試してみたらF:をNTFSでフォーマットできないことが判明。
IntelのサイトからIAAを入手してインストールしてみたらあっさりF:をNTFSでフォーマットでき、データのコピーも問題ありませんでした。
今回下記サイトを参考にしましたが、IAAは大元から入手すべきでした。
http://www.atmarkit.co.jp/fpc/experiments/009over137hdd/over137hdd_02.html
ちょと面倒だったのでF:をFAT32にした時を試しませんでしたが一件落着しました。以上報告まで。

書込番号:2475049

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/02/16 00:12(1年以上前)

はい、了解。 新品になってご帰還 おめでとうございました。
気分一新されましたね。
何かあったら また どうぞ。

書込番号:2475073

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

BIOSでの設定

2003/12/27 17:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件 ☆★☆★☆ 

こちらのOEM品(恵安)ですが、BIOSでAUTO設定で接続したら、LBAでなくて
CHSにモードが自動設定されて、OS(WinXPHOMEsp1a)インストール時にCD
からのファイルコピー終了後、HDDから再起動出来ませんでした。

その後、LBAに手動設定して無事インストール出来ましたが、AUTOでダメ
なこともあるんだなと。

書込番号:2277557

ナイスクチコミ!0


返信する
皇帝さん

2003/12/27 17:30(1年以上前)

それは、珍しいね
先週、同じものを買ったけど、まだ使用していない。
マザボーが何か書いた方が他の人にも参考になると思うよ

書込番号:2277577

ナイスクチコミ!0


スレ主 BRONCOさん
クチコミ投稿数:1769件 ☆★☆★☆ 

2003/12/27 17:50(1年以上前)

>皇帝さん
そうですね、失礼しました。

M/BはAOpen AK79D-400VN(BIOS:R1.05)←BigDrive対応です。

XPのCD-ROMからブートした時のパーティション分割時には、LBAでもCHS
でも160GBとして認識できてました(多少容量に差がありましたが)。
また、原因がわからなかったので一旦別のHDDにXPをインストールして、
これをプライマリスレーブに接続していたのですが、この時にOS上から
見たときも、モードの如何に関わらず160GB(1k=1024で149GB)となって
いました。

書込番号:2277631

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

あまり詳しくないのですが・・

2003/11/06 22:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 masa-masaさん
クチコミ投稿数:49件

先日にこのHDD付けたショップPCをネットで購入したした(まだ届いてないけど・汗)
一応、雑誌をみて売れ行きとかこの掲示板の評価とか(グラフの奴)とか
でシーゲートがよさそうなので買おうと思ったのですが
よくよく調べて見ると「静音使用の割に音はうるさい」(マクとか日立IBは静音
ツール使用すると静からしい?)
「スピードとかパフォーマンスでも他に比べて劣る」
「実際に認識する容量も日立IB>マク>シーゲート」
だし
う〜〜ん何で評価が高くて売れてるのか不思議です。??

書込番号:2099976

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/11/06 23:00(1年以上前)

同じMakerのものでも、Cache容量、プラッタ容量等の違いがあり、また個体差やHDD周りの環境もあり、何が良いのか厳密には難しいです。
最近の物であれば、ほぼ大差ないと思いますが、用途によっては気を配っても良いかも知れません。

Seagate7200.7物ですが、良い点は、安い、Shopによく並んでて手に入れやすい、実際のアプリ運用で遅くない、比較的静か、安定してる、など。
気になる点は、ReadでのCacheの使い方が独特、RAIDで少し遅い、底の金属板が無くなったので少し五月蠅くなった(薔薇4/5に比して)等でしょうか。

実際に認識する容量・・・ですが、10進法/2進法での目減りを考慮して、Makerによっては、初めから少し多めに積んでるかどうかの違いと思いますが?
これもプラッタの使い方として、本当に良い事かどうか不明です。
余りを出さずにきっちりした方が良い?

書込番号:2100206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/11/07 02:29(1年以上前)

バラクーダ5シリーズまでは好きですが
それ以降はコストとのかねあいでちゃっちぃので使ってないです(特に個体差と音の問題でですが。

あれ以降はMAXTORの80GBプラッタ版を購入し続けていて(静音にし、)2.5インチ部門はATMR04を
4連続で買ってます。

書込番号:2100927

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa-masaさん
クチコミ投稿数:49件

2003/11/07 21:53(1年以上前)

>saltさん
>> 同じMakerのものでも、Cache容量、プラッタ容量等の違いがあり、また個体差やHDD周りの環境もあり、何が良いのか厳密には難しいです。

そうですよね
↓のページみてシーゲート最悪と思いましたがここでテストされてる
SATA2Mキャッシュのものはこの掲示でも雑誌でも酷評されてるみたいだし
シーゲートの中でも物にもよるし使い方にもよるようですね。

http://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/seion8_8.htm

>NなAおOさん

私も初めマクストアの160Gの物を考えましたが
2Mキャッシュの物は静音ツールを使うと遅くなるようですし
ここの書きこみ数も少なく評価も今一だったので・・
8Mキャッシュ物は静音にしてもほとんど遅くならないみたいですが
少し高いかな〜・・っと(笑
それとマクは熱くなるっていう人が多いのもちょっと気になって。

ところで質問なんですが
新しく買ったこのPCに前のPCに今春増設した
もう1台の80GのHDD(シーゲートATA100)をつけたいのですが
マザーボードにIDEコネクターが2つあるのですが
2つ別々につなぐのと1つのIDEコネクターから
マスター、スレーブに分けてつなぐのでは
パフォーマンス的には変わらないのでしょうか?

あっ、そうだ前のPCにUltra ATA/133Controller(promise)もついてたから
そちらからつなぐこともできます。

どの接続方法でもパフォーマンス的にはかわらないのでしょうか?

初心者なもんでしょうもない質問すいません(^_^;)



書込番号:2103092

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/11/07 23:23(1年以上前)

2つ別々につなぐ場合、大体どちらかのChannelのSlaveあたりに光学Driveがぶらさがってると思います。
この場合、HDD転送速度が落ちることもあるようです。
できればHDDは1つにまとめましょう。
(稀にHDD同士の相性で、同じChannelに繋ぐと認識の不具合等があることも。この場合は仕方ないですが。私はこの経験がなく、また、HDD/CDRWの組み合わせでも、転送速度の低下の経験もありませんです。)
ATA133端子でも、あまりHDD速度には関係ないでしょう。
(HDDの内部転送速度は速いものでも70GB/sec位じゃないでしょうか。共有であるPCI BusとHDD内部転送速度の遅さが、最近のPCの足をひっぱてます。)
お好みで。

書込番号:2103429

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/11/07 23:26(1年以上前)


70MB/secでした。ごめんなさい。

書込番号:2103447

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa-masaさん
クチコミ投稿数:49件

2003/11/07 23:43(1年以上前)

>大体どちらかのChannelのSlaveあたりに光学Driveがぶらさがってると思います。

ごめんなさい(赤面(^_^;))
空けて見てわかりました。
1つは光学ドライブ用だったんですね・・汗

書込番号:2103521

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ST3160021A (160GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3160021A (160GB U100 7200)を新規書き込みST3160021A (160GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3160021A (160GB U100 7200)
SEAGATE

ST3160021A (160GB U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 1月 9日

ST3160021A (160GB U100 7200)をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング