
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2004年2月15日 21:15 |
![]() |
0 | 5 | 2004年2月21日 05:27 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月13日 00:24 |
![]() |
0 | 4 | 2004年2月3日 21:45 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月3日 00:45 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月22日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)


Dood-MediaでSEAGATE ST3160021A OEM(160GB)を3台購入しました。
届いたHDDにはOEM FACTORY RECERTIFIEDとなっています。
これって同等品なんですか。Seagateって名前も、ST3160021Aって名前もありません。私は、当然Seagateの製品が届くと思って注文したのですが。どなたか情報をください。
0点


2004/02/13 22:39(1年以上前)



2004/02/13 23:46(1年以上前)
くわっぱ1号さん。情報ありがとうございます。ふむむ・・。そういうことですか。kakaku.comのメニューから辿っていつの間にかOEMものになっていたのですね。いい勉強になりました。これからはよく見て注文します。
書込番号:2465770
0点


2004/02/14 00:35(1年以上前)
>>し〜げいと さん
>kakaku.comのメニューから辿っていつの間にかOEMものになっていたのですね
そうですねぇ、OEM品と記載されていた場合には、注意です。
ただ、私も○ッドメディアのページを見てみましたが
Factory Recertifiedの記載は何処にも書いてありませんので
購入なされてまだ日も浅いのであれば、問い合わせるだけしてみては
どうでしょうかねぇ・・・
書込番号:2466050
0点



2004/02/14 08:02(1年以上前)
くわっぱ1号さん、ご助言ありがとうございます。
○ッドーメディアにmail照会してみました。経過はまた報告します。
また、相談にのってくださいね。
書込番号:2466699
0点



2004/02/14 10:49(1年以上前)
経過報告です。
○ッドーメディアから、すぐに回答がありました。
SeagateのOEM製品は報告したようなシール印字となること。
コンピュータ上では同品として認識されるとのこと。
また、一部商品はキャッシュが増加しており、多少スピードが上がっているものもあるということ。
ほかご不明な点があったら、照会いただきたいとのこと。
OEMというところに注意を払わなかった自分と、間際らしいリンクに不満はありますが、OEM製品でもSeagateのものとして認識されるというキッパリとした回答を得ました。その後の使用感に何か不明、差異があったときはまた相談します。どうも、お騒がせしました。
書込番号:2467134
0点


2004/02/15 03:50(1年以上前)
店舗によってOEMと書いたり、バルクと書いたりさまざまですね。
書込番号:2471018
0点


2004/02/15 21:15(1年以上前)
OEM版だと、スレーブ側で認識しない事があるのが唯一の欠点かな?
(片方認識しないので、RAIDも×)
書込番号:2474020
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)


すいませんこの製品を買おうと検討中なのですが、160GBの壁って確かあるんですよね?古いPCだと認識しないと聞いたことがあるんですが、動くかどうか教えて頂きたいのですが。
パソコンの機種はSONYのPCVMX-1で、OSは98SEです。
この機種で160GBは認識するでしょうか?ご教授お願いします
0点

>160GBの壁って確かあるんですよね?
137Gの壁ですね・・・
そのころのものはほぼ確実に壁があると思います・・・
書込番号:2463233
0点

ttp://homepage2.nifty.com/mx/guide/hddselect.htm
倉庫に使うなら外付け(i-Link推奨)で行くか
OS入れるならPCIスロットにBigDrive対応のATAカード挿してそこに繋ぐ
って感じでしょうか。
書込番号:2463304
0点


2004/02/13 17:27(1年以上前)
「PCV-MX1」ってこれですよね?見たところ440BXのようです。
http://ascii24.com/news/i/hard/article/2000/01/12/606376-000.html?geta
ですので、PCIスロットに空きがあるようだったらATAカードを
購入して取り付けた方がいいです。リムーバブル用途に使うのも
いいかと思いますが、SEAGATE製HDDは、何かと相性が悪いらしいので
このHDDを購入なさるのであれば、内蔵でいきましょう。
書込番号:2464222
0点


2004/02/18 00:24(1年以上前)
実は私も購入しようと思っています。同様に160GBの壁があるのか?何方か教えてください。パソコンの機種はsony VAIO PCV-RX52 OSはWin XP 5.1.2600Service Pack 1です。ご教授の程よろしくお願いします。
書込番号:2483128
0点

バッファローやアイオーデータの機種別対応表で
160GB以上の内蔵HDD(インターフェイスカードなし)の対応が
どうなっているか確認してみましょう。
書込番号:2494989
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)


今回、このHDDを買ってフォーマットをしたのですが、
「フォーマットが完全にできませんでした」というダイアログが
でました。
よって、IAA(2.3)をインストールしたのですが、
IAAを入れると、エクスプローラのツリーでフォルダをクリックすると
OSが自動で再起動するようになりました。
とりあえず、IAAをいれるとフォーマットは完了したので、
そのあとは、IAAをアンインストールしたのですが、どうにかならない
でしょうか?
環境は以下です。
OS WindowsXP SP1
CPU Pen4 1.6GA
VGA ALL-IN-WONDER RADEON 7500
Mem 256x2
M/B GA-8IRMK(gigabyte)
IDE プライマリ
ST360021A (master)
ST3160021A (slave)
IDE セカンダリ
TOSHIBA DVD-ROM SD-R5112
HL-DT-ST CD-RW GCE-8160B
あと、全然関係ないのですが、この掲示板でand検索って
できるのでしょうか?もしできるなら方法を教えてくれませんか?
0点

どんなM/Bなのか、ひいてはどんなChipSetなのか分かりませんが(GA-8IRMKって有りますか???)、とりあえずBIOS Versionはどうなのですか。
もし、Big Drive対応BIOS Versionが有れば、自己責任でUpを。
時にBIOS VersionによりIAAが旨く働かないことは有るようです。
勿論、IAA自体の不具合の報告も有ります。
OSでのBig Drive対応は、SP1aを当ててるようなので、「スタンバイ・・・」のPatch当てくらいでしょうか。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;331958
多分IAA2.3と仰ってるので、i845/815などのChipSet M/Bとは思いますが。
検索についてはどなたかに、私検索貧乏です。(謎
書込番号:2449464
0点



2004/02/10 09:02(1年以上前)
返信ありがとうございます。
GA-8IRMK、ないです…。
GA-8IRMLの打ち間違えでした。チップセットはi845です。
http://jp.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_GA-8IRML.htm
BIOSは最新にしてあります。BigDriveにも対応しているみたいです。
やっぱり、OS再インストールしかないのでしょうか?
書込番号:2449920
0点

Format形式はNTFSでしょうか。
また、どこで(ディスクの管理からとか)Formatされてますか。
ここら辺もお書きになるとレスが付きやすいです。
今の状態で特に不具合がないなら、そのままで様子を見るのは如何でしょうか。
転送ModeはUDMA5になってますか。
またSecondary Masterとかの別Portに繋いでFormatするとか。
このHDDはいわゆるOEM版ではないですよね。
書込番号:2451970
0点



2004/02/13 00:24(1年以上前)
ファイルシステムはNTFSで、フォーマットは、ディスクの管理から
やってます。
HDDはOEM版ではないです。
とりあえず、しばらくこのまま様子をみることにします。
ありがとうございました。
書込番号:2462073
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)


はじめまして!
この度、バックアップ専用にこのHDを買おうかと考えています。
そこで、データを長い間保存したいため、バックアップをとった後は電源を入れずに通常の環境下で保存しようかと考えています。このばあい大体何年くらいデータは持つでしょうか?
稼動しているわけではないので、ハード的に壊れることはほとんどないかと思いますが、データが磁気による書き込みなので、テープのように劣化しないか心配です。
どなたか分かる方がおられましたら是非ご教授願います。
よろしくお願いします。
0点

軸受けのオイルが腐らなきゃ10年位は余裕でもつと思うけど、
その頃には「規格が変わっていて読めなくなる」可能性が
無いとは言えないですね。
デジタル信号なら磁性体の劣化によるデータ破損は殆ど無いです。
(今PC9801のデータを本体なしで取り出そうとすると?)
書込番号:2423269
0点



2004/02/03 19:44(1年以上前)
さっそくの返信ありがとうございます!磁気でもデジタルなら劣化の心配はなかったのですね。。
PC98のデータを取り出そうというわけではないので、規格が変わるまでは使えそうです♪
どうもありがとうございました!
書込番号:2423321
0点

でもうっかり蹴っ飛ばしたり落としたりしたら、お釈迦なので、
バックアップは必要と思いますよ。
温度と湿度の管理にも気を付けて下さい。
書込番号:2423378
0点

私も同じようなやり方で、現在13台の HDD 保管してますが、茶箱(除湿材いり)を加工していれてます。まだ3年ぐらいですが問題なく読み書きできてますよ。大きめの箱のほうが蹴ったり等のトラブルも少なくていいかとおもいます。
書込番号:2423801
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)


初めての質問です。ST3160021Aを購入予定なのですが、IEEEの外付けで使用したいと考えています。そこで、なにか良い外付けHDDケースはないでしょうか?おすすめのケースがあれば、教えていただきたいのですが。過去スレッドに同じような質問があったときは申し訳ありません。
0点

ラトックシステムがオススメだけど、
seagateは外付けには向かないって過去ログで見た記憶が。
Maxtorか日立じゃ駄目?
書込番号:2419429
0点

read時のキャッシュの使い方が特殊で向かない(不具合出る?)ってやつですか?
7200回転のものはIEEE1394b接続でようやく真価が発揮されるのでMaxtorの5400rpmのにした方がいいと思います。
書込番号:2419887
0点



2004/02/03 00:45(1年以上前)
そうですか、seagateを外付けしたかったんですが、向かないということなら、変更を検討したいと思います。ありがとうございました。また質問する際はよろしくお願いいたします。
書込番号:2420819
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)


ここには音の情報を求めてくる方も結構おられると思うので参考までに。
約半年前にこのHDを購入しましたが、使用一ヶ月目でアイドリング時に
ブオーンブオーンという低くうなるような音が発生。
日中なら気にならないほどの音でしたが、夜中静まりかえったころには、
ケースの共振も誘って、熟睡を妨げるほど。
最近どうにも音に耐えきれなくなって、バラ4、バラ5と愛用してきたseagate
をいったん離れマクスターを購入。
購入したのは、6Y160MO。
音は、ほんのわずかですがST3160021Aより、アイドリング時の高周波が大きめ。カリカリのシーク音は、うわさどおりでかいですね。
ST3160021A・・・調子悪くならなければ、このまま使い倒そうと思っていたのですが、残念です。
0点

>ケースの共振も誘って
HDDのレポートと無関係な話ですが、HDDへのアクセスで振動するようなケースだと、
HDDの寿命が短くなりますから、ケースも交換した方が良いと思いますよ。
書込番号:2413420
0点


2004/02/01 20:37(1年以上前)
HDDの温度高すぎると寿命が短くなります。(できれば50度以下で使用)
電源容量が低いかギリギリでも、HDDは故障率が上がります。
書込番号:2415496
0点



2004/02/08 15:38(1年以上前)
以前の書き込みから、だいぶ時間がたってしまいましたが・・・
ちょっと過去の書き込みをのぞいてました。
すると、このシリーズのHDDで私と同じような「ブオーン ブオーン」という
振動でお悩みの方の書き込みを、二つほど発見。
私なりの結論としては、どうやらこのBarracuda 7200.7シリーズ
(8Mキャッシュのやつも、S-ATAのやつも)には、
けっこうな確立で、謎の振動が発生するアタリ、ハズレがあるもようですね。
片方の方は、昨年11月頃ご購入で、どうやら「ヘッドの調子がなんたら」
との事で、交換してもらえたもようですね。その後、その方のレスが
ないようなので、どうやら例の症状は現れなかったようです。
しかし、昨年11月購入との事なので、もしかしたら、ロットの違いに
かかわらず、ある程度の確率でこの現象は発生する!?
もう片方の方は、ケースや他のHDDとの共振現象などを指摘するレスを
つけられていましたが、私的にはそれが原因ではないと思いました。
HDDを単体で起動させても、実際にケースからはずして手に持っても
けっこうな振動が感じられます。これをケースの問題とするには、
ちょっとケースの素材から見直すほかないと感じるほどです。
結局その方は、振動が気になって、使うとき以外は電源を抜いて
いらっしゃるようです。
ちなみにこの振動というのは、サーマルリキャブレーションの「ジー」音とは
まったく別に発生して、アクセスの頻度にかかわらず通電させた瞬間から
慢性的に発生してます。
メカ的な原因が何なのかはさっぱりですが、もしこの振動が発生したときに
不良と認めるとの言質をショップからもらえれば、もう一度だけこのHDDを
買ってもいいなと思ってます。
書込番号:2442787
0点


2004/02/08 15:47(1年以上前)


2004/02/08 15:52(1年以上前)
言葉が足りなかった。
MAXTORのカリカリ音ね!!
書込番号:2442834
0点


2004/02/16 14:50(1年以上前)
私も、ブオーンブオーンと音が鳴って共振しています。
これはケースとか以前の問題です。
ケースはフルアルミのウン万円するようなケースを使用してても
これは発生します。
そもそもHDD自体の問題ですから・・・
ショップの人やシーゲートに電話して聞いてみたのですが、
みんな口そろえて、輸送上のショックによって流体軸受のずれが発生するらしいです。
そもそも、製造国から日本にはいってくるときは、大きなケースに
巨大なウレタンはさんで入ってくるそうです。
メーカー製のパソコンはそのままウレタンケースから出されて実装するわけですが
パーツ屋に流れるものは日本の代理店によって、
その保護ケースから出されて簡易梱包(ペットのケース)に変身されるらしいです。
そこで出荷時にたいてい業者がよく使う佐O急便が多いので
簡易梱包満載のダンボールケースが投げられたり、ぶつけられたりして
流体軸がゆがんでしまうのが現状のようです。
安価で買うにはその辺のコストを抑えられているので
リスクは承知の上での購入で自己責任が基本みたいですね。
書込番号:2476837
0点


2004/02/16 15:01(1年以上前)
あと、気をつけないといけないのは
特に通販の話ですが購入するときに梱包がしっかりしているショップを
選ばなければいけないということになります。
出来るだけ、代理店から直接入荷している
大手ショップの店頭で買うのが確かなようです。
目先の安さより確実さと、言うことでしょうか?
私も勉強になりました。
書込番号:2476867
0点


2004/02/17 11:53(1年以上前)
その後、いろいろ設置条件を試してみた結果、
当方の使用状況として日立IBMのHDDと相性が悪いことが判明
元々、日立のHDDの強い振動にシーゲートのHDDが共鳴して
ブオーンブオーんという音が発生
特に同じIDEチャンネル使用すると仕様の違いからか?
その条件ではシーゲートのHDDがデータ転送のエラーが出たり
まともに起動してないことが判明
(シーゲート同士は正常に音も無く起動)
と、言うことはマクスター製もHGSTとにてるので
同じ結果が出そうな気がします。(当方はまくスター持ってないので
わかりませんけど・・・)
同じIDEチャネルにメーカー混同はよくないと思います。
書込番号:2480400
0点



2004/02/18 18:58(1年以上前)
_okiさん
大変貴重なレス、ありがとうございました
多大な調査力には感服しました
結局その後、私のほうは、なじみのショップから色よい返事がもらえず、
値ごろになったmaxtorの6Y160LOを購入しました
6Y160MO ×2(S-ATA RAID)と6Y160LO ×1 計三台、オールmaxtorで
全てM/BオンボードのRAIDコントローラーで使用しています
現在は、AMSETでシーク音を抑えているせいもあるかもしれませんが、
悩まされ続けていた共振音からすっかり開放されました
共振音が発生する前は、バラ5の60G×1、バラ4の40G×1 の計2台を
同じIDEチャンネルで使っていましたが、静かなものでした
それがバラ4をST3160021Aに差し替えただけで、あの音!
外見だけでなく、中身もコストダウンさせたのかSEAGATE・・・
>輸送上のショックによって流体軸受のずれが発生するらしいです
私の場合、使用一ヶ月くらいで音が出始めました
_okiさんのおっしゃるとおりであれば、使用しているうちに
ダメージが溜まっていったようです
嘆かわしいですね。SAGATEは、何より静かなことでウケているのですから、
もう少し設計、テストをしっかりしてもらいたいものです
>特に同じIDEチャンネル使用すると仕様の違いからか?
>その条件ではシーゲートのHDDがデータ転送のエラーが出たり
>まともに起動してないことが判明
SEAGATEの場合、IDEオンリーで使用したとき、違うメーカーのHDD混在の
環境は、相性問題が厳しいと聞いていましたが、なるほど、そうでしたか
私は結果として全てmaxtorにしましたが、メーカー統一して正解でした
ところでST3200822Aの板をのぞいていたら、振動で問題の書き込みが
ありました
最新機種でも解決されてないようですね、ほんと嘆かわしい・・・
書込番号:2485588
0点


2004/03/22 20:05(1年以上前)
漏れ、佐川じゃなくてヤマトで荷物仕分けのアルバイトしてたことあるけど
あそこも結構乱暴に物を扱うよ
ていうか、どこも乱暴に扱うのは変わらないと思う
たまに油入りのビンとか割っちゃったりするしね
書籍小包みたいなのなんかはもう放り投げてベルトコンベアに載せるよ
まあ、割れ物注意なんてのはそんなに割れるほど乱暴には扱わないし
投げる事なんてあまり無いと思うんだけど(重いから簡単には投げられないと思うし)
まあ、その程度で異音が発生したり不具合が出たりするようなHDDで
対策が不十分ならその程度のHDDとメーカーだって事でしょ
他のメーカーの品を検討しなさい
書込番号:2615859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





