
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年4月2日 00:21 |
![]() |
0 | 4 | 2004年3月31日 11:06 |
![]() |
0 | 2 | 2004年3月26日 17:38 |
![]() |
0 | 6 | 2004年3月25日 14:20 |
![]() |
0 | 8 | 2004年3月23日 15:25 |
![]() |
0 | 10 | 2004年3月22日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)



バージョン1003から対応しているようです。http:
//www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/question/answer/other/bigdrive.html
BIOSアップデートの方法は、http:
//www.unitycorp.co.jp/support/faq/detail/bios_new.html
書込番号:2652825
0点



2004/04/01 00:38(1年以上前)
ありがとうございます BIOSいじるのは勇気がいりますがやってみます
書込番号:2653013
0点



2004/04/02 00:21(1年以上前)
うまくいきました 認識してます(^^)ありがとうございました
書込番号:2656218
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)


裏の基盤に水を掛けてぶっ壊した事があるので
基盤剥き出しのHDDは避けたいんだけど、
これって裏の基盤剥き出しじゃないよね?
あと、基盤が剥き出しじゃない香具師って
何かデメリットあるのかな?
0点

この薔薇7200.7/7200.7Plusは底に金属板は付いてません。
薔薇4/5なら、底金属板は付いてますが、底ネジのところで基盤が見えてます。
みそ汁ドバには無力でしょう。
基盤付きは、静音に有利、温度に不利でしょう。
HDDをおかずにご飯を食べない、一緒に抱いて眠らない、等は守りましょう。
書込番号:2615926
0点



2004/03/22 20:35(1年以上前)
何だマジっすか〜!!!!
自分で底にプラスチック板でも付けるかな…
じゃあ壊したばかりの基盤剥き出しで安価な日立製をまた買うか…
味噌汁ドバーは、マジ速攻ぶっ壊れるよw みんなも注意しるw
書込番号:2615978
0点


2004/03/26 20:40(1年以上前)
基盤むき出しじゃないHDDなんて存在してねーけどな
書込番号:2631698
0点


2004/03/31 11:06(1年以上前)
存在するよ・・・w
書込番号:2650220
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)


OS : WindowsXP Pro sp1
マザーボード : ASUS P4PE (BIOS 1001)
CPU : Intel Pentium4 2.26GHz
メモリ : 512MB x 1
ハードディスク : seagate ST-340016A(40GB)
という構成ですが、HDの容量が少なくなってきているので
二台目に増設しようと思っています。
OEMだと認識しないというのを見たのですが
そうなのでしょうか?
0点



2004/03/26 17:38(1年以上前)
やはりそうですか。マスターで使うしかないようですね。
これですっきりしました。
どうもありがとうございました。
書込番号:2631205
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)


今現在SONYのPCV-J21MGL5を使用していますが
http://www.sony.jp/products/Consumer/PCOM/PCV-J21MGL5/spec.html
ST3160021Aをメインで増設し現在のHDをサブに使用する予定ですが
何か設定項目などは、ありますか?
尚メモリーは自分で増設済みです。
http://www.princeton.co.jp/search/product_detail.php?prnum=PD168G-256
どなたか詳しい方教えて下さい。
尚ST3160021AとST3160023Aの違いは何でしょうか?
身勝手な質問で申し訳ないですけど宜しくお願いします。
0点



2004/03/23 18:04(1年以上前)
言い忘れていましたけど、リカバリーCDも使用する予定です。
書込番号:2619534
0点

キャッシュが8Mと2Mのちがい
ジャンパピンをマスターとスレーブにすることを忘れずに
ビッグドライブに対応してるかどうかは不明
自信なければ120Gにしとくのもありかな
書込番号:2619596
0点

対応はまずしてないから 対応させられるかどうかは不明ね
書込番号:2619599
0点



2004/03/23 20:35(1年以上前)
たかろう さんご指示有難う御座います。キャシュに付いて詳しく探してみます。その他何か判る事がありましたら、お願いします。
書込番号:2619967
0点



2004/03/24 07:06(1年以上前)
あるHPに・・・(アキバの店員)うちのPCはウルトラATA100というタイプなんだけど、最近はシリアルATAというケーブルが細いタイプのものも出てるらしく、これを間違っちゃいけないとの事。
容量は、120から160G位と思っていたけど、どうもマザーボードによっては、137G以上のいわゆるビッグドライブに対応してないものもあるというので、ここは無難に120Gということに。
・・・と書かれていた。
書込番号:2621920
0点


2004/03/25 14:20(1年以上前)
すいません。似たような質問だったので便乗させてください。
OS : WindowsXP Pro sp1
マザーボード : ASUS P4PE (BIOS 1001)
CPU : Intel Pentium4 2.26GHz
メモリ : 512MB x 1
ハードディスク : seagate ST-340016A(40GB)
ビデオカード : ABit siluro GF4 Ti4200(64MB)
という構成ですが、HDの容量が少なくなってきているので
二台目に増設しようと思っています。
OEMだと認識しないというのを下で見たのですが
そうなのでしょうか?
書込番号:2626781
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)


はじめまして、こんにちわ。
先日、ST3160021A (160GB U100 7200)を購入してハードディスクの管理から
フォーマットしてみたのですがフォーマットに14時間ほどかかりました。
他にもそのHDに置いてある音楽ファイルなどを開くと音飛びなどがおきます。
そして、そのHDから別のHDにファイルを移動して聞いたところ音飛びもなく
正常に聞けました。
これは不良ハードディスクなのでしょうか?
それともパソコンに問題があったのでしょうか?
OSはWindouw2000 SP4
マザー ASUS A7A266
CPU アスロン 1.3G
メモリ 256*2
IDE プライマリ MAXTOR 80G マスター
ST3160021A スレイブ
0点


2004/03/02 19:11(1年以上前)
ケーブル交換などではどう?
書込番号:2538209
0点

キャットどらどら さんこんばんわ
デバイスマネージャのIDEATA/ATAPIコントローラでDMAになっていますでしょうか?
PIOモードになっていませんか?
書込番号:2538286
0点



2004/03/02 20:49(1年以上前)
こんばんわ。
さっそくのお返事ありがとうございます。
PIOモードについてはDMAにしてもなおりませんでした。
ケーブル交換はまだしていません^^;
早速ためしてみます。
書込番号:2538589
0点



2004/03/02 21:41(1年以上前)
こんばんわ。
さっそくのお返事ありがとうございます。
PIOモードについてはDMAにしてもなおりませんでした。
ケーブル交換はまだしていません^^;
早速ためしてみます。
書込番号:2538807
0点



2004/03/07 13:33(1年以上前)
お返事おそくなってもうしわけあります。
いま、卒論がいそがしくケーブルを買いに行くく暇が
ありません・・・ToT
今週中には買って試してみます。結果報告は必ずしますね。
書込番号:2556159
0点



2004/03/09 12:45(1年以上前)
こんにちわ、ケーブル交換してみましたが。
だめでした。他に原因ってあるのでしょうか?
書込番号:2564387
0点


2004/03/22 19:56(1年以上前)
わかんないけど、不良じゃないかなあ?
他のPCとかあって、それに繋いでみて同じなら
HDDが不良って分かるんだけどねえ
書込番号:2615827
0点



2004/03/23 15:25(1年以上前)
う〜ん・・・
パソコンこれしれか・・・
今度、友達にたのにでつけさしてもらってみますね
書込番号:2619122
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)


ここには音の情報を求めてくる方も結構おられると思うので参考までに。
約半年前にこのHDを購入しましたが、使用一ヶ月目でアイドリング時に
ブオーンブオーンという低くうなるような音が発生。
日中なら気にならないほどの音でしたが、夜中静まりかえったころには、
ケースの共振も誘って、熟睡を妨げるほど。
最近どうにも音に耐えきれなくなって、バラ4、バラ5と愛用してきたseagate
をいったん離れマクスターを購入。
購入したのは、6Y160MO。
音は、ほんのわずかですがST3160021Aより、アイドリング時の高周波が大きめ。カリカリのシーク音は、うわさどおりでかいですね。
ST3160021A・・・調子悪くならなければ、このまま使い倒そうと思っていたのですが、残念です。
0点

>ケースの共振も誘って
HDDのレポートと無関係な話ですが、HDDへのアクセスで振動するようなケースだと、
HDDの寿命が短くなりますから、ケースも交換した方が良いと思いますよ。
書込番号:2413420
0点


2004/02/01 20:37(1年以上前)
HDDの温度高すぎると寿命が短くなります。(できれば50度以下で使用)
電源容量が低いかギリギリでも、HDDは故障率が上がります。
書込番号:2415496
0点



2004/02/08 15:38(1年以上前)
以前の書き込みから、だいぶ時間がたってしまいましたが・・・
ちょっと過去の書き込みをのぞいてました。
すると、このシリーズのHDDで私と同じような「ブオーン ブオーン」という
振動でお悩みの方の書き込みを、二つほど発見。
私なりの結論としては、どうやらこのBarracuda 7200.7シリーズ
(8Mキャッシュのやつも、S-ATAのやつも)には、
けっこうな確立で、謎の振動が発生するアタリ、ハズレがあるもようですね。
片方の方は、昨年11月頃ご購入で、どうやら「ヘッドの調子がなんたら」
との事で、交換してもらえたもようですね。その後、その方のレスが
ないようなので、どうやら例の症状は現れなかったようです。
しかし、昨年11月購入との事なので、もしかしたら、ロットの違いに
かかわらず、ある程度の確率でこの現象は発生する!?
もう片方の方は、ケースや他のHDDとの共振現象などを指摘するレスを
つけられていましたが、私的にはそれが原因ではないと思いました。
HDDを単体で起動させても、実際にケースからはずして手に持っても
けっこうな振動が感じられます。これをケースの問題とするには、
ちょっとケースの素材から見直すほかないと感じるほどです。
結局その方は、振動が気になって、使うとき以外は電源を抜いて
いらっしゃるようです。
ちなみにこの振動というのは、サーマルリキャブレーションの「ジー」音とは
まったく別に発生して、アクセスの頻度にかかわらず通電させた瞬間から
慢性的に発生してます。
メカ的な原因が何なのかはさっぱりですが、もしこの振動が発生したときに
不良と認めるとの言質をショップからもらえれば、もう一度だけこのHDDを
買ってもいいなと思ってます。
書込番号:2442787
0点


2004/02/08 15:47(1年以上前)


2004/02/08 15:52(1年以上前)
言葉が足りなかった。
MAXTORのカリカリ音ね!!
書込番号:2442834
0点


2004/02/16 14:50(1年以上前)
私も、ブオーンブオーンと音が鳴って共振しています。
これはケースとか以前の問題です。
ケースはフルアルミのウン万円するようなケースを使用してても
これは発生します。
そもそもHDD自体の問題ですから・・・
ショップの人やシーゲートに電話して聞いてみたのですが、
みんな口そろえて、輸送上のショックによって流体軸受のずれが発生するらしいです。
そもそも、製造国から日本にはいってくるときは、大きなケースに
巨大なウレタンはさんで入ってくるそうです。
メーカー製のパソコンはそのままウレタンケースから出されて実装するわけですが
パーツ屋に流れるものは日本の代理店によって、
その保護ケースから出されて簡易梱包(ペットのケース)に変身されるらしいです。
そこで出荷時にたいてい業者がよく使う佐O急便が多いので
簡易梱包満載のダンボールケースが投げられたり、ぶつけられたりして
流体軸がゆがんでしまうのが現状のようです。
安価で買うにはその辺のコストを抑えられているので
リスクは承知の上での購入で自己責任が基本みたいですね。
書込番号:2476837
0点


2004/02/16 15:01(1年以上前)
あと、気をつけないといけないのは
特に通販の話ですが購入するときに梱包がしっかりしているショップを
選ばなければいけないということになります。
出来るだけ、代理店から直接入荷している
大手ショップの店頭で買うのが確かなようです。
目先の安さより確実さと、言うことでしょうか?
私も勉強になりました。
書込番号:2476867
0点


2004/02/17 11:53(1年以上前)
その後、いろいろ設置条件を試してみた結果、
当方の使用状況として日立IBMのHDDと相性が悪いことが判明
元々、日立のHDDの強い振動にシーゲートのHDDが共鳴して
ブオーンブオーんという音が発生
特に同じIDEチャンネル使用すると仕様の違いからか?
その条件ではシーゲートのHDDがデータ転送のエラーが出たり
まともに起動してないことが判明
(シーゲート同士は正常に音も無く起動)
と、言うことはマクスター製もHGSTとにてるので
同じ結果が出そうな気がします。(当方はまくスター持ってないので
わかりませんけど・・・)
同じIDEチャネルにメーカー混同はよくないと思います。
書込番号:2480400
0点



2004/02/18 18:58(1年以上前)
_okiさん
大変貴重なレス、ありがとうございました
多大な調査力には感服しました
結局その後、私のほうは、なじみのショップから色よい返事がもらえず、
値ごろになったmaxtorの6Y160LOを購入しました
6Y160MO ×2(S-ATA RAID)と6Y160LO ×1 計三台、オールmaxtorで
全てM/BオンボードのRAIDコントローラーで使用しています
現在は、AMSETでシーク音を抑えているせいもあるかもしれませんが、
悩まされ続けていた共振音からすっかり開放されました
共振音が発生する前は、バラ5の60G×1、バラ4の40G×1 の計2台を
同じIDEチャンネルで使っていましたが、静かなものでした
それがバラ4をST3160021Aに差し替えただけで、あの音!
外見だけでなく、中身もコストダウンさせたのかSEAGATE・・・
>輸送上のショックによって流体軸受のずれが発生するらしいです
私の場合、使用一ヶ月くらいで音が出始めました
_okiさんのおっしゃるとおりであれば、使用しているうちに
ダメージが溜まっていったようです
嘆かわしいですね。SAGATEは、何より静かなことでウケているのですから、
もう少し設計、テストをしっかりしてもらいたいものです
>特に同じIDEチャンネル使用すると仕様の違いからか?
>その条件ではシーゲートのHDDがデータ転送のエラーが出たり
>まともに起動してないことが判明
SEAGATEの場合、IDEオンリーで使用したとき、違うメーカーのHDD混在の
環境は、相性問題が厳しいと聞いていましたが、なるほど、そうでしたか
私は結果として全てmaxtorにしましたが、メーカー統一して正解でした
ところでST3200822Aの板をのぞいていたら、振動で問題の書き込みが
ありました
最新機種でも解決されてないようですね、ほんと嘆かわしい・・・
書込番号:2485588
0点


2004/03/22 20:05(1年以上前)
漏れ、佐川じゃなくてヤマトで荷物仕分けのアルバイトしてたことあるけど
あそこも結構乱暴に物を扱うよ
ていうか、どこも乱暴に扱うのは変わらないと思う
たまに油入りのビンとか割っちゃったりするしね
書籍小包みたいなのなんかはもう放り投げてベルトコンベアに載せるよ
まあ、割れ物注意なんてのはそんなに割れるほど乱暴には扱わないし
投げる事なんてあまり無いと思うんだけど(重いから簡単には投げられないと思うし)
まあ、その程度で異音が発生したり不具合が出たりするようなHDDで
対策が不十分ならその程度のHDDとメーカーだって事でしょ
他のメーカーの品を検討しなさい
書込番号:2615859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





