
このページのスレッド一覧(全144スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年12月4日 17:21 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月23日 17:39 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月20日 10:27 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月4日 10:20 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月27日 00:29 |
![]() |
0 | 7 | 2004年10月20日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)


一週間くらい前、VAIOのRZ51に、今まで使っていたサムソンのをスレーブにして、このHDDをマスターに増設。
増設して4,5日後の朝パソコンに電源を入れると、起動時からBooneとファンが最大速度で回り続ける音。
起動終了後もずーっと音が鳴り止まないので、再起動しようと終了オプションで「OK」をクリックした瞬間に音が止まりました。
この再起動はいつもどおりでした。
その前後に同じ現象はありません。
あれは一体なんだったのでしょう?
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)
CFD販売のものなどはそうですね。
大丈夫だと思います、当方数ヶ月前にその箱とレシートでHDD(WD WD1600JB-FU)を不良交換(1-2ヶ月使用)して頂きました。
書込番号:3537315
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)
USB外付けHDDにはじめて挑戦しこのHDDとノバックのNV-HD360SUを購入しました。
NTFSでパーテーションは切っていないのですが、50MBの空き容量まで使用し、SeaToolsオンラインでファイルシステムチェックを行うと
「ファイル システムは修復が必要なエラーを含んでいます。」
とのメッセージが出ました。
再度パーテーションなしでフォーマットし直しフォーマット直後、SeaToolsオンラインでファイルシステムチェックを行うと「問題なし」
でした、半分ぐらいの空き要領時には「問題なし」でしたが1Gの空き容量時には
「ファイル システムは修復が必要なエラーを含んでいます。」
とのメッセージが出ました。
ジャンパー、接続も説明書通りにしています。XPのエラーチェック両方実行しましたがメッセージは変わりません。断片化は1%です。
知人に別の外付けケースを貸り試してみたのですが同じメッセージです。
HDDに書き込む時、熱に気をつけてフォーマット時以外30分以上は使わないように書き込みました、空き容量が少なくなるにつれ書き込みが遅くなっていたのですが。
読み出しは全部できているのですが心配です。HDDのほとんど全領域使用するとSeaToolsオンラインで「ファイル システムは修復が必要なエラーを含んでいます。」が出るのでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

付属のツールもいいけどOSに付くチェックディスクで再度
動かせてみてはどうでしょうか??
不良セクタなども修復してくれます。
書込番号:3510603
0点


2004/11/17 11:38(1年以上前)
質問主の言ってることがわからないのですが
とりあえず、SeaツールOnlineを試してみたら
Bigdriveに対応してないみたいですね
書込番号:3511252
0点

☆満天の星★さん ありがとうございます。
>OSに付くチェックディスク
この作業はやりました、2つとも実行したのですが、SeaToolのメッセージは変わりませんでした。
名_無_し_10番さん ありがとうございます。
さきほどサポートに聞いてみたのですが、Bigdriveに対応しているみたいです。
この件についても聞いてみたのですが読み出しが出来ていれば「ファイル システムは修復が必要なエラーを含んでいます。」のエラーが出ても大丈夫との事です。
本当に大丈夫なのか心配です。他にSeagateのHDDを一杯に使用して同じメッセージが出て問題なく使用できている方がいればSeaToolsオンラインが誤報していると思うのですが。
よろしくお願いします。
書込番号:3511837
0点

甜 さん、ありがとうございます。
>残り容量には気を遣うべき
全然知りませんでした、少しファイルを消して空き容量を作っておきます。
このHDDは2つ購入しました。もう一つもSeaToolsオンラインをやってみたのですが、今度は35G使用した状態で
「ファイル システムは修復が必要なエラーを含んでいます。」
のメッセージが出ました。
入れているファイルが悪いのでしょうか?主にキャプチャした動画を入れました。書き込み読み出しも遅い時があります。
書込番号:3516905
0点

自分、熱くなると止まっちゃいますから!!切腹!
と言うことで、
僕はNV-HD360SUにIC35L180AVV207-1とか、ST3120021A とかをつけて動かしてたらたまにエラー云々言ってきて認識しなくなるんですよ。
シリアルATAでもUSBでもダメだからなんでだろうな?って思ってたら、ケースはずした状態だとならないんですよね。
と言うことで、私の場合は熱が多すぎて、動かないんだな。と思いました。
あじじ さんもケースからはずした状態でチェックしてみてはどうでしょうか?
また、外付けだけではなく、マザーのIDEに挿してのチェックも行ってみましょう。
ちなみに、僕は今はNV-HD360SU使ってないです。
5400回転のHDDが手に入れば使う予定(もしくはケースに入れずに使う)
書込番号:3522690
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)


はじめまして、どなたかパソコンに詳しい方、教えてください。当方、XPにて先日まで、VIPowERのUSB2.0接続を使用していましたが、HDを変更して(OSはXPのまま)再度接続したら認識しなく、”ハードウェアの更新ウィザードの開始”が出て、”インストールできませんでした”で終わって、デバイスマネージャーでは”CR15”不明なデバイスと出ます。ドライバのCDを入れても認識しません。ちゃんと、認識する方法がわかる方がいらっしゃったら、お教えいただけないでしょうか?よろしくお願いします。
0点

バス君さん おはようさん。 状況がもう一つ分かりません。
VIPowER
http://www.vipower.com/product/MobileRack/super_rack/super_rack_udma133/super_rack_udma133.htm
↑ これですか?
中身を取り出して 内蔵しようとされているのでしょうか?
書込番号:3458435
0点

HDDを入れ替えたら認識しなくなったということでしょうか?
OSを、このリムーバブルケースから起動しているわけではないですよね?
元のHDDに戻せば認識されるなら、新しいHDDとケースの相性や新しいHDDの不良が考えられます。
また接続不良も考えられますので点検してください。
書込番号:3458622
0点



2004/11/04 10:00(1年以上前)
早速の、御返事ありがとうございます。HDDを入れ替えました理由がHDDが壊れたようでしたので・・・。新しい160GのHDDにWinXPを入れました。認識させようとしたHDDは壊れていないものです。リムーバブルディスクは、VIPowERのプラグアンドプレイ対応(品番は家に帰らないとわかりませんが・・・)のUSB接続2.0
確か、106×SLFだと思いますが。前のHDDはそんな訳で、使えません。接続は何回も確認いたしましたが、ちゃんと接続できています。また、OSはプライマリに付いています。VIPowERはデータ格納にと思いUSB2.0で接続を試みています。何卒よろしくお願いいたします。
書込番号:3458800
0点

VIPowERが壊れた可能性があるのではないでしょうか?
IDE接続してみてください。それでつながるならVIPowERのUSB部分が故障しています。
書込番号:3458834
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)


PC構成
promise ATA100ボードのスレーブのPRIMARYにて使用
CPU:アスロン800MHz
MD:asus k7v
メモリ:512
OS:windows 2000 pro sp4
上記の構成のPCにsmartvisionにて録画用で使用しておりました。すると、突然録画した動画が急にブロックノイズが多数発生たり、録画したデータが消えたりといった現象が起こりました。
よってNTFSで論理フォーマットを行ないましたが100パーセントになった時にフォーマット出来ませんと表示されフォーマット出来ませんでした。
その後、powermaxにて完全ローレベルフォーマットを行いpowermaxにてドライブチェックを行ないました。結果は正常で終了しました。
次に再びNTFSにて論理フォーマットを行ないましたが、やはり100パーセントになった後にフォーマット出来ませんでしたとなりました。
よって、seatoolをDLしてドライブチェックを行なおうとしましたが,promise ATAボードに装着しているせいか、seatoolsがHDDを認識してくれません。また、オンラインチェックもHDDを論理フォーマット出来ていない為認識してくれません。
ただし,biosとwindowsのディスクの管理では正しくこのHDDを認識しています。
過去にもTV録画用に使用していたHDDが壊れたことが2回ありまして、その時は2回ともディスクの管理画面で危険!と表示されていましたが、今回は正常となっています。
また、過去に壊れた時はHDDが異音を発していましたが、今回は異音を発していません。
よってHDDが物理的に壊れているのか判定がつきません。
質問は
@promiseボードに装着したHDDをSeatoolsに認識させる方法
A論理フォーマットを正常に終了させる方法
B物理的に壊れているか判定する方法
Cその他色々なアドバイス
をどうぞよろしくお願いします。
0点



2004/09/06 02:33(1年以上前)
自己レスです。
間違いがありました。
promise ATA100ボードのスレーブのPRIMARYにて使用
->セカンダリーのMASTER
MD->MB
よろしくお願いします
書込番号:3229842
0点


2004/09/06 08:46(1年以上前)
まずはオンボードでつなげられるマザーにつないで確認を。
書込番号:3230129
0点


2004/09/06 22:50(1年以上前)
プライマリかセカンダリかは別として
「マスタ側のコントローラが相性により正常に作動してないのでは?」
と思います。一度、
「スレーブではなくマスターで使用」
して見てください。
なお、「CDROMドライブなどの低速デバイスは
同じケーブルに繋ぐとHDの速度が落ちる」
そうです。
書込番号:3232663
0点


2004/09/06 22:54(1年以上前)
ご返答ありがとうございます。当方、BIGDRIVEに対応するMBを所有しておりません。よってどうにか今現在の仕様での解決策を模索中です。あまりお金をかけずに解決する方法をご教授いただきたいと思います。
書込番号:3232675
0点


2004/09/06 23:01(1年以上前)
401401401様ご返答ありがとうございます。
3ヶ月ほどこの仕様にて正常に動作しておりました。その後特別なドライバのインストールやアップデートを行っておりません。よって急に相性問題が発生するとは考えずらいです。また、CDドライブ等はMB本体のIDEに接続しております。
書込番号:3232720
0点


2004/09/06 23:16(1年以上前)
当方seagateの160GBの8mbキャッシュ、7200rpmを所有。
型番は忘れましたが
「バックアップソフトがスレーブ側で使えない。」
という問題が出たので、
「マスターで使ってみてはどうですか?」
とお答えしました。
どうしてもマスターで使うのが嫌であれば、
「HDDに熱がこもっていないか」
「ジャンパーピンは正常か」
等、必要性も含めてお答えいただけると幸い。
書込番号:3232835
0点


2004/09/09 00:00(1年以上前)
401401401様 ご返答ありがとうございます。
SEATOOLSのサーバー用?でチェックを行ったところうまく認識してチェックが出来ました。結果は正常でした。これはセカンダリのまま行いました。次に401401様のご指摘通りプライマリのスレーブに接続してNTFSにてフォーマットを行ったところ無事フォーマットが出来ました。次にプライマリに接続したまま一般用のSEALTOOLSで認識するかチェックしてみます。
なお、HDDの熱は表面温度は50度程度です。
ジャンパーピンは確認してませんでした。確かケーブルセレクトにしていたような・・・この辺も確認してみます。
書込番号:3240997
0点


2004/10/27 00:29(1年以上前)
また、トラブルが発生しましたのでよろしくお願いします。
前回はその後他のHDDをはずしフォーマットをしたところ、無事フォーマットが完了しました。その後外したHDDを再び接続しました。
変更点は今まではシステムが入ったHDDをPRIMARYのマスターに接続していましたが、MBのPRIMARYのマスターに接続して使用していました。その後、今まで問題なく使用できていたのですが、昨日再びこのHDDの動画がすべて壊れてしまいました。
再生するとひどい音飛びと画像の乱れです。スキャンディスクを行なった所、indexが壊れているというようなエラーログがたくさん出ていました。再起動時に実行になったので、ログを取ることが出来ませんでしたので正式なエラーはわかりません。
よって再びフォーマットを試みたのですが、やはり100%になってフォーマットが出来ませんでしたと表示されました。この時、パーティションを5GBと155GBに分けて5BGの方をフォーマットしてみました。
接続先をpromiseのPRIMARYのマスターに接続し、パーティション5GBの方をフォーマットしてみた所うまくいきました。現在残りをフォーマット中です。
長々と書きましたが、今回うまくフォーマット出来たとしても再び同じ現象が出るのではないかと危惧しております。Seatoolsで調べた所エラーは発見されませんし、壊れた時のカッコン等の異音も全くありません。この原因はOSにあるのかpromiseATAボードにあるのか、また他に原因があるのか原因の切り分けを行ないたいのです。もし、HDDに問題がなくドライバーなどの問題でしたら外付けにして使用したいと思っております。SeatoolsでエラーがなくてもHDDの物理的な障害でしたらまだ保証内ですので修理に出したいと持っております。
原因の切り分け方法などご存知の方がいらっしゃいましたらご指導のほどよろしくお願いします。
書込番号:3427594
0点



ハードディスク・HDD(3.5インチ) > SEAGATE > ST3160021A (160GB U100 7200)



kwikwiさん こんにちは。 メカ側がダメージ受けてなければ 大事なデータを読み出せるかも知れません。
購入時 基板を良く見比べてください。
特殊工具 必要ですが 携帯分解用セットのねじ回しが DIY店にあり 流用しています。
書込番号:3315210
0点

PCの電源がやわな場合に、HDDの制御基板上の電源ICが破損して、
煙を吐くことがありますね。
Maxtorではちらほら見かけますが、Seagateは初めて見ました。
炎上の瞬間にヘッドがディスクに激突して損傷とかしていなければ、
同一機種の基板交換で救える可能性もありますが、だめもとです。
書込番号:3315324
0点



2004/09/26 10:24(1年以上前)
ご指導、アドバイスありがとうございます。
同じシリーズの120GのHDも持っているので、もしかして、付くかと
思ったら、120Gはシンガポール製で基盤もサイズは同じでも載っているチップがぜんぜん違うのでこれは駄目でしょうから、一度、名古屋にでも出て探してきたいと思います。特殊工具は今PC屋で見てきたらセットで3000円もするんですね。あまりにも高くてびっくりしました。
書込番号:3315337
0点

ぴったり合いませんが 1500円程度のを使ってます。
100円ショップも覗いて下さい。
過去に 同じメーカーの似た基板を各種 いたずらしたことがあります。
激しく リトラクトしたり 反応無しだったり。 ”同じ物”でないとファームウエアが合わないから 残っているデータまで壊す可能性もあります。
書込番号:3315357
0点

これ、セットで確か\1,500くらいだったと思いますけど、違ったかな?
ttp://ainex.jp/list/tool/tl-003.htm
セットでケースに収まったやつです。
書込番号:3315412
0点

SeagateのHDDは5年保証(バルク含む)なのでメーカーに送ってみてはどうでしょうか?
書込番号:3406313
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ハードディスク・HDD(3.5インチ)
(最近5年以内の発売・登録)





