ST3160021A (160GB U100 7200) のクチコミ掲示板

2003年 1月 9日 登録

ST3160021A (160GB U100 7200)

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

容量:160GB 回転数:7200rpm キャッシュ:2MB インターフェイス:Ultra ATA100 ST3160021A (160GB U100 7200)のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • ST3160021A (160GB U100 7200)の価格比較
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のレビュー
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3160021A (160GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のオークション

ST3160021A (160GB U100 7200)SEAGATE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2003年 1月 9日

  • ST3160021A (160GB U100 7200)の価格比較
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のスペック・仕様
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のレビュー
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のクチコミ
  • ST3160021A (160GB U100 7200)の画像・動画
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のピックアップリスト
  • ST3160021A (160GB U100 7200)のオークション

ST3160021A (160GB U100 7200) のクチコミ掲示板

(896件)
RSS

このページのスレッド一覧(全144スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ST3160021A (160GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3160021A (160GB U100 7200)を新規書き込みST3160021A (160GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

フォーマットって?

2004/08/21 21:36(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 エギコさん

このページ見てこのHDD買って初めて取り付けようと思ったのですがケーブルと電源繋いでSLAVEにしたら認識するものと思っていましたがマイコンピュータの中に新しいHDDが認識されていません 確かお店ではフォーマットしてからとか言われたような....手順を教えてください

書込番号:3169247

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2004/08/21 21:50(1年以上前)

http://nobumasa-web.hp.infoseek.co.jp/partition/disk_man/main.html

ここを参考に。

書込番号:3169317

ナイスクチコミ!0


スレ主 エギコさん

2004/08/22 08:03(1年以上前)

口耳の学さんありがとうございました 頑張ってみます

書込番号:3170846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2004/08/23 10:21(1年以上前)

やってみると結構簡単ですよ。
頑張ってください。

書込番号:3174862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

読み込み速度が・・・・・・

2004/08/12 12:38(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 ギガバイトマニアさん

質問なのですが、パソコンの換装のため先週ビックカ○ラにてこのHDDを購入したのですが、なぜか読み込みの速度に時間が掛かってる気がします。読み込み時にガリガリというかガラガラに近いシーク音が
聞こえます。換装前の環境としましては
OS:WindowsXP ProSP1
CPU:AthlonXP1800+(サラブレットコア)
memory:DDR2100 256MB
VideoCard: GeForce4MX440
MB:GA-7DXR Ver1.0
HDD:Barracuda ATA IV
という構成で、換装したパーツは
HDD:ST3160021A(160GB U100 7200)と
MB:GA-7VT880 Ver1.0
のみです。環境としてはフォーマット形式をFAT32から
NTFSに変更をしました。いちおうDMA設定のあたりは確認
したのですが、それについてはきちんと設定されていました。
MBの方を疑ってましたがどっちが怪しいのかわからなくなってきてます。
旧世代のWのほうがサクサク読み込みをしてくれていたので今回の違和感を感じたのですが、どうなのでしょうか?

書込番号:3135071

ナイスクチコミ!0


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2004/08/12 12:55(1年以上前)

ギガバイトマニアさん こんにちは。 ガリガリというかガラガラに近いシーク音 ← 初期不良?
http://shattered04.myftp.org/item.html?TGT=pc_11
の中の ■ [Seagate]から落としたTEST用toolで調べると何か分かるかも知れません。 データ入っているでしょうから formatしないように。

書込番号:3135125

ナイスクチコミ!0


局地的集中豪雨さん

2004/08/12 12:57(1年以上前)

カツラ屋で買ったの?

書込番号:3135135

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ST3160021A 7個Raid0

2004/07/24 10:25(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Takajun's Video Room 

ST3160021Aを7個ストライピング(Raid0)して、1120GB 1 Drive で使用しています。

使用している ATA 133 RAID/IDE Card と ST3160021A との相性が今ひとつのようで、HDD Read 155MB/s Write 152MB/s と予想した以上には転送速度が上がっていませんが、そこそこ使いやすい Drive に仕上がりました。

詳細はこちらをご覧下さい。http://www.takajun.net/storyv040723.htm

書込番号:3065252

ナイスクチコミ!0


返信する
カコン カコンさん

2004/07/26 02:26(1年以上前)

SeagateはRAID0で速度が出ないのは有名です。
RAID0をやるなら日立が良いですね。

それよりIDE7台でRAID0とは…。
テンポラリ用ですか?

書込番号:3072201

ナイスクチコミ!0


あまいなさん

2004/07/26 04:43(1年以上前)

7台中1台死んだら全データとぶのですから、テンポラリー用でしょう

書込番号:3072321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/26 19:19(1年以上前)

聞くところではRAID0でどんなに高速にしてもアプリケーション
の立ち上げなどは一緒で7200回転なら7200回転のまま。
それより10000回転のS-ATAか、15000回転のSCSIものにしたほうが
高速らしいですよ。

RAID0のメリットはビデオ編集とGBデータのコピーくらい。

書込番号:3074131

ナイスクチコミ!0


スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Takajun's Video Room 

2004/07/26 23:19(1年以上前)

ご指摘のとおり、ビデオ編集用のテンポラリです。このPCは3台使用しているDual Xeon の中で一番遅いPCです。

メイン機種は http://www.takajun.net/storyv040703.htm になりますが、こちらは Dual U320 SCSI を使っているので(HDD は U160 ですが) Read 251596 Write 217872 でています。

こちらもビデオ編集用のテンポラリですが、100MB/s の帯域が必要なので、SCSIを使用しています。

HDDのDataが飛んでも、元DataはTapeに残っていますので、編集Dataさえ死ななければ、全く同じ状態に戻せますので、特に気にしていません。というか、BackUpが取れる容量ではないので・・・。

書込番号:3075180

ナイスクチコミ!0


スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Takajun's Video Room 

2004/07/27 18:34(1年以上前)

☆満天の星★ さん へ

>聞くところではRAID0でどんなに高速にしてもアプリケーションの立ち上げなどは一緒で7200回転なら7200回転のまま。
>それより10000回転のS-ATAか、15000回転のSCSIものにしたほうが高速らしいですよ。

アプリ起動は、転送速度の速いDiskに置いたほうが確実に速くなります。
Raid0にしても変わらないのは、SeekTime ですので、 Random Access を要する作業の場合は、高速回転のHDDの方が高速回転ゆえに転送速度も上がることと相まって
圧倒的に速くなります。

ただ、現時点 HDD単体での容量は SCSI 10000回転の場合で、約150GB弱(65,800円)、15000回転の場合で約75GB弱(60,000円)しか容量を稼ぐことができません。加えて U320 Dual Channel SCSI Card が約45,000円しますので、コストパフォーマンスは更に悪くなります。

現在使用している U160 SCSI 75GB 10000rpm も購入時には85,000円していましたから、このHDD1個で今回のIDE HDD 7個分を賄えますので、特殊な処理を要求されない限り、IDE 7200rpm のRaid 0 で十分だと考えます。

Mpeg 圧縮専用の 3.06GHz Dual Xeon機 http://www.takajun.net/storyp040706.htmには 日立IBMのIC35L180AVV207-1 を 6個でRaid0 を組んでいますが、こちらは HDD Read 181559 Write 128320 の転送速度が得られています。

書込番号:3077541

ナイスクチコミ!0


スレ主 takajunさん
クチコミ投稿数:2871件 Takajun's Video Room 

2004/07/27 19:25(1年以上前)

>>Random Access を要する作業の場合は、高速回転のHDDの方が高速回転ゆえに転送速度も上がることと相まって圧倒的に速くなります。

↑これ、HDD 単体使用状態での比較の意味です。高速回転のSCSI HDDをストライピングすればData Lost の危険性は高まりますが、使い勝手は更に高まります。

書込番号:3077689

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/27 20:08(1年以上前)


そうなんですね。
コストをかけないと最速の味は楽しめません。

書込番号:3077802

ナイスクチコミ!0


カコン カコンさん

2004/07/28 10:58(1年以上前)

RAID0でも設定によって、シーケンシャル重視、ランダム重視と変えることは出来ます。
具体的にはストライプサイズを大きくすればランダム重視になり、小さくすればシーケンシャル重視になります。
ランダム重視といっても、ランダムアクセスの速度が上がるのではなくて、速度が低下しにくくなりそれで速くなります。

WDのRaptorに期待ですね、秋には144GBモデルが登場するようですし。
どちらにしろ高速ドライブは容量を稼げないので、システムやアプリケーションに使用して、データやテンポラリ用には通常のATAドライブを使用するというtakajunさんのような使い方が一般的ですね。

しかしSCSIを出してるメーカーは戦略上当分SATAで高速ドライブを出さないようです。
サーバーがSATAに移行し始めたら出てくると思いますが。

書込番号:3080525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2004/07/30 05:11(1年以上前)

Raptorの144GB>>36GBプラッタ×4枚ですかね??
74GBプラッタ×2枚になれば期待したいものですが、円盤が小さい
から無理か・・・

書込番号:3086879

ナイスクチコミ!0


カコン カコンさん

2004/07/31 18:50(1年以上前)

74Gプラッタ×2枚だそうです。
74Gプラッタ×1枚の74GBモデルも同時に出てくれれば、システムドライブ用に使いたいですね。
2台でNCQ対応RAID0なんかで組めばかなり速そうです。

書込番号:3092436

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

これは可能なのでしょうか?・・・

2004/07/12 21:08(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 自作再初心者さん

3年程前に自作したPCのHDD(IBM製)が容量が少なくなったのと
回転音がうるさいので、こちらのHDDの購入を検討しております。

ただ私のPCのマザーボードはAOpenのAX4Tで
メーカーのHPにはOVER137GBがサポートされていないと書かれてあります。
http://aopen.jp/tech/report/hdd.html
しかしチップセットは850でIAAに対応しているようなんですが・・・。
これは使用可能なんでしょうか?
OSはwindows2000pro sp4を使用してます。
質問する場所が違うのかもしれませんが、教えていただければありがたいです。
よろしくお願いします。

書込番号:3022989

ナイスクチコミ!0


返信する
saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/07/12 22:26(1年以上前)

あら、、、こんなTableがあったんですか。
ここのHDD板で2832316は如何ですか。
(上の書き込み番号に入力)
後、どうせなら、予算が許すなら、ST3200822Aはどうですか。

書込番号:3023399

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作再初心者さん

2004/07/13 01:26(1年以上前)

saltさん ご返信ありがとうございます。
書き込み番号を入力したのですが、見れませんでした・・・。(汗
今のHDDは60GBなんで160GBでも十分かな?っと思って検討いたしました。
余裕があればお勧めいただいた方も考えてみたいと思います。

書込番号:3024302

ナイスクチコミ!0


saltさん
クチコミ投稿数:7516件

2004/07/13 20:21(1年以上前)

小文字で入力して、表示をClickで逝けるはずなんですけど。

過去ログではAX4T+Big Driveで逝けてる方が居ますから、大丈夫なのでは。

そこにOS(2000)を入れる場合は、例えば40GB位のところにInstallし、残りは未使用の領域としておいて、IAA導入後にディスクの管理から残りをPartitioning/Formatすれば良いと思います。この時160GB HDDであれば、残りは120GBとなりまったくBig Driveは無関係です。

Seagate200GB(100GB Platter)をお勧めしたのは、こちらのほうが良いからです。(あまり説明になってませんが。。。笑)

書込番号:3026510

ナイスクチコミ!0


スレ主 自作再初心者さん

2004/07/13 20:45(1年以上前)

200GBの掲示板で2832316の内容を確認する事ができました。
ご説明の通り160GBなら40GBと120GBで問題無いことも分かり安心しました。
先程このHDDを購入してきましたのでこれから換装しようと思います。
saltさん色々教えていただきありがとうございました。

200GBの方がPlatterが大きいから良いんでしょうね??
あまり詳しくは覚えていませんが・・・(笑

書込番号:3026595

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 0711mmさん

このまえ、パソコン工○でかったこのHDD,溶封されてないパッケージだったので不安に思っていたのですが、なんと、中のピンが折れていました。これって中古なのでしょうか。周りのショップより100円安かったので購入したのですが、失敗だったかも。
以前通販で買った同型HDDは溶封されていたのになぁ。

書込番号:3017072

ナイスクチコミ!0


返信する
sho-shoさん
クチコミ投稿数:6413件

2004/07/11 05:51(1年以上前)

それは不良でしょう。交換してもらいましょう。

書込番号:3017272

ナイスクチコミ!0


TX3さん

2004/07/12 15:35(1年以上前)

普通、ATAPIのコネクタ部分は、逆差し防止のためにピンが1本抜けていますが、まさかそのことでは?

書込番号:3021987

ナイスクチコミ!0


レビンちゃん(初書込)さん

2004/07/13 17:54(1年以上前)

0711mmさん同様にそのショップでこの前買いました。
溶封されてないパッケージでしたし、ピンも折れてるように見えますが実はすべて折れたようになってるので心配ないと思います。
でも、これって抜けにくいんですよね^^;

たしかに溶封されてないと心配ですよね。
私のHDDも中身は一度使用したような傷が何箇所かあって、いい気分はしませんでした。
ただ、一度初期不良(振動が大きい)ということで交換してもらったHDDで前のより振動少なかったので我慢して使ってますけどね^^;

初期不良で持っていったHDDもそのショップはまたパッケージに入れて売るんだろうな・・・・(振動以外の動作は正常だったしな)

書込番号:3026089

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

買いましたが・・・・・・おかしい

2004/06/26 10:35(1年以上前)


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)

スレ主 初書込さん

初めて書き込みさせてもらいます。

現在、IBM46GB(DTLA307045)を2年以上使ってますが高音、高熱のため買い替えを決意し、こちらの掲示板で勉強させてもらいました。
その結果、5400回転のMAXXTORを買おうと思ったのですがお店に売ってなかったので、2番目によさそうなこのHDD(ST3160021A)を買いました。

使用感としては、アクセス音と回転音は静かでよかったが、振動と発熱が異常です。
振動は、ケースからHDDを取り外し直接手に持ってみましが、IBMの7200回転(ボールベアリング)と比べて異常に振動してます。

熱も、以下のソフトで計りましたが(HDDをケースの外に出し裸の状態)
http://members.jcom.home.ne.jp/big.bird/soft_hddtemp.html
室温30℃でHDD50℃、エアコン入れて室温25℃にしても45℃高いです。
IBMのHDDでも同じ条件で計測しましたが、室温30℃で45℃、室温25℃で41度でした。
直接触った感じも、ヤケドするぐらの高熱でした。
ちなみに、昔のシーゲイト10GBのHDDは、室温30℃でほんのり温かい程度でした。

この掲示板を見る限り、発熱も少ないと思って買いましたが、ハズレを引いたのかな?
3年前のIBMより発熱するとは許せないですね。

過去板を見ると1人振動で交換してもらってる方がいるみたいなので、今からショップに言って初期不良で訴えようと思いますが、交換してくれるかな・・・・

書込番号:2963314

ナイスクチコミ!0


返信する
りょうNHさん

2004/06/26 17:18(1年以上前)

機種は違うのですが、私はST3120026Aを2台使ってて、
7200回転は発熱が大きいと思った。(静かなのはびっくりしたけど。)
室温25℃の時で、43℃くらい、室温30℃の時は46℃以上になりました。
うちはエアコンが無いので真夏は室温が35℃とかになるんで心配。
私もMAXTORの5400回転にしといたら良かったような。。

書込番号:2964427

ナイスクチコミ!0


スレ主 初書込さん

2004/06/27 08:42(1年以上前)

ショップに言ったらすぐ交換してくれました。
でも、なんか不安なので交換のHDDを店でチェックしてもらいましたが、振動も発熱もほとんど変わりませんでした。
で、もう一台チェックしてもらったら、こちらは振動が少ないのでそれを持って帰りました。

で、結果ですが室温25℃で43℃でした。
りょうNHさんと同じ結果ですね。
ちなみに書き込みしてる現在は室温28℃で46℃をさしてます。

結果、このHDDが発熱が高いのは仕様のようです。うう;;残念><
振動は今回交換してもらったHDDは中国産で、前のが○○○産でした。(たぶん台湾かな??)
私の場合ですが中国産の方がいいみたいです。
振動や熱以外は、どちらも同じでとても静かでGOODです。

私も真夏はエアコンなしで使うことも多いので、低発熱のHDDを探してますがいいの見つけた方書き込みよろしく〜♪
(家にあるシーゲートの10GBは低発熱なんですけど・・・売ってないし容量すくない・・・)

書込番号:2966667

ナイスクチコミ!0


スレ主 初書込さん

2004/06/27 14:21(1年以上前)

今、気づいたんですが電源を切ったときにHDDから
”ギュ〜ン!”て一瞬甲高い音をして、止まるのはこのHDDの特徴なのでしょうか?
どこかの板に、普通は鳴るって書いてあったような^^;

書込番号:2967665

ナイスクチコミ!0


りょうNHさん

2004/06/28 10:47(1年以上前)

私とこのは電源が切れて数秒後に「きゅ〜ん」という小さな音はします。
電源が切れる瞬間も、「きゅ〜ん」ていう音が聞こえる。
私の場合は同じHDD(ST3120026A)を2台積んでるんでややこしいですが。
どっちの音もほとんど気にならないです。
最近まで使ってたウェスタンデジタルのWD307AA(5400回転30G)は
電源が切れる時「カタンッ」って大きな音がしてました。

書込番号:2970619

ナイスクチコミ!0


スレ主 初書込さん

2004/06/28 12:59(1年以上前)

仕様なんですね。
安心しました^−^

書込番号:2970945

ナイスクチコミ!0


スレ主 初書込さん

2004/06/29 02:39(1年以上前)

○○○産は正確には、新加坡産品でシンガポール産でした。
台湾じゃなかった^^;

書込番号:2973739

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:719件

2004/06/29 03:21(1年以上前)

HDD急に停まったら壊れるんで、ちょっと最後に喘いでみてる(ショッカーの戦闘員の最後みたく←ふる)。

機会があるならMAXTOR使ってみましょう。
最後に「ッカン!」て喘ぎ、自己主張激しいです。

書込番号:2973788

ナイスクチコミ!0


カコン カコンさん

2004/07/05 08:23(1年以上前)

りょうNH さん

電源が切れて数秒後に「きゅ〜ん」という小さな音がするのは、ヘッドがディスク面をこすってる音です。
動作時はヘッドは非接触ですが、始動時と停止時は接触します。
なので、あまり頻繁に電源をON/OFFしていると壊れるというのはそのためです。

2.5インチ以下のHDDや3.5インチでも日立GST製のHDDのように、ヘッドをディスク面に着地せず、レコードのようにディスク外に退避させる機構を持った物もあります。
こちらの場合は頻繁なスタートアップにも強く、耐久性・耐衝撃性共に非常に高くなっています。

書込番号:2995479

ナイスクチコミ!0


りょうNHさん

2004/07/07 19:42(1年以上前)

むっちゃ参考になりました。
シーゲートって電源切った時「カタンッ」って音もしなくて
やけに静かだなって思ってたんだけど、
ヘッドの退避(?)をしてないからなんですね。(汗)

書込番号:3004831

ナイスクチコミ!0


カコン カコンさん

2004/07/08 14:07(1年以上前)

りょうNH さん

いえいえ、当然退避はしています。
電源を切った瞬間に「ヒュイン(キュイン)」って音がすると思いますが、あれが退避している音です。
Seagateが言うには、退避の速度を遅くして、機械への負担を減らすためにああ言った音がするようです。
(他メーカーは高速で退避するのでカコン・スコンって音がします)

ちなみにヘッドがディスク面に着地するのはCSS方式といって、3.5インチHDDでは日立以外全社が採用しています。
日立や2.5インチ以下のHDDが採用しているロードアンロード方式よりは耐久性が確実に劣りますが、3.5インチHDDは2.5インチHDDと違い頻繁に電源の入切りもしないので、これで十分という判断です。
(ロードアンロード方式の方がコストがかかりますし、ノートPCでは頻繁にスタンバイにしたりしますが、デスクトップではそこまでしませんよね)

書込番号:3007553

ナイスクチコミ!0


ぴかぽん!さん

2004/07/17 16:56(1年以上前)

seagate製のHDDは熱が異常に高くなるみたいですね。
私が買ったこのHDDも購入後3ヶ月を過ぎた、2週間
ほど前に、お亡くなりになりまして原因は何かなと
探っていたところ熱で故障と判明しました。

アパートに住んでいて、仕事から帰ってくると部屋の
温度は36℃
その状態でクーラーが効く前にパソコンを立ち上げて
いてほぼ毎日、朝アパートを出るまでフル回転でしたから。
HDDの温度は55℃にも達していました。

このメーカーは読み書きのアクセスが早い代わりに、放熱に
気を遣わないとすぐ壊れるそうです。
知らなかった・・
もう少し遅くてもいいので、熱に強いHDDを買おうと思います。

どなたかおすすめのメーカーを教えてください。
購入予定は160Gです。

書込番号:3040391

ナイスクチコミ!0


スレ主 初書込さん

2004/07/19 20:57(1年以上前)

ぴかぽん!さん災難でしたね。
一応、このHDDは60度まで耐えるって書いてあるけど・・・
やっぱり温度が高くなればなるほど、故障しやすいんでしょうね。

で、私はというとこのHDDはもう使ってません。
結局、低発熱で有名な日立の160GB(HDS722516VLAT80)に買い換えました。
感想を書きますと、室温25℃で40℃、室温30度で44度、室温35℃で46℃と、シーゲイトに比べ3〜6℃ほど低く気にいってます。
ただし、アクセスが多いと+2度ほど高くなりますし、ケースの空気の流れをよくしてやらないと、室温35℃で50℃超えると思います。
結局のところ、日立の方が熱の逃げがいいみたいです。

あと、振動は同じくらいで、動作音や回転音はシーゲイトが静かです。
それでも、日立も流体軸受けや静穏化ツールで静かです。
ちなみに、HDDは真空パックに入ってました。
参考程度にどうぞ^^

書込番号:3048855

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「ST3160021A (160GB U100 7200)」のクチコミ掲示板に
ST3160021A (160GB U100 7200)を新規書き込みST3160021A (160GB U100 7200)をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

ST3160021A (160GB U100 7200)
SEAGATE

ST3160021A (160GB U100 7200)

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2003年 1月 9日

ST3160021A (160GB U100 7200)をお気に入り製品に追加する <21

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング