ST3160021A (160GB U100 7200) のクチコミ掲示板

2003年 1月 9日 登録

ST3160021A (160GB U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 ST3160021A (160GB U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3160021A (160GB U100 7200)の価格比較
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のレビュー
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3160021A (160GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のオークション

ST3160021A (160GB U100 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 1月 9日

  • ST3160021A (160GB U100 7200)の価格比較
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のレビュー
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3160021A (160GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のオークション

ST3160021A (160GB U100 7200) のクチコミ掲示板

(896件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3160021A (160GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3160021A (160GB U100 7200)を新規書き込みST3160021A (160GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ビッグドライブ未対応マザボ

2003/11/12 23:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 みゃ。さん

こんばんわ、
当方のマザーボードは
ギガバイトさんのGA-6VEMLを使っていて
ビッグドライブ未対応(?)なんですが。
 現在IDEのST3800021Aをつけていて(80G)
ビッグドライブ未対応の問題というのは
一つのHDで137GB以上は認識できない。と言うことですか?
それともマザボにつながっているすべてのHD合計で
137GBは認識できないってこと…ですか?
一つのHDだけ…だとは思うんですが。不安なので
書き込みさせて頂きました。失礼します_| ̄|○

書込番号:2120390

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/11/12 23:41(1年以上前)

みゃ。 さんこんばんわ

HDD容量が137GBを超えるドライブを、認識できないと言う意味ですから、ドライブの合計容量ではありません。

もし、137GB以上のドライブを使用する場合、ATAインターフェースカードを使う事で、対応できます。

書込番号:2120431

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/11/12 23:42(1年以上前)

前者で正解と思いました。
ちなみに、120GB超ですけど<ビッグドライブ問題

http://www.amulet.co.jp/products/CitiDISK/upgrade.html

書込番号:2120439

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/11/12 23:45(1年以上前)

訂正 128GB超です。

ついでにこれも参考
http://www.zdnet.co.jp/dict/computer/io/ide/02532.html

書込番号:2120458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6641件Goodアンサー獲得:63件

2003/11/12 23:49(1年以上前)

128でも137でもどっちでも間違いじゃないです。
これも1GB=1024MBかそれとも1GB=1000MBで換算するかということに起因するものですから。

書込番号:2120471

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/11/12 23:55(1年以上前)

(マザーボードの)ビッグドライブ未対応>
この場合、大抵がBIOS画面で止まってしまって、WINDOWSまでいけません。
または、BIOS上にHDDの型番が変な表示になり、OS上でも容量がおかしくなります(たとえば8GB)。

1つのHDで137GB以上は認識できない>
(マザーが対応してる場合)1台です、全部のHDDの合計では有りません。
逆に言うと137GB(128GB)以下のHDDを4台付けても動作するはずです。(2/4/32/64の壁が有る場合を除く)

対応してるマザーボード(BIOSを上げるものも有り)でも今度は、WINDOWS上の問題が有ります。
主に「サービスパックを当てる」「レジストリーの書き換え」「IAAを最新版にする(インテルチップの場合)」「IDEドライバーを最新のものにする(他のチップの場合でやらなくて良い時もあり)」等が有ります。

未対応だと、PCIにATA133ボード(BIGドライブ対応)を取り付けるか、外付けにする(外付けケースに入れるも含む)で対応出来ます。
またマザーとCPUとメモリーを変えるのもありですね。(これだと出費がかさみますね(^^;))

書込番号:2120504

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/11/12 23:56(1年以上前)

やっぱりかぶりました(^_^; アハハ…

書込番号:2120508

ナイスクチコミ!0


スレ主 みゃ。さん

2003/11/13 00:38(1年以上前)

二重書き込みはできません…ってデタ・・・。

こんばんわ。
参考アドレスまで出して頂き
まことにありがとうございます。
月末に買いに行く予定なので
それまでに解決したいなぁ。と、思っていて
予想以上に返信数があり。とても嬉しいです^^
 改めて、ありがとうございました。

書込番号:2120707

ナイスクチコミ!0


ツキサムアンパンさん

2003/11/13 00:49(1年以上前)

>128でも137でもどっちでも間違いじゃないです。
>これも1GB=1024MBかそれとも1GB=1000MBで換算するか

あっ、なるほど〜納得。(^ ^;

書込番号:2120759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ローレベルフォーマット

2003/11/11 20:55(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 五十嵐HDさん

このHDをseatooldでしらべるとエラーがでるのでゼロフィルではなく
物理フォーマットしたいのですが探してもどこにもないですがあるとこ教えてもらえませんでしょうか。

書込番号:2116450

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2003/11/12 08:47(1年以上前)

seagateのHPにあります。
ただしメーカー毎にバラバラで(名称)ローレベルフォーマッターなんて単純明快な名前のファイルではありません(泣
なんとかHPのなか放浪してみて下さい。ちなみに私はIBMの名前しか記憶に残ってませぬ(>_<。)

書込番号:2118193

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ST3120022A よりいいみたい

2003/11/09 13:24(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 まあまあだなさん

先日買いました。
ST3120022A を使っていてSeagateが気に入ったので ST3160021A を
選んだのですが、より静かで発熱も少なくなっていて、感激です。
(ST3120022A も動作音は小さいですが、
 ST3160021A はもっと小さくなってました。)

ブートディスクを こちらに移行するとき、
以前ダウンロードした DiscWizard Starter Edition では
137GB でパーティションが切られてしまいましたが、
新たにダウンロードしなおしたものだと160GB のパーティションを
切ることができました。
で、システムディスクを 120GB->160GB に無事コピーできました。

書込番号:2108541

ナイスクチコミ!0


返信する
yvwさん

2003/11/09 17:50(1年以上前)

なにか移行のツールを使ったのでしょうか?

書込番号:2109268

ナイスクチコミ!0


スレ主 まあまあだなさん

2003/11/11 11:44(1年以上前)

使ったツールは DiscWizard Starter Edition です。

http://www.seagate.com/support/kb/disc/howto/use_dwse.html

DiscWizard 2003 (Windows 上で動作するバーション) も試しましたが
いくつかファイルがコピーされていないようでしたが、
Starter Edition (ブートデバイスを作成する) では問題無いようです。

そういえば最初 138GB パーティションになってしまったときは
自動モード(みたいな名前)で やり、うまくいったときは
手動モード(みたいな名前)で やりました。
最初 160GB パーティションに出来なかったのはこれが関係してるのかな。

書込番号:2115078

ナイスクチコミ!0


スレ主 まあまあだなさん

2003/11/11 11:58(1年以上前)

補足すると DiscWizard はフリーのソフトウェアです。
コピー先が Seagate 製ディスクのとき使えるようです。
コピー元は Seagate 以外のディスクでも使えます。
(以前 WD のディスクから移行したときも使えました。)

ブートデバイスはフロッピーまたはCD-ROM(.ISOファイル)に作成できます。
最近はフロッピー付けていないPCもあるので両方用意してくれてるのは
ありがたいですね。

書込番号:2115098

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

このHDDつけられるか教えて下さい!

2003/11/08 23:17(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 sanrendoncyanさん

デスクトップPCを買ったばかりで、HDDを増設しようと思うのですがつけられるのかわからないので判断して頂けないでしょうか?
とりあえずスペックは下記のとおりです。
メーカー/frontier
CPU/Intel Celeron CPU 2.00GHz
OS/Microsoft Windows XP
HDD/Maxtor 2F040L0(40GB,5400RPM,Ultra-ATA/133)
メモリー/256MB RAM
Motherboard/Gigabyte GA-8SIMLH(3OCI,1AGP,2DIMM,Audio,Video,LAN)
他に必要な情報があったら教えて下さい。

ケースは3.5インチのベイが一つ分余ってるみたいです…
それとこのサイトのカテゴリーにあった、HDDの「IDE」「2.5」「SCSI」というのはIDEっていうのでいいんですよね?
よろしくお願いします!

書込番号:2106702

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/11/08 23:50(1年以上前)

sanrendoncyan さんこんばんわ

空きベイがあるのでしたら、IDEHDDでよいと思います。

また、HDDを連装された場合、これからはそれほどでも有りませんけど、発熱などにも気をつけてください。

ケーブルの取り回しや、HDDクーラーの取り付け、電源の容量などにお気をつけになって、増設でしたら、MasterのHDDと同じケーブルにSlaveで接続してください。

書込番号:2106848

ナイスクチコミ!0


世の中ね(以下略)さん

2003/11/09 00:10(1年以上前)

HDD容量の壁があるのかな〜?って調べてみたんだけど
特に出てこなかったんで大丈夫な気もしますが……。

書込番号:2106940

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanrendoncyanさん

2003/11/09 00:26(1年以上前)

返信ありがとうございます。
電源のことは今まで全く気にしたことがありませんでした…
350Wだったと思いまんですが、CD-RW/DVD-ROMコンボ、DVDマルチ、フロッピーといったドライブが付いてるんですけど、これでHDDをつけたら足りなくなったりしますでしょうか???電源のことはさっぱりわからないので余裕があるかなどわかりませんです(苦)
接続は別のローカルディスクとして使うならMasterとは別のケーブルで接続するんですか?
あと発熱っていうのはどのくらい熱くなるとまずいんでしょうか?クーラーつけたほうがいいのかなぁ…
質問ばっかですみません・・・

書込番号:2107021

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2003/11/09 00:27(1年以上前)

こちらのサイトで容量計算できます。

http://takaman.jp/psu_calc.html

書込番号:2107032

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanrendoncyanさん

2003/11/09 00:39(1年以上前)

ありがとうございます!
調べてみます
あと買うなら一応120GBくらいのHDDに落とした方がいいですかね?
160GBのつけてBIGドライブに対応してない場合はどうなるんですか?認識してくれないんすか?

書込番号:2107084

ナイスクチコミ!0


世の中ね(以下略)さん

2003/11/09 00:57(1年以上前)

どうなるかっちうと、大抵の場合はこうなるはずです。

書込番号:2107155

ナイスクチコミ!0


和差U世さん

2003/11/09 10:28(1年以上前)

世の中ね(以下略) さん

[2105226]サポートツールでのトラブル
のように、認識しないだけではなく、
問題なかったHDDのdataまでダメにされる人もおられますよ。

書込番号:2108068

ナイスクチコミ!0


世の中ね(以下略)さん

2003/11/09 12:34(1年以上前)

あり?リンク貼られてないや??ごめんなさい。
えーとどこのリンクだったっけ…?
URL貼り捨て七待ったから覚えてない……。

書込番号:2108424

ナイスクチコミ!0


さん
殿堂入り クチコミ投稿数:22948件Goodアンサー獲得:6301件

2003/11/09 13:32(1年以上前)

それはただの手違いですしHDDに限らず下手すると変にしてしまうものもありHDDはSAMSUNGでもないのでその辺の心配はしないということに。
127GB認識され使えますが、127GB以降の認識されてないはずの領域に書き込みがされるとデータが読めなくなりフォーマットを勧められます。

書込番号:2108569

ナイスクチコミ!0


EBY_SSさん

2003/11/09 23:23(1年以上前)

160GBのつけてBIGドライブに対応してない場合はどうなるんですか?認識してくれないんすか?>
大抵の場合、BIOS画面で止まってWINDWSまで行けません。(BIOS上で型番がバグる事もあります)
この場合、ATAカードを買ってくるか外付けのケースを買ってきて取り付けるかになります。

OS立ち上がればPC自身は対応と思って良いでしょう。(電源容量不足や熱問題は別)その後もサービスパックを当てる(2KはSP3、XPはSP1)、レジストリーを書き換える、IAAを新しい物にする(インテルチップの場合)等が必要になります。(外付けや、BIGドライブ対応ATAカード場合不要)

ちょっと長くなりましたね(^^;)

書込番号:2110633

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanrendoncyanさん

2003/11/10 02:07(1年以上前)

なんかBIGドライブに対応してなかったら大変そうなので120ギガの買おうと思います!
ちなみにみなさんはどうやってBIGドライブに対応しているのか調べるんですか?
あと160GBのが使用できれば300GBなどの大容量HDDも使えるんでしょうか?

書込番号:2111294

ナイスクチコミ!0


某ユーザーさん

2003/11/10 13:39(1年以上前)

1 OS が Windows 2000 Sp3 もしくは、Xp Sp1 である(それ以外はだめ)。

2 マザーボードのバイオスが、ビッグドライブに対応している(マザボメーカーのHPで調査)。

3 レジストリを書き換える(ネットで検索すれば、わかります)。

以上が、ビッグドライブHDDを運用できる基本条件です。

以上の条件を満たしていても、137以上の領域を認識しないことが
ありますので、注意。

その場合には、PCI スロットに、ビッグドライブ対応のATAカードをつ
けて、運用するしか方法はありません。

慣れない人には結構、面倒かもしれませんね。

書込番号:2112146

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanrendoncyanさん

2003/11/10 17:56(1年以上前)

某ユーザー さん、返信ありがとうございます。
自分なりにいろいろ調べてみたところ、
OSはWindows XP Professional Version 2002 Service Pack 1。
レジストリの変更方法も検索かけてだいたいのやり方もわかりました。
あとマザーボードの対応についてなんですが、メーカーのサイトに行って調べてみたんですが素人の私にはどこを見て判断したらいいのかさっぱりわかりませんでした。
よろしければアドバイスをください。
メーカーHP↓
http://jp.giga-byte.com/Motherboard/Products/Products_GA-8SIMLP.htm

下記の中で使える情報があれば・・・↓
Model GA-8SIMLH
CPU Type Socket 478
CPU FSB 533 MHz
Chipset SiS 651/962L
Memory type DDR333
Memory socket DDR*2
Max. Memory 2GB
AGP interface 4X
PCI slot 3
ISA slot 0
AMR/CNR 0/0
VGA Integrated
IDE Raid N/A
LAN Realtek 8100
Audio Realtek 101
Codec channel 2
IDE ATA 133
USB 1.1 Same as USB2.0
USB 2.0 6 (4 by cable)
DualBIOS N/A
PCB size 24.4*21.1 cm
Form Factor Micro ATX
IEEE 1394
Remark

レス長くてすみません(._.)

書込番号:2112674

ナイスクチコミ!0


スレ主 sanrendoncyanさん

2003/11/10 19:35(1年以上前)

すみません。メーカーHP間違えました。
正しくはこちらです↓
http://jp.giga-byte.com/MotherBoard/Products/Products_Spec_GA-8SIMLH.htm

書込番号:2112913

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/11/10 19:53(1年以上前)

M/BはSIMLHの方ですよね。

ちょっと調べてみましたが、M/BにいくつかのVariationがあるようですが、いずれもBIOS UpにBig Driveの項目は無かったように思います。
比較的最近のM/Bなので、Big Driveには初めから対応してるように思います。
ChipSetの方も調べてみたのですが、やはりよく分かりませんでした。
Southの962Lですが、ATA133迄対応してるようです。
勿論かたやIDEの転送速度の規格、かたやHDD容量の規格であり、全然関係はないのですが、何となくこのSouthはBig Drive対応のように思います。

160GB HDDをSlaveに増設するのですよね。
仮にBIOS(M/B)が対応して無くても、Xpが立ち上がらないなどはあっても、やはり物理的に新旧のHDDが壊れる確率は低いと思います。
念のため、Data BackUpしてから、増設にTryされては。
XpはSP1a当て、Registry書き換え、このPatch当て、の完璧3点Setで。
Patchはatapi.systemのVersion Upですが、Sp1aに含まれてるかも知れませんが、念のため。
当方はこの3点Setでの不具合は今のところありませんです。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;JA;331958

書込番号:2112957

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/11/10 22:36(1年以上前)

訂正と補足(少しややこしいので無視してくださって結構です)

atapi.systemぢゃなくatapi.sysでした、ごめんなさい。
実は今レスを打ってるPCはRegistry書き換えもPatch(スタンバイまたは・・・)も当ててませんでした。(^_^;)
SP1aを当ててただけ。
どちらも行ってみました。
で、Patch前はatapi.sysのVersionが5.1.2600.1106で、こいつが3つある。
Patch後はVersionが5.1.2600.1135のものが1つ加えられていました。(計
4つ)
このPatchはBig Driveに必須の物かどうか分かりませんが・・・
しかし結局SP1aを当てるだけでは、atapi.sysは古いままというわけです。(今回の私の場合ですが・・・)
過去ログでも、この話題が出たことがありました。
atapi.sysのVersion調べは、検索にatapi.sysと入れて、全てのFile/Folderから、で。
勿論、Folder Optitonで、「全てのFile Folder表示」にチェキを、「保護されてる・・・」のチェキを外しといてからで。

蛇足ですが、このPCは160GB*2 Serial HDDでRAIDを組んでて、OSのDriveに40GBを割り当ててます。
残りの280GBはディスクの管理からPartitioning/Formatしました。
SP1a当て、のみで出来た訳なんですが、これはRAIDをOnBoardのPromise Controllerで組んだからだと思います。
これで組む限りでは、WinXpのIDE Driverの制限はありませんから。
もし、例えば875/865のICH5/5RでのSerial HDDによるRAIDを組んだとき、BIOS設定がS-HDDをIDEにMappingする設定になってたとき、このときはRAID構成にOS標準Driverを使いますから、Big Driveの足かせが出てくるのかも知れません。
こちらでもRAID0を組んでるのですが、80GB*2 Parallel HDD+Abit変換Adapterで行ってますので、当方の場合は問題なかったのでしょう。
(後半は全く無視してくださいな。)

書込番号:2113517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

あまり詳しくないのですが・・

2003/11/06 22:00(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 masa-masaさん
クチコミ投稿数:49件

先日にこのHDD付けたショップPCをネットで購入したした(まだ届いてないけど・汗)
一応、雑誌をみて売れ行きとかこの掲示板の評価とか(グラフの奴)とか
でシーゲートがよさそうなので買おうと思ったのですが
よくよく調べて見ると「静音使用の割に音はうるさい」(マクとか日立IBは静音
ツール使用すると静からしい?)
「スピードとかパフォーマンスでも他に比べて劣る」
「実際に認識する容量も日立IB>マク>シーゲート」
だし
う〜〜ん何で評価が高くて売れてるのか不思議です。??

書込番号:2099976

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/11/06 23:00(1年以上前)

同じMakerのものでも、Cache容量、プラッタ容量等の違いがあり、また個体差やHDD周りの環境もあり、何が良いのか厳密には難しいです。
最近の物であれば、ほぼ大差ないと思いますが、用途によっては気を配っても良いかも知れません。

Seagate7200.7物ですが、良い点は、安い、Shopによく並んでて手に入れやすい、実際のアプリ運用で遅くない、比較的静か、安定してる、など。
気になる点は、ReadでのCacheの使い方が独特、RAIDで少し遅い、底の金属板が無くなったので少し五月蠅くなった(薔薇4/5に比して)等でしょうか。

実際に認識する容量・・・ですが、10進法/2進法での目減りを考慮して、Makerによっては、初めから少し多めに積んでるかどうかの違いと思いますが?
これもプラッタの使い方として、本当に良い事かどうか不明です。
余りを出さずにきっちりした方が良い?

書込番号:2100206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2003/11/07 02:29(1年以上前)

バラクーダ5シリーズまでは好きですが
それ以降はコストとのかねあいでちゃっちぃので使ってないです(特に個体差と音の問題でですが。

あれ以降はMAXTORの80GBプラッタ版を購入し続けていて(静音にし、)2.5インチ部門はATMR04を
4連続で買ってます。

書込番号:2100927

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa-masaさん
クチコミ投稿数:49件

2003/11/07 21:53(1年以上前)

>saltさん
>> 同じMakerのものでも、Cache容量、プラッタ容量等の違いがあり、また個体差やHDD周りの環境もあり、何が良いのか厳密には難しいです。

そうですよね
↓のページみてシーゲート最悪と思いましたがここでテストされてる
SATA2Mキャッシュのものはこの掲示でも雑誌でも酷評されてるみたいだし
シーゲートの中でも物にもよるし使い方にもよるようですね。

http://www.moon.sannet.ne.jp/f-wataru/seion8_8.htm

>NなAおOさん

私も初めマクストアの160Gの物を考えましたが
2Mキャッシュの物は静音ツールを使うと遅くなるようですし
ここの書きこみ数も少なく評価も今一だったので・・
8Mキャッシュ物は静音にしてもほとんど遅くならないみたいですが
少し高いかな〜・・っと(笑
それとマクは熱くなるっていう人が多いのもちょっと気になって。

ところで質問なんですが
新しく買ったこのPCに前のPCに今春増設した
もう1台の80GのHDD(シーゲートATA100)をつけたいのですが
マザーボードにIDEコネクターが2つあるのですが
2つ別々につなぐのと1つのIDEコネクターから
マスター、スレーブに分けてつなぐのでは
パフォーマンス的には変わらないのでしょうか?

あっ、そうだ前のPCにUltra ATA/133Controller(promise)もついてたから
そちらからつなぐこともできます。

どの接続方法でもパフォーマンス的にはかわらないのでしょうか?

初心者なもんでしょうもない質問すいません(^_^;)



書込番号:2103092

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/11/07 23:23(1年以上前)

2つ別々につなぐ場合、大体どちらかのChannelのSlaveあたりに光学Driveがぶらさがってると思います。
この場合、HDD転送速度が落ちることもあるようです。
できればHDDは1つにまとめましょう。
(稀にHDD同士の相性で、同じChannelに繋ぐと認識の不具合等があることも。この場合は仕方ないですが。私はこの経験がなく、また、HDD/CDRWの組み合わせでも、転送速度の低下の経験もありませんです。)
ATA133端子でも、あまりHDD速度には関係ないでしょう。
(HDDの内部転送速度は速いものでも70GB/sec位じゃないでしょうか。共有であるPCI BusとHDD内部転送速度の遅さが、最近のPCの足をひっぱてます。)
お好みで。

書込番号:2103429

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/11/07 23:26(1年以上前)


70MB/secでした。ごめんなさい。

書込番号:2103447

ナイスクチコミ!0


スレ主 masa-masaさん
クチコミ投稿数:49件

2003/11/07 23:43(1年以上前)

>大体どちらかのChannelのSlaveあたりに光学Driveがぶらさがってると思います。

ごめんなさい(赤面(^_^;))
空けて見てわかりました。
1つは光学ドライブ用だったんですね・・汗

書込番号:2103521

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ビッグドライブについて

2003/10/29 22:32(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 おうっぱさん

先日、このHDDを増設しました。
OSがWin2Kなので、このサイトやインテルのサイトを見たりして、ビッグドライブに対応させようとしたのですが、どうにもできませんでした。「ディスクの管理」画面では、128Gのままです。

いままでで行ったことは、
1、レジストリの変更
2、IAAのインストール
です。Win2KはSP4です。
まだ、フォーマットはしていません。(対応させてからするんですよね?)

ビッグドライブは初めてで、いろいろ調べたのですが、行き詰まってしまいました・・・。
よければ知恵をお貸しください。

環境
CPU   Pen4 2.4B G
マザー  GA-8IG1000 PRO Rev2.0
メモリ  DDR400 256M×2(ハイニックス)

書込番号:2074657

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/10/29 22:47(1年以上前)

1/2を済ませてるなら、ディスクの管理で、(Partitioning/)Formatしてみてはいかがでしょうか。
もしかして、Format出来た暁には160(149)GBになってるかも???

書込番号:2074742

ナイスクチコミ!0


Ultra初心者さん

2003/10/29 22:58(1年以上前)

IAAは不要です。
というか、i865GチップでICH5のマザーなので、対応するIAA自体が存在しないはず。
Win2KのSP3以降を入れ、レジストリの修正をするだけでOKと思いますが?

書込番号:2074800

ナイスクチコミ!0


Ultra初心者さん

2003/10/29 23:02(1年以上前)

念のため・・・
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
↑はご覧になられていますよね。

書込番号:2074816

ナイスクチコミ!0


スレ主 おうっぱさん

2003/10/29 23:27(1年以上前)

salt さん、Ultra初心者 さん、こんなに早く返信ありがとうございます。

先ほど、何度か再起動していたら認識されました。ちゃんと149Gとして。
本来ならばもうちょっと自分でがんばってみるべきだったかもしれません。
でも、IAAが不要だとは知りませんでした。てっきりこれも必要だと思っていたので・・・。

あと、ついでと言ってはなんですが、質問させてください。
ディスクの種類で、ベーシックディスクと、ダイナミックディスクがあると思いますが、これはどちらのほうがお勧めでしょうか?
多分、Win98より前のものは使わないと思うのですが・・・。
あと、現在のHDD(1台目)のほうが60Gでベーシックとして使っていたのですが、途中からダイナミックに変更またはダイナミックからベーシックに変更しても、HDD内の記録などは大丈夫なんでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:2074928

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2003/10/30 00:25(1年以上前)

それは良かったですね。
何故か分かりませんが、Win2000Proの誤認識だったのでしょうか。
多分SafeMode→通常起動でも直ったように思います。

Win2000Pro/XpProではDynamic Diskとやらも新しいPartitionの概念として登場したようです。
普通にWin2000をInstallするとBasic Diskですが、後でDynamic Diskに変換できるようです。
Dynamicですと、基本Partitionしか作成できず(あえて拡張Partitionを作る意味がない)、それを最大2000迄作れる、Simple/Span/Stripeが作成できる、などの機能があるようです。(勿論Drive Letterの文字数の限界はありますけど。)
これらを使えばPartition Sizeの変更が出来るようです、たとえOSの入ったPartitionでも。
またいわゆるSoft Ware RAIDも組めます。(Stripeで。)
File SystemはNTFSのみに限りますが。
で、Basic→DynamicはData保持したままOKですが、逆はダメのようです。(いったんPartitionを削除しなければいけない。)

書込番号:2075182

ナイスクチコミ!0


スレ主 おうっぱさん

2003/10/30 16:15(1年以上前)

salt さん、ありがとうございます。

いま一台目をベーシックとして使用していて、まだ支障がないのとベーシックからダイナミックは問題なくできても、逆は記録は保持されないとのことなので、とりあえずベーシックで使おうと思います。

ありがとうございました。

書込番号:2076668

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ST3160021A (160GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3160021A (160GB U100 7200)を新規書き込みST3160021A (160GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3160021A (160GB U100 7200)
SEAGATE

ST3160021A (160GB U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 1月 9日

ST3160021A (160GB U100 7200)をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング