
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2003年9月26日 23:28 |
![]() |
0 | 8 | 2003年9月17日 00:17 |
![]() |
0 | 4 | 2003年9月14日 20:26 |
![]() |
0 | 6 | 2003年9月22日 19:09 |
![]() |
0 | 13 | 2003年9月7日 01:21 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月27日 10:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)



今週HDDシステム用にこぶりがほしかった。ちょうど良い 。
真面目に よさげ、買ってみようかな。
書込番号:1950956
0点



2003/09/17 12:53(1年以上前)
着がでした。2枚プラッタで200GB番がでるそうです。
http://www.seagate.com/cda/newsinfo/newsroom/releases/article/0,1121,1822,00.html
書込番号:1950966
0点


2003/09/17 16:28(1年以上前)
音はどうなんでしょうかねー
書込番号:1951318
0点


2003/09/17 18:16(1年以上前)
ついでに静音ツールも作ってくれないかな(^_^;)
書込番号:1951527
0点

静音モードであの騒音ですからあれよりは静にならんで・・・
書込番号:1951843
0点

せめて、外装にゴムラバーを復活して貰いたい。
> 微妙に東の空が光ってい る??
大地震の前兆・・・?そろそろ来てもおかしくない
書込番号:1951982
0点

せめて、外装にゴムラバーを復活して貰いたい。
それは故障率上がるのでやめてくれぇ〜
しかもあれはUで十分
ステンレス制振板でよし
書込番号:1952074
0点

そんな〜
ゴムラバー付きでかれこれ3年以上はもってるのは俺だけ?(笑
なんとなくこっちの方が共振効果抜群に思うのだが・・
>山頂に妙な光線がでるとヤバイとか・・(怖
書込番号:1952161
0点

制振よりも振動を元からでないようにしないと意味がないからな。
ゴム自体あまり効果的でないです。安いから。
使うならソルボゼイン挟み込みステンレス板でね。
書込番号:1952430
0点


2003/09/18 22:00(1年以上前)
もしかしたら、消音効果はあったかも(^_^;)
書込番号:1954845
0点

安いから効果ないかも(;;
外付けのCD-RWも足はゴム・・
ステン・・いや真鍮でかこったろか(笑
書込番号:1954859
0点

私も黒パンツをはいたSeagate持ってますね。
そうですか、制震効果ないのですか・・・
すぐパンツ脱ぎましたものね。
書込番号:1957416
0点


2003/09/23 01:34(1年以上前)
18日あたり中クラスの地震あったけどshin-shinさんはどうしてわかったのかなー?預言者?振動エキスパートかな?
書込番号:1968018
0点

富士山に変化があると色々いわれてます。
この周辺は近年大地震が起きる可能性も否定できません。(笑
これを予測して構造物の免震対策を施す建造物も増えてきてますね。
予知は人間にはできません。(私の考え)
予測をし、普段から対処が必要です。
いつもと違った自然現象を察知して備えられる虫や動物と違い、
人は鈍いと思いますので安全の確保は大切です。
なんて偉そうなこと書いてますが、いざとなればどうなることやら。
役所に行くしかないかも。^^:
書込番号:1968364
0点


2003/09/26 23:28(1年以上前)
実は今日の北海道の地震の方だったりして(^_^;)
書込番号:1979373
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)


このシリーズの80GBを3台、120GBを1台使っています。
160Gも安くなってきたのでこのHDDを購入しようと考えています。
前と同じような質問で恐縮なんですが、自分の環境は
OS:Windows2000PRO SP3
M/B:GIGABITE GA-8IG1000 PRO
という物です。
このM/Bのチップセット(865G)に関しては対応のIAAが無い様なんですが、この場合はどのような手順でやれば137Gの壁をクリア出来るのでしょうか?
0点

HDDのジャンル内で検索してみるといろいろ見つかりますよ。
865と875のIAA(ver3?)は確かRAID関係なので組まないなら入れる必要は無かったと思います。
書込番号:1946002
0点

増設として使うのであれば、Big Drive対応にしといたWin2000からディスクの管理でFormat/Partitioningして使えると思います。
その160GBにOSを入れようとするなら、Partitionを切って、137GB以下のDriveにWin2000をInstallしたほうが安全と思います。
またATA Card(Big Drive対応の)を購入しそこにつなぐやSerial HDDにして(Seagate7200.7Seriesでも160GBのSerial HDDあります。)Serial端子につなぐなど。
私なら今後はSerial HDD以外買う気がしません。
少し、P-HDDとの混在でBIOS設定で苦労するかもしれませんが・・・
書込番号:1946051
0点


2003/09/15 20:36(1年以上前)
えーと、以下のURLのジャンプ先
http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/865/865_drive.htm
こちらからDLしてください。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df/Detail_Desc.asp?agr=N&ProductID=1043&DwnldID=5814
書込番号:1946052
0点



2003/09/15 22:21(1年以上前)
わずかの間に返信が来てびっくりしました。
>>saltさん
増設して1ドライブとして使う予定です。
(ちなみにマスターにはST3120022Aをつかっています)
Serial HDDは多少高いのと、まださほどアドバンテージが感じられないようなので、今の所は選択肢に入れていません。
>>FurtWanglerさん
チップセット・ソフトウェア・インストレーション・ユーティリティとIAAをインストールしなさい...という事でしょうか?
しかし、これを見るとIAAは甜さんのおっしゃるようにRAID用のようですが、必要なのでしょうか?
いろいろ調べてみたんですが、
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0624.html
には、レジストリの書き換えをすれば大丈夫とありますが...。
レジストリはいじった事が無いので、出来ればこれをしないで済むようにと思った訳なんですが。
書込番号:1946443
0点

ちょっとうろ覚えですが、875/865 ChipSetはIAA(Floppy版でない方)に非対応だったのでは。(?)
そのRegistryの書き換えは、そう難しくありません。
当方もほとんどRegistryを書き換えるような高級技を使えませんが、大丈夫でした。
念のためRegistry全体のBackUpをとっといても良いですが。
Registry BackUpも簡単です、何か成書をお読みください。
確かに内部転送速度はS-HDDもP-HDDも同じですし、価格は少し割高。
しかし、せっかくSerial PortがついてるM/Bですし、今後はS-HDDが主力になってゆくのは明白ですだと思います。(ただ、規格は変わるかもしれませんが。)
S-HDD接続だと、Big Driveは関係ありませんし、紐も細く取り回しが楽です。
書込番号:1946837
0点

875/865用のIAAは、ICH5Rとの組み合わせで、RAIDを組む場合にのみ、
有効です。
ICH5だったり、ICH5RでもRAIDを組んでいない場合は、インストール
できなかったはずです。
ちなみに、最新版は、3.5.1のようですね。
書込番号:1947170
0点



2003/09/16 22:31(1年以上前)
私のPCなんですが、実はプライマリスレーブにはリムーバブルケースを使って3台のST380011Aを使用しています。
という事は、よく考えたらSerial HDDは今の環境では不可でした。
そんな訳で、とりあえず
http://www.zdnet.co.jp/help/tips/windows/w0624.html
に書いてある通りのやり方でレジストリを書き換えました。
図解がありましたので、迷う事無くとても簡単にやれたのですが、本当にこれでいいのかやや拍子抜けです。
来週にでも秋葉原に出向いて1台購入してこようと思っています。
書込番号:1949283
0点

うちのチップセットも同じでXPHome Sp1ですが
該当レジストリに「EnableBigLba」などありませんが
160GBのHDD使えてますね
Sp1でもいろいろあるのかな?
メーカーPCでHDDについては、ほとんど素の状態。
137GB以上の領域への書込みも確認済み。
書込番号:1949785
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)
自分なりにBigdriveへの対応を調べてみましたがいまいち不安です。
そこで皆さんに確認してみたいのですが間違っていたら指摘してください。
1、Win2kなのでレジストリを書き換えて対応(BIOSでは160Gは認識されない。)
2、IAAをインストールする。(BIOSでは160Gは認識されない。)
3、BIOSが対応していればアップする。
4、HDDメーカーが出しているユーティリティツールを使う
5、対応IDEカードの増設
こんな感じなのですがいかがでしょうか?少し大雑把に書きましたが詳細はもう少し自分で調べて自己責任で実行いたします。
当たっていたら「大丈夫だ!」とそっと背中を押してください。
0点


2003/09/14 00:53(1年以上前)
2、IAAをインストールする>
これはインテルのチップセットの場合ですね。他のチップセットだと、必要なドライバーが変わります。(^_^;)
書込番号:1940566
0点

EBY_SSさん、レス有難うございます。
そうですね。本当に大雑把過ぎました。
他にもありましたら指摘ください。
書込番号:1941133
0点


2003/09/14 19:50(1年以上前)
もう一つ追加
WINDOWS2000で大容量HDDを使う場合、サービスパック3以降の物を使う。
(この質問、「大容量HDDを考えてるけど面倒そう」と考えてる方が多いので、もしかするといろいろな人が注目してるかもしれませんよ(^_^;))
書込番号:1942611
0点

EBY_SSさん、またまたレス有難うございます。
そうですか。SP3が当たっていないとまずいのですね。
また1つお利巧になりました。
>(この質問、「大容量HDDを考えてるけど面倒そう」と考えてる方が多いので、もしかするといろいろな人が注目してるかもしれませんよ(^_^;))
そうですね。私もここの掲示板で一番最初に調べている時に「こういう質問があればいいなぁ」と思いました。
ぜひ皆さんで盛り上げていきましょう(^^♪
書込番号:1942725
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)


もう立っていられないくらい力抜けました・・・
Win2000Server に
このHDD購入して過去の掲示板見て
失敗の無いように取り付け設定しました。
認識もしてくれて、マイコンピュータ上
でも149Gと表示されていました。
とりあえずあちらこちらにあるデータを
どんどんこのHDDに取り込んで一括
保管を行ったのですが、
ある日突然「認識されなくなった」のです。
わが目を疑い、win2000pro、winXP 等の他の
マシンのスレーブに接続していろいろと確認
しましたが状況は変わらずです。
なぜ?何もしていないのに?
仕方なくドライブの管理でみると未フォーマット
状態とされていたので、フォーマットを行いました。
今は普通に認識されていますが、今後も使って
いる途中でいきなり同じ状況になるのが怖くて
このHDDを使うことができません。
どなたか解決策を知っている方がいましたら
お教え願えますでしょうか。
よろしくお願いいたします。
0点

1.捨てて買いなおす。
2.売って買いなおす。
3.お払いしてもらい使い続ける。
4.使わず大切にしまっておく。
5.もう一台購入しRAIDを組む。(ミラーリング)
6.誰かにあげて買いなおす。
7.そのまま気にせず使う。
書込番号:1931132
0点


2003/09/10 18:24(1年以上前)
はずしてたらごめんなさいね。
私もSEAGATEのHDD(120G)使ってますが、起動後1〜2時間後温度が50℃を超えます。PCの内部の排気状況にも拠るでしょうけど。(私は旧HDDと親亀小亀にしてました)
HDD温度計
http://members.jcom.home.ne.jp/big.bird/
こんなので一度温度を測ってみてはどうでしょう?
私はその後、HDDファンを両方のHDDにつけて親亀小亀も止めました。おかげで温度は30〜35℃で安定してます。(コア部分の温度なのかはわかりませんけど、もしかしたらセンサ−部分だけかも)しかし、ファン用の電源コネクタがPCケ−スから3cm程出っ張ってしまい、現在私のPCはケ−スに穴を開けて脱腸状態です。(トホホ・・・)
書込番号:1931308
0点



2003/09/10 22:34(1年以上前)
たいようパパさん
親切で丁寧なアドバイス心より感謝致します。
本当に困っている者にとって何よりも救われる
助言です。
自分では気の付かなかった箇所のご指摘を
いただける事は本当に有難く、心強いです。
お言葉に従い 様子を見ていこうと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:1931998
0点


2003/09/15 00:33(1年以上前)
たしか過去ログ(HDDだったかな?)にWINDOS2000Pro&XPで、「ある容量を超えた時HDDが読めなくなる」というバグがあり、パッチを当てるというのを見たような?(すいません読んだだけなもので(^_^;))
もしかすると、WINDOWS2000サーバもこの現象あるのかな?
書込番号:1943641
0点


2003/09/16 11:26(1年以上前)
えみーたさんの現象とちょっと違いますが、僕もこのHDDでデータをとばして
しまいました。 使用して4ヶ月ぐらいでHDDを認識しなかったりするときが
ときどきあり、最近多くなってきたなぁ、、、と思っていたら全然認識しない
ようになってしまいました。動画データが一杯入っていたのに、、、、。
プロミスのATAカードを使ってつないでいたのですが、最初からなにか常にアクセス
しているような音がしていたので、おかしいなぁとは思っていました。
ATAカードのせいかと思っていましたが、どうやら初期不良だったようです。
認識しなくなったときにPCケースを開けてHDDに触ってみると、他のHDDに
比べて異常に温度が高かったのでやっぱり初期不良だと思います。
このHDDは不良が多いんですかね?
書込番号:1947733
0点


2003/09/22 19:09(1年以上前)
現象Windows 2000 Service Pack 2 (SP2) 以前の Windows 2000 のバージョンでは、ATA/ATAPI 6.0 仕様で規定されている 48 ビットの Logical Block Addressing (LBA) はサポートされません。
解決方法この問題を解決するには、Windows 2000 の最新の Service Pack を入手します。関連情報については、「サポート技術情報」 (Microsoft Knowledge Base) の次の資料を参照してください。
?(;´Д`)137GB超えた領域を確保済みのHDDに48bitLBAに未対応な状態でアクセスしたらどうなりますか?
(・∀・)その場合でも、137GB超えた容量が見えてしまいますが、
実際には137GB超えた領域にはアクセスできない。そして137GB超えた領域に
書き込もうとすると、先頭の方の領域に誤って書き込んでしまって、システムが
破壊したり、パーティションが破壊されたりします。
詳しくは
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;305098
書込番号:1966616
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

2003/09/06 21:48(1年以上前)
[1902459]ピンの位置を教えて下さい。
そのまんまです。
梢
書込番号:1919774
0点



2003/09/06 22:02(1年以上前)
梢雪さん
早速のご返信ありがとうございます。
1902459 は、どちらにあるのでしょうか?
書込番号:1919824
0点



2003/09/06 22:22(1年以上前)
>1902459 は、どちらにあるのでしょうか?
ここのBBSの使い方ぐらい読みましょうよ。
必ず読めって書いてますし。
http://www.kakaku.com/help/bbs_yougo.htm
書込番号:1919901
0点



2003/09/06 22:32(1年以上前)
ありがとうございます。
なんとかBIOS上では、認識しました。
しかし、Dドライブとして出てこないのですが、
どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:1919937
0点


2003/09/06 22:52(1年以上前)
領域確保してフォーマット。
ここで聞く前に、増設関係の書籍を読み漁ったほうがいいですよ。
書込番号:1920015
0点


2003/09/06 22:54(1年以上前)
BIOSで認識しているのであれば、OSの問題かな?
使っている環境等を書くといいですよ。
そのほうがアドバイスしやすいし・・・
書込番号:1920025
0点


2003/09/06 23:03(1年以上前)
↑PC上に出てこない件でしたね(汗)
梢雪さんも書かれていますが、ディスクの管理で領域を確保しないと、PC上に表示されませんよ。
書込番号:1920045
0点



2003/09/06 23:19(1年以上前)
すみません・・・。
ディスクの管理とは、コンピュータの管理の事でよいのでしょうか?
書込番号:1920110
0点


2003/09/06 23:52(1年以上前)
OSってXPですか?
私はW2Kなので詳しくわからないですが、コンピューターの管理の中にディスク管理がないですか?
そこを開いて領域を確保してください。
書込番号:1920237
0点

う〜ん!
ここから先の強行登頂は、ちょっと危険のような気がします!
いちおうスレーブとしての認識はしたみたいですし・・・・
今回は1度下山してからルートを見極めて再チャレンジしたほうがよさそうです!
あわてて登頂を強行しても、シェルパ共々遭難しそうです。
駄レス!すんません!
書込番号:1920271
0点



2003/09/07 00:30(1年以上前)
ありがとうございました。
無事認識しました。
書込番号:1920389
0点

うぉっ!
登頂おめでとうございます!
(これでさらに酒が飲めるかもしれない!祝祝!)
書込番号:1920574
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)


CPU AthlonXP 1800+ 苺皿 1.5V稼動
MEM バルク PC-2700 CL2.5 512MB
M/B MSI 746F Ultra
G/B GeForce2 MX440
電源 MPT-460
HDD ST3160021A(OS)
ST3120023A * 2
ST3400??A
HDDは全て5インチベイリムーバブルに格納。しかし部屋は蒸し暑い。
昨日パソコンをいじっていていきなりHDDにアクセス不可(ST3120023A)。ページの何とかでアクセスできないとの事。そのあと再起動したらなんと別のHDD(ST3160021A)がBIOSで「!!ST3160021A」との表記。そのあとOS立ち上がらず死亡中。WINDOWSファイルが無いとの事。
その後時間が無いため他のPCとのHDD接続はしてないのだが、なんともショッキングな出来事。最悪2台HDDが死んでる可能性が…。誰かBIOSで「!!ST3160021A」なんて出た人いませんか?あと同情レス待ってます。
0点

バラクーダシリーズは絶対樹脂製のリムーバブルに入れて使っちゃだめですよ〜側面廃熱でFAN効かないから
オールアルミじゃないでしょ?
書込番号:1889315
0点



2003/08/27 10:31(1年以上前)
コナンさん、NなAおOさんレスありがとうございます。報告すると原因はウィルスでした…。
サブPC感染し、メインでデータだけ吸おうと思ったらメインPCも
同じはめに…。ただいま復旧中です。
リムーバブルケースについて、プラスチックは駄目なんですね…
側面は黒色でアルミじゃないです…。アルミのリムーバブルに変えれば可
なんですかね?NなAおOさんよろしくです
書込番号:1889673
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





